JP3344380B2 - 回転速度検出用ハブユニット - Google Patents

回転速度検出用ハブユニット

Info

Publication number
JP3344380B2
JP3344380B2 JP21042099A JP21042099A JP3344380B2 JP 3344380 B2 JP3344380 B2 JP 3344380B2 JP 21042099 A JP21042099 A JP 21042099A JP 21042099 A JP21042099 A JP 21042099A JP 3344380 B2 JP3344380 B2 JP 3344380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hub
ring member
peripheral surface
outer peripheral
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21042099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000081445A (ja
Inventor
裕也 宮崎
潤是 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP21042099A priority Critical patent/JP3344380B2/ja
Publication of JP2000081445A publication Critical patent/JP2000081445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3344380B2 publication Critical patent/JP3344380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/723Shaft end sealing means, e.g. cup-shaped caps or covers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明に係る回転速度検出用ハ
ブユニットは、自動車の車輪を懸架装置に回転自在に支
持すると共に、この車輪の回転速度を検出する為に利用
する。
【0002】
【従来の技術】自動車の車輪を懸架装置に対して回転自
在に支持すると共に、アンチロックブレーキシステム
(ABS)、或はトラクションコントロールシステム
(TCS)を制御する為に、この車輪の回転速度を検出
する為の回転速度検出用ハブユニットとして、例えば米
国特許第4907445号明細書には、図4に示す様な
回転速度検出用ハブユニットが記載されている。
【0003】この図4に示した回転速度検出用ハブユニ
ットは、外端部(図4の左端部)に車輪固定用のフラン
ジ部1を有し、中間部外周面に第一の内輪軌道2aを形
成したハブ3と、外周面に第二の内輪軌道2bを有し、
このハブ3の中間部外周面に外嵌された内輪部材4と、
上記ハブ3の内端部(図4の右端部)外周面に形成され
た雄ねじ部5に螺合し、螺合に伴って上記内輪部材4の
内端面を押圧し、この内輪部材4をハブ3の外周面の所
定位置に固定するナット6と、図示しない懸架装置に支
持する為の取付部7を外周面に有し、内周面に複列の外
輪軌道8a、8bを形成した外輪部材9と、上記ハブ3
と外輪部材9との間に設けられた複数の転動体10、1
0とを有する。そして、懸架装置に支持される外輪部材
9の内側に、車輪を固定するハブ3を回転自在に支持す
る。
【0004】上記内輪部材4の内半部には円筒状のトー
ンホイール11を外嵌固定している。このトーンホイー
ル11の内端面には凹凸部12を形成する事で、この内
端面の磁気特性を、円周方向に亙って交互に、且つ等間
隔で変化させている。又、上記外輪部材9の内端開口部
に、この開口部を覆った状態で装着したカバー13には
センサ14を固定し、このセンサ14の外端面を上記凹
凸部12に対向させている。
【0005】上述した様な回転速度検出用ハブユニット
の使用時には、ハブ3の外端部に設けられたフランジ部
1に固定された車輪を、外輪部材9を支持した懸架装置
に対して回転自在に支持する。又、車輪の回転に伴っ
て、内輪部材4に外嵌固定したトーンホイール11が回
転すると、このトーンホイール11の内端面に形成した
凹凸部12と対向したセンサ14の出力が変化する。こ
のセンサ14の出力が変化する周波数は車輪の回転速度
に比例する為、センサ14の出力信号を図示しない制御
器に入力すれば、上記車輪の回転速度を求め、ABSや
TCSを適切に制御できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上述の様に
構成され作用する従来の回転速度検出用ハブユニットの
場合には、小型化が難しく、搭載可能な車種が比較的大
型の自動車に限られた。即ち、車輪の回転速度検出を行
なうべく、トーンホイール11の内端面に形成した凹凸
部12にセンサ14を、軸方向に対向させている為、回
転速度検出部分の軸方向に亙る寸法が大きくなる事が避
けられなかった。
【0007】特に、比較的安価な装置の場合には、トー
ンホイール11として(永久磁石製ではなく)単なる磁
性材製のものを使用し、このトーンホイール11に対向
するセンサ14として、磁性材製の芯材にコイルを巻回
した、所謂パッシブ型のものを使用する。この様なパッ
シブ型のセンサ14の場合には、センサ14の出力を確
保する為に、このセンサ14の軸方向に関する長さ寸法
も或る程度大きくなる。従って、回転速度検出用ハブユ
ニットの軸方向寸法が大きくなる程度も著しくなる。
【0008】回転速度検出用ハブユニットとしてはこの
他にも、特開平1−175502号公報、実開平3−9
9676号公報に記載されたものが、従来から知られて
いる。これら各公報に記載された構造の場合には、トー
ンホイールの内周面又は外周面の磁気特性を円周方向に
亙って変化させ、この内周面又は外周面にセンサの検出
部を対向させている。ところが、これら各公報に記載さ
れた構造の場合には、パッシブ型センサの芯材を軸方向
に配置している為、必ずしも十分な小型化を図れない。
【0009】更に、実開平4−36121号公報には、
外輪部材と共に回転するトーンホイールの内周面とセン
サとを対向させる構造が記載されている。ところが、こ
の公報に記載された構造の場合には、前提とする構造
が、本願発明が対象とする構造と異なり、使用状態が限
られる。
【0010】本発明の回転速度検出用ハブユニットは、
上述の様な問題に対処すべく考えたものである。
【0011】
【課題を解決する為の手段】本発明の回転速度検出用ハ
ブユニットは、前述した従来の回転速度検出用ハブユニ
ットと同様に、外端部に車輪固定用のフランジ部を有
し、中間部外周面に直接又は内輪部材を介して第一の内
輪軌道を形成したハブと、外周面に第二の内輪軌道を有
し、このハブの中間部外周面に外嵌されてこのハブと共
に回転部材を構成する内輪部材と、上記ハブの内端部に
設けられてこの内輪部材の内端面を押圧する事により、
この内輪部材をハブ外周面の所定位置に固定する内輪部
材固定手段と、懸架装置に支持する為の取付部を外周面
に有し、内周面に複列の外輪軌道を形成した外輪部材
と、上記回転部材と外輪部材との間に設けられた複数の
転動体と、この回転部材に固定されたトーンホイール
と、上記外輪部材に支持された状態で、上記トーンホイ
ールに対向するセンサとから成る。
【0012】特に、本発明の回転速度検出用ハブユニッ
トに於いては、上記トーンホイールは磁性金属板を塑性
加工する事により断面形状がクランク型に造られたもの
で、円輪部と、この円輪部の内周縁から軸方向片側に折
れ曲がって上記回転部材の一部に嵌合固定される小径の
固定円筒部と、上記円輪部の外周縁から軸方向他側に折
れ曲がって上記内輪部材固定手段の周囲に配置された、
上記固定円筒部と同心で大径の被検出円筒部とを備え
る。そして、このうちの被検出円筒部の周面の磁気特性
が、円周方向に亙って交互に且つ等間隔で変化してい
る。又、上記外輪部材の内端開口は、この外輪部材の内
端部に嵌合した有底筒状のカバーで塞がれており、この
カバーの底部にこのカバーの径方向外方に突出しない状
態で設けられ 、このカバー内に保持固定されたセンサの
検出部が上記トーンホイールの被検出筒部に径方向
に対向している。更に、この検出部とこの被検出円筒部
と上記内輪部材固定手段とは径方向に重畳している
【0013】
【作用】上述の様に構成される本発明の回転速度検出用
ハブユニットにより、車輪を懸架装置に対して回転自在
に支持すると共に、ハブに固定された車輪の回転速度を
検出する際の作用自体は、前述した従来の回転速度検出
用ハブユニットと同様である。
【0014】特に、本発明の回転速度検出用ハブユニッ
トの場合、センサをトーンホイールの径方向に配置でき
る為、軸方向に亙る寸法を小さくして、小型自動車等の
限られた空間にも設置可能となる。この場合に、上記セ
ンサの検出部と被検出円筒部と内輪部材固定手段とが径
方向に重畳している為、上記軸方向に亙る寸法の短縮化
を有効に図れて、十分な小型・軽量化も可能になる。
又、上記センサはカバーの径方向にも突出していない
為、径方向の寸法も小さくできる。又、上記トーンホイ
ールは、磁性金属板を塑性加工する事により造られる
為、低コストでしかも軽量にできる。ハブユニットに組
み込まれる上記トーンホイールは、所謂ばね下荷重とな
るもので、少しの軽量化も乗り心地を中心とする走行性
能の改良に結び付く。この為、低コスト化と性能向上と
の両立を図れる。、上記トーンホイールは、互いに同
心の固定円筒部と被検出円筒部とを備え、このうちの固
定円筒部を回転部材の一部に嵌合固定している為、上記
トーンホイールをこの回転部材に組み付けるのに伴っ
て、この回転部材と上記被検出円筒部とを互いに同心に
できる。この為、この回転部材の回転に伴ってこの被検
出円筒部と上記センサの検出部との距離が変化する事を
防止して、上記回転部材の回転速度検出の信頼性を高め
る事ができる。しかも、上記トーンホイールは磁性金属
板製である為、上記固定円筒部の弾性変形量を確保し易
い。この為、この固定円筒部の直径と、上記回転部材の
一部でこの固定円筒部を嵌合する部分の直径との関係を
極端に厳密に規制しなくても、この固定円筒部を上記回
転部材の一部に嵌合固定する作業を容易に行なえる。
に、センサをカバー内に保持固定している為、このセン
サに異物等がぶつかってこのセンサが損傷する事を防止
できるだけでなく、上記カバーを介してハブユニットと
センサとが結合される為、回転速度検出用ハブユニット
を懸架装置に組み付ける際の作業性が良好になる。
【0015】
【実施例】図1〜2は、本発明の回転速度検出用ハブユ
ニットの第一実施例を示している。ハブ3の外端部(第
1図の左端部)外周面には、車輪を固定する為のフラン
ジ部1を形成し、中間部外周面には、第一の内輪軌道2
aと段部15とを形成している。又、このハブ3の外周
面には、その外周面に同じく第二の内輪軌道2bを形成
した内輪部材4を、その外端面(第1図の左端面)を上
記段部15に突き当てた状態で外嵌支持して、回転部材
を構成している。但し、上記第一の内輪軌道2aは、ハ
ブ3の外周面に直接形成する代りに、ハブ3とは別体の
内輪部材(図示せず)に形成し、この内輪部材と上記内
輪部材4とを、ハブ3に外嵌固定する場合もある。
【0016】又、ハブ3の内端寄り部分には雄ねじ部1
6を形成している。この雄ねじ部16にはナット6を螺
合し、更に緊締する事で内輪部材固定手段を構成し、上
記内輪部材4をハブ3の外周面の所定部分に固定してい
る。ハブ3の周囲に配置された外輪部材9の中間部外周
面には、この外輪部材9を懸架装置に固定する為の取付
部7を設けている。又、この外輪部材9の内周面には、
それぞれが上記第一、第二の内輪軌道2a、2bに対向
する、外輪軌道8a、8bを形成している。そして、第
一、第二の内輪軌道2a、2bと1対の外輪軌道8a、
8bとの間に、それぞれ複数の転動体10、10を設け
て、外輪部材9の内側でのハブ3の回転を自在としてい
る。
【0017】又、上記外輪部材9の外端部内周面と、ハ
ブ3の外周面との間には、シールリング17を装着し
て、外輪部材9の内周面と上記ハブ3の外周面との間に
存在し、上記複数の転動体10、10を設けた空間の外
端開口部を塞いでいる。又、上記ハブ3の内端部で、前
記雄ねじ部16よりも更に内端部に位置し、且つ前記ナ
ット6の内端面から突出した部分の外周面には、軸方向
に亙って太さが変化しない円筒面部22を形成して、こ
の円筒面部22にトーンホイール18を支持している。
円筒面部22の外径が上記雄ねじ部16の谷径よりも小
さいのは、勿論である。
【0018】上記トーンホイール18は、鋼板等の磁性
金属板に、プレス加工、絞り加工等の塑性加工を施す事
により造られる。このトーンホイール18は、特許請求
の範囲の固定円筒部に相当する、小径の内側円筒部19
と、特許請求の範囲の被検出円筒部に相当する、大径で
この内側円筒部19と同心の外側円筒部20と、両円筒
部19、20同士を連続させる円輪部21とから成る。
この内の内側円筒部19の自由状態に於ける内径は、上
記円筒面部22の外径よりも僅かに小さい。又、上記外
側円筒部20の内径は、上記ナット6の外接円の直径よ
りも大きい。
【0019】上記トーンホイール18は、この様な内側
円筒部19の軸方向外端縁(図1〜2の左端縁)と上記
外側円筒部20の軸方向内端縁(図1〜2の右端縁)と
を上記円輪部21で連続させる事により、断面クランク
形で全体を円輪状に形成している。更に、上記外側円筒
部20には複数の透孔23を、円周方向に亙って等間隔
で形成している。従って、上記外側円筒部20の外周面
の磁気特性は、円周方向に亙って交互に且つ等間隔で変
化する。
【0020】この様なトーンホイール18は、上記内側
円筒部19を上記ハブ3の内端部に形成した円筒面部2
2に外嵌する事で、ハブ3に対し固定している。この様
にトーンホイール18をハブ3に固定した状態で、上記
外側円筒部20は、上記ナット6の周囲に位置する。
【0021】一方、外輪部材9の内端開口部はカバー2
4で塞ぐ事により、この内端開口部から外輪部材9内へ
の塵芥や雨水の進入防止を図っている。このカバー24
は、ステンレス鋼板等の金属板を絞り加工する等により
造られている。このカバー24は、外端部が開口してお
り、外周面の開口寄り部分には、フランジ状の係止突条
25を有する。カバー24の開口部の外径は、外輪部材
9の内端開口部の内径と同じか、これよりも僅かに大き
くしている。この結果、上記カバー24の開口寄り部分
は、上記係止突条25が外輪部材9の内端面に突き当た
る迄、上記外輪部材9の内端開口部に内嵌自在である。
【0022】そして、このカバー24内にはパッシブ型
のセンサ14を、位置規制した状態で保持固定してい
る。このセンサ14の出力信号は、上記カバー24の外
面に設けたコネクタ26に接続した導線(図示せず)を
通じて取り出される。又、このセンサ14の検出部27
は、上記カバー24の直径方向内方に向いている。この
検出部27は、上記カバー24を前記外輪部材9の内端
部に嵌合固定した状態で、上記外側円筒部20の外周面
に、0.5〜1.0mm程度の隙間28を介して対向す
る。更に、上記センサ14を構成する芯材は、上記トー
ンホイール18の円周方向(図1〜2の表裏方向)に亙
って配置している。但し、この芯材の少なくとも一端
は、直径方向内側に曲げて上記検出部27とし、上記ト
ーンホイール18の外周面に近接対向させている。尚、
検出部27は、芯材とは別体のポールピースにより構成
しても良い。
【0023】上述の様に構成される本発明の回転速度検
出用ハブユニットにより、懸架装置に対して車輪を回転
自在に支持すると共に、ハブ3のフランジ部1に固定さ
れた車輪の回転速度を検出する際の作用自体は、前述し
た従来の回転速度検出用ハブユニットと同様である。
【0024】特に、本例の回転速度検出用ハブユニット
の場合、パッシブ型で長さ寸法が或る程度嵩むセンサ1
4を、トーンホイール18の直径方向外側に配置し、し
かも円周方向に長く配置できる為、回転速度検出用ハブ
ユニットの軸方向並びに直径方向に亙る寸法を小さくし
て、小型自動車等の限られた空間にも設置可能となる。
この場合に、上記検出部27と上記外側円筒部20と前
記ナット6とが径方向 に重畳している為、上記軸方向に
亙る寸法の短縮化を有効に図れて、十分な小型軽量化も
可能になる。又、上記トーンホイール18は、鋼板等の
磁性金属板に、プレス加工、絞り加工等の塑性加工を施
す事により造られる為、低コストでしかも軽量にでき
る。ハブユニットに組み込まれる上記トーンホイール1
8は、走行時に懸架装置に組み込んだばねの弾性変形に
伴って車体との距離が変化する、所謂ばね下荷重となる
もので、少しの軽量化も乗り心地を中心とする走行性能
の改良に結び付く。この為、上記トーンホイール18を
磁性金属板製の塑性変形により造る事により、低コスト
化と性能向上との両立を図れる。、上記トーンホイー
ル18は、互いに同心の内側円筒部19と外側円筒部2
0とを形成し、このうちの内側円筒部19をハブ3の内
端部に外嵌固定している為、上記トーンホイール18を
このハブ3に組み付けるのに伴って、このハブ3と、被
検出円筒部である上記外側円筒部20とを互いに同心に
できる。この為、上記ハブ3の回転に伴ってこの外側円
筒部20と上記センサ14の検出部27との距離が変化
する事を防止して、上記ハブ3の回転速度検出の信頼性
を高める事ができる。即ち、このハブ3の中心と上記外
側円筒部20の中心とが不一致になると、このハブ3の
回転に伴ってこの外側円筒部20の外周面と上記センサ
14の検出部27との距離が変化し、この変化に伴って
このセンサ14の出力が変化する為、上記回転速度検出
の信頼性確保を図りにくくなる。これに対して本願発明
の場合には、上記中心軸同士のずれに基づく上記距離の
変化を抑えて、上記回転速度検出の信頼性確保を図り易
くできる。しかも、上記トーンホイール18は磁性金属
板製である為、上記内側円筒部19の弾性変形量を確保
し易い。この為、この内側円筒部19の直径と、この内
側円筒部19を外嵌固定する為の上記ハブ3の内端部の
直径との関係を極端に厳密に規制しなくても、上記内側
円筒部19をこのハブ3の内端部に嵌合固定する作業を
容易に行なえる。更に、上記センサ14を前記カバー2
4内に保持固定している為、このセンサ14に異物等が
ぶつかってこのセンサ14が損傷する事を防止できるだ
けでなく、上記カバー24を介してハブユニットとセン
サ14とが結合される為、回転速 度検出用ハブユニット
を懸架装置に組み付ける際の作業性が良好になる。尚、
上記カバー24の内端を塞ぐ底部は一部凹んでおり、こ
の凹んだ部分に、扇形のセンサ14を支持している。従
って、振動によってセンサ14がラジアル方向にずれ動
く事がない。又、コネクタ26部分の剛性、強度を確保
する為、上記センサ14を構成する合成樹脂の一部で、
前記円輪部21よりも内端寄り部分のラジアル方向寸法
を大きくしている。
【0025】次に、図3は、本発明の第二実施例を示し
ている。本実施例の場合には、外輪部材9の内端開口部
を塞ぐカバー24aの外端部を断面クランク形に形成
し、外端縁部に嵌合筒部29を形成している。そして、
この嵌合筒部29を上記外輪部材9の内端部に外嵌する
事で、上記カバー24aをこの外輪部材9に固定してい
る。その他の構成及び作用は、上述した第一実施例と同
様である。
【0026】
【0027】
【発明の効果】本発明の回転速度検出用ハブユニット
は、以上に述べた通り構成され作用するが、軸方向に関
する長さ寸法を小さくして、小型自動車等設置スペース
が限られた車両への組み付けも可能となり、車両設計の
容易化を図れる。又、低コスト化を図りつつ、乗り心地
を中心とする走行性能の向上に寄与できるだけでなく、
回転速度検出の信頼性確保も図り易くなる。更には、セ
ンサを保護する事による回転速度検出の信頼性確保、並
びに懸架装置への組み付け性向上によるコスト低減も図
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例を示す断面図。
【図2】図1の右部拡大図。
【図3】本発明の第二実施例を示す断面図。
【図4】従来構造の1例を示す断面図。
【符号の説明】 1 フランジ部 2a 第一の内輪軌道 2b 第二の内輪軌道 3 ハブ 4 内輪部材 5 雄ねじ部 6 ナット 7 取付部 8a、8b 外輪軌道 9 外輪部材 10 転動体 11 トーンホイール 12 凹凸部 13 カバー 14 センサ 15 段部 16 雄ねじ部 17 シールリング18 トーンホイール 19 内側円筒部 20 外側円筒部 21 円輪部22 円筒面部 23 透孔 24、24a カバー 25 係止突条 26 コネクタ 27 検出部 28 隙間 29 嵌合筒部
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−254401(JP,A) 実開 昭62−170363(JP,U) 実開 昭63−135167(JP,U) 実開 昭63−10457(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 1/00 - 3/80 B60T 8/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外端部に車輪固定用のフランジ部を有
    し、中間部外周面に直接又は内輪部材を介して第一の内
    輪軌道を形成したハブと、外周面に第二の内輪軌道を有
    し、このハブの中間部外周面に外嵌されてこのハブと共
    に回転部材を構成する内輪部材と、上記ハブの内端部に
    設けられてこの内輪部材の内端面を押圧する事により、
    この内輪部材をハブ外周面の所定位置に固定する内輪部
    材固定手段と、懸架装置に支持する為の取付部を外周面
    に有し、内周面に複列の外輪軌道を形成した外輪部材
    と、上記回転部材と外輪部材との間に設けられた複数の
    転動体と、この回転部材に固定されたトーンホイール
    と、上記外輪部材に支持された状態で、上記トーンホイ
    ールに対向するセンサとから成る回転速度検出用ハブユ
    ニットに於いて、上記トーンホイールは磁性金属板を塑
    性加工する事により断面形状がクランク形に造られたも
    ので、円輪部と、この円輪部の内周縁から軸方向片側に
    折れ曲がって上記回転部材の一部に嵌合固定される小径
    の固定円筒部と、上記円輪部の外周縁から軸方向他側に
    折れ曲がって上記内輪部材固定手段の周囲に配置され
    た、上記固定円筒部と同心で大径の被検出円筒部とを備
    えており、このうちの被検出円筒部の周面の磁気特性
    が、円周方向に亙って交互に且つ等間隔で変化してお
    り、上記外輪部材の内端開口は、この外輪部材の内端部
    に嵌合した有底筒状のカバーで塞がれており、このカバ
    の底部にこのカバーの径方向外方に突出しない状態で
    設けられ、このカバー内に保持固定されたセンサの検出
    部が上記トーンホイールの被検出筒部に径方向に対
    向しており、この検出部とこの被検出円筒部と上記内輪
    部材固定手段とは径方向に重畳している事を特徴とする
    回転速度検出用ハブユニット。
JP21042099A 1999-07-26 1999-07-26 回転速度検出用ハブユニット Expired - Fee Related JP3344380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21042099A JP3344380B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 回転速度検出用ハブユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21042099A JP3344380B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 回転速度検出用ハブユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000081445A JP2000081445A (ja) 2000-03-21
JP3344380B2 true JP3344380B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=16589028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21042099A Expired - Fee Related JP3344380B2 (ja) 1999-07-26 1999-07-26 回転速度検出用ハブユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3344380B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000081445A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1962074B1 (en) Sensor-equipped bearing for wheel
JP3986570B2 (ja) 車軸用軸受装置
JP4114438B2 (ja) 転がり軸受装置
JP3497351B2 (ja) エンコーダ付転がり軸受ユニット
JPH11118816A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JPH0717671U (ja) 回転速度検出用ハブユニット
JPH04117920U (ja) 回転速度検出用軸受ユニツト
JP3344380B2 (ja) 回転速度検出用ハブユニット
JP3979151B2 (ja) 車輪用回転検出装置
JPH08200355A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2002081452A (ja) 従動側車輪用軸受装置
JP3834977B2 (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2000162222A (ja) 回転速度検出装置付き車輪軸受装置
JP4829683B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP4245249B2 (ja) 軸受装置
JPH01254401A (ja) 自動車のホイール用軸受ユニット
JP3303879B2 (ja) 自動車の車輪用軸受組立体
JP3353780B2 (ja) 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
JP2000211309A (ja) 車軸用軸受装置
JP4285151B2 (ja) Vr型レゾルバ用ロータおよび転がり軸受装置
JP2944028B2 (ja) 軸受組立体
JP3721413B2 (ja) 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体
JPH0826084A (ja) 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット
JP2000088869A (ja) 車軸用軸受装置
JP3721412B2 (ja) 自動車用の回転検出器付車輪用軸受組立体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees