JP3342426B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3342426B2
JP3342426B2 JP34043598A JP34043598A JP3342426B2 JP 3342426 B2 JP3342426 B2 JP 3342426B2 JP 34043598 A JP34043598 A JP 34043598A JP 34043598 A JP34043598 A JP 34043598A JP 3342426 B2 JP3342426 B2 JP 3342426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
positioning
image carrier
image forming
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34043598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000162893A (ja
Inventor
幸博 城戸崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34043598A priority Critical patent/JP3342426B2/ja
Publication of JP2000162893A publication Critical patent/JP2000162893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342426B2 publication Critical patent/JP3342426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体に対して
接離自在な転写部材及び転写前ガイドを備えた画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機、レーザビームプリンタ等
の画像形成装置において、感光ドラム(像担持体)交換
時や紙詰まり処理時の作業性を向上させるため、感光ド
ラムに対して接触転写帯電器(転写部材)及び転写材ガ
イド部材(転写前ガイド)を接離可能な構成とし、上述
の作業が終了した後、再び感光ドラムに対し接触転写帯
電器を当接させるとともに、転写材ガイド部材の位置決
めを行ってきた。
【0003】しかし、この際、感光ドラムと転写材ガイ
ド部材間、及び転写材ガイド部材と接触転写帯電器間は
多くの部品があり、かつ部品間のガタ等によって、転写
材ガイド部材の位置がズレて画像不良を発生するおそれ
があった。また、転写材ガイド部材を接触転写帯電器が
当接しながら持ち上げるために転写材ガイド部材にトナ
ーが付着してしまい、転写材の裏汚れが発生することも
あった。
【0004】ここで、代表的な従来例を図9、図10を
基に説明する。
【0005】図9、図10において、201Aは感光ド
ラムユニット、202Aは接触転写帯電器、203Aは
転写材ガイド部材、204Aはレジストローラ、205
Aは搬送装置、206Aは搬送加圧装置である。
【0006】まず、図9は、感光ドラム207Aに対し
接触転写帯電器202Aが解除された状態を示す。そし
て、搬送装置205Aの位置を上下に昇降するための搬
送加圧装置206Aによって接触転写帯電器202Aが
転写材ガイド部材203AにM1 部にて接触しながら上
昇するため、接触転写帯電器202Aに付着しているト
ナーが転写材ガイド部材203Aの斜線部203Rに付
いてしまう。このため、図10に示すようにトナーが搬
送されてきたシート208Aの裏面の斜線部に付き、画
像汚れが発生するという問題が起こっていた。なお、図
10は搬送装置205Aが上昇することで上記の接触転
写帯電器202A、転写材ガイド部材203Aが所定の
位置にセットされた状態を示す。このとき感光ドラム2
07Aと転写ローラ217Aとの間には、転写ニップ部
Tが形成され、接触転写帯電器202Aと転写材ガイド
部材203Aに各々取り付けられた位置決め補助部材2
09A、210A間で当接している。
【0007】また、感光ドラムユニット201Aと転写
材ガイド部材203A間は感光ドラムユニット201A
内の位置決め穴211Aと転写材ガイド部材203Aの
突起212Aとが嵌合することで転写材ガイド部材20
3AのX1 、X2 方向の位置を保証する構成となってい
る。なお、感光ドラム207Aに対する転写材ガイド部
材203Aの位置精度はX1 、X2 、Y1 、Y2 方向と
もに±0.2mmと高精度が要求されているが、これには
多くの部品を介して位置精度を保証しなければならな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、P1
の嵌合ガタ、部品公差及び各装置の取付位置精度等によ
って生じる位置ずれによって、上記の位置精度を保証す
るのは非常に困難となる。このため、転写材ガイド部材
203Aの位置がズレてしまい、P1 部及びP2部で所
定の値以上の力が加わり、転写材ガイド部材203Aが
変形してしまう。
【0009】このように、搬送装置205Aの加圧及び
解除を繰り返すことによる転写材ガイド部材203Aの
位置ズレ及び変形等で画像不良が発生するとともに、画
像形成装置組立時には精度を確保するための工数がかか
るといった問題が発生している。
【0010】本発明は、上述事情に鑑みてなされたもの
であり、転写ニップ部に対する転写前ガイドの位置精度
を向上させて、転写材の汚れ、転写ズレ等の画像不良を
防止し、均一な画質の画像形成が行えるようにした画像
形成装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めの請求項1に係る本発明は、像担持体に転写部材を当
接させて転写ニップ部を構成し、該転写ニップ部に転写
材を挿通することにより、前記像担持体上に形成された
トナー像を前記転写材に転写する画像形成装置におい
て、前記像担持体を回転自在に支持する像担持体支持部
材と、前記転写部材を回転自在に支持するとともに、該
転写部材を、前記像担持体に当接する転写位置と該像担
持体から離間された退避位置とに配置する接離自在な転
写ホルダと、該転写ホルダによる前記転写部材の退避位
置から前記転写位置への移動に連動して、前記像担持体
から離間された解除位置から、前記転写ニップ部に挿通
される転写材をガイドするガイド位置まで移動する転写
前ガイドと、を備え、前記像担持体支持部材に、前記退
避位置にある前記転写部材側に開口する位置決め穴を設
け、前記転写前ガイドに、前記位置決め穴に挿脱自在な
位置決め突起を有する第1の位置決め部を設け、前記転
写ホルダに、該転写ホルダによる前記転写部材の前記退
避位置から前記転写位置への移動に伴って、前記第1の
位置決め部に当接して前記転写前ガイドを前記解除位置
から前記ガイド位置に移動させ前記位置決め穴に前記位
置決め突起を係合させる第2の位置決め部を設け、前記
第1の位置決め部と前記第2の位置決め部とのうちの一
方に、前記位置決め穴に係合された前記位置決め突起の
移動を阻止する傾斜面を設けた、ことを特徴とする。
【0012】請求項2に係る本発明は、請求項1の画像
形成装置において、前記位置決め穴は、前記位置決め突
起の係合時に、前記傾斜面により押圧される前記位置決
め突起の位置を規制する、相互に同一平面上にない第1
の規制面と第2の規制面とを有する、ことを特徴とす
る。
【0013】請求項3に係る本発明は、請求項1又は2
の画像形成装置において、前記像担持体支持部材の前記
位置決め穴を、前記転写ニップ部近傍に設ける、ことを
特徴とする。
【0014】請求項4に係る本発明は、請求項3の画像
形成装置において、前記像担持体支持部材の前記位置決
め穴を、前記転写材の挿入方向についての前記転写ニッ
プ部の上流側に設ける、ことを特徴とする。
【0015】請求項5に係る本発明は、請求項1、2、
3、又は4の画像形成装置において、前記第1の位置決
め部と前記第2の位置決め部とのうちの一方を弾性部材
によって形成する、ことを特徴とする。
【0016】請求項6に係る本発明は、請求項1、2、
3、4、又は5の画像形成装置において、前記像担持体
支持部材の前記位置決め穴、前記転写前ガイドの前記第
1の位置決め部、及び前記転写ホルダの前記第2の位置
決め部を、前記転写部材の長手方向両端部近傍に設け
る、ことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
【0018】まず、本発明の特徴部分の概略について説
明し、その後、さらに具体的に詳述する。
【0019】本発明は、図4、図5に示すように、像担
持体(感光ドラム)207Bに転写部材(転写ローラ)
217Bを当接させて転写ニップ部Tを構成し、この転
写ニップ部Tに転写材を挿通することにより、像担持体
207B上に形成されたトナー像を転写材に転写する画
像形成装置において、像担持体207Bを回転自在に支
持する像担持体支持部材(フレーム)201Cと、転写
部材217Bを回転自在に支持するとともに、この転写
部材217Bを、像担持体207Bに当接する転写位置
M2とこの像担持体207Bから離間された退避位置M
1とに配置する接離自在な転写ホルダ218Bと、この
転写ホルダ218Bによる転写部材217Bの退避位置
M1から転写位置M2への移動に連動して、像担持体2
07Bから離間された解除位置N1(図4参照)から、
転写ニップ部Tに挿通される転写材をガイドするガイド
位置N2まで移動する転写前ガイド(転写材ガイド部
材)203Bと、を備え、像担持体支持部材201C
に、退避位置M1にある転写部材217B側に開口する
位置決め穴211Bを設け、転写前ガイド203Bに、
位置決め穴211Bに挿脱自在な突起(位置決め突起)
212Bを有する第1の位置決め部219Bを設け、転
写ホルダ218Bに、この転写ホルダ218Bによる転
写部材217Bの退避位置M1から転写位置M2への移
動に伴って、第1の位置決め部219Bに当接して転写
前ガイド303Bを解除位置N1からガイド位置N2に
移動させ位置決め穴211Bに位置決め突起212Bを
係合させる第2の位置決め部220Bを設け、第1の位
置決め部219Bと第2の位置決め部220Bとのうち
の一方に、位置決め穴211Bに係合された位置決め突
起212Bの移動を阻止する傾斜面220Cを設けた、
ことを特徴とする。
【0020】また、位置決め穴211Bは、位置決め突
起212Bの係合時に、傾斜面220Cにより押圧され
る位置決め突起212Bの位置を規制する、相互に同一
平面上にない第1の規制面211Cと第2の規制面21
1Dとを有する、ことを特徴とする。
【0021】さらに、像担持体支持部材201Cの位置
決め穴211Bを、転写ニップ部T近傍に設ける、こと
を特徴とする。
【0022】加えて、像担持体支持部材201Cの位置
決め穴211Bを、転写材の挿入方向についての転写ニ
ップ部Tの上流側に設ける、ことを特徴とする。
【0023】次に、第1の位置決め部219Bと第2の
位置決め部220Bとのうちの一方を弾性部材によって
形成する、ことを特徴とする。
【0024】次に、像担持体支持部材201Cの位置決
め穴211B、転写前ガイド203Bの第1の位置決め
部219B、及び転写ホルダ218Bの第2の位置決め
部220Bを、転写部材217Bの長手方向両端部近傍
(図6参照)に設ける、ことを特徴とする。
【0025】以下、さらに具体的に詳述する。
【0026】〈実施の形態1〉図1に、本発明に係る画
像形成装置の一例を示す。同図は、その概略構成を示す
縦断面図である。
【0027】図1において、画像形成装置本体S1 は、
その上部にブック原稿等の画像面の画像情報を読み取る
画像読取手段となるスキャナ部S2 を有し、その下部に
画像形成手段となる画像形成部S3 を有し、さらにその
下部にシート給送装置S4 を組み付けて構成されてい
る。
【0028】前記スキャナ部Bは、走査系光源201、
プラテンガラス202、画像形成装置本体S1 に対して
開閉可能な原稿圧板203、ミラー204、レンズ20
5、及び受光素子(光電変換素子)206及び画像処理
部等を有して構成されている。そして、プラテンガラス
202上に本や厚紙、カール紙等のブック原稿やシート
状原稿等を原稿面を下側にして載置し、原稿圧板203
により背面を押圧して静止状態でセットし、読取り開始
キーを押すと、走査系光源201がプラテンガラス20
2の下部を矢印a方向に走査して原稿面の画像情報を読
み取る。走査系光源201により読み取られた原稿の画
像情報は画像処理部で処理され、電気信号に変換されて
レーザスキャナ111に伝送される。
【0029】ここで、画像形成装置本体S1 は、レーザ
スキャナ111に画像処理部の処理信号を入力すれば複
写機として機能し、パーソナルコンピュータの出力信号
を入力すればプリンタとして機能する。また、他機のフ
ァクシミリ装置からの送信信号を入力したり、画像処理
部の処理信号を他機のファクシミリ装置に送信すれば、
ファクシミリとして機能する。つまり、画像形成装置本
体S1 は、複写機、プリンタ、ファクシミリとして機能
する。
【0030】一方、画像形成部S3 の下部にはシートカ
セット1を装着しており、このシートカセット1は下段
カセット1aと上段カセット1bの2個で1つの給送ユ
ニットとして構成されている。本実施の形態では3組の
給送ユニットU1、U2、U3を装着して6個のカセッ
トを装着するようにしている。そして、上方に位置する
1組の給送ユニットU1は画像形成装置本体S1 に対し
て着脱可能に取り付け、下方の2組の給送ユニットU
2、U3はシート給送装置S4 に着脱可能に取り付けら
れている。
【0031】前記シートカセット1a、1b内に収容さ
れたシート(転写材)は、後述するように給送回転体で
あるピックアップローラ3により繰り出され、分離手段
を構成するフィードローラ4とリタードローラ5との協
働作用により1枚ずつ分離、給送された後、搬送手段を
構成する搬送ローラ104、105によって搬送され、
レジストローラ204Bに導かれ、このレジストローラ
204Bによって画像形成動作に同期するようにして画
像形成部S3 へと給送される。
【0032】画像形成部S3 は、像担持体としてのドラ
ム型の電子写真感光体(以下「感光ドラム」という。)
207B、画像書き込み光学系113、現像器114及
び転写帯電器202B等を有して構成されている。そし
て、帯電器114により一様に帯電された感光ドラム2
07Bの表面にレーザスキャナ111から照射された画
像情報に対応するレーザ光が画像書き込み光学系113
により走査されて静電潜像を形成し、この静電潜像は現
像器114によりトナーが付着されてトナー像として現
像され、このトナー像は、レジストローラ204Bによ
り感光ドラム207Bの回転に同期して搬送されたシー
トの第1面に転写帯電器202Bにより転写される。
【0033】なお、図1において、205Bはトナー像
が形成されたシートを搬送する搬送装置、213Bは定
着装置、119は排出ローラである。トナー像が形成さ
れたシートは、搬送装置205Bにより定着装置213
Bに搬送されて、加熱及び加圧されて表面にトナー像が
定着された後、排出ローラ119によって画像形成装置
本体外部に配置された排紙トレイ120上に排出され積
載される。
【0034】また、シートの両面にトナー像を形成する
場合には、定着装置213Bから排出されたシートが排
出ローラ119に挟持され、シートの後端が分岐点20
7を通過した時点で排出ローラ119が逆転し、表裏反
転されたシートは、両面トレイ121上に一旦載置され
た後、搬送ローラ104、105により搬送されて、レ
ジストローラ204Bに到達し、第2面に前述と同様に
してトナー像が形成された後、排紙トレイ120上に排
出され積載されるように構成されている。
【0035】次に、本発明の特徴部分について、図2〜
図8を参照しながら説明する。
【0036】図2、図3は、上述の画像形成装置の画像
形成部S3 を前面より見たものである。
【0037】これらの図中の201Bは、感光ドラム2
07とこれを回転自在に支持するフレーム(像担持体支
持部材)201Cとを有する感光ドラムユニットであ
る。202Bは転写部材としての転写ローラ217Bを
有する接触転写帯電器である。203Bは転写前ガイド
としての転写材ガイド部材、204Bはレジストロー
ラ、205Bは搬送装置、213Bは定着装置、206
Bは搬送加圧装置である。
【0038】接触転写帯電器202Bは転写ホルダ21
8Bによって支持されており、ホルダ218Bは、搬送
装置205Bにビス214Bによって固定されている。
搬送装置205Bが支点215Bを中心に搬送加圧装置
206BによってY3 、Y4方向に移動するのに連動し
て接触転写帯電器202Bも移動する構成となってい
る。また転写材ガイド部材203Bは支点216Bを中
心に支点にY3 、Y4 方向に回動可能となっている。
【0039】ここで、Q部の構成の詳細を示す図4、図
5、図6を参照してさらに詳述する。なお、図4は搬送
装置205Bの解除時を示しており、この状態におい
て、転写ローラ217Bは退避位置M1に配置され、ま
た、転写材ガイド部材203Bは解除位置N1に配置さ
れている。図5は搬送装置205Bの加圧時のものであ
り、図6はY4 方向から見たものである。この図5に示
す加圧状態において、転写ローラ217Bは転写位置M
2に配置されて感光ドラム207Bとの間に転写ニップ
部Tを形成しており、また、転写ガイド部材203B
は、転写ニップ部Tに挿通されるシートをガイドするガ
イド位置N2に配置されている。
【0040】207Bは感光ドラム、217Bは転写ロ
ーラ、218Bは転写ホルダ、223Bはねじりコイル
ばね、224Bは除電針、219Bは転写材ガイド部材
203Bに取り付けられた位置決め部材(第1の位置決
め部)D、220Bは接触転写帯電器202Bに取り付
けられた位置決め部材(第2の位置決め部)である。
【0041】これら図4、図5、図6において、転写ロ
ーラ217Bは転写ホルダ218Bに軸受け221Bを
介して接続されており、かつねじりコイルばね223B
によってY3 方向に力がかかる構成となっている。また
この転写ホルダ218Bには位置決め部材220Bが取
り付けられており、搬送装置205Bが上昇したとして
も、位置決め部材219Bと位置決め部材220Bとが
当接するため、転写ローラ217Bと転写材ガイド部材
203Bとが接することなく搬送装置205Bが上昇す
る構成となっている。
【0042】次に、図5を基に、搬送装置205Bが加
圧され、所定の位置にセットされた際の説明をする。転
写材ガイド部材203Bには、位置決め部材220Bに
当接される位置決め部材219Bが固定されている。そ
して、この位置決め部材219Bには、感光ドラムユニ
ット201Bに設けられた位置決め穴211Bに嵌合さ
れる突起212Bが設けられている。位置決め穴211
Bには、ほぼ水平な第1の規制面211Cとほぼ垂直な
第2の規制面211Dが形成されている。
【0043】なお、実施の形態においては、図6に示す
ように位置決め部材219B、202Bは、転写材ガイ
ド部材203B及び接触転写帯電器202Bの両端(シ
ートの搬送方向に向かって左右方向の両端)の2箇所に
設けられているが、2箇所以上設けても同等の効果をあ
げることができる。
【0044】ここで、転写材ガイド部材203Bの位置
決め方法について、図7、図8を参照して説明する。
【0045】図7は搬送装置205Bを加圧動作中のも
のである。
【0046】搬送装置205Bが加圧されていくこと
で、まず、位置決め部材220Bが位置決め部材219
Bに当接し、転写ローラ217Bと転写材ガイド部材2
03Bとが接触することなく、転写材ガイド部材203
BがY3 方向に持ち上げられる。これにより転写材ガイ
ド部材203Bの裏面203R(斜線部近傍)には転写
ローラ217Bからのトナーが付着されることがなくな
るため、転写材ガイド部材203Bによってガイドされ
たシート208Bの裏面(斜線部)に汚れが発生するこ
とはない。なお、位置決め部材220BはZ1 方向に傾
斜した傾斜面220Cを有しているため、位置決め部材
219Bは常にT1 方向に力が加えられ、転写材ガイド
部材203BはT1 、X3 方向に付勢されこの方向にガ
タ寄せされた状態となっている。なお、この位置決め部
材220Bは転写ホルダ218Bに取り付けられてお
り、かつ位置決め部材220Bと転写ホルダ218Bと
の間にはねじりコイルばね222Bが配置されており、
位置決め部材220Bは常にY3 方向に力が加わるとと
もに、Y3 、Y4 方向に移動可能な状態となっている。
【0047】つづいて、搬送装置205Bがさらに加圧
され、所定位置にセットされると、図8に示すように、
転写材ガイド部材203Bに固定された位置決め部材2
19Bに設けられた突起212Bが、感光ドラムユニッ
ト201Bに設けられた位置決め穴211Bに挿入され
る。この際、転写材ガイド部材203Bは前述したよう
に位置決め部材220Bの傾斜面220Cによって常に
3 、X3 方向に加圧されるため、突起212Bは位置
決め穴211Bに対し常にY3 、X3 方向に嵌合ガタを
寄せた同じ位置で装着することができる。つまり、突起
212Bは、位置決め穴211Bの第1の規制面211
C、第2の規制面211Dによって、Y3 方向及びX3
方向の位置が規制されるため、嵌合ガタがなくなる。こ
のような位置決め部材220Bに傾斜面220Cを設け
ることで、搬送装置205Bの昇降を繰り返した場合に
おいても、位置決め穴211Bと突起212B間を、及
び転写材ガイド部材203Bを常にX3 方向にガタ寄せ
した位置にセットでき、画像形成部S3 の定着ニップ部
Nに対して、転写材ガイド部材203Bを常に初期の位
置に正確に戻すことができるのである。これによって、
画像形成装置組立時の転写材ガイド部材203Bの位置
決め調整も容易になり、組立工数が低減されてコスト低
減が可能となるとともに、画像不良をなくして安定した
画質のトナー像を得ることができる。
【0048】また、位置決め穴211Bが、定着ニップ
部Tの上流側における近傍に配置されているので、定着
ニップ部Tに対する転写材ガイド部材203の位置決め
精度、特に、転写材ガイド部材203における最下流側
部分の位置決め精度が高くなる。
【0049】なお、傾斜面220Cの傾斜方向を逆にし
て、位置決め穴211Bと突起212B間のガタをX4
方向に寄せるようにした場合においても、本実施の形態
と同様の効果をあげることができる。
【0050】また、本実施の形態では位置決め部材22
0Bを、ねじりコイルばね222BによってY3 、Y4
方向に移動可能に構成しているため、転写材ガイド部材
203Bへの加圧力は常に設定値3.9N(ニュート
ン)で加圧することができる。このため従来例でも述べ
たような、転写材ガイド部材203Bの変形等の発生が
なくなるので、画像不良を防止することができる。
【0051】本実施の形態では、位置決め部材220B
の加圧手段として、ねじりコイルばね222Bを用いた
が、弾性部材であれば同様な効果が得られる。また、位
置決め部材219Bを弾性体に、位置決め部材220B
を固定にしても同様である。
【0052】また、傾斜面220Cを、転写ホルダ21
8Bの位置決め部材220Bに設けるに代えて、転写材
ガイド部材203Bの位置決め部材219Bに設けるよ
うにしても、上述と同様の効果を上げることができる。
【0053】上述の実施の形態においては、感光ドラム
ユニット201に設けた位置決め穴211Bの第1、第
2の規制面211C、211Dをそれぞれほぼ水平、ほ
ぼ垂直に形成したが、これに限定されるものでない。例
えば、第1、第2の規制面211C、211Dによって
逆V字形の位置決め穴211Bを形成し、また、突起2
12Bを円形に形成し、円形の突起212Bを逆V字形
の位置決め穴211Bに係合させるようにしても上述と
ほぼ同様の効果をあげることができる。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
第1の位置決め部と第2の位置決め部とのうちの一方
に、位置決め穴に係合された位置決め突起の移動を阻止
する傾斜面を設けることにより、転写ニップ部に対する
転写前ガイドの位置精度を向上させることができるの
で、転写材の汚れ、転写ズレ等の画像不良を防止し、均
一な画質の画像形成を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の全体構成を示す縦
断面図。
【図2】感光ドラムから転写ローラ及び転写材ガイド部
材を離間させた状態を示す縦断面図。
【図3】感光ドラムに転写ローラを当接させて転写ニッ
プ部を形成し、また、感光ドラムに転写材ガイド部材を
近接させた状態を示す縦断面図。
【図4】図2における、転写ローラ近傍の拡大図。
【図5】図3における、転写ローラ近傍の拡大図。
【図6】転写ローラ近傍を図4におけるY4 方向から見
た図。
【図7】実施の形態1における動作を説明する図。
【図8】実施の形態1における動作を説明する図。
【図9】従来例における動作を説明する図。
【図10】従来例のおける動作を説明する図。
【符号の説明】
201B 感光ドラムユニット 201C 像担持体支持部材(フレーム) 203B 転写前ガイド(転写材ガイド部材) 207B 像担持体(感光ドラム) 211B 位置決め穴 211C 第1の規制面 211D 第2の規制面 212B 位置決め突起(突起) 217B 転写部材(転写ローラ) 218B 転写ホルダ 219B 第1の位置決め部(位置決め部材) 220B 第2の位置決め部(位置決め部材) 220C 傾斜面 M1 退避位置 M2 転写位置 N1 解除位置 N2 ガイド位置 T 転写ニップ部

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体に転写部材を当接させて転写ニ
    ップ部を構成し、該転写ニップ部に転写材を挿通するこ
    とにより、前記像担持体上に形成されたトナー像を前記
    転写材に転写する画像形成装置において、 前記像担持体を回転自在に支持する像担持体支持部材
    と、 前記転写部材を回転自在に支持するとともに、該転写部
    材を、前記像担持体に当接する転写位置と該像担持体か
    ら離間された退避位置とに配置する接離自在な転写ホル
    ダと、 該転写ホルダによる前記転写部材の退避位置から前記転
    写位置への移動に連動して、前記像担持体から離間され
    た解除位置から、前記転写ニップ部に挿通される転写材
    をガイドするガイド位置まで移動する転写前ガイドと、
    を備え、 前記像担持体支持部材に、前記退避位置にある前記転写
    部材側に開口する位置決め穴を設け、 前記転写前ガイドに、前記位置決め穴に挿脱自在な位置
    決め突起を有する第1の位置決め部を設け、 前記転写ホルダに、該転写ホルダによる前記転写部材の
    前記退避位置から前記転写位置への移動に伴って、前記
    第1の位置決め部に当接して前記転写前ガイドを前記解
    除位置から前記ガイド位置に移動させ前記位置決め穴に
    前記位置決め突起を係合させる第2の位置決め部を設
    け、 前記第1の位置決め部と前記第2の位置決め部とのうち
    の一方に、前記位置決め穴に係合された前記位置決め突
    起の移動を阻止する傾斜面を設けた、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記位置決め穴は、前記位置決め突起の
    係合時に、前記傾斜面により押圧される前記位置決め突
    起の位置を規制する、相互に同一平面上にない第1の規
    制面と第2の規制面とを有する、 ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記像担持体支持部材の前記位置決め穴
    を、前記転写ニップ部近傍に設ける、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記像担持体支持部材の前記位置決め穴
    を、前記転写材の挿入方向についての前記転写ニップ部
    の上流側に設ける、 ことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の位置決め部と前記第2の位置
    決め部とのうちの一方を弾性部材によって形成する、 ことを特徴とする請求項1、2、3、又は4に記載の画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記像担持体支持部材の前記位置決め
    穴、前記転写前ガイドの前記第1の位置決め部、及び前
    記転写ホルダの前記第2の位置決め部を、前記転写部材
    の長手方向両端部近傍に設ける、 ことを特徴とする請求項1、2、3、4、又は5に記載
    の画像形成装置。
JP34043598A 1998-11-30 1998-11-30 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3342426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34043598A JP3342426B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34043598A JP3342426B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000162893A JP2000162893A (ja) 2000-06-16
JP3342426B2 true JP3342426B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=18336943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34043598A Expired - Fee Related JP3342426B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101676812B (zh) * 2008-09-17 2012-08-08 株式会社理光 图像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574389B2 (ja) * 2005-02-22 2010-11-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4238839B2 (ja) * 2005-04-05 2009-03-18 村田機械株式会社 画像形成装置
JP5346914B2 (ja) 2010-12-27 2013-11-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101676812B (zh) * 2008-09-17 2012-08-08 株式会社理光 图像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000162893A (ja) 2000-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11689675B2 (en) Image reading apparatus and image forming apparatus
JP3342426B2 (ja) 画像形成装置
JP4095054B2 (ja) 原稿読取装置
JP2005022820A (ja) 記録用紙搬送機構及びその記録用紙搬送機構を備えた画像形成装置
US8155561B2 (en) Image forming apparatus
US7623275B2 (en) Image-reading apparatus
JP2002053246A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4143309B2 (ja) 走査装置及び画像形成装置
JP2000216952A (ja) 画像走査装置
JP2002287263A (ja) 画像記録装置
JP3672450B2 (ja) 固定装置
JPH08314026A (ja) 画像形成装置における光学装置
JP2001154288A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JPH03252665A (ja) 画像形成装置
JP3323729B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2914517B2 (ja) 走査光学機器の光学系ボックス
JP3480809B2 (ja) 画像形成装置の搬送装置
JP2006115294A (ja) 原稿読取装置
JP2001245102A (ja) 読取センサ及び画像読取装置及び画像形成装置
JPH10236690A (ja) 画像読取装置及び画像処理装置
JP2967834B2 (ja) 画像形成装置
JP2000118785A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2992309B2 (ja) 複写機のボックス構造
JP2007171274A (ja) 画像読取装置及び原稿載置装置
JP2000181261A (ja) 転写材案内装置、定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees