JP3332498B2 - 友禅染に於ける厚手織物用糸目糊及び金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を施す方法 - Google Patents

友禅染に於ける厚手織物用糸目糊及び金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を施す方法

Info

Publication number
JP3332498B2
JP3332498B2 JP24196493A JP24196493A JP3332498B2 JP 3332498 B2 JP3332498 B2 JP 3332498B2 JP 24196493 A JP24196493 A JP 24196493A JP 24196493 A JP24196493 A JP 24196493A JP 3332498 B2 JP3332498 B2 JP 3332498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
thick
gold
yuzen dyeing
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24196493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770959A (ja
Inventor
勉 篠原
幸蔵 白坂
Original Assignee
丸六株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 丸六株式会社 filed Critical 丸六株式会社
Priority to JP24196493A priority Critical patent/JP3332498B2/ja
Publication of JPH0770959A publication Critical patent/JPH0770959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332498B2 publication Critical patent/JP3332498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、友禅染に於いて、彩色
染料が必要以外の所へはみ出さないように輪郭線上に置
く糸目糊に関するものであり、詳しくは、厚手の織物に
友禅染を施す時に使用する糸目糊に関するものである。
又、他の発明は、この糸目糊を用いて金・銀糸等の金属
糸入り厚手織物に友禅染を施す方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】染色の技法の一つである友禅染は、絵画
を描くように染め模様を自由に表現する技法であり、青
花で下絵を描き、もち米を主剤とした糸目糊(防染糊)
を下絵の輪郭線上に、渋紙で作った筒状入れ物を使って
置いて行く。
【0003】次に、染料や顔料を用いて刷毛で模様に色
をさし、それをふせ糊でふせて、更に上から地色を刷毛
で一面に引き、乾燥後流水で水洗いすると、糊が流れて
輪郭に白い糸目の線を残した多彩な色模様を施せるので
ある。
【0004】糸目糊は置いた織物の表面から内部を通り
裏面まで浸透し、乾燥することによって、彩色に使用す
る染料が輪郭線外まではみ出して汚染するのを防止する
のである。
【0005】そして、糸目糊はもち米の粉末を蒸気等で
蒸し、もち状にした中へ、塩、亜鉛末、石灰及び色素等
を混入して適当な粘度とした後、ろ過して製造するもの
である。
【0006】ところで、友禅染の対象織物は、どちらか
と言えば薄手の織物であり、厚手の織物、例えば帯地等
には施されていない。それは、前記糸目糊では厚手の織
物の裏面にまで充分に浸透せず、彩色の染料が輪郭線に
まで浸透し、友禅染の技法が生かされない問題があった
からである。
【0007】又、厚手の織物である例えば帯地は、正絹
糸を用いて生地を製織し、かつ金・銀糸等の金属糸を織
り込んだものもある。そして、織製の高速化を図るた
め、正絹糸の滑りをよくするための樹脂加工が施されて
いること、及び金・銀糸等の金属糸を使用することによ
り友禅染を施すことが困難だったのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記点に鑑
み、厚手の織物に対しても糸目糊が裏面にまで充分に浸
透し、友禅染を施すことが可能となる糸目糊を提供する
と共に、厚手織物で金・銀糸等の金属糸を使ったものに
対しても友禅染を可能にせんとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の糸目糊は、アニ
オン系浸透剤を1〜5%、及び撥水剤としてシリコン、
フッソ系、ジルコニーム塩含有パラフィンエマルジョン
の中1種類を5〜10%の比率で混入して成るものであ
る。
【0010】ここで、本発明のアニオン系浸透剤とは、
ロート油や高級脂肪酸エステルやジアルキルスルホサク
シネート等がある。
【0011】又、金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友
禅染を施す方法は、樹脂加工されていない正絹糸で織製
した生地に、極細巾の金・銀糸等の金属糸を織り込んだ
厚手織物に前記本発明の糸目糊を用いて友禅染を施すこ
とを特徴とするものである。
【0012】
【作用】本発明の糸目糊には浸透剤及び撥水剤を混入し
たため、織物に対し積極的に浸透し、乾燥後は撥水剤に
より染料の浸入を防止する作用を奏し、厚手の織物に対
しても裏面までの浸透を行うことができる。
【0013】又、製織する正絹糸には樹脂加工されてい
ないから染料が染着しやすく、金・銀糸等の金属糸を極
細巾としたため、金属糸の織巾を挾くでき、染色できる
生地を広く露出させる作用を奏する。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明は従来の糸目糊の
浸透性をより積極的に促進する浸透剤、及び染料の浸透
を阻止する撥水剤を混入したため、厚手の織物に対して
も浸透性が良好となり、かつ異彩色の染料の浸透を阻止
し、友禅染工程に於ける輪郭線を明瞭に染め分ける糸目
糊の効用を発揮することができるのである。
【0015】そして、生地を形成する正絹糸は樹脂加工
をせず、染色が可能であると同時に極細巾の金属糸とし
たため、染色スペースを確保でき、金・銀糸等の金属糸
の模様と友禅染模様を組み合わせた豪華な厚手織物とな
るのである。
【0016】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。 実施例1 もち米を粉砕した粉末を蒸気で蒸し、もち状にこねた中
へ、塩、亜鉛末、石灰及び色素を適宜に混入した糊を9
0重量%、ロート油とジアルキルスルホサクシネートを
3対7の比率で混合した浸透剤2.5重量%、及びシリ
コンを7.5重量%混合し、適度の粘度とした糸目糊を
得た。
【0017】この得られた糸目糊を厚手織物に描いた下
絵の輪郭線上に通常の友禅染技法にならって置いたとこ
ろ、糸目糊が裏面にまで浸透することが確認された。そ
して、更に工程を進め、最終的に水洗いして糊を流した
結果、糸目線が明瞭に残り、染料の不必要部へのはみ出
しは認められなかった。
【0018】又、彩色染料のはみ出しを更に効率よく防
止するには、染料に含まれる浸透剤を事前に染料から除
去、もしくは浸透防止剤を混入すると良い。
【0019】実施例2 厚手織物である帯地を構成する正絹糸は非樹脂加工と
し、糸が切断しない中・低速で織製し、金属糸は和紙を
ベースに引箔を行い、0.33mm巾に切断して糸状と
し、一寸巾に62本前後生地に織り込んで金・銀糸模様
を形成した。
【0020】この生地に対し、前記と同様の友禅染めを
行ったところ、輪郭線が際立ち、金・銀糸模様と組合わ
さった豪華な帯を得られた。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−47188(JP,A) 特開 昭51−78891(JP,A) 特開 昭54−55686(JP,A) 特開 昭53−81787(JP,A) 特開 昭52−118081(JP,A) 特開 昭54−7787(JP,A) 特開 昭54−77786(JP,A) 特開 昭52−110993(JP,A) 特公 昭50−3435(JP,B1) 特公 昭14−1232(JP,B1) 特許78947(JP,C2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06P 5/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アニオン系浸透剤を1〜5%、及び撥水
    剤としてシリコン、フッソ系、ジルコニーム塩含有パラ
    フィンエマルジョンの中1種類を5〜10%の比率で混
    入して成る友禅染に於ける厚手織物用糸目糊。
  2. 【請求項2】 樹脂加工されていない正絹糸で織製した
    生地に、極細巾の金・銀糸等の金属糸を織り込んだ厚手
    織物に、請求項1の糸目糊を用いて友禅染を施すことを
    特徴とする金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を
    施す方法。
JP24196493A 1993-09-01 1993-09-01 友禅染に於ける厚手織物用糸目糊及び金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を施す方法 Expired - Fee Related JP3332498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24196493A JP3332498B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 友禅染に於ける厚手織物用糸目糊及び金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を施す方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24196493A JP3332498B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 友禅染に於ける厚手織物用糸目糊及び金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を施す方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770959A JPH0770959A (ja) 1995-03-14
JP3332498B2 true JP3332498B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=17082202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24196493A Expired - Fee Related JP3332498B2 (ja) 1993-09-01 1993-09-01 友禅染に於ける厚手織物用糸目糊及び金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を施す方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3332498B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108085837B (zh) * 2018-01-18 2020-08-21 达利丝绸(浙江)有限公司 包含桑蚕丝熟丝纬丝的自然弹力色织面料生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770959A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2425168A1 (de) Verfahren zur herstellung eines gefaerbten textilen flaechengebildes und danach hergestellte textilien
DE102015218510A1 (de) Textile Flächengebilde mit Denim-ähnlichen Merkmalen
DE1619642A1 (de) Verfahren zur Erzeugung eines schmueckenden Mehrfarbeneffekts auf Polyamidtextilmaterialien
JP3332498B2 (ja) 友禅染に於ける厚手織物用糸目糊及び金・銀糸等の金属糸入り厚手織物の友禅染を施す方法
JPS5851073B2 (ja) カガクセンイニタイスルナツセンチヤクシヨクホウ
DE4241868A1 (de) Farbstoffmischungen für Grau- und Schwarztöne, enthaltend Küpenfarbstoffe
DE60038558T2 (de) Denimartiges kleidungsstück und verfahren zu dessen herstellung
US20020138920A1 (en) Process for printing textile material
JPS5847511B2 (ja) パイルオリモノニタイスル トクシユオボロナセンホウホウ
JPH0733639B2 (ja) 絹糸の増量加工並びに染色法
JPS59173388A (ja) 織物等の染色方法
JPS59157388A (ja) 布帛を表裏異色に染色する方法
DE288139C (ja)
JPH06346384A (ja) 溌水処理糸を用いた染色方法
US1755658A (en) Textile paint
EP0585394A4 (en) Flocked fabric printing
DE2524333A1 (de) Faerbeverfahren
RU1808894C (ru) Способ имитации эффекта батика на напечатанных текстильных материалах из полиэфирных волокон
JPS602786A (ja) 各種パタ−ンをマ−キングした捺染繊維布帛に刺繍又は刺し子又はペインテイングを施した繊維布帛の縫製製品
KR890000865B1 (ko) 경파일 순견직물의 염색 가공방법
DE743993C (de) Verfahren zur Herstellung von Druckmustern mit wasserunloeslichen organischen Farbstoffen auf textilen Flaechengebilden aus Cellulosefasern unter Pergamentierung der bedruckten Stellen
DE2362740C3 (de) Verfahren zum kontinuierlichen Erzielen von differenzierten Farbeffekten, Fließeffekten oder Schattenfärbungen auf textlien Flächengebilden
DE602004005517T2 (de) Verfahren zur Herstellung von synthetischen Fasergeweben mit durchscheinenden Druck (Farb) -mustern und das so erhaltene Gewebe
DE2462779B1 (de) Verfahren zum Faerben und Bedrucken von flaechigem Textilgut
DE2011860B2 (de) Verfahren zur Herstellung von bedruckten synthetischen Geweben

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees