JP3338666B2 - 逆方向電力パルスへの良好な抵抗を有するigbt電力デバイス - Google Patents

逆方向電力パルスへの良好な抵抗を有するigbt電力デバイス

Info

Publication number
JP3338666B2
JP3338666B2 JP18118499A JP18118499A JP3338666B2 JP 3338666 B2 JP3338666 B2 JP 3338666B2 JP 18118499 A JP18118499 A JP 18118499A JP 18118499 A JP18118499 A JP 18118499A JP 3338666 B2 JP3338666 B2 JP 3338666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
power device
semiconductor power
semiconductor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18118499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000133796A (ja
Inventor
ジョン・ロスゲブ・フルス
スティーヴン・ポール・バーロウ
ジェラル・アラン・ロング
マイケル・ジョセフ・ヒューマー
Original Assignee
デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2000133796A publication Critical patent/JP2000133796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338666B2 publication Critical patent/JP3338666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体電力デバイ
スに関する。特に、本発明は、電力パルスを反転する改
善された抵抗を呈する絶縁ゲート型バイポーラ・トラン
ジスタ(IGBT)に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体電力デバイスは、典型的には、2
重拡散型金属酸化膜半導体(DMOS)トランジスタま
たは絶縁ゲート型バイポーラ・トランジスタ(IGB
T)の如き数千の同じ「アクティブな」セルを含んでい
る。これらトランジスタは、そのカソード端子およびア
ノード端子における大きな電圧および電流を制御するこ
とができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図1に示されるのは、
公知のIGBT電力デバイス10のダイ(die)・エ
ッジ48付近に配置された単一のIGBTセルである。
IGBT電力デバイス10は、P+基板(コレクタ)1
2と、N+エピタキシャル・バッファ層14と、N -エピ
タキシャル層(ベース)16とを含んでいる。(通常
は、多数の)セルの各々に対して、N-エピタキシャル
層16にPウェル(エミッタ)18が形成される。N+
アイランドがPウェル18にエミッタ拡散20を形成
し、両者は全電力デバイス10に重なり合うエミッタ・
メタル22により接触させられる。P+アイランド24
が、Pウェル18を介してN-エピタキシャル層16中
へ形成されてエミッタ・メタル22とPウェル18との
間に良好なオーム接触を提供し、デバイスの堅固性を高
める。ゲート・ポリシリコン26は、N+エミッタ拡散
20とN-エピタキシャル層16との間のPウェル18
の領域に重なるが、領域18からゲート酸化物44によ
り電気的に絶縁される。コレクタ(P+基板)12はコ
レクタ・メタル46を介して正にバイアスされ、エミッ
タ(Pウェル18、P+アイランド24およびN+エミッ
タ拡散20)は接地される。電力デバイス10のベース
(N-エピタキシャル層16)は、外部手段によって充
電されない。
【0004】電力デバイス10は、正電圧をゲート・ポ
リシリコン26へゲート・メタル・フィールド・プレー
ト36を介して印加することによりターンオンされ、こ
れにより、ゲート・ポリシリコン26下のPウェル18
の面をして、接地されたN+エミッタ拡散20から正バ
イアスされたP+基板12へ電子が流れるn型チャネル
を反転させ形成させる。この段階で、デバイス10はM
OSFETとして挙動し、N+アイランド(エミッタ拡
散20)がソースとして働き、N-エピタキシャル層1
6が電子に対するドレーンとして働く。このモードにお
いて、デバイス10のセルは共通のソース(エミッタ・
メタル22)とドレーン(N-エピタキシャル層16)
とゲート(ゲート・ポリシリコン26)とを有する。電
子がP+基板12とN+バッファ層14とN-エピタキシ
ャル層16とにより形成されたダイオードを通る時、こ
のダイオードは順方向バイアス状態(即ち、N-エピタ
キシャル層(ベース)16が負に充電された状態)にな
り、正孔をP+基板12からN-エピタキシャル層16へ
注入し始める。当該正孔は、接地されたPウェル18と
+アイランド24へ引付けられ、これによりデバイス
10を有効に「オン」にする。
【0005】図1に示されたIGBT電力デバイス10
は、一般にパンチスルー・デバイスであり、即ち、ブレ
ークダウン電圧(および、それより低い電圧)がエピタ
キシャル層16を全く「空乏化」即ちパンチし、デバイ
スに対する順方向ブロッキング電圧要件を満すため要求
されるN-エピタキシャル層16の厚さを減じる。デバ
イス10は、低電圧リング28と連続的な高電圧N+
ェル30とを含むエッジ終端構造を有するものとして図
示されている。低電圧リング28は、ゲート・ポリシリ
コン26の下側にあるがこれからフィールド酸化層38
によって電気的に絶縁される連続的なP+ウェル34を
持ち、従ってゲート・ポリシリコンもまたP+ウェル3
4のゲート端子を形成する。連続的な高電圧メタル・リ
ング42は、デバイス10を終端する目的のためにフィ
ールド酸化物層38と低温酸化物(LTO)層40を介
してN+ウェル30と接触して、チャネル・ストップを
提供し、ブレークダウン電圧を改善し、リークを減じ、
また、クランプされたデバイスに対しては、高電圧エピ
タキシャル層16との接触を行う。
【0006】P+ウェル34およびN+ウェル30は、ダ
イのエッジ付近に配置されて、電力デバイス10のセル
を完全に包囲する。N+ウェル30は、50マイクロメ
ートル(μm)以下、典型的には20μmだけ、ダイ・
エッジ48から隔てられ、P +ウェル34はN+ウェル3
0から約200μmだけ隔てられている。これらウェル
が連続的であるので、N+ウェル30と特にP+ウェル3
4は、ダイの鋭い角で生じる高い電界を減じるように働
く。このため、連続的なP+ウェル34およびN+ウェル
30の存在は、デバイス10が「オフ」状態にある時に
高電圧を維持することを可能にする。
【0007】先に述べたように、順方向では、P+基板
12とN-エピタキシャル層16との間のダイオード
(ここでは、「基板ダイオード」と呼ばれる)は順方向
バイアスされる。逆方向では、図1に示されたタイプの
典型的なデバイスは、約20Vないし50Vのブレーク
ダウン電圧(BV)を持つことになる。これは電圧ブロ
ッキングを生じるが、基板ダイオードのブレークダウン
電圧までに過ぎない。電力デバイス10の堅固性は、一
般に、そのブレークダウン電圧を越える時に故障に抵抗
するデバイスの能力として定義される。電力デバイス1
0のアクティブな領域は、デバイス10のブレークダウ
ン電圧を増すためにエッジ終端構造(リング28とウェ
ル30)により包囲される。しかし、自動車の点火系統
の如き多くのIGBTの用途は、デバイス10の逆方向
ブレークダウン電圧を越える逆方向の電力遷移またはパ
ルスを有し、これらの遷移はしばしばデバイス10を破
壊させるに充分なエネルギを持つ。基板ダイオードのブ
レークダウンの典型的な場所は、図1において参照番号
32で示されるダイのエッジにある。このような場所に
電流がいったん流れると、この電流はN+ウェル30ま
で継続し、次いで低電圧リング28のP+ウェル34を
介してエミッタ・メタル22まで達する。
【0008】以上の点に鑑みて、逆方向の電力パルスに
対する改善された抵抗を呈するIGBT半導体電力デバ
イスが要求される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、逆方向
の電力パルスに対する改善された抵抗を呈する半導体電
力デバイスを提供することである。
【0010】本発明の別の目的は、かかる電力デバイス
が、該デバイスのエッジに対する場所および内部の間隔
が逆方向の電力パルスに対する改善された抵抗を提供す
るエッジ終端構造を含むことである。
【0011】本発明の望ましい実施の形態によれば、上
記および他の目的および利点は下記のように達成され
る。本発明によれば、半導体基板上のエピタキシャル層
の内部領域における多数のアクティブなセルと、セルを
包囲しかつデバイスのダイ・エッジからセルを分離する
エッジ終端構造とを含む半導体電力デバイスが提供され
る。一般にIGBT半導体電力デバイスには典型的であ
るように、半導体(例えば、ポリシリコン)層が重な
り、エピタキシャル層から電気的に絶縁され、ゲート・
メタル・フィールド・プレートが半導体層と接触し、半
導体層の一部が各セルごとにゲートを形成する。アクテ
ィブなセルは各々、基板により形成される(第1の導電
型式の)コレクタ/アノード端子、エミッタ/カソード
端子およびエピタキシャル層により形成される(逆の導
電型式の)ベースをも有する。
【0012】本発明のエッジ終端構造は、一般に、半導
体層の下側にありアクティブなセルを完全に包囲する第
1の導電型式の第1のウェルと、第1のウェルを完全に
包囲する逆の導電性の第2のウェルと、第2のウェルと
接触して半導体層から電気的に絶縁されるメタライゼー
ションとを含んでいる。第1のウェルは低電圧リングの
一部であり、第2のウェルは高電圧リングの一部であ
る。低電圧リングのウェルは、連続的で下側にあるがデ
バイスのゲートから電気的に絶縁され、これにより低電
圧リングに対するゲート端子を形成することが望まし
い。低電圧および高電圧のリングのウェルは、相互に均
一に隔てられていることが望ましい。メタル・リングが
第2のウェルと直接接触して高電圧リングを完成する。
【0013】本発明によれば、高電圧リングのウェル
は、ダイ・エッジから少なくとも約100マイクロメー
トル隔てられるが、低電圧リングのウェルは、高電圧リ
ングのウェルから少なくとも約250マイクロメートル
隔てられている。以上の結果として、本発明のエッジ終
端構造のウェルは、チップのサイズおよびコストを最小
限に抑えるためウェルとリングとをできるだけダイ・エ
ッジに近づけて実施した、当該技術で以前になされたも
のよりもはるかに大きくダイ・エッジから隔てられる。
特に、高電圧リングとの距離は、これまでは、高電圧リ
ングのウェルと接触するメタル・リングと接触せずかつ
これを破損することなくダイを分離する切断作業を可能
にすることに基くものであった。低電圧リングと高電圧
リングとの間の距離は、これまでは、ブレークダウン電
圧に耐えることができる範囲でできるだけ小さくされ、
しばしば低電圧リングのウェルとこのウェルに重なり合
うフィールド・プレートとから拡がる最悪の場合の空乏
領域より僅かに大きく選定された。本発明は、これらの
距離を著しく、即ち、高電圧リングに対して略々2ない
し4倍に増すことによって、従来の実施とは対照的であ
り、これは、逆方向電力パルスが生じる時ブレークダウ
ン電圧がデバイスを破損あるいは破壊するに充分な局部
電流を生じることができないように、前記層中にバラス
ト抵抗を提供するように決定された。上記構造は、約6
0ミリ秒の時定数の約100ボルトを越える逆方向電力
パルス(従来技術のデバイスで耐えた200ないし40
0ミリジュールの典型的なエネルギ・レベルと比較し
て、150℃で約4000ミリジュールに相当する)に
抵抗しながら、約20ないし50ボルトのブレークダウ
ン電圧を持ち得るIGBT半導体電力デバイスをもたら
す。
【0014】本発明の他の目的および利点については、
以降の詳細な記述から更に明らかになるであろう。本発
明は、例示として、添付図面に関して次に記述する。
【0015】
【発明の実施の形態】図2に示されるのは、本発明によ
り構成されるが図1に示されたデバイス10の構造と実
質的に同じであり得る構造を含むIGBT半導体電力デ
バイス100である。従って、図2に示されたデバイス
100の要素には、図1の対応する要素と同じ番号が付
される。図1のデバイス10と図2のデバイス100と
の間の相違は、低電圧リング28と連続的な高電圧N+
ウェル30とにより形成されるエッジ終端内に、特に、
+ウェル30と低電圧リング28のP+ウェル34との
相対的な場所に見出される。本発明によれば、これらウ
ェル30および34の相対的な場所がエピタキシャル層
16にバラスト抵抗を提供するので、4ジュール以上の
逆方向電力パルスを受ける時、デバイス100のダイ・
エッジにおける点32におけるブレークダウンはデバイ
ス100を破壊するのに充分な局部電流を生じることが
できない。
【0016】特に、N+ウェル30は、ダイ・エッジ4
8から少なくとも100μm、望ましくはダイ・エッジ
48から約120ないし300μm、最も望ましくはダ
イ・エッジ48から約120μmだけ均等に隔てられて
おり、一方、低電圧リング28のP+ウェル34はN+
ェル30から少なくとも250μm、望ましくはN+
ェル30から約300ないし350μm、更に望ましく
はN+ウェル30から約300μmだけ均等に隔てられ
る。相互関係は、N+ウェル30とダイ・エッジ48と
の間の距離と、P+ウェル34とN+ウェル30との間の
距離との間に存在するように見える。これは、N+ウェ
ル30とダイ・エッジ48との間が少なくとも100μ
mである約400μmの組合わせ距離が本発明の利点を
得るのに必要だったからである。対照的に、従来のもの
は、これらの距離を最小限に抑え、図1のデバイス10
のN+ウェル30はダイ・エッジ48から約20μmだ
け隔てられ、デバイス10のP+ウェル34はN+ウェル
30から約200μmの距離にあることである逆方向電
力パルスに対する抵抗を高めるための本発明により提供
される解決策は、このような問題を扱う異なる試みを含
むテストの結果であった。例えば、デバイスの逆方向ブ
レークダウン電圧を下げることにより逆方向電力パルス
事象の期間に消費される電力を減じること、逆方向電力
パルスの期間の電流を減じるため逆方向ブレークダウン
電圧を増すこと、および、ダイ・エッジ48からエミッ
タ・メタル36への電流経路におけるpnpを除去する
ためP+ウェル34を除去すること等の試みがなされた
が、いずれも有効でないことが判明した。更に、ダイ・
エッジ48からエミッタ・メタル36への逆方向電流経
路抵抗を増す試みは、メタル・リング42を区分し、N
+ウェル30およびメタル・リング42を除去し、P+
ェル34とダイ・エッジ48との間の距離を変更し、N
+ウェル30とダイ・エッジ48との間の距離を変更す
ること、およびそれらの組合わせを含むものであった。
165×165ミル(約4×4mm)のダイで評価され
たテストの組合わせのマトリックスが、下記の表1に要
約される。
【0017】
【表1】 表 1 試料 距離「X」 距離「Y」 N+メタル・リングの区分 N+リングの除去 A 30 210 なし なし B 120 210 なし なし C 210 210 なし なし D 30 300 なし なし E 30 390 なし なし F 120 300 なし なし G 30 210 50/50 なし H 30 210 0/100 なし J 120 210 50/50 なし K 120 210 0/100 なし L 30 210 なし あり M 120 210 なし あり N 300 210 なし なし 注記: 1.距離「X」は、ダイ・エッジ48からN+ウェル30までの距離である。 2.距離「Y」は、P+ウェル34からN+ウェル30までの距離である。 3.「N+メタル・リングの区分」は、区分された時のメタル・リング42の線 /スペース長の比により示され、「0/100」はN+メタル・リング42の除 去を示す。 4.「N+リングの除去」は、N+ウェル30とメタル・リング42の完全な除去 を示す。
【0018】これら試料は、デバイスが約150℃の温
度である期間にデバイスのブレークダウン電圧より高い
逆方向電力パルスの印加を伴う電界減衰テストを受け
た。試料の逆方向ブレークダウン電圧は約−35Vであ
った。逆方向パルスは、60msの時定数の約−100
V(約4000mJのエネルギ)であり、デバイスの基
板からエミッタ・メタルへの大電流を生じた。
【0019】試料Aは、N+ウェル30とダイ・エッジ
48との間の従来の間隔(約30μm)、および、P+
ウェル34とN+ウェル30との間の従来の間隔(約2
10μm)を持つ「標準的な」IGBTデバイスであっ
た。試料D、E、G、HおよびLもまた、N+ウェル3
0とダイ・エッジ48との間を同じ従来の間隔とし、試
料B、CおよびG〜Nは、P+ウェル34とN+ウェル3
0との間を従来の間隔とした。
【0020】電界減衰故障率に対するN+ウェル30の
場所の影響は図3に示され、同図は、N+ウェル30
(およびメタル・リング42)とダイ・エッジ48との
間の距離が増すにつれて故障率が低減したことを示す。
メタル・リング42とN+ウェル30に対する評価され
た修正が故障率に対して与えた変動する影響もまた、図
3に示される。試料Fはテスト中に故障を示さなかった
唯一のテスト試料であったので、該試料のデータ点が選
抜され図3に示されている。
【0021】図4は、P+ウェル34とN+ウェル30と
の間の距離が電界減衰故障率に対して与えた影響を示し
ている。この場合も、試料Fがテスト中の故障を提示し
なかった最小サイズのテスト試料であったので、該試料
に対するデータ点が選抜されている。試料Nもまた故障
を生じなかったが、より大きな全エッジ終端サイズを必
要とした。試料Fにより用いられた間隔は、図4に示さ
れたデータにより示唆される最適な間隔と一致する。
【0022】上記の結果から、N+ウェル30がダイ・
エッジ48から少なくとも100μm、望ましくはダイ
・エッジ48から約120ないし約210μm、最も望
ましくはダイ・エッジ48から約120μmだけ隔てら
れ、低電圧リング28のP+ウェル34がN+ウェル30
から少なくとも250μm、望ましくはN+ウェル30
から約300ないし350μm、最も望ましくはN+
ェル30から約300μmにあるならば、逆方向電力パ
ルスに対する改善された抵抗が達成されることが結論さ
れた。
【0023】本発明によれば、図2に示されたタイプの
IGBT半導体電力デバイスは、図1に示されたタイプ
の従来技術のデバイスであれば破壊されたであろう逆方
向電流パルスに耐え得る程度に逆方向電流を減じるよう
にブレークダウンの期間に充分に高い逆方向電流経路抵
抗を有する。かかる動作上の利点に加えて、当業者には
明らかなように、本発明は当該技術分野にとって周知で
あるマスキング、打込みおよび拡散技術以外の複雑な製
造技術を必要としない。
【0024】本発明について望ましい実施の形態に関し
て記述したが、当業者には他の形態を用い得ることが明
らかである。例えば、デバイス100は、連続的なフロ
ーティング・ウェル領域あるいは電界制限リング(FL
R)を含む追加のエッジ終端構造を持つことができる。
更に、本発明の利点は、通常は順方向バイアスされた基
板ダイオードを備えたものや、あるいはN+バッファ層
(例えば、バッファ層14)と組合わせたP+層(例え
ば、基板12)を持つものなど実質的にいかなる半導体
電力デバイスにも適用することができる。従って、本発
明の範囲は、頭書の特許請求の範囲によってのみ限定さ
れるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるエッジ終端構造が設けられたI
GBT半導体電力デバイスを示す断面図である。
【図2】本発明によるIGBT半導体電力デバイスを示
す断面図である。
【図3】本発明および従来技術により構成されたIGB
T電力デバイスのテスト・データを示すグラフである。
【図4】本発明および従来技術により構成されたIGB
T電力デバイスのテスト・データを示すグラフである。
【符号の説明】
10 IGBT電力デバイス 12 P+基板(コレクタ) 14 N+エピタキシャル・バッファ層 16 N-エピタキシャル層(ベース) 18 Pウェル(エミッタ) 20 N+エミッタ拡散 22 エミッタ・メタル 24 P+アイランド 26 ゲート・ポリシリコン 28 低電圧リング 30 連続的な高電圧N+ウェル 32 ダイ・エッジ 34 P+ウェル 36 エミッタ・メタル 42 高電圧メタル・リング 44 ゲート酸化物 46 コレクタ・メタル 48 ダイ・エッジ 100 IGBT半導体電力デバイス
フロントページの続き (72)発明者 ジェラル・アラン・ロング アメリカ合衆国インディアナ州46901, ココモ,ウォルトン・ウェイ 3608 (72)発明者 マイケル・ジョセフ・ヒューマー アメリカ合衆国インディアナ州46901, ココモ,コットンウッド・ドライブ 808 (56)参考文献 特開 平8−78668(JP,A) 特開 平7−115189(JP,A) 特開 平8−195488(JP,A) 特開 平2−156572(JP,A) 特開 平8−274317(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体電力デバイス(100)であっ
    て、第1の導電型式の半導体基板(12)と、前記第1
    の導電型式と逆の導電型式を持ち、内部領域を有し、か
    つ前記半導体電力デバイス(100)のダイ・エッジ
    (48)と前記内部領域との間になるように該内部領域
    を包囲する周辺領域を持つ前記基板(12)上のエピタ
    キシャル層(16)と、該エピタキシャル層(16)に
    重なり合いかつこれから電気的に絶縁された半導体層
    (26)と、該半導体層(26)と電気的に接触する第
    1のメタライゼーション(36)と、前記エピタキシャ
    ル層(16)の内部領域にある複数のアクティブなセル
    であって、各々がコレクタ/アノード端子(46)とエ
    ミッタ/カソード端子(22)と前記半導体層(26)
    により形成されたゲート端子(26)と前記エピタキシ
    ャル層(16)により形成されたベースとを持つ複数の
    アクティブなセルと、前記半導体電力デバイス(10
    0)のダイ・エッジ(48)の付近にあって前記エピタ
    キシャル層(16)の内部領域を包囲するように該エピ
    タキシャル層(16)の周辺領域にあるエッジ終端構造
    (28、30)とを備える半導体電力デバイス(10
    0)であって、前記エッジ終端構造(28、30)が、 前記半導体層(26)の下側にあって前記エピタキシャ
    ル層(16)の内部領域を完全に包囲する第1の導電型
    式の第1のウェル(34)と、前記エッジ終端構造(2
    8、30)のゲート端子を形成するように前記半導体層
    (26)と前記第1のウェル(34)の一部との間に設
    けられた誘電層(38)と、前記第1のウェル(34)
    を完全に包囲し、前記半導体層(26)から電気的に絶
    縁される逆の導電性の第2のウェル(30)と、前記第
    2のウェル(30)と接触しかつ前記半導体層(26)
    から電気的に絶縁される第2のメタライゼーション(4
    2)とを含み、 前記第1のウェル(34)が前記第2のウェル(30)
    から少なくとも250μm隔てられ、かつ前記第2のウ
    ェル(30)が前記半導体電力デバイス(100)のダ
    イ・エッジ(48)から少なくとも100μm隔てられ
    ることを特徴とする半導体電力デバイス。
  2. 【請求項2】 前記第1のウェル(34)が連続的なウ
    ェルである請求項1記載の半導体電力デバイス(10
    0)。
  3. 【請求項3】 前記第2のウェル(30)が連続的なウ
    ェルである請求項1記載の半導体電力デバイス(10
    0)。
  4. 【請求項4】 前記基板(12)と前記第1のウェル
    (34)とはp型であり、前記エピタキシャル層(1
    6)と前記第2のウェル(30)とはn型である請求項
    1記載の半導体電力デバイス(100)。
  5. 【請求項5】 前記第1のウェル(34)が前記第2の
    ウェル(30)から300ないし350μmだけ隔てら
    れる請求項1記載の半導体電力デバイス(100)。
  6. 【請求項6】 前記第2のウェル(30)が前記ダイ・
    エッジ(48)から120ないし210μmだけ隔てら
    れる請求項1記載の半導体電力デバイス(100)。
  7. 【請求項7】 前記第1のウェル(34)が前記第2の
    ウェル(30)から300μmだけ隔てられる請求項1
    記載の半導体電力デバイス(100)。
  8. 【請求項8】 前記第2のウェル(30)が前記ダイ・
    エッジ(48)から120μmだけ隔てられる請求項1
    記載の半導体電力デバイス(100)。
  9. 【請求項9】 前記第1のウェル(34)が前記第2の
    ウェル(30)から一定距離だけ隔てられる請求項1記
    載の半導体電力デバイス(100)。
  10. 【請求項10】 前記第2のメタライゼーション(4
    2)が前記エピタキシャル層(16)の周辺領域におけ
    る連続的なメタル・リングであり、前記エピタキシャル
    層16の内部領域を完全に包囲する請求項1記載の半導
    体電力デバイス(100)。
  11. 【請求項11】 前記半導体電力デバイス(100)が
    IGBT半導体電力デバイス(100)であり、半導体
    基板(12)がp型であり、コレクタ/アノード端子
    (46)が前記半導体基板(12)と接触するコレクタ
    ・メタライゼーション(46)であり、前記エピタキシ
    ャル層(16)がn型であり、前記半導体層(26)が
    ポリシリコン層(26)であり、前記第1のメタライゼ
    ーション(36)が前記ポリシリコン層(26)と電気
    的に接触するゲート・メタル・フィールド・プレートで
    あり、前記エッジ終端構造(28、30)の第1のウェ
    ル(34)が連続的なP+ウェル(34)であり、前記
    エッジ終端構造(28、30)の第2のウェル(30)
    が前記P+ウェル(34)を完全に包囲する連続的なN+
    ウェル(30)であり、前記第2のメタライゼーション
    (42)がメタル・リング(42)である請求項1記載
    の半導体電力デバイス(100)であって、前記P+
    ェル(34)が前記N+ウェル(30)から300ない
    し350μmだけ隔てられ、前記N+ウェル(30)が
    前記IGBT半導体電力デバイス(100)のダイ・エ
    ッジ(48)から120ないし210μmだけ隔てられ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の半導体電力デバ
    イス。
  12. 【請求項12】 前記複数のアクティブなセルの各々
    が、前記エピタキシャル層(16)におけるPウェル
    (18)と、該Pウェル(18)におけるN+アイラン
    ド(20)とを含み、前記Pウェル(18)が前記N+
    アイランド(20)を前記エピタキシャル層(16)か
    ら分離し、前記エミッタ/カソード端子(22)が前記
    +アイランド(20)と前記Pウェル(18)に電気
    的に接触するエミッタ・メタライゼーション(22)で
    あり、前記ゲート端子(26)が前記Pウェル(18)
    に重なり合ってこれから電気的に絶縁される請求項11
    記載の半導体電力デバイス(100)。
  13. 【請求項13】 前記メタル・リング(42)が連続的
    であり、かつ前記エピタキシャル層(16)の内部領域
    を完全に包囲する請求項11記載の半導体電力デバイス
    (100)。
  14. 【請求項14】 前記P+ウェル(34)が前記N+ウェ
    ル(30)から300μmだけ隔てられる請求項11記
    載の半導体電力デバイス(100)。
  15. 【請求項15】 前記N+ウェル(30)が前記ダイ・
    エッジ(48)から120μm隔てられる請求項11記
    載の半導体電力デバイス(100)。
  16. 【請求項16】 前記P+ウェル(34)が前記N+ウェ
    ル(30)から一定距離隔てられる請求項11記載の半
    導体電力デバイス(100)。
JP18118499A 1998-06-26 1999-06-28 逆方向電力パルスへの良好な抵抗を有するigbt電力デバイス Expired - Fee Related JP3338666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/105,610 US6011280A (en) 1998-06-26 1998-06-26 IGBT power device with improved resistance to reverse power pulses
US09/105610 1998-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133796A JP2000133796A (ja) 2000-05-12
JP3338666B2 true JP3338666B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=22306815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18118499A Expired - Fee Related JP3338666B2 (ja) 1998-06-26 1999-06-28 逆方向電力パルスへの良好な抵抗を有するigbt電力デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6011280A (ja)
EP (1) EP0967659A1 (ja)
JP (1) JP3338666B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022785B1 (en) * 1999-01-25 2006-04-05 STMicroelectronics S.r.l. Electronic semiconductor power device with integrated diode
DE59915172D1 (de) * 1999-08-19 2010-07-15 Infineon Technologies Ag Vertikal aufgebautes leistungshalbleiterbauelement
US6717229B2 (en) 2000-01-19 2004-04-06 Fabtech, Inc. Distributed reverse surge guard
US6462393B2 (en) 2001-03-20 2002-10-08 Fabtech, Inc. Schottky device
JP4848605B2 (ja) * 2001-08-29 2011-12-28 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
DE10147307A1 (de) * 2001-09-26 2003-04-24 Infineon Technologies Ag IGBT mit integriertem Freilaufelement
DE102010035296B4 (de) 2010-08-25 2012-10-31 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Randabschlussstruktur für Transistoren mit hohen Durchbruchspannungen
DE102011115603B4 (de) 2011-09-27 2017-08-17 X-Fab Semiconductor Foundries Ag Entwurfsregeln für ein Layout von MOS-Transistoren mit unterschiedlichen Durchbruchspannungen in einer integrierten Schaltung
CN103378140B (zh) * 2012-04-11 2015-11-04 中国电力科学研究院 一种绝缘栅双极晶体管
CN104347401B (zh) * 2013-07-29 2017-05-10 无锡华润上华半导体有限公司 一种绝缘栅双极性晶体管的制造方法
CN113066871A (zh) * 2021-03-25 2021-07-02 电子科技大学 具有变k介质槽复合终端的氧化镓结势垒肖特基二极管

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9009558D0 (en) * 1990-04-27 1990-06-20 Lucas Ind Plc Semiconductor device
JP3321185B2 (ja) * 1990-09-28 2002-09-03 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
JP2635828B2 (ja) * 1991-01-09 1997-07-30 株式会社東芝 半導体装置
US5475243A (en) * 1991-07-02 1995-12-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device including an IGBT and a current-regenerative diode
US5448083A (en) * 1991-08-08 1995-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate semiconductor device
JP3417013B2 (ja) * 1993-10-18 2003-06-16 株式会社デンソー 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP3156487B2 (ja) * 1994-03-04 2001-04-16 富士電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
US5723882A (en) * 1994-03-10 1998-03-03 Nippondenso Co., Ltd. Insulated gate field effect transistor having guard ring regions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0967659A1 (en) 1999-12-29
JP2000133796A (ja) 2000-05-12
US6011280A (en) 2000-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6246092B1 (en) High breakdown voltage MOS semiconductor apparatus
US6605844B2 (en) Semiconductor device
US6229180B1 (en) MOS type semiconductor apparatus
KR100276414B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치
US5801420A (en) Lateral semiconductor arrangement for power ICS
KR100239424B1 (ko) 정전기 보호회로
US6914298B1 (en) Double diffusion MOSFET with N+ and P+ type regions at an equal potential
JP3417013B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
KR19980032845A (ko) 제 1 확산링에서 공간을 이룬 알루미늄 배리어 금속을 가진 고전압 전력 쇼트키
KR0159451B1 (ko) 반도체장치의 보호회로
US5426320A (en) Integrated structure protection device for protecting logic-level power MOS devices against electro-static discharges
JP3338666B2 (ja) 逆方向電力パルスへの良好な抵抗を有するigbt電力デバイス
EP0773588A1 (en) MOS integrated device comprising a gate protection diode
US5889310A (en) Semiconductor device with high breakdown voltage island region
JPH0778978A (ja) 縦型mos電界効果トランジスタ
KR100194496B1 (ko) 반도체 장치
JP2004356622A (ja) 接合型電子部品および前記電子部品を含む集積された電力装置
JP2005347771A (ja) Mos型半導体装置
JPH10321857A (ja) 高破壊耐量mos型半導体装置
JP2000294778A (ja) 半導体装置
US6252257B1 (en) Isolating wall between power components
JP2000294770A (ja) 半導体装置
WO2019239084A1 (en) A power semiconductor device with a temperature sensor
US5349232A (en) Protection diode for a vertical semiconductor component
JP2001044415A (ja) サイリスタを有する半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020726

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees