JP3332037B2 - 基板の上表面に二つの自己整列型領域を定める方法 - Google Patents

基板の上表面に二つの自己整列型領域を定める方法

Info

Publication number
JP3332037B2
JP3332037B2 JP2000322516A JP2000322516A JP3332037B2 JP 3332037 B2 JP3332037 B2 JP 3332037B2 JP 2000322516 A JP2000322516 A JP 2000322516A JP 2000322516 A JP2000322516 A JP 2000322516A JP 3332037 B2 JP3332037 B2 JP 3332037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
spacer
protective layer
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000322516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168109A (ja
Inventor
グリ イヴォン
Original Assignee
エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム filed Critical エステーミクロエレクトロニクス ソシエテ アノニム
Publication of JP2001168109A publication Critical patent/JP2001168109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3332037B2 publication Critical patent/JP3332037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66242Heterojunction transistors [HBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、基板の上表面に
二つの自己整列型(self-aligned)領域を定める方法に関
する。
【0002】この方法はより詳細には半導体素子、とり
わけ集積回路の製造に適用できる。
【0003】
【従来の技術】集積回路の製造段階では多くのホトエッ
チング段階を経て半導体基板上に連続した領域と層を定
めることを通常行う。しかし、特徴の異なる二つのホト
リソグラフィック工程により定められる領域(二つの特
徴の異なるマスク)は二つの連続したマスク間のアライ
メントに許容誤差があるため理想的なアライメントを得
ることができないことが良く知られている。
【0004】この為種々のセルフアライメント技術が開
発され基板の上表面に定められかつ距離が正確である領
域を得ている。
【0005】スペーサを使用したセルフアライメント技
術の一般例を図1に示す。絶縁領域2で区切られた能動
領域が基板1上に定められる。半導体基板の場合、該領
域2は例えばロコス(LOCOS)方法で形成された層であり
厚い酸化領域である。又は図示の例では該基板内に作ら
れたトレンチ内に形成された酸化物である。次に、該能
動領域の一部の上にある領域4内に開口を備えている層
3が堆積される。この工程の後、通常、スペーサ5が該
開口領域の境に形成される。この様に、該スペーサの前
方に配置された第一の領域A1と該スペーサの後方に配
置された第二の領域A2が定められる。これら二つの領
域間の距離は二つのマスクの連続した位置決めによるの
ではなく、該スペーサの長さ、即ち層3の厚さと該スペ
ーサの形成方法のみにより定まる。基板1が半導体の場
合、該領域A1は例えばドーパントの注入を受け、該領
域A2は例えば層3の下側部分の下に含まれるドーパン
トにより変化を受ける。該層3は接触層でもある。
【0006】この従来の方法をNPNトランジスタのベ
ース−エミッタ領域の形成に適用する周知の例を図2A
及び図2Bに示す。
【0007】図2Aに示す様に、基板1の能動領域は厚
い酸化物のトレンチ2で区切られている。この基板上に
P型ドーピングのポリシリコン層11と酸化ケイ素の層
12が連続的に形成されている。中央の開口4がエッチ
ングされる。熱酸化工程により全ての露出シリコン表面
上に薄い酸化物層13が形成される。次にP型のドーパ
ントが注入されNPNトランジスタの真性ベース15を
形成する。この注入のアニーリングを行う間、層11内
に含まれるP型のドーパントは該基板内への拡散を開始
しエキストリンシック領域16を形成する。
【0008】図2Bに示す次の工程で、スペーサは例え
ば薄い窒化ケイ素の層17とポリシリコン又は酸化ケイ
素の層18を連続的に堆積し、更に層18を異方性エッ
チングし、該18によりマスクされている層17を選択
的にエッチングすることにより形成される。最後に、N
型ドーピングポリシリコン層19が堆積され、P型ベー
ス領域15内に浅い(shallow)N型エミッタ領域20を
形成するためのソースとして使用される。
【0009】この様にエミッタ20とエキストリンシッ
クベース16間の横方向の長さは、該スペーサの長さと
製造方法の特徴とにより定まる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】前述のアライメント方
法は十分満足できる方法であるが、適用できない多くの
状況があることに注意する必要がある。例えば、該方法
は層3の材料(図2Aの特別な場合ではP型のドーピン
グポリシリコン11)が領域A1内の基板に対し堆積に
より乱れを与える時使用することができない。問題は更
に層3をエッチングする間に領域A1の特性が変化する
危険性がある時生ずる。この最後の問題は例えば該基板
の上表面が前記の薄い能動層、例えばSiGeで覆われ
ており、更に該層3がポリシリコンの時生ずる;該ポリ
シリコンエッチングはSiGeがオーバーエッチングす
る大きな危険を生ずる。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は半導体基板上
に二つの自己整列型領域を形成する新規の方法を提供し
ている。
【0012】この発明は局部的な領域がエピタキシャル
シリコン−ゲルマニウム層上に定められる場合に特に適
用できる方法を提供している。
【0013】この発明の他の目的はシリコン−ゲルマニ
ウムのベースを有するNPNトランジスタを作ることで
ある。
【0014】前記及び他の目的を達成するため、この発
明は、保護層を堆積し、被覆層を堆積し、二つの自己整
列型領域の所望の境にほぼ対応している位置で該保護層
と該被覆層間に開口を与え、該開口の端に沿ってスペー
サを形成し、該スペーサは前記境に対し後部とその反対
側の前部を備え、該スペーサの該後部の後方に該保護層
と被覆層に開口を与え、該保護層を該スペーサの該後方
部に到達するまで取り除くことを含み、基板の上表面に
二つの自己整列型領域を定める方法であって、該二つの
自己整列型領域がスペーサの長さの両側に定まることを
特徴とする方法を提供する。
【0015】この発明の実施例によれば、この方法は基
板と被覆層間の間隙内に材料を入れることを含んでい
る。
【0016】この発明の実施例によれば、前記材料が該
被覆層の残りの部分の下で基板内へ拡散することに適合
している。
【0017】この発明の実施例によれば、基板は第一の
導電型の半導体基板であり、低いドーピングレベルで第
一の導電型と反対の型の層でコーテングされ、保護層が
酸化ケイ素で作られ、被覆層が第二の導電型のドーピン
グポリシリコン層と窒化ケイ素を重ね合わせた層で作ら
れている。
【0018】この発明の実施例によれば、該保護層を取
り除く工程の後に、例えばポリシリコン層である導電層
を化学蒸気法により均一に堆積させることを備えてい
る。
【0019】この発明の実施例によれば、ドーピングレ
ベルが低く反対の導電型の層はシリコン−ゲルマニウム
のエピタキシャル層である。
【0020】この発明の前述の目的、特徴及び利点を添
付の図面に関連した特別な実施例についての以下の非制
限的な記載で詳細に述べる。
【0021】
【発明の実施の形態】図3Aから図3Dはこの発明に基
づく方法の本質的な工程を概略的に示す簡略化した断面
図である。
【0022】N型単結晶シリコンウェーハ21上にP型
シリコン−ゲルマニウムのエピタキシャル層22が形成
されている該ウェーハ21で作られた基板1を例に記載
する。この特別な例を記載するが、この発明はあらゆる
種類の基板にも適用できる。図3Aから図3Dに示す工
程は基板の特性に左右されない。更に、一般的に堆積即
ち基板上に堆積した第一の能動層をエッチングすること
により該基板が損傷を受ける危険性がある場合を記載す
る。
【0023】従って、この発明によると、図3Aに示す
様に該基板上に保護層23を作る第一の工程を備えてお
り、該保護層23は基板の内部又は表面を損傷しないこ
とを満たす状態で基板1の上表面に堆積される。保護層
23は例えば化学蒸気法(CVD)により堆積されたS
iO層である。以下に記載のことから判る様に、該層
は処理の連続した工程中に取り除かれる犠牲層であり、
該基板及び基板に連続的に堆積した材料に対し選択的
に、等方エッチング可能な、基板を保護する任意の材料
から作られることが、以下の記載から判る。
【0024】図3Bに示す様に、層23は被覆層24で
コーティングされる。開口25が被覆層24と保護層2
3内に形成されており、該開口の端に例えば窒化ケイ素
の層26と酸化ケイ素の層27から作られたスペーサが
形成される。他の任意種類のスペーサも使用可能であ
る。
【0025】図3Cに示す工程で、基板は開口25を越
えて広がるレジスト層28で覆われる。層24は異方性
エッチングされほぼ垂直の側面を得、その後、該層23
は等方性エッチングにより取り除かれる。前記の等方性
エッチングは層23が層24と基板間にある部分内にあ
っても該層23が取り除かれるように十分長い間続けら
れ完全に取り除かれる。
【0026】図3Dに示す様に、更に後述する特別な例
の内容と同じく、接触及び/又はドーパントソースを形
成するため、下側の層と相互作用を起こす材料29が該
層22の上でかつ該層24の下に堆積される。スペーサ
内の開口に対応した第一の領域A1と層29の下にある
第二の能動層A2が図1の場合の様に得られる。
【0027】領域A1と領域A2間の距離dは、レジス
ト領域28を区切るため使用するマスクが開口25に対
し中央にあるかないかということに関係なく、該スペー
サの長さにより完全に定められる。この特徴を適切に図
示するため、該層28に対応したマスクは図3C及び図
3Dで中心をずらして示している。更にこの中心のずれ
は最終結果に影響しないことが確認されている。
【0028】この発明の利点は開口25に対応した領域
A1が、材料29とのあらゆる相互干渉から保護される
ことである。
【0029】この発明に基づき自己整列型シリコン−ゲ
ルマニウムベースのトランジスタ構造を作る特別な応用
例を図4Aから図4Dに関連して図示している。これら
の図ではエミッタ−ベース構造のみを示しており、埋め
込み層とコレクタ接触領域は特に示していない。
【0030】図4Aに示す様に、該構造はN型単結晶シ
リコンウェーハ21上に、バイポーラトランジスタのベ
ースを作る目的でP型シリコン−ゲルマニウムの層22
がエピタキシーにより形成される。能動領域は例えば酸
化ケイ素による絶縁物で満たされたトレンチ31により
定められる。従って、従来の通り、基板上にエピタキシ
ーにより堆積したシリコン−ゲルマニウム層は、領域2
1の中に定められる能動領域上で単結晶層であり、酸化
ケイ素31上では多結晶層である。SiGeの層22は
例えば厚さが60nmであり、ドーピングレベルは10
18atoms/cmと1019atoms/cm
の間である。
【0031】層22上に堆積した保護層23は例えば厚
さが30nmの酸化ケイ素の層である。被覆層24は例
えば厚さが100nmのP型ドーピングのポリシリコン
層32と30nmの窒化ケイ素の層33から形成されて
いる。ポリシリコン層32はドーピングが非常に大き
く、例えば1020atoms/cmと1021at
oms/cmの間である。
【0032】次に、図4Bに示す様に開口25が能動領
域に対しほぼ中央の位置で層33、32及び23内に形
成される。スペーサは前記開口の内側に形成され、例え
ば酸化ケイ素の層27でコーティングされた窒化ケイ素
の層26を備えている。
【0033】図4Cに示す様に、レジスト層28が、被
覆開口25及びスペーサ26及び27の後方側で前記開
口を越えて横方向に広がる部分に堆積される。次に層3
3と32が異方性エッチングされ、その後犠牲層23が
等方性エッチングされ、層32の下が完全に取り除かれ
る。
【0034】この発明の特徴である図4Cの構造に基づ
き、図4Dに示す種類のNPNトランジスタが、化学蒸
気法(CVD)に適合した堆積と層22と23間の間隔
を十分に満たすドーピングの無いポリシリコン層により
形成される。これを参照番号29により示す。この層は
層33の残りの部分上でエッチングされ、第一の中央部
のポリシリコン層部分35と第二のポリシリコン層の部
分37の区切りを提供している。前記の第一の中央部の
ポリシリコン層はエミッタ接触領域に対応し、N+型に
ドーピングされ、浅いエミッタ領域36を拡散により形
成する。前記第二のポリシリコン層の部分37はP+型
にドーピングされている。アニーリングにより、ポリシ
リコン層32に含まれるP型ドーパント(例えばホウ
素)は間隙のポリシリコン29を通して基板21内に拡
散しベース接触領域として使用され、エクストリンシッ
ク拡散ベース領域38を形成する。領域38は基板21
と酸化物31間の結合に隣接する領域内に発生する結晶
欠陥をマスクする。この発明により、エミッタ36とエ
キストリンシックベース38間の横方向の距離は連続し
たマスクアライメントを使用する必要がなく、セルフア
ライメント方法で定められる。
【0035】図5Aと図5Bは図4Aから図4Dに関連
して記載した該方法の変形を図示している。
【0036】図4Bに関連した前述の工程の後に、ドー
ピングが十分なN型ポリシリコン層41がエミッタ接触
領域を形成するため堆積され、該エミッタ接触領域から
非常に浅いエミッタ領域42が拡散される。該層41は
横方向にエッチングされ、例えば窒化ケイ素から作られ
る横方向のスペーサ43が形成される。
【0037】その後、スペーサ43で定まるマスクを使
用し、層33、32及び23がエッチングされ、該層2
3が層32の下で完全に取り除かれる。次に、例えば元
の場所に1020atoms/cmから1021at
oms/cmの間でドーピングされたポリシリコン層
44を化学蒸気法により堆積させ異方性エッチングを行
い、図示の様に領域32の下で外側の窓の横端に沿った
部分のみを残す。
【0038】前記の工程により図5Bに示す結果が得ら
れ、その後、シリコン表面がケイ化物にされる。
【0039】この発明の方法は次のことを提供する。 −エクストリンシックベースとエミッタ間のセルフアラ
イメント、 −ケイ化物のセルフアライメント、 −強くアニーリングを使用しない方法。
【0040】この発明に対する多くの変更を当業者が考
えることができる。例えば、図5Bの工程の間でポリシ
リコン層の代わりに、タングステン層とTiNボンディ
ング層を堆積させてもよい。前記の堆積は例えば化学蒸
気法により行う。ケイ化物化の工程の後、シリコンと反
応しない該タングステンがエッチングされる。この最後
の場合、層32はドーパントソースの作用を有していな
いのでポリシリコンである必要はない。
【0041】この発明は当業者が容易に考えることがで
きる種々の変更、修正及び改良を備えていることは勿論
である。この種の変更、修正及び改良はこの発明の開示
の一部であり、この発明の精神及び範囲内にある。従っ
て、前述の内容は一例でありこれに限定しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のスペーサの構造を示す図である。
【図2A】従来の方法に基づくNPNトランジスタのエ
ミッタ−ベース領域を作る工程を示す図である。
【図2B】従来の方法に基づくNPNトランジスタのエ
ミッタ−ベース領域を作る工程を示す図である。
【図3A】この発明に基づく二つの自己整列型領域を定
める工程を示す断面図である。
【図3B】この発明に基づく二つの自己整列型領域を定
める工程を示す断面図である。
【図3C】この発明に基づく二つの自己整列型領域を定
める工程を示す断面図である。
【図3D】この発明に基づく二つの自己整列型領域を定
める工程を示す断面図である。
【図4A】この発明に基づく方法の応用例の連続的な工
程を示す図である。
【図4B】この発明に基づく方法の応用例の連続的な工
程を示す図である。
【図4C】この発明に基づく方法の応用例の連続的な工
程を示す図である。
【図4D】この発明に基づく方法の応用例の連続的な工
程を示す図である。
【図5A】この発明に基づく方法の他の応用例に対する
連続的な工程を示す図である。
【図5B】この発明に基づく方法の他の応用例に対する
連続的な工程を示す図である。
【符号の説明】
1 基板 2 半導体基板 3 開口を備えている層 4 中央の開口 5 スペーサ 11 P型ドーピングのポリシリコン層 12 酸化ケイ素の層 13 薄い酸化物層 15 真性ベース 16 エキストリンシック領域 17 薄い窒化ケイ素の層 18 酸化ケイ素の層 19 N型のドーピングポリシリコン層 20 浅いN型エミッタ領域 21 N型単結晶シリコンウェーハ 22 P型シリコン−ゲルマニウムのエピタキシャル層 23 保護層 24 被覆層 25 開口 26 窒化ケイ素の層 27 酸化ケイ素の層 28 レジスト層 29 材料 31 トレンチ 32 P型のドーピングポリシリコン層 33 窒化ケイ素の層 35 第一の中央部のポリシリコン層 36 浅いエミッタ領域 37 第二のポリシリコン層 38 エキストリンシック層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/73 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/331 H01L 29/73

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(1)の上に保護層(23)を堆積
    し;被覆層(24)を堆積し;二つの自己整列型領域の
    所望の境にほぼ対応している位置(25)で該保護層と
    該被覆層に開口を与え;該開口の端に沿ってスペーサ
    (26、27)を形成し;該スペーサは前記境に対し後
    部と反対側の前部を備えており;該スペーサの後部の後
    方で該保護層と該被覆層に開口を与え;該保護層を該ス
    ペーサの該後部に到達するまで取り除き;基板(1)と
    該被覆層(24)の間の間隙に材料(29)を挿入する
    工程を含み、基板(21)の上表面に二つの自己整列型
    領域(A1、A2)を定める方法。
  2. 【請求項2】 基板(1)はその上にシリコン−ゲルマ
    ニウムエピタキシャル層(22)を有することを特徴と
    する請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記材料が該被覆層の残りの部分の下で
    基板内への拡散に適していることを特徴とする請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 基板が第1の導電型の半導体基板(2
    1)であり、第2の導電型で低いドーピングレベルの層
    (22)によりコーティングされ、前記保護層(23)
    は酸化シリコンで構成され、前記被覆層は第2の導電型
    のドープされたポリシリコン層(32)と窒化ケイ素層
    (33)の積層で構成される、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 保護層を取り除く工程の後に、化学蒸気
    法で導電層を均一に堆積する工程を含むことを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 保護層を取り除く工程の後に、化学蒸気
    法でポリシリコン層を均一に堆積する工程を含むことを
    特徴とする請求項4に記載の方法。
JP2000322516A 1999-10-25 2000-10-23 基板の上表面に二つの自己整列型領域を定める方法 Expired - Fee Related JP3332037B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9913543A FR2800197B1 (fr) 1999-10-25 1999-10-25 Procede de definition de deux zones autoalignees a la surface superieure d'un substrat
FR9913543 1999-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168109A JP2001168109A (ja) 2001-06-22
JP3332037B2 true JP3332037B2 (ja) 2002-10-07

Family

ID=9551507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000322516A Expired - Fee Related JP3332037B2 (ja) 1999-10-25 2000-10-23 基板の上表面に二つの自己整列型領域を定める方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6607961B1 (ja)
EP (1) EP1096557A1 (ja)
JP (1) JP3332037B2 (ja)
FR (1) FR2800197B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10202291A1 (de) * 2002-01-22 2003-08-07 Infineon Technologies Ag Bipolartransistor mit niederohmigem Basisanschluß
DE10220999A1 (de) * 2003-02-06 2003-11-20 United Monolithic Semiconduct Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements und danach hergestelltes Halbleiterelement
DE10304722A1 (de) 2002-05-11 2004-08-19 United Monolithic Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
US6890832B1 (en) * 2002-11-12 2005-05-10 Aeroflex Utmc Microelectronic Systems, Inc. Radiation hardening method for shallow trench isolation in CMOS
KR100546332B1 (ko) * 2003-06-13 2006-01-26 삼성전자주식회사 바이폴라 접합 트랜지스터 및 그 제조 방법
TWI241025B (en) * 2003-06-13 2005-10-01 Samsung Electronics Co Ltd Bipolar junction transistors and methods of manufacturing the same
TW200809980A (en) * 2006-03-10 2008-02-16 Koninkl Philips Electronics Nv Method of manufacturing a bipolar transistor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0750347B1 (en) * 1987-06-17 2002-05-08 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device and method of producing the same
US5137842A (en) * 1991-05-10 1992-08-11 Micron Technology, Inc. Stacked H-cell capacitor and process to fabricate same
JP2971246B2 (ja) * 1992-04-15 1999-11-02 株式会社東芝 ヘテロバイポーラトランジスタの製造方法
JP3176758B2 (ja) * 1993-06-04 2001-06-18 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2720793B2 (ja) * 1994-05-12 1998-03-04 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1096557A1 (fr) 2001-05-02
FR2800197A1 (fr) 2001-04-27
US20030102577A1 (en) 2003-06-05
FR2800197B1 (fr) 2003-02-07
JP2001168109A (ja) 2001-06-22
US6607961B1 (en) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6617220B2 (en) Method for fabricating an epitaxial base bipolar transistor with raised extrinsic base
US4839305A (en) Method of making single polysilicon self-aligned transistor
US20150140771A1 (en) Method for fabricating a bipolar transistor having self-aligned emitter contact
US7105415B2 (en) Method for the production of a bipolar transistor
US5320972A (en) Method of forming a bipolar transistor
US5298786A (en) SOI lateral bipolar transistor with edge-strapped base contact and method of fabricating same
JP3329640B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0793315B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2816122B2 (ja) 高周波バイポーラトラジスタ構体の製造方法
US20090212394A1 (en) Bipolar transistor and method of fabricating the same
US6436782B2 (en) Process for fabricating a self-aligned double-polysilicon bipolar transistor
US6319786B1 (en) Self-aligned bipolar transistor manufacturing method
JP2705344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3332037B2 (ja) 基板の上表面に二つの自己整列型領域を定める方法
US6563147B1 (en) HBT with a SiGe base region having a predetermined Ge content profile
US6352907B1 (en) Method for manufacturing bipolar devices with a self-aligned base-emitter junction
EP0489262A1 (en) Lateral bipolar transistor with edge-strapped base contact and method of fabricating same
JPH07183248A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3107806B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2680358B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH025428A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3191479B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2836393B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0136709B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020625

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees