JP3340454B2 - 静水圧トランスミッション - Google Patents

静水圧トランスミッション

Info

Publication number
JP3340454B2
JP3340454B2 JP28479691A JP28479691A JP3340454B2 JP 3340454 B2 JP3340454 B2 JP 3340454B2 JP 28479691 A JP28479691 A JP 28479691A JP 28479691 A JP28479691 A JP 28479691A JP 3340454 B2 JP3340454 B2 JP 3340454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
prime mover
reciprocating piston
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28479691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04262159A (ja
Inventor
シュレーデル クラウス
Original Assignee
リープヘル−ヴェルク ビショフショッフェン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6417412&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3340454(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by リープヘル−ヴェルク ビショフショッフェン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical リープヘル−ヴェルク ビショフショッフェン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH04262159A publication Critical patent/JPH04262159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340454B2 publication Critical patent/JP3340454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/44Control of exclusively fluid gearing hydrostatic with more than one pump or motor in operation
    • F16H61/452Selectively controlling multiple pumps or motors, e.g. switching between series or parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/40Output shaft speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19014Plural prime movers selectively coupled to common output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19051Single driven plural drives
    • Y10T74/19056Parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ホイールローダ等の土
工車両に用いるのが好ましい静水圧駆動装置であって、
車軸形又は傾斜ディスク形の往復ピストン回転原動機を
有しており、該原動機の傾斜角が、トルクが減少し且つ
速度が増大するときにゼロに向かって減少するように制
御でき、前記原動機がシフト可能なトランスミッション
の入力軸に連結されている静水圧駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】静水圧駆動装置は、制御が容易なこと及
び好ましいトルク速度特性が得られることから種々の目
的に使用されており、好ましくはクローラ形車両、ホイ
ールローダ及び掘削機等の土工車両に使用されている。
シフト可能なトランスミッションを往復ピストン回転原
動機に連結する場合、トランスミッションは、全速度範
囲にわたって必要なトルクが得られるものでなくてはな
らず、このため、充分にパワフルで大型の往復ピストン
回転原動機が必要になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、冒頭に述べた種類の静水圧駆動装置であって、容易
にシフト可能で、且つ従来必要とされていたものより小
型で小出力の往復ピストン回転原動機を使用するにも係
わらず、所望の速度範囲にわたって必要なトルクが得ら
れる静水圧駆動装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば、冒頭に述べた種類の静水圧駆動装置において、シ
フト可能なトランスミッションが2つの入力軸を備えて
おり、該入力軸が2つの往復ピストン回転原動機に連結
されており、各入力軸が、少なくとも2つのシフト可能
なギア段のうちの1つのギア段を介して共通の出力軸に
連結されていることを特徴とする静水圧駆動装置により
達成される。本発明の駆動装置を、例えばホイールロー
ダに用いる場合、駆動装置が始動され、従って大きな始
動トルクが必要なときには、第1の往復ピストン回転原
動機が、トランスミッションの第1ギア段を介して出力
軸に連結され、第2の往復ピストン回転原動機が、トラ
ンスミッションの第2ギア段を介して出力軸に連結され
る。車両の速度(走行速度)が増大すると、第1の往復
ピストン回転原動機が徐々に傾動され、これによりトル
クがゼロに向かって低下する。第1の往復ピストン回転
原動機の傾斜角がほぼゼロであるとき、シフト可能なト
ランスミッションと第1の往復ピストン回転原動機との
連結を解除して、第2の往復ピストン回転原動機(該原
動機は既に第2ギア段に連結されている)のみにより車
両をその最終速度まで加速することができる。車両の高
い走行速度範囲においても大きなトルクが必要な場合に
は、第1の往復ピストン回転原動機を、該原動機の押し
のけ容積がゼロ又はほぼゼロになる位置において第2ギ
ア段に連結し、第1の往復ピストン回転原動機が、これ
に対応して傾斜しているときでも、車両の高い走行速度
範囲における出力を発生するようにする。同様に、車両
の低い走行速度範囲において、第2の往復ピストン回転
原動機を第1ギア段に連結することもできる。
【0005】本発明の好ましい特徴によれば、トランス
ミッションの入力軸とシフト可能なギアを支持する軸と
の間に、少なくとも1つの伝達段が設けられている。こ
の伝達段は、該伝達段に関連する往復ピストン回転原動
機の速度の増大、又は、好ましくは減少を行うことがで
きる。伝達段が原動機の速度を減少させ、しかも各往復
ピストン回転原動機に関連しているシフト可能なトラン
スミッションが2つの段を有している場合には、そのよ
うな駆動装置を備えた車両を、低回転速度の両往復ピス
トン回転原動機により高トルクで駆動でき、且つ対応す
る低伝達比で作動する1つのみの往復ピストン回転原動
機を、最終走行速度近くの速度で作動させるのに用いる
ことができる。
【0006】2つの往復ピストン回転原動機は、これら
の2つの原動機をほぼゼロの傾斜角に同時に傾動させる
のを防止する手段を介して互いに連結するのが好まし
い。これにより、原動機がオーバースピード又は空転で
きなくなる。各往復ピストン回転原動機と関連するギア
段のシフトは、カップリングギアの軸線方向変位によ
り、又は多板カップリングにより行うことができる。シ
フト可能なカップリングギアによりシフトを行う場合に
は、通常、同期手段が用いられる。
【0007】速度及び/又は圧力に基づいて往復ピスト
ン回転原動機の傾斜角を制御する制御手段を設けた場合
には、自動的にシフトできる所望のトランスミッション
が得られる。また、速度及び/又はトルクに基づいてギ
アのシフトを制御するシフト手段を設けることもでき
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
詳細に説明する。図1には、2つの入力軸2、3を有す
るシフト可能なトランスミッション1が示されている。
斜軸形の往復ピストン回転原動機4、5がそれぞれの入
力軸2、3に連結されている。ギア8、9、10、11
のそれぞれが、従来のギアシフト手段6、7により入力
軸2、3に連結されるようになっている。ギア8、9、
10、11は、それぞれ、直径の大きい方のギア12及
び直径の小さい方のギア13と噛み合っている。これら
のギア12、13は、出力軸14にキー止め又は他の方
法で固定されている。
【0009】ギアシフト手段6、7を移動することによ
り、ギア8、9及び10、11を、これらの関連する入
力軸2、3に作動連結されない位置にシフトすることが
できる。トランスミッション1は、入力軸2及び/又は
入力軸3がギア8及び/又はギア10に連結される第1
ギアにシフトされる。また、トランスミッション1は、
ギア9及び/又はギア11が入力軸2及び/又は入力軸
3に連結される第2ギアにシフトされる。
【0010】往復ピストン回転原動機4、5には制御可
能な傾動手段(詳細には図示せず)が設けられており、
該傾動手段は、傾斜角を、最大押しのけ容積Qmax から
ほぼゼロまで変化させるべく作動できる。図1に示すト
ランスミッション1が、例えばホイールローダの駆動装
置である場合には、自動傾動/シフト手段(詳細には図
示せず)を用いて、ホイールローダを次のように制御す
ることができる。
【0011】始動時において高始動トルクが必要な場合
には、往復ピストン回転原動機5が第1ギア段10、1
2を介して出力軸14に連結され、往復ピストン回転原
動機4が第2ギア段9、13を介して出力軸14に連結
される。速度が例えば15km/hに到達したならば、往復
ピストン回転原動機5を、ゼロの押しのけ容積に相当す
るゼロの傾斜角まで傾動させる。これにより、ギア10
は中立位置にシフトできるようになり、車両は、第2ギ
ア段9、13に連結された往復ピストン回転原動機4の
みにより最終速度まで連続的に加速される。
【0012】別の方法として、往復ピストン回転原動機
5により第1ギア段10、12を最初に作動させ、次
に、該原動機5に関連している第2ギア段11、13を
係合させれば、最終速度に到達するまで高トルクが得ら
れるように静水圧駆動装置を制御することができる。図
2に示す静水圧駆動装置は、ギア16、17からなり且
つ往復ピストン回転原動機4′を減速させるギア段が原
動機4′とトランスミッション1′の入力軸2′との間
に介在されている点においてのみ、図1に関連して説明
した駆動装置とは異なっている。図2の駆動装置は、該
駆動装置が設けられた車両の好ましい操作を可能にす
る。
【0013】次に、代表的な制御位置について簡単に説
明する。高始動トルクが必要な場合には、両方の往復ピ
ストン回転原動機4′、5′を、これらが関連する第1
ギア段8′、12′及び10′、12′に連結する。速
度が増大すると、往復ピストン回転原動機4′を、ゼロ
の押しのけ容積に相当するゼロの傾斜角まで傾動させ
る。往復ピストン回転原動機4′の傾斜角がほぼゼロに
なると、そのトルクもゼロになり、第2ギア段9′、1
3′へのシフトが行われる。このシフト操作後、往復ピ
ストン回転原動機5′をゼロの傾斜角へと徐々に傾動さ
せる。これにより、そのトルクがゼロに低下し、往復ピ
ストン回転原動機5′を、最終速度まで加速するのに使
用される第2ギア段11′、13′に連結できるように
なる。一方、往復ピストン回転原動機4′はゼロの押し
のけ容積に相当する位置まで傾動され、ギアシフト手段
6′によりアイドル位置にシフトされる。これにより、
往復ピストン回転原動機5′のみによる駆動が行われる
ようになる。
【0014】低始動トルクのみが必要な場合には、往復
ピストン回転原動機5′を関連の第1ギア段10′、1
2′に連結させた状態で、往復ピストン回転原動機4′
を、初めから、関連の第2ギア段9′、13′に連結し
ておく。車両の速度を減速させる場合には、上記制御シ
ーケンスの逆を行う。図3(a)は、牽引力−走行速度
の関係を示すグラフと、図2に示した静水圧駆動装置に
ついての回転速度−トルクの関係を示すグラフである。
これらのグラフから、ほぼ無段階の走行特性を達成でき
ることが明らかである。
【0015】図3(b)は、関連する回転速度−走行速
度の関係を示すグラフである。下のカーブは、往復ピス
トン回転原動機4′が関連する2つのギア段8′、1
2′及び9′、13′に連結されているときの、該原動
機4′の回転速度を示すものである。上の2つのカーブ
は、往復ピストン回転原動機5′が、関連するギア段1
0′、12′及び11′、13′に連結されているとき
の往復ピストン回転原動機5′に関するものである。
【0016】図3(b)のグラフから、加速及び減速を
行う場合のシフト時間は、定められていないシフト位置
への頻繁なシフトを回避できるヒステリシスとの相関関
係があることも明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】シフト可能なトランスミッションに連結された
2つの斜軸形往復ピストン回転原動機の両方が、シフト
可能なギアを支持する軸に直接連結されている状態を示
す断面図である。
【図2】一方の往復ピストン回転原動機と、該原動機に
関連するシフト可能なギアを支持する軸との間にスパー
ギア段が配置されている実施例を示す図1と同様な断面
図である。
【図3】図2に示すトランスミッションを備えた車両に
ついての牽引力−走行速度の関係を示すグラフ図3
(a)及び図3(a)に対応する回転速度−走行速度の
関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 トランスミッション 1′ トランスミッション 2 入力軸 2′ 入力軸 3 入力軸 3′ 入力軸 4 往復ピストン回転原動機 4′ 往復ピストン回転原動機 5 往復ピストン回転原動機 5′往復ピストン回転原動機 6 ギアシフト手段 6′ ギアシフト手段 7 ギアシフト手段 7′ ギアシフト手段 8 ギア(第1ギア段) 8′ギア(第1ギア段) 9 ギア(第2ギア段) 9′ ギア(第2ギア段) 10 ギア(第1ギア段) 10′ ギア(第1ギア段) 11 ギア(第2ギア段) 11′ ギア(第2ギア段) 12 ギア(第1ギア段) 12′ ギア(第1ギア段) 13 ギア(第2ギア段) 13′ ギア(第2ギア段) 14 出力軸 14′ 出力軸 16 ギア 17 ギア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭50−55753(JP,A) 特公 昭43−12379(JP,B1) 欧州特許出願公開234136(EP,A 1) 米国特許4896563(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 47/02

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 静水圧トランスミッションであって、独
    立して制御可能な2つの静水圧調整原動機を備え、該原
    動機は各々が変速ギアユニットの2本の入力シャフトの
    1本に連結され、該入力シャフトの各々が少なくとも2
    つの切換可能なギア段によって共通且つ単一の出力シャ
    フトに連結されている静水圧トランスミッションにおい
    て、 前記静水圧調整原動機が、傾斜軸または斜板タイプの車
    軸型ピストン原動機であり、その傾斜角を制御下で原動
    機のトルクを減少させ且つ原動機の速度を増加させなが
    ら零に向かわせることが可能であり、 一方の入力シャフトのギア段が、他方の入力シャフトの
    ギア段から独立して切換可能であること、を特徴とする
    静水圧トランスミッション。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つのギア段が、前記ギアユ
    ニットの入力シャフトと切換ギアホイールを支持するシ
    ャフトとの間に、配置されている請求項1に記載のトラ
    ンスミッション。
  3. 【請求項3】 前記車軸型ピストン原動機は、これらが
    零に近づく傾斜角へ同時に回転しないようにする手段に
    よって、一緒に連結されている請求項1または2に記載
    のトランスミッション。
  4. 【請求項4】 前記変速ギアユニットのギア切換が、連
    結可能なギアホイールまたは多板クラッチの軸線方向変
    位によって行われる請求項1乃至3のいずれか1項に記
    載のトランスミッション。
  5. 【請求項5】 制御手段が設けられ、該制御手段が原動
    機の速度および/又は静水圧に基づいて前記車軸型ピス
    トン原動機の傾斜角を制御する、請求項1ないし4のい
    ずれか1項に記載のトランスミッション。
  6. 【請求項6】 切換手段が設けられ、該切換手段が原動
    機の速度および/又は原動機のトルクに基づいてギアの
    切換えを制御する、請求項1ないし5のいずれか1項に
    記載のトランスミッション。
JP28479691A 1990-10-31 1991-10-30 静水圧トランスミッション Expired - Fee Related JP3340454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4034689A DE4034689C2 (de) 1990-10-31 1990-10-31 Hydrostatischer Antrieb, vorzugsweise für ein Erdbewegungsfahrzeug, beispielweise Radlader
DE40346897 1990-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04262159A JPH04262159A (ja) 1992-09-17
JP3340454B2 true JP3340454B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=6417412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28479691A Expired - Fee Related JP3340454B2 (ja) 1990-10-31 1991-10-30 静水圧トランスミッション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5394771A (ja)
EP (1) EP0483543B2 (ja)
JP (1) JP3340454B2 (ja)
DE (2) DE4034689C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536152A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自走車両の駆動装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469451B1 (en) * 1990-07-25 1997-02-05 CLARK-HURTH COMPONENTS S.p.A. Three-shaft gearbox particularly for industrial vehicles in general
IT1245204B (it) * 1991-03-15 1994-09-13 Fritz Carl Anton Hurth Cambio di velocita' a motori idrostatici particolarmente per macchine movimento terra
DE4224287A1 (de) * 1992-07-23 1994-01-27 Porsche Ag Vorrichtung zum Kuppeln eines Nebenaggregats mit einem Hubkolbenmotor
DE4343402A1 (de) * 1993-12-18 1994-04-28 Voith Gmbh J M Stufenloses hydrostatisches Leistungsverzweigungsgetriebe
DE19510914C2 (de) * 1995-03-24 2003-10-30 Linde Ag Hydromechanisches Antriebsaggregat
US7252020B2 (en) * 2000-01-10 2007-08-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Vehicle drive-train including a clutchless transmission, and method of operation
DE10108368C1 (de) * 2001-02-21 2002-11-07 Walterscheid Gmbh Gkn Antriebsanordnung für allradgetriebene Fahrzeuge
DE102004033574A1 (de) * 2004-03-12 2005-10-06 Röchling Getriebe OHG Getriebe
DE102004023630A1 (de) * 2004-05-10 2005-12-08 Zf Friedrichshafen Ag Antrieb für ein Mobilfahrzeug
US7082760B2 (en) 2004-06-29 2006-08-01 Zf Friedrichshafen Ag Drive system for mobile vehicles
US7243755B2 (en) 2004-07-28 2007-07-17 Zf Friedrichshafen Ag Drive mechanism for a mobile vehicle
US7201702B2 (en) 2004-08-02 2007-04-10 Zf Friedrichshafen Ag Drive mechanism for a mobile vehicle
US7299891B2 (en) 2004-08-02 2007-11-27 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulic drive mechanism for mobile vehicles
DE102004044510A1 (de) 2004-09-15 2006-03-30 Zf Friedrichshafen Ag Hydraulisches Getriebe
CN100577463C (zh) * 2005-03-10 2010-01-06 Tcm株式会社 液压式动力传递装置及作业车辆
DE202005007970U1 (de) * 2005-05-20 2006-10-05 Liebherr-Machines Bulle S.A. Antriebsvorrichtung
DE102006029903A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydrostatischer Antrieb und Verfahren zur Steuerung des hydrostatischen Antriebs
DE102006043289A1 (de) * 2006-09-14 2008-03-27 Zf Friedrichshafen Ag Hydrostatisch-mechanisches Getriebe
US20090032317A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Grigoriy Epshteyn Superefficient hydraulic hybrid powertrain and method of operation
DE102007057534A1 (de) * 2007-11-29 2009-06-04 Hytrac Gmbh Baukastensystem für ein hydrostatisch mechanisches Lastschaltgetriebe
IT1402891B1 (it) 2010-11-23 2013-09-27 Dana Italia Spa Gruppo trasmissione perfezionato per veicoli e veicolo dotato di tale gruppo trasmissione
DE102012208691A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Hydraulische Maschine für ein Kraftfahrzeug
US9005079B2 (en) * 2012-11-19 2015-04-14 Tigercat Industries Inc. Drive transmission system and method
KR101289308B1 (ko) * 2013-02-22 2013-07-24 한국기계연구원 사축식 정유압 변속기
DE102013222744B3 (de) * 2013-11-08 2015-02-19 Danfoss Power Solutions Gmbh & Co. Ohg Kompakte hydraulische antriebseinheit und verfahren zu dessen betreiben
US10233925B2 (en) 2016-06-23 2019-03-19 James D. Sutton Scalable hydraulic motor with drive input shaft and driven output shaft
DE102017211232A1 (de) 2017-07-03 2019-01-03 Robert Bosch Gmbh Fahrantrieb und Verfahren zum Ansteuern eines Fahrantriebs
DE202022104126U1 (de) 2021-10-18 2022-08-29 Xcmg European Research Center Gmbh Getriebe

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2380889A (en) * 1941-07-26 1945-07-31 Waseige Charles Raymond Polyengine bipropeller drive
US3213712A (en) * 1963-08-08 1965-10-26 Int Harvester Co Hydromechanical transmission with countershaft gearing
GB1093278A (en) * 1964-02-25 1967-11-29 Heinrich Ebert Hydrostatic fluid transmission gear
US3503278A (en) * 1968-08-21 1970-03-31 Gen Motors Corp Vehicle drive and steer system with power boost
CA934679A (en) * 1970-10-02 1973-10-02 Canadian General Electric Company Limited Clutch or brake inching scheme
DE2161603C2 (de) * 1971-12-11 1982-08-05 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Umbauaggregat für die Achsbrücke einer Fahrzeugantriebsachse
US3757912A (en) * 1972-06-07 1973-09-11 Philadelphia Gear Corp Load equalizing clutch controls
DE7916367U1 (de) * 1979-06-07 1979-09-06 Polysius Ag, 4720 Beckum Antriebsanordnung fuer ein rotierendes aggregat
US4392393A (en) * 1980-12-01 1983-07-12 General Motors Corporation Dual engine drive
DE3667836D1 (de) * 1986-02-24 1990-02-01 Shimadzu Corp Hydromechanisches getriebe.
US4819507A (en) * 1987-01-14 1989-04-11 Societe Redex Device for simultaneously driving the screws of two parallel screw-and-nut systems
US4896563A (en) * 1988-11-28 1990-01-30 Technion Research & Development Foundation Limited Hydraulic mechanical power drive for heavy vehicles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536152A (ja) * 2004-05-10 2007-12-13 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自走車両の駆動装置
JP4668264B2 (ja) * 2004-05-10 2011-04-13 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 自走車両の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59101160D1 (de) 1994-04-14
EP0483543B1 (de) 1994-03-09
EP0483543B2 (de) 1996-08-14
EP0483543A1 (de) 1992-05-06
DE4034689A1 (de) 1992-05-14
US5394771A (en) 1995-03-07
DE4034689C2 (de) 1994-01-05
JPH04262159A (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3340454B2 (ja) 静水圧トランスミッション
US4019404A (en) Power transmission
US5159992A (en) Infinitely variable hydrostatic transmission drive
US5709628A (en) Hydrostatic transmission for construction machine
US4976664A (en) Vehicle drive transmission having a high power ratio
GB2471188A (en) Hybrid transmission with power-shift clutches providing different drive modes
US6543311B1 (en) Driving system for industrial trucks
US5671137A (en) Response control system for hydrostatic-mechanical transmissions
JPH10122336A (ja) 油圧−機械式変速装置
US4953427A (en) Vehicle speed control system
JP2001108060A (ja) 油圧−機械式変速装置
JP3936853B2 (ja) 作業車両の変速装置
JP3786390B2 (ja) 複数の油圧モータの駆動装置
JPH04271971A (ja) 高レンジ速度性能を改善した油圧機械式かじ取り伝動装置
JP2001108061A (ja) 走行速度制御装置
CN111824156B (zh) 用于作业机械的行驶驱动系统
JP3993764B2 (ja) 変速装置
GB2257496A (en) Hydrostatic drive mechanism
JP3520635B2 (ja) コンバインの走行装置
JP3319085B2 (ja) 走行装置の伝動機構
JPH116557A (ja) 車両の動力回収装置
JP3452036B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構
JP3452037B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構
JP2996948B2 (ja) 機械油圧式伝動装置
JP3452035B2 (ja) コンバインにおける走行装置の伝動機構

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees