JP3335135B2 - 手摺取付具 - Google Patents

手摺取付具

Info

Publication number
JP3335135B2
JP3335135B2 JP11008299A JP11008299A JP3335135B2 JP 3335135 B2 JP3335135 B2 JP 3335135B2 JP 11008299 A JP11008299 A JP 11008299A JP 11008299 A JP11008299 A JP 11008299A JP 3335135 B2 JP3335135 B2 JP 3335135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
base end
holding
support member
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11008299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000303648A (ja
Inventor
日吉 岡本
誠一 熊代
英樹 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase and Co Ltd
Original Assignee
Nagase and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase and Co Ltd filed Critical Nagase and Co Ltd
Priority to JP11008299A priority Critical patent/JP3335135B2/ja
Publication of JP2000303648A publication Critical patent/JP2000303648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3335135B2 publication Critical patent/JP3335135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は手摺取付具に関す
る。より詳細には、手摺材をキズつけることなく、強固
に壁、柱などに固定できる、着脱自在な手摺取付具に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、手摺材を壁、柱などに固定す
るための種々の手摺取付具が知られている。手摺取付具
には、一体部材型、および手摺材を固定する部材(固定
部材)と固定部材を支持して壁などにネジ止めされる部
材(支持部材)とから構成される複数部材型がある。
【0003】一体部材型の取付具を使用する場合、ま
ず、固定される壁、柱などの距離を測定し、その距離に
合わせて手摺材を取付具にネジ止めし、次いで、手摺材
が一体化された取付具を所望の壁などにネジ止めする方
法が一般的である。他方で、複数部材型の取付具を使用
する場合には、まず、固定される壁、柱などの距離を測
定し、距離に合わせて、予め複数個の支持部材をネジ止
めした後、これらの支持部材に手摺材をネジ止めする方
法が一般的である。
【0004】上記従来の手法は、例えば、風呂場および
洗面所のような比較的短い補助手摺材を使用する場所に
おいては、一人で取付け可能である。しかし、階段のよ
うに長い手摺材の固定を行う場合、および比較的短い手
摺材を使用しても手摺材自体が重い材質である場合に
は、取付けにあたり複数の作業人数が必要となる。
【0005】また、手摺取付具の種類はその形状から、
一般的な呼称として「通し」、「受け」、および「止
り」の3タイプに分類される。
【0006】「通し」と呼ばれる取付具は、円柱形など
の形状でなる手摺材の外径よりもほんの少し大きい内径
を有するように設計された環状の手摺固定部を備える。
この取付具を使用する場合、手摺材は、手摺材の端部を
取付具の手摺固定部に挿入し、所定の位置まで移動させ
ることにより固定される。
【0007】しかし、「通し」は、手摺材の外径と手摺
固定部の内径との間に精度差があると、手摺材本体にキ
ズなどの欠陥を発生させるか、手摺固定部内に手摺材を
挿入することが困難であるか、または手摺材と手摺固定
部との間に隙間が生じてしっかりと固定できないという
問題がある。また、階段用手摺材のように比較的長い手
摺材を固定する場合には作業性が著しく悪い。さらに、
取付け後においても、手摺材と取付具の手摺材固定部と
の境界には、取付具の外径分、すなわち肉厚分があるた
め、手摺材の外径よりも凸となり、手摺材上に肘などを
滑らせた場合に、衣服などが引っかかる恐れがある。
【0008】「受け」と呼ばれる取付具は、手摺材の外
径よりも小さい円弧状でありかつ手摺材の外周に合致す
るように設計された、受け部材を備える。手摺材は、例
えば、ネジ止めによって取付具の受け部材に固定され
る。これにより、手摺材の固定の際に手摺材の端部から
挿入する必要もなく、そして取付け後も衣服なとが引っ
かかることもない。また、このタイプの取付具は、手摺
材と受け部材との接触面に垂直な方向の荷重に対して強
固である。
【0009】しかし、「受け」は、上記以外の方向の荷
重に対しては充分な強度を得ることが困難であり、その
強度は、受け部材と手摺材とを締結するネジの強度、ま
たはネジと手摺材との剪断強度に依存する。
【0010】このことから、手摺材と受け部材とを締結
するネジは、手摺材に垂直に立てるのではなく、斜めに
立てることが一般的になっている。しかし、このような
ネジ止めもまた、手摺材を取付ける際の作業効率を悪化
させている。
【0011】「受け」を記載する例として、特開平11
−22132号公報が知られている。特開平11−22
132号に記載の手摺取付具は、手摺材と締結する手摺
受け部材でなる。この手摺取付具は、補助的に手摺受け
部材側に鋭利な突起を有し、この突起が手摺受け部材と
手摺材とをネジにより締結する際に手摺側にくい込み、
手摺材と手摺受け部材との間のズレなどを補うことがで
きる。しかし、特開平11−22132号公報に記載の
手摺取付具は、この突起およびネジ止めにより、手摺材
自体にキズをつけ、かつ取り付けた手摺材に力を加えた
際に、これら部分に応力集中が起こり、十分な強度を達
成することができないという問題がある。
【0012】「止り」と呼ばれる取付具は、手摺材の両
端部のみを固定するために使用されるものであり、「通
し」のような円柱形の端面を塞いでなる形状を有するも
のが一般的である。
【0013】しかし、「止り」は、上記「通し」と同様
に、手摺材の外径と取付具の手摺材固定部の内径との間
に精度差があると、手摺材本体にキズなどの欠陥を発生
させるか、手摺材固定部内に手摺材を挿入することが困
難であるか、または手摺材と取付具との間に隙間が生じ
てしっかりと固定できないという問題がある。また、階
段用手摺材のように比較的長い手摺材を固定する場合に
は作業性が著しく悪い。さらに、取付け後においても、
手摺材と取付具固定部との境界には、取付具の外径分、
すなわち肉厚分があるため、手摺材の外径よりも凸とな
り、手摺材に肘などを滑らせた場合に、衣服などが引っ
かかる恐れがある。
【0014】特開平11−22133号公報には、改良
された「止り」の例である手摺取付具が開示されてい
る。この手摺取付具は、比較的短い補助手摺材などにも
使用することができる。しかし、この手摺取付具は、手
摺材と一体化させるために、手摺材自体に加工を施す必
要があり、上記問題を充分解決し得るものではない。
【0015】このように、上記手摺取付具はいずれも、
手摺受け部材と、手摺受け部材を介して手摺材を壁、柱
などに取付けるための手摺支持部材とが一体型であるの
で、手摺材の太さおよび長さ、ならびに壁、柱などへの
取付け位置と手摺材との間の距離を変える場合に応じ
て、それぞれ適切な取付具を製造する必要がある。
【0016】また、固定されるべき手摺材は、一旦、
壁、柱などに取付けられたものは、手摺材自体にすでに
何らかの加工が施されている(ネジ穴、位置ずれ防止キ
ズなど)。よって、一旦取付けられた手摺材は、取りは
ずして再利用することが外観上および強度上の点から困
難である。さらに、この困難さは、取付け時にミスがあ
って、取付け調整を行う場合も同様に存在する。
【0017】複数部材型の取付具としては、特開平8−
209882号公報に記載の取付具が知られている。こ
の公報に記載の取付具は、支持部材および支持部材と手
摺材とを共に外側から挟持する一対の挟持部材から構成
される。この一対の挟持部材はネジ止めにより手摺材を
挟持固定し、挟持部材の基端部は支持部材の外側にネジ
止めされる構造である。しかし、この構造では、挟持部
材同士がネジで固定され、あるいは挟持部材と支持部材
とがネジで固定されているため、これらのネジ止めした
部分に負荷がかかり、ネジが緩んだり、挟持部材のネジ
止めした部分が破断する虞がある。また、階段用手摺材
のように比較的長い手摺材を固定する場合には作業性が
著しく悪く、複数人で工事をする必要がある。
【0018】さらに、実開昭57−80532号公報に
は、一対の連結金具と支持部材とをネジで固定する複数
部材型の取付具が記載されている。この一対の連結金具
の一端には、それぞれ張出板と張出板の側縁部に笠木係
止凹部とが設けられており、一対の連結金具の張出板と
笠木係止凹部とが一緒になって「通し」様の構造を有し
ている。そして、その構造と合致する構造を有する手摺
材が挿入される構造となっている。しかし、この構造の
複数部材型取付具も、ネジで止められているため、この
ネジに負荷がかかり、ネジが緩んだり、破断する虞があ
る。また、階段用手摺材のように比較的長い手摺材を固
定する場合には作業性が著しく悪く、複数人で工事をす
る必要がある。
【0019】このように、一体型取付具においてはネジ
穴などで手摺材にキズを付けざるを得ず、また、着脱に
不便である、作業性が悪く複数人で取り付ける必要があ
るなどの問題がある。また、複数部材型の場合は、支持
部材と手摺材挟持部材とがネジで止められるため、作業
が不便でかつ強度も弱いという欠点がある。
【0020】そこで、一人でも簡単に手摺材を取付ける
ことができ、かつ強度にも優れた手摺取付具が望まれて
いる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題の
解決を課題とするものであり、その目的とするところ
は、手摺材の長さに関わらずその着脱が容易であり、か
つ手摺材にネジ穴などのキズをつけることなく、強固に
固定し得る手摺取付具を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、手摺材を押込
み挟持する一対の手摺材挟持部材と、該一対の手摺材挟
持部材の基端部を固定する支持部材とを備え、該一対の
手摺材挟持部材の基端部が、該支持部材に設けられた基
端部挿嵌部内に着脱自在に挿嵌されている手摺取付具に
関する。
【0023】好ましい実施態様においては、前記一対の
手摺材挟持部材の基端部が、前記支持部材に設けられた
基端部挿嵌部内に、挿嵌深さ調節自在に挿嵌される。
【0024】さらに好ましい実施態様においては、前記
一対の手摺材挟持部材が、前記手摺材と接触する部分に
滑り防止部材を備えている。
【0025】そして、また好ましい実施態様において
は、前記一対の手摺材挟持部材を互いに連結する連結部
材を有している。
【0026】また、好ましい実施態様においては、前記
一対の手摺材挟持部材がスプリングを配置して組み合わ
されている。
【0027】
【作用】本発明の手摺取付具は、手摺材を押込み挟持す
る一対の手摺材挟持部材と、該一対の手摺材挟持部材の
基端部を固定する支持部材とを備えており、該一対の手
摺材挟持部材の基端部が該支持部材に設けられた基端部
挿嵌部内に着脱自在に挿嵌されるので、手摺材が簡便に
取り付けられ、かつ強固に保持される。
【0028】また、本発明の手摺取付具は、上記一対の
手摺材挟持部材の基端部が前記支持部材に設けられた基
端部挿嵌部内に挿嵌深さ調節自在に挿嵌されるので、手
摺材の高さを自在に調節できる。
【0029】そして、前記一対の手摺材挟持部材が前記
手摺材と接触する部分に滑り防止部材を備えているの
で、手摺材が極めて強固に保持される。
【0030】さらに、前記一対の手摺材挟持部材は、こ
の手摺材挟持部材を互いに連結する連結部材を有するの
で、手摺材挟持部材を一体として保持できる。特に連結
部材の間にスプリングを配置できるので、スプリングの
向きにより、手摺材挟持部材を固定前に開放状態または
閉鎖状態にすることができる。
【0031】前記一対の手摺材挟持部材は、好ましく
は、所定の方向にスプリングを配置して組み合わされ、
固定前に開放状態にあるか、これと逆方向にスプリング
を配置して組み合わされ固定前に閉鎖状態にある。固定
前に開放状態にある場合、手摺材は、適当な間隔で壁な
どに固定された支持部材に、手摺材挟持部材の基端部を
支持部材の基端部挿嵌部に緩く挿入しておき、これに手
摺材を乗せて強く押し込むことにより、手摺材が手摺材
挟持部材に強固に拘束され、そして基端部が基端部挿嵌
部に挿嵌され、取付けられる。
【0032】固定前に閉鎖状態にある場合、適切な間隔
で壁などに支持部材を固定し、その間隔に合わせて、手
摺材支持部材を手摺材にスナップインし、ついで、各手
摺材支持部材の基端部を支持部材の基端部挿嵌部に挿嵌
することにより、手摺材が強固にかつ簡単に取付られ
る。または、予め支持部材の基端部挿嵌部に各手摺材支
持部材の基端部を挿嵌しておき、手摺材をスナップイン
して、手摺材を取り付けることもできる。
【0033】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
手摺取付具1の断面図を示す。図1aは、手摺材を取り
付ける前の状態を、図1bは手摺材を押込み挟持した状
態を表す。本発明の手摺取付具1は、一対の手摺材挟持
部材2aと2bとからなる手摺材挟持部材2と、手摺材
挟持部材2を固定し支持する支持部材3とからなる。支
持部材3は、手摺材挟持部材2の基端部4a及び4bか
ら構成される手摺材挟持部材2の基端部4が挿入され得
る開口部6を有する基端部挿嵌部5と、手摺取付具1を
壁に固定するためのネジ穴7とを有している。
【0034】本発明においては、手摺材が一対の手摺材
挟持部材に押込み挟持されることにより固定される。こ
こで、「押込み挟持」とは、支持部材上に仮設置された
開放状態にある一対の手摺材挟持部材に手摺材を配置し
た後、荷重をかけることにより挟持させること、あるい
は手摺材を、閉鎖状態にある一対の手摺材挟持部材を押
し開き(スナップイン)ながら一対の手摺材挟持部材で
挟持させることを意味する。
【0035】実際の手摺材の取付に際しては、単に組み
合わされたか、または後述する所定の方向にスプリング
を配置して組み合わされた(固定前に開放状態にあ
る)、一対の手摺材挟持部材を使用する場合と、これと
逆方向にスプリングを配置して組み合わされた(固定前
に閉鎖状態にある)の一対の手摺材挟持部材を使用する
場合とがある。
【0036】固定前に開放状態にある一対の手摺材挟持
部材を使用する場合、手摺材は、例えば、以下のように
取り付けられる。まず、適当な間隔で支持部材3を壁な
どに固定し、手摺材挟持部材2の基端部4を基端部挿嵌
部5に緩く挿入し(すなわち、挟持部材2aと2bとを
開放状態にしておき)、これに手摺材8を乗せて強く押
し込むことにより、手摺材8が手摺材挟持部材2に強固
に拘束され、そして基端部4が基端部挿嵌部5に挿嵌さ
れ、取付が完了する。
【0037】固定前に閉鎖状態にある一対の手摺材挟持
部材を使用する場合、手摺材は、例えば、以下のように
取り付けられる。まず、支持部材3を適切な間隔で壁な
どに固定する。他方、固定された支持部材3の間隔に合
わせて、手摺材支持部材2を手摺材8にスナップインす
る。ついで、各手摺材支持部材2の基端部4を支持部材
3の基端部挿嵌部5に挿嵌し、取付が完了する。あるい
は、予め支持部材3の基端部挿嵌部5に各手摺材支持部
材2aおよび2bの基端部4aおよび4bを挿嵌してお
き、手摺材8をスナップインしてもよい。
【0038】従って、本発明の手摺取付具を用いれば、
一人でも十分に手摺材を取り付けることができる。
【0039】さらに好ましい態様では、図2に示すよう
に、手摺材挟持部材2の基端部4aおよび4bはネジ止
め19を有し、支持部材3はネジ穴9を有している。そ
して、手摺材挟持部材2を支持部材3に挿嵌後、ネジ1
0でネジ止めし、手摺材挟持部材2の支持部材3からの
離脱を防止する。さらに、このネジ穴9を設ける位置に
より、手摺の高さが調節される。
【0040】手摺材の高さを調節する場合、手摺材挟持
部材2の基端部4の挿嵌具合により、支持部材3と手摺
材挟持部材2との間にスペースが生じる場合があるが、
このスペースは外周が支持部材3の外周とほぼ一致する
スペーサー(図示せず)を用いてカバーすることがで
き、このカバーにより、さらに支持部材3と手摺材挟持
部材2との結合が強化され、意匠性も損なわれない。
【0041】本発明において、手摺材挟持部材2は支持
部材3の基端部挿嵌部5に挿嵌されることにより、強固
に保持される。従来法は、手摺材挟持部材と支持部材と
がネジでのみ固定されているため、ネジの一点に荷重が
かかり、手摺材挟持部材のネジ止めした部分の破断、ゆ
るみなどを生じ、手摺材挟持部材の破壊または手摺材自
体の破壊の原因となっていたが、本発明においては、基
端部全体が支持部材内部に挿嵌されるので、手摺材挟持
部材が点ではなく面で保持されるため、従来に比べて非
常に強固である。なお、本実施例において、ネジ10
は、高さ調節のみならず、手摺材挟持部材2の離脱防止
のためにも用いられる。
【0042】本発明において、支持部材3の壁への固定
は、必ずしもネジによる必要はなく、接着剤など、他の
固定手段を用いても良い。また、支持部材3と手摺材挟
持部材2との離脱防止のために、必ずしもネジではな
く、他の適切な固定手段(例えば、ピンなど)を用いて
もよい。
【0043】また、本発明の複数部材型の手摺取付具に
おいては、図1aに示される支持部材3のアーム11の
長さを適宜変更することにより壁と手摺材との間の距離
を調節できる。この場合、一体型のように、支持部材3
と手摺材挟持部材2とを同時に作製しなくてもよく、支
持部材3のみを製造すればよいというメリットがある。
【0044】図3は、円筒形の手摺材を挟持する一対の
手摺材挟持部材2を構成する手摺材挟持部材2aの一実
施例の斜視図である。手摺材挟持部材2bは、手摺材挟
持部材2aと同一構造であるので、図は省略した。従っ
て、本実施例の場合、片方の手摺材挟持部材(例えば2
a)のみを作製すればよいという利点が生じる。この手
摺材挟持部材2a(2b)は、手摺材8の円弧の1/4
より大きい円弧部12を有するように設計されており、
それによって引き抜き強度に対抗している。あまり大き
な円弧とすると、手摺上部に凸部を生じ、手摺材に肘な
どを滑らせた場合に、衣服などが引っかかる恐れがあ
る。
【0045】手摺材挟持部材2aには、滑り止め部材嵌
合用凹部13が設けてられており、滑り止め部材嵌合用
凹部13には、その形状に合わせて滑り止め部材(図示
せず)が配置される。この滑り止め部材により、手摺材
はさらにキズがつきにくく、手摺材と手摺材挟持部材と
の隙間が精度よく保持され、手摺材を強固に挟持して手
摺材の回転、横滑りを防止することができる。滑り止め
部材としては、特に制限はないが、一般には、軟質材料
が好ましく、天然ゴム、合成ゴム、エラストマー、合成
樹脂などが挙げられる。これらは、滑り止め部材嵌合用
凹部13の形状に合わせて、押出成形、射出成形など当
業者に適切な方法で作製される。滑り止め防止部材に
は、さらに滑り防止の効果を高めるために手摺材との接
触面側にスリットをつけてもよい。
【0046】手摺材挟持部材2aは、溝14と、貫通孔
15を有する2つの円筒構造の連結部材16aと16b
とを有している。手摺材挟持部材2aの連結部材16a
および16bは、図3に示されるように配置されている
ので、手摺材挟持部材2aと同一構造の手摺材挟持部材
2bとを対向させたときに、それぞれがかみ合った様式
に配置される。手摺材挟持部材2aと2bとを対向さ
せ、かみ合った2つの連結部材の間にある溝14にスプ
リング18を配置し、手摺材挟持部材2aおよび2bの
連結部材16aおよび16bの貫通孔15、溝14に配
置されたスプリング18の孔にピン17を挿入すること
により、手摺材挟持部材2が作製される。ピン17は、
図2の支持部材3のネジ穴9の代りに設けられた貫通孔
から挿入し、手摺材挟持部材2の貫通孔15を貫通させ
てもよい。なお、連結部材は1つであってもよく、2以
上であってもよいことはもちろんである。
【0047】なお、図3に示される方向にスプリング1
8を配置した場合、手摺材挟持部材2は、手摺材8の固
定前に閉鎖状態を保っている。この状態の手摺材挟持部
材2を支持部材3の配置間隔に合わせて手摺材8にスナ
ップインし、次いで、適切な間隔で壁などに固定された
支持部材3の基端部挿嵌部5に各手摺材支持部材2の基
端部4を挿嵌し、取付が完了する。あるいは、予め支持
部材3の基端部挿嵌部5に各手摺材支持部材2の基端部
4を挿嵌しておき、手摺材8をスナップインしてもよ
い。
【0048】図3に示される方向と逆方向にスプリング
18を配置した場合、手摺材挟持部材2は、手摺材8の
固定前は、スプリング18により手摺材挟持部材2が手
摺材8の直径より広げられ、開放状態に保たれている。
そして、この開放状態の手摺材挟持部材2を予め支持部
材3の基端部挿嵌部5に緩く挿嵌しておき、手摺材8を
手摺材挟持部材2に乗せて、下方に押すだけで手摺支持
部材2の基端部4が支持部材3の基端部挿嵌部5に挿嵌
され、取付が完了する。このとき、手摺材8は、手摺材
挟持部材2で強く保持されるので、手摺材挟持部材2が
支持部材3から離脱するのを防止できる。また、支持部
材3にピン穴あるいはネジ穴を用意しておき、ピンまた
はネジで手摺材挟持部材2と支持部材3とを固定するこ
とができる。
【0049】本発明の手摺材挟持部材及び支持部材並び
に手摺材の材質は特に限定されない。手摺材挟持部材及
び支持部材としては、成形、加工の容易性、強度などの
観点から、金属、硬質プラスチックなどが好ましい。手
摺材は、金属、硬質プラスチック、木材、セルロースを
含む合成樹脂などが好ましく用いられる。
【0050】また、手摺材挟持部材の手摺材挟持部分も
円形に限られず、手摺材をしっかりと挟持できる形状で
あれば、どのような形状でもよい。好ましくは手摺材の
形状と合致する形状である。手摺材の形状は、円形、楕
円形、雲形、逆瓢箪型、さらには多角形でもよい。肘な
どを滑らせたときに衣類の破損などを防止するために、
手摺材挟持部材が凸部を形成しないように留意すればよ
い。
【0051】一対の手摺材挟持部材は、必ずしも左右両
用でなくともよく、手摺材の形状に合わせて作製すれば
よい。
【0052】
【発明の効果】本発明の手摺取付具は、手摺材を押込み
挟持する一対の手摺材挟持部材と、該一対の手摺材挟持
部材の基端部を固定する支持部材とを備え、該一対の手
摺材挟持部材の基端部が、該支持部材に設けられた基端
部挿嵌部内に着脱自在に挿嵌されている。この手摺材挟
持部材の基端部が該支持部材に設けられた基端部挿嵌部
内に挿嵌されることから、手摺材挟持部材と支持部材と
が強固に固定される。従来法が、手摺材挟持部材と支持
部材とをネジで固定するため、ネジの一点に荷重がかか
り、ネジの破断、ゆるみなどを生じていたのに対して、
本発明においては、基端部全体が支持部材内部に挿嵌さ
れるので、点ではなく面で保持されるため、従来に比べ
て非常に強固である。
【0053】取付法も簡単である。例えば、連結部材を
有する手摺材挟持部材同士を、スプリングを介してピン
などで連結しておくと、手摺材挟持部材が手摺の直径よ
りも広がった開放状態となるので、その基端部を支持部
材の基端部挿嵌部内に緩く挿入しておき、これの手摺材
挟持部材に手摺材を乗せて押し込むだけで、簡単にかつ
強固に手摺が完成する。あるいは、スプリングの向きを
逆にすると閉鎖状態となるので、手摺材挟持部材を手摺
材にスナップインして支持部材の基端部挿嵌部に各手摺
材支持部材の基端部を挿嵌するか、予め支持部材の基端
部挿嵌部に各手摺材支持部材の基端部を挿嵌しておき、
手摺材をスナップインするだけで、強固な手摺が完成す
る。従って、この取付は一人でも簡単にできる。
【0054】さらに、手摺材挟持部材の基端部にネジま
たはピン穴を有する連結部材を設けた場合は、ネジまた
はピンで一対の手摺材挟持部材が互いに連結されて強固
な手摺材挟持部材が形成されるだけでなく、このネジ穴
またはピン穴を、支持部材に設けられたネジ穴またはピ
ン穴と合わせて、ネジまたはピンで固定することによ
り、手摺材挟持部材の支持部材からの離脱が防止され
る。
【0055】また、支持部材のネジ穴またはピン穴の位
置を適当に調節することにより、手摺材挟持部材の高さ
を調節できる。
【0056】さらに、手摺材挟持部材は、(滑り防止部
材を有する)手摺材挟持部材により強固に挟持されるの
で、従来用いられていた手摺材のネジ止めが不要であ
り、手摺材をキズつけることがないので、手摺材が再利
用できる。
【0057】また、手摺材挟持部材と支持部材とをそれ
ぞれ別個に数種類用意し、組合せることにより、用途、
場所に応じた手摺取付具が提供されるので、その利用価
値は極めて高い。例えば、手摺材の太さ、形状などを替
えたい場合、手摺材挟持部材のみを目的の形状に合致す
る手摺材挟持部材に交換すればよく、支持部材の交換は
不要である。また、手摺と壁との距離を変えたい場合
は、支持部材のみを適切な距離をもつ支持部材に取り替
えればよく、手摺材挟持部材の交換は不要である。さら
に、支持部材のアームを調節自在にしておけば、壁と手
摺との間の距離が適宜調節できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の手摺取付具の断面図を示す。図1a
は、手摺を取り付ける前の状態を、図1bは手摺を取り
付けた状態を表す。
【図2】手摺材挟持部材の基端部を支持部材に挿嵌する
場合の模式図である。
【図3】手摺材挟持部材の一実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1 手摺取付具 2 手摺材挟持部材 3 支持部材 4 基端部 5 基端部挿嵌部 6 開口部 7 ネジ穴 8 手摺材 9 ネジ穴 10 ネジ 11 アーム 12 円弧部 13 滑り止め部材嵌合用凹部 14 溝 15 貫通孔 16 連結部材 17 ピン 18 スプリング 19 ネジ止め
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 家田 政明 (56)参考文献 特開 平8−209882(JP,A) 実開 昭57−93528(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04F 11/18

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手摺取付具であって、ネジ止めを備えた
    基端部を有し、手摺材を押込み挟持する一対の手摺材挟
    持部材と、ネジ穴を備え、該一対の手摺材挟持部材の基
    端部を固定する支持部材とを備え、 該一対の手摺材挟持部材の基端部が、該支持部材に設け
    られた基端部挿嵌部内に着脱自在に挿嵌されており、 該ネジ止めは、該基端部同士が対向する面に設けられ、
    該基端部が該基端部挿嵌部内に挿嵌されたときに、該支
    持部材の該ネジ穴から挿入されるネジの先端部と接触す
    る斜面を有し、かつ該斜面が該基端部挿嵌部の開口部に
    対向するように構成されている、手摺取付具。
  2. 【請求項2】 前記一対の手摺材挟持部材が前記手摺材
    と接触する部分に滑り防止部材を備える、請求項1に記
    載の手摺取付具。
  3. 【請求項3】 さらに、前記一対の手摺材挟持部材を互
    いに連結する連結部材を有する、請求項1に記載の手摺
    取付具。
  4. 【請求項4】 前記一対の手摺材挟持部材がスプリング
    を配置して組み合わされている、請求項1に記載の手摺
    取付具。
  5. 【請求項5】 スプリングを配置して組合わされ、手摺
    材を押込み挟持する一対の手摺材挟持部材と、該一対の
    手摺材挟持部材の基端部を固定する支持部材とを備え、
    該一対の手摺材挟持部材の基端部が、該支持部材に設け
    られた基端部挿嵌部内に着脱自在に挿嵌されている、手
    摺取付具。
JP11008299A 1999-04-16 1999-04-16 手摺取付具 Expired - Fee Related JP3335135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008299A JP3335135B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 手摺取付具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11008299A JP3335135B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 手摺取付具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000303648A JP2000303648A (ja) 2000-10-31
JP3335135B2 true JP3335135B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=14526585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11008299A Expired - Fee Related JP3335135B2 (ja) 1999-04-16 1999-04-16 手摺取付具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3335135B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2876130B1 (fr) * 2004-10-04 2007-02-16 Spm Internat Sas Soc Par Actio Fixation reglable pour main courante
JP4538348B2 (ja) * 2005-03-17 2010-09-08 株式会社シブタニ 手摺り支持具
JP4652922B2 (ja) * 2005-08-03 2011-03-16 マツ六株式会社 手摺用ブラケット
JP6996715B2 (ja) * 2020-05-26 2022-02-03 株式会社栗本鐵工所 棒状部材の固定具およびそれを用いた固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000303648A (ja) 2000-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0622320Y2 (ja) 衛生設備への蓋要素固定装置
JP3335135B2 (ja) 手摺取付具
JP4584885B2 (ja) ボックス固定具及びボックス固定具の取付方法
JPH0596211U (ja) 構築用インサート
JP2002291537A (ja) オプション取付構造
JP3123105U (ja) サイドパネルの取付装置及びその取付具
JPH10152899A (ja) 壁板取付具補助材とその取付方法
US4961556A (en) Portable drafting tools hanger
KR102503649B1 (ko) 커튼봉 고정장치
GB2391456A (en) Fixing structure for a blind bracket and blind rod.
KR20110101490A (ko) 물체의 고정구
JP2002276057A (ja) パネルにおける支柱の取付構造
JPH0228258Y2 (ja)
JPH0114229Y2 (ja)
JPH0750658Y2 (ja) ポールアダプター
JPH03186592A (ja) 軽量気泡コンクリートパネル吊り上げ治具
JPH01102347U (ja)
JP2001193249A (ja) 建築物用棒状材の連結具
JPH09177207A (ja) 天井パネルと壁パネルとの取り付け構造
JPH0450865Y2 (ja)
JP3600853B2 (ja) 浴室用手摺の取付構造
JPH056878Y2 (ja)
KR0135093Y1 (ko) 줄자겸용 수준기
JP2004057216A (ja) 手摺装置
IT202100000788U1 (it) Elemento strutturale per mobili

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees