JP3343757B2 - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JP3343757B2
JP3343757B2 JP05032496A JP5032496A JP3343757B2 JP 3343757 B2 JP3343757 B2 JP 3343757B2 JP 05032496 A JP05032496 A JP 05032496A JP 5032496 A JP5032496 A JP 5032496A JP 3343757 B2 JP3343757 B2 JP 3343757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
suspension
frame
rear wheel
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05032496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09240555A (ja
Inventor
利幸 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP05032496A priority Critical patent/JP3343757B2/ja
Publication of JPH09240555A publication Critical patent/JPH09240555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343757B2 publication Critical patent/JP3343757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動二輪車の後
輪懸架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車では、後輪を回転自在に支承
した後ホークの前端を、フレームに揺動可能に軸着し、
左右の後ホーク後部と、上側のフレーム後部との間に一
対のサスペンション筒を連結し、後ホークを揺動させて
後輪をクッションさせるようにしている。
【0003】又、図5に示すように、後輪Aを回転自在
に支承した後ホークBの前端をフレームCに揺動可能に
軸着し、後ホークBの前部を、クッションロッドDとク
ッションレバEを介して一本のサスペンション筒Fの下
端に連結し、サスペンション筒Fを少し前傾にして上端
をフレームCに取付け、クッションロッドDとクッショ
ンレバEを介してサスペンション筒Fを伸縮させ、後ホ
ークBを揺動させて、後輪Aがクッションできるように
したものもある。この方式は、モノサスペンション型と
称して、操縦の安定性がよく、良い評価を得ている。
尚、この方式では、エンジンはフレームCの前下部に設
けたボスGに懸垂させて搭載すると共に、後端をフレー
ムCの下側のボスHに締着するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5に示したもので
は、フレームCのエンジンを懸垂するボスGと、サスペ
ンション筒Fの上端の取付け個所が離れている。そし
て、この部分は共に大きい荷重を受ける個所であるの
で、フレームCの剛性を高く保つ必要があり、しかも場
所が離れているので、補強も大がかりになってフレーム
C全体が重く、製造コストも高くついている。
【0005】かかる点に鑑み、この発明は、フレームの
大きい荷重を受けるサスペンション筒取付け部とエンジ
ン懸垂部を近傍にして、フレームの剛性を高める部分を
集中させ、全体としては軽量化が可能な自動二輪車の後
輪懸架装置を得ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の自動二輪車の後輪懸架装置は、後輪を回転
自在に支承した後ホークの前端をフレームに軸着し、後
ホーク一側部分の前上部をクッションロッドとクッショ
ンレバを介してサスペンション筒の後端に連結し、後輪
を駆動するチェンと反対側のフレーム片側に寄せてサス
ペンション筒を設置するとともにV型エンジンの後側シ
リンダの外側方近傍にサスペンション筒を位置させ、該
サスペンション筒前端をフレームのエンジン懸垂部に軸
したことにある。なお、本発明に係る「V型エンジ
ン」は、いわゆるL型エンジンを含む。
【0007】そして、上記後ホークは、一側部分の前上
部にクッションロッドとクッションレバを介してサスペ
ンション筒を連結する一方、他側部分の前上部にクッシ
ョンロッドおよびダンパアームを介してロータリ式ダン
パに連結したことにある。サスペンション筒をV型エン
ジンの後側シリンダの外側方近傍に、車両側面視で後側
シリンダの中心軸と略直交するように配置したことにあ
る。
【0008】フレームが大きい荷重を受けるサスペンシ
ョン筒の上部の取付け部分を、エンジンの懸垂部分に近
接させて配置するようにしたので、フレームのこの部分
を集中的に剛性を高く強化することによって、他の部分
は逆に肉薄などにして軽量化することができ、フレーム
全体としては、軽量化とコストダウンが同時に図れる。
又、V型エンジンは本来横幅を狭くできるが、サスペン
ション筒の片側に寄せて、V型エンジンの後側シリンダ
の横に配置することによって、フレーム中央部分の横幅
を狭くスリムにまとめることができる。そして、サスペ
ンション筒が、後側シリンダの排気管の連結などの邪魔
になることもない。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1乃
至図4によって説明する。後端に車軸1で後輪2を回転
自在に支承した後ホーク3は、前端をフレーム4の下部
に、横軸5で揺動して回動できるように軸着する。後ホ
ーク3の右側部分の前上部に突設したボス6には、クッ
ションロッド7の後端を軸着する。クッションロッド7
の前端は、クッションレバ8の中央に軸着する。クッシ
ョンレバ8は、上端をフレーム4のブリッジパイプ16
に軸着し、下端をクッション筒11の後端に軸着する。
又、後ホーク3の左側部分のボス6には、クッションロ
ッド18およびダンパアーム17を介して、ブリッジパ
イプ16に固定されたロータリ式ダンパ10に連結す
る。
【0010】サスペンション筒11は、後輪2を駆動す
るチエン12及びエンジン13のカムチエンの配置側と
反対側のフレーム4片側に寄せて大きく前傾させた状態
で設置する。エンジン13は二つのシリンダ15を前後
にV字状に配置したV型エンジンで、エンジン13の上
端を、フレーム4のエンジン懸垂部14にボルトを用い
て取付ける。サスペンション筒11は、後傾した後側シ
リンダ15の外側方近傍に設け、車両側面視で後側シリ
ンダ15の中心軸と略直交するように配置して、前端を
フレーム4のエンシン懸垂部14の近傍に軸着し、その
後端を前述のようにクッションレバ8の下端部に軸着す
る。
【0011】後ホーク3は、クッションロッド7とクッ
ションレバ8を介して、サスペンション筒11を伸縮さ
せ、横軸5を中心に揺動して後輪2をクッションさせ
る。後ホーク3の急激な揺動は、クッションロッド18
およびダンパアーム17を介してロータリ式ダンパ10
で緩和させる。サスペンション筒11の上端は、大きい
クッションの荷重を受ける。又、エンジン13を懸垂す
るエンジン懸垂部14も大きい荷重を受け、フレーム4
のこの付近を剛性が高くなる構造に設定する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は上述の
ように構成したので、フレームが大きい荷重を受けるサ
スペンション筒取付け部分とエンジン懸垂部を近傍に集
め、この付近の剛性を高めた構造にすることによって、
サスペンション筒の取付け部とエンジン懸垂部が離れた
従来のものに較べて剛性を高く保つ個所が少なくなり、
フレーム全体としては軽量化できると共に、コストダウ
ンが図れる。V型エンジンは、本来横幅を狭くでき、サ
スペンション筒を後側シリンダの横で、フレームの片側
に寄せて配置するので、フレーム中央部の横幅を狭く、
スリムなものに仕上げることができる。サスペンション
筒を後輪駆動用のチエンの反対側に寄せれば、動力伝達
系に関係がない。又、サスペンション筒をエンジンの後
側シリンダの横に配置するので、シリンダの前後に連結
する吸気管や排気管の配置にとっても都合のよいものに
できる。又、サスペンション筒などの後輪クッション装
置をフレームの中央部分に配置できることによって、車
両の安定性も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す側面図である。
【図2】本発明の実施形態を示す平面図である。
【図3】本発明の実施形態を示す後部を省いたフレーム
単体の側面図である。
【図4】本発明の実施形態を示すサスペンション筒上端
取付け部の拡大図である。
【図5】従来例を示す側面図である。
【符号の説明】
2 後輪 3 後ホーク 4 フレーム 7 クッションロッド 8 クッションレバ 11 サスペンション筒 13 エンジン 14 エンジン懸垂部 15 シリンダ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪を回転自在に支承した後ホークの前
    端をフレームに軸着し、後ホーク一側部分の前上部をク
    ッションロッドとクッションレバを介してサスペンショ
    ン筒の後端に連結し、後輪を駆動するチェンと反対側の
    フレーム片側に寄せてサスペンション筒を設置するとと
    もにV型エンジンの後側シリンダの外側方近傍にサスペ
    ンション筒を位置させ、該サスペンション筒前端をフレ
    ームのエンジン懸垂部に軸着したことを特徴とする自動
    二輪車の後輪懸架装置。
  2. 【請求項2】 上記後ホークは、一側部分の前上部にク
    ッションロッドとクッションレバを介してサスペンショ
    ン筒を連結する一方、他側部分の前上部にクッションロ
    ッドおよびダンパアームを介してロータリ式ダンパに連
    結したことを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車の
    後輪懸架装置。
  3. 【請求項3】 サスペンション筒をV型エンジンの後側
    シリンダの外側方近傍に、車両側面視で後側シリンダの
    中心軸と略直交するように配置したことを特徴とする請
    求項1又は2に記載の自動二輪車の後輪懸架装置。
JP05032496A 1996-03-07 1996-03-07 自動二輪車の後輪懸架装置 Expired - Fee Related JP3343757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05032496A JP3343757B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05032496A JP3343757B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09240555A JPH09240555A (ja) 1997-09-16
JP3343757B2 true JP3343757B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=12855733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05032496A Expired - Fee Related JP3343757B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343757B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786947B2 (ja) * 2005-06-17 2011-10-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09240555A (ja) 1997-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4638881A (en) Motorcycle, and body structure therefor
JP3328348B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
US20040140644A1 (en) Link type suspension for vehicle such as motorcycle
JP2000085673A (ja) 自動二輪車のリヤフォーク取付構造
JPS62286885A (ja) 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置
JP3343757B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH038996B2 (ja)
JP2657661B2 (ja) 自動二輪車の車体下部構造
JPH056234Y2 (ja)
JP4035375B2 (ja) 自動二輪車における排気マフラの配設構造
JPH055218Y2 (ja)
JP4129918B2 (ja) リヤサスペンション
JP3321958B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH0295997A (ja) 自動二輪車
JP3689797B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH037674A (ja) 車両用構成部品同士の取付構造
JP3562119B2 (ja) 自動二輪車のエンジンの固定装置
JPS6243374A (ja) 自動二輪車のメインスタンド支持構造
JPS5827899Y2 (ja) 自動2輪車の後輪懸架装置
JPS6264683A (ja) 自動二輪車のリヤサスペンシヨン
JP3564867B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPH0885487A (ja) 自動二輪車の車体中央部構造
JPH0650313Y2 (ja) スクーターの前輪カバー装置
JP2666313B2 (ja) 自動2輪車の後輪懸架装置
JPH01293290A (ja) オートバイの排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees