JP3337187B2 - 中間調画像において、色彩度を強調するための方法、および装置 - Google Patents

中間調画像において、色彩度を強調するための方法、および装置

Info

Publication number
JP3337187B2
JP3337187B2 JP29465195A JP29465195A JP3337187B2 JP 3337187 B2 JP3337187 B2 JP 3337187B2 JP 29465195 A JP29465195 A JP 29465195A JP 29465195 A JP29465195 A JP 29465195A JP 3337187 B2 JP3337187 B2 JP 3337187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary color
correction amount
value
color value
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29465195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08228299A (ja
Inventor
ジョセフ・シュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JPH08228299A publication Critical patent/JPH08228299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3337187B2 publication Critical patent/JP3337187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はディジタル印刷装置
関し、特に、カラ−入力を印刷に適した2値出力に変換
するためのハ−フト−ン処理において使用される、色の
彩度を改善する方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】レ−ザ−、ドットマトリックス、インク
ジェットプリンタ等、ハ−ドコピ−を生成する殆どのコ
ンピュ−タ駆動印刷装置は2値形式で印刷を行う、すな
わち、出力媒体が画素つまり「ピクセル」のアレイに分
割され、各ピクセル位置において小さなカラ−ドットを
印刷するか、又はそのピクセル位置を空白のままにして
おく。モノクロ・プリンタの場合、全てのドットが単一
色で印刷されるが、カラ−プリンタではドットカラ−が
小数の色のセットから選ばれる。何れにしろ、結果とし
て出力がカラ−及び空白ピクセルのアレイから成るよう
ドット自体は一つの色を有している。
【0003】対照的に、写真技術やコンピュ−タ・イメ
ージング・システムにより生成されるような絵画像は、
その色調が連続している。モノクロ画像をピクセルに分
割すると、各ピクセルはある範囲内に納まる色調値をも
った「グレイスケ−ル」色を示すことになる。同様に、
カラ−画像をピクセルに分割すると、各ピクセルはある
範囲内に共に納まる色相及び強度を示すことになる。電
子的な印刷手段により上記のような「連続色調」を再生
するためには、従って、印刷装置の性格、つまり一般に
は2値方式、に適した形態に画像を変換しなければなら
ない。この変換プロセスは、多くの方式を取ることが可
能であるが、総称して「ハ−フト−ニング」と呼ばれ
る。実際には、ハ−フト−ン画像は単に2値ピクセル
(着色又は空白のドット)の空間パタ−ンから成るが、
人間の目には、このパタ−ンが統合されて恰も連続した
色調の画像に映る。
【0004】印刷プロセスにおいて、印刷される画像は
一連のピクセルに分割され、各ピクセルでの画像値が量
子化されてピクセルの色調値を表す多ビット・ディジタ
ル・ワードが生成される。こうして、画像は一連のディ
ジタル・ワードに変換されて印刷装置に提供される。各
ワードの形式をディジタル装置上での再生に適した形式
に変換するため、前処理と呼ばれるプロセスにおいて、
ハ−フト−ニングがその一連のディジタル・ワードに対
し実施される。多年にわたりハ−フト−ニング技術が多
数開発され改良されてきた。その中でも最も単純な形態
の技術は、各ディジタル・ワードの値と閾値とを比較
し、その相対値に従い2値出力ピクセル値を生成する。
【0005】例えば、連続色調のモノクロ画像を処理す
るディジタル・スキャナは、検知された光強度を表す一
連の多ビット・ワードを生成することができる。通常、
これらのワードの数値は0〜255の範囲にあって、2
56レベルのグレイスケ−ルつまり8ビット・ワードに
対応している。このような一連のディジタル・ワードが
2値印刷装置上で再生される場合、ハ−フト−ニング過
程で、スキャナの出力ワードが単一の閾値又は閾値アレ
イのどちらかと比較され、所要の2値出力ピクセルのス
トリームが生成される。このような方式により、各8ビ
ット・スキャナ・ワードが効果的に1ビット・ワードに
圧縮される。
【0006】カラ−画像は、重ね合わせにより所望の色
を生成するような一種以上の色成分つまり「原色」に各
カラ−を分離することにより、処理されるのが典型であ
る。一般には、三種の原色(従来の「加色法」の原色つ
まり赤、緑、青、又は従来の「減色法」の原色つまりシ
アン、マゼンタ、黄色のどちらか)が使用される。連続
色調のカラ−画像を処理するディジタルスキャナは、こ
の三種の色成分(通常、加色法の原色)の夫々について
一連の多ビット・ワードを生成することができる。通
常、これらのワードの数値も0〜255の範囲であっ
て、256の強度レベル、つまり8ビット・ワードに対
応している。従って、各カラ−ピクセルは、3つの8ビ
ット・ワードつまり合計24ビットで表される。
【0007】カラ−画像に対応するディジタル・ワード
のストリームは、モノクロ処理と同様の方法で各色成分
の8ビット・ワードと閾値を比較することによりハ−フ
ト−ニングされる。色成分は個別に処理されて、3つの
8ビット・ワードが3ビット出力ワードに圧縮され、結
局3ドットとして印刷される(各ビットは、原色の一つ
で印刷される)。
【0008】理論的には、3原色の種々の強度を使用
し、3ドットを重ねることにより全範囲の印刷可能色を
再生可能である。例えば、各色の最小強度が印刷され、
3ドットが重ね会わされた場合、結果的に現れるドット
は黒である。しかし、実際上は、各原色の100%の重
ね合わせによる過剰印刷は、灰褐色ドットを生成し、用
紙を完全にインクで浸ししまうため、一般には、黒が第
4番目の色として追加される。従って、使用される色
は、赤、緑、青、黒(RGBK) 、又はシアン、マゼン
タ、黄色、黒(CMYK)である。黒色の値も閾値処理
されてハ−フト−ン出力を生成し、プリンタへの最終的
な出力は3原色と黒色にそれぞれ1 ビットづつの4ビッ
ト構成(R、G、B、K)となる。
【0009】ハ−フト−ニングの効果は、同色調又はグ
レイの領域を、白空間つまり白「ドット」(これまでド
ットが一つも印刷されない所)が散在するカラ−又は黒
のドットパタ−ンに変換することである。見る人の目に
はドットパタ−ンが統合され、所望の色又はグレイシャ
ドーが映し出される。しかし、全体が一色から成る領域
での白ドットの存在は、その色の知覚される強度つまり
彩度を減少させ、客観的な観察者には元の画像に比べ幾
分「色褪め」して映る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ハ−フト−ンカラ−画像の色の知覚される彩度を改
善する装置及びその方法を提供することである。
【0011】また、本発明の別の目的は、ハ−フト−ン
画像内に視覚的なノイズが入らないようにして、ハ−フ
ト−ンカラ−画像での色の知覚される彩度を改善する装
置及びその方法を提供することにある。
【0012】本発明の更なる目的は、ハ−フト−ンカラ
−画像の色の彩度を改善する装置及び方法であって、容
易且つ安価に実施できるものを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】支配的な原色の強度を向
上するために元の原色信号上で適応的な前処理を実行す
る本発明の一実施形態において、上記の問題が解決され
且つ本発明の目的が成就される。この前処理は、強度が
最小の原色から小さな修正量を取り除き、同一の修正量
を強度が最大の原色に付加することにより実行される。
このようにしてピクセルの全体的明るさが保存される
が、知覚される彩度は増加する。強度が最小の原色値か
ら最大の原色値に効果的に転送される修正量は、視覚的
なカラ−ノイズを避けるため、3種の原色値のお互いの
関係を基にしている。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、IBM社のPS/2や
アップル社のマッキントッシュといったコンピュータの
ようなパソコンに常駐するオペレ−ティング・システム
上で好適に実施される。代表的なハ−ドウェア環境を図
1に示す。図1は本発明が適用されるコンピュータ10
0の標準的なハ−ドウェア構成を表す。コンピュータ1
00は、中央処理装置(CPU)102で制御される。
このCPUは通常のマイクロプロセッサでよく、また、
このほかに多くのユニットがすべてシステムバス108
を介して相互に接続され、指定されたタスクを実行す
る。特定のコンピュータは図1に示した幾つかのユニッ
トだけを持つこともあり、あるいは図示していない別の
構成品をもつこともあるが、ほとんどのコンピュータは
少なくとも図示したユニットを含んでいる。
【0015】特に、図1に示したコンピュータ100
は、情報の一時的な記憶のためのランダムアクセスメモ
リ(RAM)106、コンピュータ・コンフィギュレ−
ションおよび基本オペレ−ティング・コマンドを永久的
に記憶するためのリ−ドオンリメモリ(ROM)10
4、及びデイスクユニット113やプリンタ114のよ
うな周辺機器をそれぞれケ−ブル112や115を介し
てバス108に接続するための入出力(I/0)アダプ
タ110を有している。また、ユ−ザインタフェ−ス・
アダプタ116も備えられ、キ−ボ−ド120やマウ
ス、スピ−カ、マイクロフォンなどの既知のインタフェ
−ス装置などの入力装置を、バス108に接続してい
る。また、デイスプレイアダプタ118がバス108を
ビデオモニタのような表示装置122に接続しており、
このデイスプレイアダプタ118によって可視出力が提
供される。コンピュータ100は、そこにオペレ−ティ
ング・システムを常駐させており、これによって制御お
よび調整される。
【0016】図1に示したコンピュータ・システムに
は、一般に、印刷装置が含まれている。印刷装置はコン
ピュータ・システムに電気的に接続され、コンピュータ
・システムによって制御されて、選択された媒体上に永
久的画像を形成する。モニタに表示され又はメモリに記
憶されているドキュメントをプリントするために、幾つ
かの動作が行われる。まず最初に、印刷媒体は一般に固
定サイズであるため、印刷可能情報は選択された媒体に
十分適合するようなサイズに分割される。このプロセス
がペ−ジ割り付け(ペ−ジネ−ション)と呼ばれるもの
である。さらに、この印刷可能情報は、表示又は記憶さ
れたデータ形式から、実際に媒体にプリントするために
印刷装置を制御するのに適したデータ形式に再フォーマ
ットされる必要がある場合がある。この後者のステップ
での再フォーマットには、上述したハ−フト−ニング処
理によってグラフィックな表示を印刷装置で使用する形
式に変換するための前処理ステップを含ませることがで
きる。
【0017】印刷可能情報を所要の印刷装置で印刷でき
る形式に転換するために必要なペ−ジ割り付けおよび再
フォーマットは、特別なハ−ドウェアで実行することが
できるが、一般には、コンピュータ・システム内で作動
しているソフトウェア・プログラムによって実行され
る。ペ−ジ割り付けは、初期出力を生成したアプリケ−
ション・プログラムか、あるいはオペレ−ティング・シ
ステムかのいずれかで実行される。オペレ−ティング・
システムは基本的なファイル操作機能を実行するユ−テ
ィリティ・プログラムの集まりである。上述した下色除
去およびハ−フト−ニング・オペレ−ションを含めた再
フォ−マットは、印刷装置に特有のものであり、通常、
「ドライバ」と呼ばれるソフトウェア・プログラムの中
に含まれている。このドライバはオペレ−ティング・シ
ステムの一部であるが、専ら特定の印刷装置に関係付け
られているものである。ドライバ・プログラムは文書情
報と画像情報をコンピュータ・システムから受け、印刷
装置を直接制御できる信号を生成するための処理オペレ
ーションを行なう。
【0018】例えば、図2はアプリケ−ション・プログ
ラム、オペレ−ティング・システムおよびプリンタドラ
イバを利用する代表的なコンピュータ・システムの概略
図である。コンピュータ・システムは点線で示されたボ
ックス200で図示されている。アプリケ−ション・プ
ログラムはボックス202で表され、オペレ−ティング
・システムはボックス206で表される。アプリケ−シ
ョン・プログラム202とオペレ−ティング・システム
206の間の相互作用は、矢印204で図示されてい
る。この複合プログラム・システムは、メインフレ−ム
からパソコンまでの範囲の多くの形式のコンピュータ・
システムで使用されている。
【0019】一方、印刷処理の方法は、コンピュータ毎
に異なる。これに関して、図2では代表的な従来のパソ
コン・システムを表している。印刷機能を提供するため
に、アプリケ−ション・プログラム202はプリンタド
ライバ・ソフトウェア210と(矢印208で図示した
ように)相互作用する。プリンタドライバ・ソフトウェ
ア210は一般にハ−フト−ニング処理を実行し、ま
た、矢印214に示すように、内部コマンドや変換され
たグラフィック情報を含んだ再フォ−マットされた情報
ストリームを生成するための他の処理も実行する場合も
ある。変換された情報ストリームはプリンタポ−ト21
2に送られ、そこの回路は入力された情報ストリームを
電気信号に変換する。次に、その信号がケ−ブル216
を介してプリ218に送られる。プリンタ218は、通
常、「イメージングエンジン」を有しており、このイメ
ージングエンジンは入力情報ストリームを受け取り、実
際の印刷素子駆動に必要な電気信号に変換するハ−ドウ
ェア装置又はROMプログラムされたコンピュ−タであ
る。この結果、選択された媒体上に「ハ−ドコピ−」出
力が得られる。
【0020】図3に、図2に示されたプリンタドライバ
210の構造が更に詳細に示されている。特に、上記の
ように、カラ−情報の源は一般にスキャナアプリケ−シ
ョンプログラム300である。このスキャナが元の画像
をピクセルに分割し、各ピクセルの色を表す24ビット
信号を生成する。この24ビット信号は、3原色(R、
G、B)の強度を符号化した3つの8ビットによって表
現されている。これら3つの8ビット信号は、夫々矢印
302、304、306によって図示されている。
【0021】24ビットのピクセルカラ−信号は、プリ
プロセッサ308、ハ−フト−ニング回路320を含む
プリンタドライバ318に提供される。プリプロセッサ
308は、ハ−フト−ニング前に入力カラ−値上で数種
の処理を実行する。前処理の中では、特に、第4番目の
色(黒)が通常「下色除去」として知られるプロセスに
より生成される。このプロセスでは、3原色の数値が比
較され、最小数値が前原色値より減算され、黒値として
割り当てられる。このような下色除去の結果、赤(R)、
緑(G)、青(B)、黒(K) から成る4つの8ビット数値
が得られる。これらの4つの8ビット数値は、矢印31
0〜316に示されている。多くのシステムでは、ま
た、この時点で4つのカラ−数値が、シアン、マゼン
タ、黄色、黒(C、M、Y、K)の「減色」法の原色数
値に変換される。
【0022】4つの8ビット数値はハ−フト−ニング回
路320に送られ、ここでは従来の方法により、その3
2ビット信号がプリンタ322に送られるべき4ビット
信号に圧縮される。
【0023】本発明の原理に従い、プリプロセッサ30
8には、支配的な原色の知覚される彩度の改善に適応で
きるような本発明の装置及び方法を含ませることができ
る。その知覚彩度改善のための処理は、下色除去処理前
に実行される。
【0024】更に詳細には、図4〜図6は、それらを繋
げると、ハ−フト−ンカラ−画像の彩度改善のため使用
される本発明の方法での手順を示すフロ−チャ−トにな
る。
【0025】本発明の方法では、まず特定のピクセルが
グレイピクセル(R=G=B) ではないことを確認する
ためのチェックが行われる。もしグレイである場合に
は、そのピクセル上ではどのような処理も行われない。
グレイでない場合には、上記したように、「デルタ(d
elta)」と呼ばれる修正量が最小の原色値より減算
され、最大の原色値に加えられる。以下に詳述するよう
に、最小から最大のカラ−数値に移される修正量の決定
は、(所望の数値を検索するためのルックアップテーブ
ルを利用して)適切に行われるので、彩度改善処理に起
因してどのような視覚的不連続性も生じないことが保証
される。
【0026】図4〜図6に示される処理過程はステップ
400から開始し、402、404に進むと、そこでピ
クセルがグレイ(R=G=B) を表すかが判断される。
ステップ202では、R=Gかどうかがチェックされ、
404ではR=Bかどうかがチェックされる。これら双
方の答が「肯定」の場合には、ピクセルはグレイピクセ
ルであり、処理されない。その後の処理過程は、頁間コ
ネクタ414、418、440、444に進みステップ
454で終了する。
【0027】しかし、ステップ402、404において
ピクセルがグレイピクセルではない(RがGと等しくな
い、又はRとBが等しくない)と決定された場合、ステ
ップ406〜410に進んで数種の処理変数が決定され
る。より詳細には、ステップ406において、R、G、
Bの各数値を合計し3で割ることにより平均数値が算出
され、その結果得られた指数を変数「average」
に割り当てる。次に、ステップ408において、3種の
原色値中の最小値が選ばれ、変数「min」に割り当て
られる。そして、ステップ410において、3種の原色
値中の最大値が変数「max」に割り当てられる。
【0028】次に、頁間コネクタ412、426を介し
ステップ420に進み、ステップ406において算出し
た平均値を利用して、第1のルックアップテーブル(L
UT1) が検索されて、変数「delta(デルタ)」
の値が算出される。この検索された数値は、ステップ4
10、408で夫々決定された最大値と最小値間の較差
を使って第2のルックアップテーブル(LUT2)から
検索された第2数値と乗算される。最後に、このルック
アップテーブルから得た2種の数値の乗算値に対し、所
定の定数(k)が乗算される。この定数kにより、特定の
画像に適するよう改善効果を色々変えることができる
(kの値は0〜100%)。
【0029】2種のルックアップテーブルを使用するこ
とにより、第1のルックアップテーブルにより決定され
るピクセルの平均的な彩度ばかりでなく、最大値と最小
値間の較差にも依存するようにして、「適応的」にデル
タ値を決定することが可能となる。上記較差は、ピクセ
ルの色が「無彩色」つまりグレイ色からどの程度「離れ
て」いるかを示すものである。以下、ルックアップテー
ブルに格納されている数値について詳述する。
【0030】一旦デルタ値が決定されると、本方法の残
りの部分に従って、そのデルタ値は最大と最小の原色値
に適用されれる。各カラ−値は個別に4ステップの処理
を受ける。例えば、赤原色(R)値は、ステップ42
2、424により処理される。すなわち、ステップ42
2において、R値がステップ408で決定された最小値
と等しいかの判定がなされる。もしそうであれば、デル
タ値がステップ426のこの値から減算される。一方、
R値が最小でない場合は、ステップ424において最大
かどうかの判定がなされる。最大であれば、ステップ4
28でデルタ値がR値に加算される。R値が最小又は最
大のいずれでもない場合、どのような処理もなされず、
ステップ430に進む。
【0031】緑(G)値は、同様の方法でステップ43
0〜436において処理される。続いて、頁間コネクタ
438、442を介しステップ446〜452の青
(B)値に進む。最後に、ステップ454で終了する。
【0032】上記のように、最小原色値から取り除か
れ、最大原色値に加えられるデルタ値を決定するため2
種のルックアップテーブルが使用される。各ピクセルの
彩度を適応的に改善するためには、2つの事項を考慮す
る必要がある。まず、最小原色値から最大原色値に移送
することが可能なデルタの最大値は、原色値自体の制限
を受ける。つまり、最小原色値からのデルタ値の減算
は、マイナスの結果を生成することはできない。何故な
ら、最小のカラ−値は0だからである。同様に、デルタ
値を加算することにより、最大原色値を255(許され
る範囲の最大値)以上に上げることはできない。
【0033】従って、原色値が最小(0) 或は最大値(2
55) のどちらかに近づくにつれ、デルタ値が0に近づ
くことが理解できる。第1のルックアップテーブルは、
そこから引出した結果がデルタ値の乗算で使用されるこ
とによって、上の関係をデルタ値に反映させるものであ
る。
【0034】従って、第1のルックアップテーブル(L
UT1)内の数値は、3種の原色値の平均が0に近づく
ときには0に近づかなければならず、また3種の原色値
の平均が255に近づくときにも0に近づかなければな
らない。最大値は、平均が0と255の中間(凡そ12
8)で得られる。このような考慮事項に従い、第1のル
ックアップテーブル内の数値は、図7のグラフに示すよ
うに分布する。具体的には、図中、水平軸が3種の原色
値の平均を表しており、右側に向かうほど増加する。ま
た、垂直軸は、与えられた平均値によって検索されるル
ックアップテーブルの対応する定数値を表しており、上
方に向かうほど増加する。
【0035】図7に示すように、ルックアップテーブル
内の数値は、平均値(128) について対称であり、ど
ちらかの一端で0に近づく曲線上に存在する。図7で示
す曲線は便宜上、半円に選ばれている。しかし、他の曲
線を使用することもできる。例えば、三角曲線や、中間
点(128) において対称である他のどのような曲線も
使用できる。図7には、関数発生器を使って得られる連
続曲線が示されている。ルックアップテーブルの別の実
施例として、図7に示す曲線上にある不連続値を保存し
たアドレス可能メモリを使用してもよく、その場合、平
均値をメモリへのアドレスとして使用して保存値を検索
することができる。
【0036】デルタ値の決定に際してのもう一つの考慮
事項は、可視的なカラ−のノイズつまり不連続を引き起
こすR、G、B原色値の急変が発生しないよう保証する
必要があることである。特に、最小と最大の原色値が極
めて近いような無彩色つまりグレイに近い色において
は、大きなデルタを移送すべきではない。従って、この
ような不連続が起きないよう第2のルックアップテーブ
ル(LUT2)が利用される。この第2のテーブルでは、
保存数値が図8で示すものと同様の曲線上に存在する。
【0037】図8では、水平軸が最大原色値と最小原色
値間の較差を表し、右方に行くほど増加する。垂直軸は
ルックアップ表から検索された定数値を表し、上方に行
くほど増加する。図8に示すように、最大と最小の原色
値間の較差が小さい場合には、第2ルックアップテーブ
ルから検索される値は最小になる。この検索された値は
デルタ値で掛け算されるため、デルタ値も小さくなる。
この小さなデルタ値により、最も敏感な領域での大きな
変化が避けられる。
【0038】値間の較差が増加するにつれ、デルタ値も
増加するが、この場合増加したデルタ値はそれほど目立
つものではない。二次曲線(図8の左半分に示す曲線)
が良い結果を生むが、0から増加し中間値(128)で
最大に達する同様の曲線であれば他のどのような曲線で
も良い。中間値(128)と最大値255間において、
デルタ値が支配的カラ−値に加算される時に最大値(2
55)を越えるか、又は最小カラー値から減算される時
に最小値(0)以下に落ちてしまうかの何れをも避ける
ために、デルタ値は減少しなければならない。良い結果
を生み出すことが分っている一つの曲線は、図8に示す
ような四分円曲線である。しかし、ルックアップテーブ
ルの数値が中間点(128) の最大から最大点(255)
の0まで減少する区間においては、他の関係も利用可能
である。
【0039】以上、本発明の詳細を特別なシステム環境
での好適な実施形態として記載したが、当業者であれば
分かるように、本発明は、その請求項の範囲及び趣旨の
範囲内で、修正を加えて他の異なるハ−ドウェアやソフ
トウェア環境での実施が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンピュ−タシステム、例えば、本発明の方法
及び装置において作られるK分離スクリ−ンを使用した
ハ−フト−ニング処理が実行可能なパ−ソナルコンピュ
−タシステムを示す概略ブロック図である。
【図2】アプリケ−ションプログラム、オペレーティン
グシステム及びハ−フト−ニング処理が実行されるプリ
ンタドライバの関係を示した、従来技術によるコンピュ
−タシステムのブロック略図である。
【図3】プリンタドライバの構成を示すより詳細なブロ
ック図である。
【図4】本発明の装置及び方法に従う各ピクセルの3原
色値の処理方法を図5、6と繋がって示すフロ−チャ−
ト。
【図5】本発明の装置及び方法に従う各ピクセルの3原
色値の処理方法を図4、6と繋がって示すフロ−チャ−
ト。
【図6】本発明の装置及び方法に従う各ピクセルの3原
色値の処理方法を図4、5と繋がって示すフロ−チャ−
ト。
【図7】第1のルックアップ・テーブルから検索され、
最小強度の原色値より最大強度の原色値に転送される修
正量の算出に利用される値分布を示すグラフである。
【図8】第2のルックアップ・テーブルから検索され、
最小強度の原色値より最大強度の原色値に転送される修
正量の算出に利用される値分布を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3種の原色値から成る色を有している複
    数のピクセルから成るハーフトーン画像における色の彩
    度を改善するための装置であって、前記複数のピクセル
    の各々を処理するものにおいて、 ピクセルの3種の原色値を受けて最大原色値を選定する
    手段と、 ピクセルの3種の原色値を受けて最小原色値を選定する
    手段と、 前記最大原色値及び前記最小原色値を受けて、所定の
    正量を、前記最小原色値から減算し且つ前記最大原色値
    に加算する手段とを備えたことを特徴とするハーフトー
    ン画像の色彩度改善装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、 前記最大原色値及び前記最小原色値に依存して前記修正
    量を決定する修正量決定手段を更に備えることを特徴と
    する請求項1記載のハーフトーン画像の色彩度改善装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の装置において、 3種の原色値の各々が下限及び上限を有し、 前記最大原色値に前記修正量を加算した量が前記上限を
    越えず、且つ前記最小原色値より前記修正量を減算した
    量が前記下限を下回らないよう、前記修正量を決定する
    修正量決定手段を更に備えることを特徴とするハーフト
    ーン画像の色彩度改善装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の装置において、 前記修正量決定手段は、前記最大原色値と前記最小原色
    値間の較差を算出し、前記算出された較差に応じて前記
    修正量を決定することを特徴とするハーフトーン画像の
    色彩度改善装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の装置において、 前記ピクセルの3種の原色値の平均原色値を算出する手
    段を更に備え、 前記修正量決定手段は、前記平均原色値に応じて前記修
    正量を決定することを特徴とするハーフトーン画像の色
    彩度改善装置。
  6. 【請求項6】 請求項4記載の装置において、 前記修正量決定手段が、前記較差に応じて第1の因数を
    生成し、前記生成された第1の因数と所定の定数とを乗
    算して、前記修正量を決定することを特徴とするハーフ
    トーン画像の色彩度改善装置。
  7. 【請求項7】 請求項4記載の装置において、 前記修正量決定手段が、メモリに保存されたルックアッ
    プテーブルから、前記較差に応じて第1の因数を検索
    し、前記検索された第1因数と所定の定数とを乗算し
    て、前記修正量を決定することを特徴とするハーフトー
    ン画像の色彩度改善装置。
  8. 【請求項8】 請求項記載の装置において、 前記修正量決定手段が、前記平均原色値に応じて第2の
    因数を生成し、前記生成された第2の因数と所定の定数
    とを乗算して、前記修正量を決定することを特徴とする
    ハーフトーン画像の色彩度改善装置。
  9. 【請求項9】 請求項記載の装置において、 前記修正量決定手段が、メモリに保存されたルックアッ
    プテーブルから、前記平均原色値に応じて第2の因数を
    検索し、前記検索された第2因数と所定の定数とを乗算
    して、前記修正量を決定することを特徴とするハーフト
    ーン画像の色彩度改善装置。
  10. 【請求項10】 3種の原色値から成る色を有している
    複数のピクセルから成るハーフトーン画像における色の
    彩度を改善するための方法であって、前記複数のピクセ
    ルの各々を処理するものにおいて、 A.ピクセルの3種の原色値の中から最大原色値を選定
    する過程と、 B.ピクセルの3種の原色値の中から最小原色値を選定
    する過程と、 C.所定の修正量を、前記最小原色値から減算し且つ前
    記最大原色値に加算する過程とを備えたことを特徴とす
    るハーフトーン画像の色彩度改善方法。
JP29465195A 1994-10-11 1995-10-05 中間調画像において、色彩度を強調するための方法、および装置 Expired - Fee Related JP3337187B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/320,541 1994-10-11
US08/320,541 US5517335A (en) 1994-10-11 1994-10-11 Apparatus and method for enhancing color saturation in halftoned images

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228299A JPH08228299A (ja) 1996-09-03
JP3337187B2 true JP3337187B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=23246884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29465195A Expired - Fee Related JP3337187B2 (ja) 1994-10-11 1995-10-05 中間調画像において、色彩度を強調するための方法、および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5517335A (ja)
JP (1) JP3337187B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506595C1 (de) * 1995-02-24 1996-02-01 Schneider Rundfunkwerke Ag Verfahren zur Farbtransformation und ein Farbvideosystem
US5926562A (en) * 1995-06-23 1999-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method using reference values to determine exposure state
JP3335507B2 (ja) * 1995-09-19 2002-10-21 京セラミタ株式会社 カラー画像調整装置およびカラー画像調整方法
US5841951A (en) * 1996-02-09 1998-11-24 Seiko Epson Corporation Ink duty-cycle control
US6453067B1 (en) * 1997-10-20 2002-09-17 Texas Instruments Incorporated Brightness gain using white segment with hue and gain correction
US6646761B1 (en) * 1998-08-12 2003-11-11 Texas Instruments Incorporated Efficient under color removal
JP4210026B2 (ja) * 1999-09-30 2009-01-14 セイコーエプソン株式会社 色修正装置、色修正方法および色修正制御プログラムを記録した記録媒体
DE10000779A1 (de) * 2000-01-11 2001-07-12 Stuttgart Mikroelektronik Verfahren zur Farbwiedergabe logarithmisch komprimierter Bilder
JP2001292890A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Nakahara Sanpodo:Kk 複数供養壇
JP4218200B2 (ja) * 2000-09-26 2009-02-04 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理システム、画像処理方法および画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US6771311B1 (en) * 2000-12-11 2004-08-03 Eastman Kodak Company Automatic color saturation enhancement
US6697498B2 (en) * 2001-02-02 2004-02-24 Asa Systems, Inc. Method and computer program product for hiding information in an indexed color image
US6868179B2 (en) 2001-07-06 2005-03-15 Jasc Software, Inc. Automatic saturation adjustment
US6842541B2 (en) * 2001-10-31 2005-01-11 Xerox Corporation Adaptive color super resolution thresholding
US6956581B2 (en) * 2002-09-19 2005-10-18 Lexmark International, Inc. Gamut mapping algorithm for business graphics
JP4272880B2 (ja) * 2002-12-18 2009-06-03 キヤノン株式会社 色補正方法及び画像処理装置とルックアップテーブル
US7580564B2 (en) * 2004-05-13 2009-08-25 Lexmark International, Inc. Method of an image processor for transforming a n-bit data packet to a m-bit data packet using a lookup table
JP2007041300A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2007104151A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置および画像処理プログラム
US9196019B2 (en) * 2008-03-13 2015-11-24 Tp Vision Holding B.V. Color image enhancement
US8441499B2 (en) 2009-08-05 2013-05-14 Apple Inc. User interface contrast filter
CN101996615B (zh) * 2009-08-26 2012-11-21 群康科技(深圳)有限公司 显示设备的色彩强化方法
US9202433B2 (en) 2012-03-06 2015-12-01 Apple Inc. Multi operation slider
US9131192B2 (en) 2012-03-06 2015-09-08 Apple Inc. Unified slider control for modifying multiple image properties
US9041727B2 (en) 2012-03-06 2015-05-26 Apple Inc. User interface tools for selectively applying effects to image
US20130238747A1 (en) 2012-03-06 2013-09-12 Apple Inc. Image beaming for a media editing application

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3372140D1 (en) * 1983-12-14 1987-07-23 Hell Rudolf Dr Ing Gmbh Method of and device for making colour separations in single colour printing
US4789892A (en) * 1985-12-23 1988-12-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Color adjusting device including matrix-masking circuitry
US5130935A (en) * 1986-03-31 1992-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus for extracting image data having predetermined color information from among inputted image data and for correcting inputted image data in response to the extracted image data
EP0259981B2 (en) * 1986-08-13 1999-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Colour image processing method and apparatus
DE3808818A1 (de) * 1987-03-16 1988-09-29 Mitsubishi Electric Corp Vorrichtung zur farbumsetzung
US4916531A (en) * 1988-03-23 1990-04-10 Data Translation, Inc. Color video processing circuitry
JPH02192967A (ja) * 1988-11-01 1990-07-30 Fuji Xerox Co Ltd 色調整方法および装置
JPH07119128B2 (ja) * 1989-05-08 1995-12-20 三菱電機株式会社 色信号補正回路
US5251023A (en) * 1989-08-02 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method including means for judging a chromatic portion of an image
US5204948A (en) * 1989-09-08 1993-04-20 Advantest Corporation Method and apparatus for evaluating color image signals
DE4002298C2 (de) * 1990-01-26 1995-11-09 Agfa Gevaert Ag Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Korrektur von Farbstichen bei der elektronischen Bildverarbeitung
US5202935A (en) * 1990-10-19 1993-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color conversion apparatus for altering color values within selected regions of a reproduced picture
US5317426A (en) * 1990-11-26 1994-05-31 Konica Corporation Color estimation method for expanding a color image for reproduction in a different color gamut
KR940009719B1 (ko) * 1990-12-25 1994-10-17 니뽕 빅터 가부시끼가이샤 칼러 프린터의 색 수정 장치
US5283671A (en) * 1991-02-20 1994-02-01 Stewart John R Method and apparatus for converting RGB digital data to optimized CMYK digital data
US5319473A (en) * 1991-11-27 1994-06-07 Xerox Corporation Methods and apparatus for performing real time color gamut compressions
US5231504A (en) * 1991-12-30 1993-07-27 Xerox Corporation Method for improved color reproduction using linear mixing calculations based on positional relationships between an original color and an achromatic region in a linear mixing space
US5307182A (en) * 1991-12-30 1994-04-26 Xerox Corporation Methods and apparatus for multigeneration color image processing
US5278670A (en) * 1992-12-18 1994-01-11 Xerox Corporation Content-based resolution conversion of color documents
US5452017A (en) * 1992-12-31 1995-09-19 Hickman; Charles B. Method and apparatus for electronic image color modification using hue and saturation levels

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08228299A (ja) 1996-09-03
US5517335A (en) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3337187B2 (ja) 中間調画像において、色彩度を強調するための方法、および装置
US5757976A (en) Adaptive filtering and thresholding arrangement for reducing graininess of images
US6118547A (en) Image processing method and apparatus
US5883973A (en) Method and apparatus for processing a document by segmentation into text and image areas
US7072084B2 (en) Color converting device emphasizing a contrast of output color data corresponding to a black character
EP1014694B1 (en) Automated enhancement of print quality based on feature size, shape, orientation, and color
US20080181491A1 (en) Color to grayscale conversion method and apparatus
EP0690612B1 (en) Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning
US5710827A (en) Halftone dither cell with integrated preferred color matching
JP3339610B2 (ja) グレイバランス補正を用いて中間調画像におけるウォームを減少させるための改良方法、および装置
JPH05308514A (ja) 画素値量子化方法
JPH10334230A (ja) 画像強調処理の制御方法
US5784496A (en) Error sum method and apparatus for intercolor separation control in a printing system
JP3992789B2 (ja) 入力画像変換方法及び画素値量子化方法
JPH08237496A (ja) 中間調画像において、改良された黒とカラーの分離を行う方法、および装置
JP3309944B2 (ja) 2値印刷装置において、鮮明な色補正を行うための改良方法、および装置
JPH1075362A (ja) 電子イメージ処理システム及び処理方法
US8184340B2 (en) Method for color rendering using scanned halftone classification
EP1222615B1 (en) System and method for multi-level processing with level limiting
JP2001245167A (ja) 電子写真の画像処理装置及びそれを利用した電子写真装置
JP4637766B2 (ja) 色誤差拡散
JP2003116014A (ja) 画像処理装置及び方法及びコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2000196871A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH07264423A (ja) 画像処理方法
JP2001057632A (ja) 画像処理方法、画像処理装置および記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070809

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees