JP3329953B2 - ヘッドアクチュエータ - Google Patents

ヘッドアクチュエータ

Info

Publication number
JP3329953B2
JP3329953B2 JP22211694A JP22211694A JP3329953B2 JP 3329953 B2 JP3329953 B2 JP 3329953B2 JP 22211694 A JP22211694 A JP 22211694A JP 22211694 A JP22211694 A JP 22211694A JP 3329953 B2 JP3329953 B2 JP 3329953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
load beam
head actuator
signal lines
magnetic head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22211694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08102158A (ja
Inventor
佳直 原田
義明 園部
始 徳光
和也 武田
敬一 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP22211694A priority Critical patent/JP3329953B2/ja
Publication of JPH08102158A publication Critical patent/JPH08102158A/ja
Priority to US08/922,806 priority patent/US5970602A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3329953B2 publication Critical patent/JP3329953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • G11B5/484Integrated arm assemblies, e.g. formed by material deposition or by etching from single piece of metal or by lamination of materials forming a single arm/suspension/head unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • Y10T29/4903Mounting preformed head/core onto other structure with bonding

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄形化を図ったヘッド
アクチュエータに関し、例えば2.5あるいは3.5イ
ンチハードディスクドライブ等の小型ハードディスクド
ライブに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、図14に示すように、
フレキシブルケーブル200、ヘッドサスペンションア
センブリ201,202、キャリッジ203、VCMコ
イル204等の要素からなり、それぞれネジ止め、スウ
エージ及び、接着等にて連結されるヘッドアクチュエー
タが知られている。
【0003】この内のヘッドサスペンションアセンブリ
201,202は、図15に示すように、ヘッドアセン
ブリとサスペンションアセンブリとから成る。
【0004】このヘッドアセンブリは、配線である絶縁
チューブ301をかぶせたウレタン被覆線302,30
3の端部をエキシマレーザーにより被覆除去して、この
端部を半田あるいは超音波ボンディングによって、磁気
ヘッド300に溶着したサブアセンブリであり、サスペ
ンションアセンブリは、フレキシャ310とロードビー
ム320との間及び、ロードビーム320とベースプレ
ート330(別名マウンティングプレート)との間をそ
れぞれスポット溶接したサブアセンブリである。
【0005】そして、このヘッドサスペンションアセン
ブリ201,202は、ヘッドアセンブリとフレキシャ
310との間を嫌気性接着剤にて接合し、次に絶縁チュ
ーブ301をクリップ部321〜323にかしめること
により、完成される。
【0006】尚、ロードビーム320の振動及び共振を
抑制するために、ダンパープレート340を粘着剤34
1を介してロードビーム320に接着することがある。
【0007】また、図16に示すように、ロードビーム
400の先端部400Aの形状を、浮上時における磁気
ヘッドの姿勢を保つようなバネ構造に微細加工すること
によって、フレキシャをなくしたサスペンションアセン
ブリの提案もなされている。
【0008】図15に示す従来技術のヘッドサスペンシ
ョンアセンブリでは、曲げ加工部311やディンプル加
工部312を有する構造であるために、フレキシャ31
0自体の厚みにこれらの厚みが加算され、さらに、絶縁
チューブ301自身の太さや、絶縁チューブ301を固
定するためのクリップ部321〜323の厚みが加算さ
れる。このため、ヘッドサスペンションアセンブリの薄
形化が困難であった。
【0009】また、このような絶縁チューブ301では
ディスクに接触する虞があり、やがてソフトエラー等が
増加することが考えられる。また、小型化が進むハード
ディスクドライブでは、複数枚積層されるディスクとデ
ィスクの間隔が狭くなり、このような絶縁チューブ30
1を使用していたのでは、ますますディスクとの接触の
可能性が大きくなり、薄形化の促進の障害となってい
た。
【0010】一方、図13に示すように、キャリッジ2
03との接合のために、ベースプレート330がロード
ビーム320と溶接されている。そのため、キャリッジ
203の厚み及びベースプレート330の厚みtが加算
されて、薄形化しにくい。
【0011】また、薄形化を無理に行うと、スウエージ
力が低くなったり、ベースプレート330が反ってロー
ドビーム320を持ち上げてしまいグラムロードが変化
したりする欠点がある。
【0012】他方、この磁気ヘッド300とウレタン被
覆線302,303との間のボンディング時に、高価な
エキシマレーザ等にてウレタン被覆線302,303の
被覆をはがさなければならず、コスト高の要因となる。
【0013】さらに、絶縁チューブ301に2本あるい
は4本のウレタン被覆線302,303を通す作業が必
要となるが、ウレタン被覆線302,303自体が柔軟
であるため、作業の自動化が容易でなく、コスト高の要
因となっている。
【0014】また、前述のように、ロードビーム320
の振動及び共振を抑制するために、ダンパープレート3
40が粘着剤341を介して接着されることがあるが、
この場合、ロードビーム320の加工工程とは別工程に
て、粘着剤341の塗布、プレス抜き、離型紙はがし、
さらにロードビーム320への接着といった一連の工程
が必要となるため、コスト高となっている。
【0015】さらに、分解された状態のヘッドアクチュ
エータを表す図13に示すように、上記のヘッドサスペ
ンションアセンブリ201,202の保持、ピボットベ
アリング210への厚さ方向への位置出し、ヘッドアク
チュエータ回転運動の中心軸の位置出し、VCMコイル
204の保持、可動フレキシブルケーブル200の可動
部212との接続などのために、キャリッジ203が配
置されている。
【0016】先ず、キャリッジ203の問題点として、
キャリッジ203の薄形化加工を行うにあたり、従来の
機械加工方法では、薄肉となるために、高精度加工がで
きない虞があった。
【0017】さらに、キャリッジ203のコイル保持部
207では、コイルの保持強度を維持するための最低肉
厚が必要である。そのため、VCMコイル204の回転
領域が制限を受けることになり、またコイル幅d1を大
きくできないためトルクが低くなる欠点がある。
【0018】一方、VCMコイル204の製造工程は、
従来、自己融着線を型に整列巻にて熱風をかけながら融
着巻線を行う工程としている。しかし、VCMコイル2
04を1層や2層に薄形化していくと、融着層だけの強
度では不十分となり、VCMコイル204がほどけてし
まう欠点がある。
【0019】さらに、図14に示すように、フレキシブ
ルケーブル200は、可動部212の先端にポリエステ
ルイミドあるいはアルミニウム材のブラケット213が
接着されている。また、可動部212の反対側には、磁
気ヘッド300からの出力を増幅するための図示しない
AEモジュール回路やクリップ部品が実装されている。
そして、その実装のために裏側には、ポリエステルイミ
ド、アルミニウム材あるいはステンレス材などで形成さ
れたサポート板215が熱硬化性樹脂にて接着されてい
る。
【0020】しかし、ヘッドワイヤとAEモジュール回
路を半田接合するためのブラケット213上のパッド2
16の幅が薄形化に伴って、十分にとれない欠点があ
る。また、パッド216が小さくなるために、パッド2
16が半田付け時にはがれやすい欠点がある。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、コストを低減すると共に、配線とディスクの接触
の虞をなくしつつ薄形化を図ったヘッドアクチュエータ
を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1によるヘッドア
クチュエータは、ディスクが取付けられるディスク装置
本体に移動可能に支持されるキャリッジが、ロードビー
ムを介して、磁気ヘッドが取付けられたフレキシャを支
持するヘッドアクチュエータにおいて、前記磁気ヘッド
に繋がる少なくとも一対の信号線と、当該信号線よりも
断面積の大きいグランド線とを、前記ロードビーム上に
積層して配置することを特徴とする。
【0023】請求項2によるヘッドアクチュエータは、
ディスクが取付けられるディスク装置本体に移動可能に
支持されるキャリッジが、ロードビームを介して、磁気
ヘッドが取付けられたフレキシャを支持するヘッドアク
チュエータにおいて、前記磁気ヘッドに繋がる少なくと
も一対の信号線を導体で覆うことで、他の少なくとも一
対の信号線とを分離する積層構造をもつように、前記ロ
ードビーム上に積層して配置することを特徴とする。
【0024】請求項3によるヘッドアクチュエータは、
ディスクが取付けられるディスク装置本体に移動可能に
支持されるキャリッジが、ロードビームを介して、磁気
ヘッドが取付けられたフレキシャを支持するヘッドアク
チュエータにおいて、前記磁気ヘッドに繋がる少なくと
も一対の信号線を、所定のピッチでクロスしながら延び
ていくような構造をもつように、前記ロードビーム上に
積層して配置することを特徴とする。
【0025】
【作用】本発明に係る第1のヘッドアクチュエータの作
用を以下に説明する。ロードビームが、ディスク装置本
体に移動可能に支持されるフレキシャ及び磁気ヘッドを
支持するキャリッジと、一枚の板材で一体的に形成され
る。
【0026】従って、これらの部材を接合する必要が無
くなる結果として、一般に板厚が厚くなる接合部を省略
することが可能となる。また、一体的に形成したのでベ
ースプレートを設ける必要もなくなる。この為、ヘッド
アクチュエータの製造コストの低減が図れると共に薄形
化を図れるようになった。
【0027】さらに、フレキシブル基板を、磁気ヘッド
に繋がる信号線及び可動コイル部と一枚の導電性の材料
で一体的に形成すれば、磁気ヘッドからの信号線に絶縁
チューブを被せる必要がなくなると共に、信号線として
ウレタン被覆線を用いる必要がなくなり、より一層の製
造コストの低減が図れることになる。
【0028】また、これに伴って、絶縁チューブ及び絶
縁チューブを固定するクリップ部を設ける必要がなくな
って、より一層の薄形化が図れることになる。
【0029】本発明に係る第2のヘッドアクチュエータ
の作用を以下に説明する。ディスクが取付けられるディ
スク装置本体に移動可能に支持されるキャリッジが、ロ
ードビームを介して、磁気ヘッドが取付けられたフレキ
シャを支持し、この磁気ヘッドに繋がる信号線が、グラ
ンド線と隣接してロードビーム上に積層して配置され
る。
【0030】従って、信号線をロードビーム上に積層し
て配置したので、絶縁チューブ等の配線とディスクの接
触のおそれがなくなり、ヘッドアクチュエータの薄形化
が容易となった。また、信号線をロードビーム上に直接
書き込んで積層するので、大量生産も容易となる。
【0031】
【実施例】本発明に係るヘッドアクチュエータの第1実
施例を図1から図6に基づき説明する。
【0032】図1に、本実施例に係るハードディスクド
ライブ用のヘッドアクチュエータの製造方法を示す。
【0033】図1(A)に示すように、ばね性を有する
金属材料により形成される第1の金属材料である金属薄
板12(例えば、SUS304、りん青銅、ベリリウム
銅等のいずれからなる)の表面に、可とう性を有し且つ
電気的に絶縁材料となる有機化合物(例えば、ポリイミ
ド半重合体、エポキシエステル半重合体等のいずれから
なる)を塗布して薄膜層14を形成する。この薄膜層1
4が半硬化状態にて、その上に導電性を有する金属材料
により形成される第2の金属材料である金属薄板16
(例えば、圧延銅箔、りん青銅等のいずれからなる)を
積層して、コンポジット材料18を形成する。
【0034】この後、光写真法によるエッチング工程と
なる。このエッチング工程は、まずコンポジット材料1
8の両面に感光材料を塗布した後に、マスク露光を行
う。
【0035】すなわち、金属薄板12側には、図2にそ
れぞれ示すように、フレキシャ116、117、ロード
ビーム106,107、キャリッジ104,105及
び、フレキシブル基板100のサポート板180用のパ
ターンをそれぞれ露光する。反対側の金属薄板16側に
は、磁気ヘッド150,151からの出力を引き出すヘ
ッド回路134〜137、ロードビーム106,107
上の出力信号線108〜115、170〜177、VC
Mコイル部102,103及び、フレキシブル基板10
0用の導体パターンをそれぞれ露光する。
【0036】次に、現像液によって未露光部を除去す
る。但し、ネガ材料の場合、さらに、エッチングを行う
(例えば塩化第2鉄あるいは塩化銅の塩酸溶液をシャワ
ーすることによって不要部を除去する)。
【0037】その後、感光材料を溶解除去して、図1
(B)に示すような断面とする。次に、金属薄膜16側
に対して選択電気メッキを行う。この工程では、耐メッ
キ液性を有するメッキレジストを用いて、選択的にスク
リーン印刷あるいは光写真法にてマスキングし、電気メ
ッキによってマスキングされていない開口部に金属膜を
厚付けする。
【0038】つまり、厚みがクリティカルな部分である
例えばフレキシャ116、117の図3に示す4本のブ
リッジ部121〜124、グラムロードを発生させるロ
ードビーム106、107上の曲げ部190,191及
び、フレキシブル基板100の可とう性が必要とされる
可とう部100Aをマスキングし、マスキングされてい
ない開口部にそれぞれ金属膜を厚付けする。そして、メ
ッキ終了後、メッキレジストは除去する。
【0039】尚、貫通孔162,163は、電気メッキ
の前工程にて貫通孔162,163の下孔を穿設してお
くことにする。
【0040】以上より、フレキシャ116、117、ロ
ードビーム106,107、キャリッジ104,105
及び、フレキシブル基板100のサポート板180等を
一体的に形成し且つばね性を有した金属薄板12の上
に、可とう性を有する絶縁層である薄膜層14を介し
て、フレキシブル基板100、VCMコイル部102,
103及び出力信号線108〜115、170〜177
等の導体パターンが、光写真エッチングプロセス及びメ
ッキプロセスにて一体的に形成される。
【0041】この際、磁気ヘッド150,151とVC
Mコイル部102,103をピボットベアリングの中心
点C1,C2でバランスをとるために、図2に示すよう
に、ロードビーム106,107上の信号出力線108
〜115、170〜177の形状を光写真エッチングプ
ロセス及びメッキプロセスにて調整する。さらに、信号
出力線108〜115、170〜177を光写真エッチ
ングプロセス及びメッキプロセスにて、最大面積化を行
い磁気ヘッド150,151からの電気抵抗を下げるよ
うな構造とする。
【0042】以上より、図2にそれぞれ示すように、ア
クチュエータ32は、一体的に形成されるフレキシャ1
16、ロードビーム106及び、キャリッジ104によ
り構成され、アクチュエータ34は、一体的に形成され
るフレキシャ117、ロードビーム107及び、キャリ
ッジ105により構成される。そして、これら複数のア
クチュエータ32,34を接合することによって一本の
アクチュエータとなる。
【0043】次に、オーバーコートを行う。すなわち、
半田付けを行うためのパッド部130〜133,182
等を開口部として残し、図1(C)に示すように、永久
マスキング剤19によるコーティングを行う(例えば、
ポリイミドカバーレイヤー、積層あるいはUV硬化型の
フレキシブル基板用のソルダーレジストをスクリーン印
刷等を用いる)。
【0044】この後、プレス機あるいは、刃物型によっ
て外形抜き加工を行い、薄膜層14の外形部分を除去す
る。
【0045】さらに、パッド部130〜133、182
に半田ペーストを印刷して部品実装部とし、この部品実
装部に熱紫外線併用硬化型接着剤をディスペンサーにて
滴下し、AEモジュール回路183、チップ部品(図示
せず)及び、磁気ヘッド150,151(図4に示す)
等の部品を実装する。この後、UVランプで照射すると
共にリフロー炉を通すことで、これらの部品を固定する
と同時に、電気的接続を行なって図1(D)に示すよう
な状態とする。
【0046】そして、フレキシャ116、117のブリ
ッジ部123、124(図5に示す)、ロードビーム1
06、107のフリンジ部192〜195、22を曲げ
加工した後、アニール処理を行う。さらにその後、グラ
ムロードを付与するために、ロードビーム106、10
7を曲げ加工部190,191,24に沿って曲げ加工
し、図1(E)に示すような状態とする。
【0047】図1(F)及び図6に示すように、上下ア
クチュエータ32、34を磁気ヘッド150,151が
向き合うように重ね合わせ、ピボットベアリング26を
接着にて固定し、VCMコイル部102,103を接続
するため、貫通孔162,163を導電材料28にて接
続する。もし、磁気ヘッドの数が2以上の場合でも同様
に積層する。
【0048】最後に、フレキシブル基板100の端子1
84から通電することによって磁気ヘッド150,15
1の出力テストが行える。
【0049】次に、本実施例に係るヘッドアクチュエー
タの構造を説明する。図2に示すように、ロードビーム
106、107を形成する材料である金属薄板12が、
フレキシャ116,117からそのまま繋がってキャリ
ッジ104、105、VCMコイル部102,103及
び、フレキシブル基板100のサポート板180を一体
的になす構造とする。さらに、磁気ヘッド150,15
1からの信号出力線108〜115及び、VCMコイル
部102,103からの信号線185が半田接続するこ
となく、フレキシブル基板100に直接且つ一体的に繋
がれている構造とする。そして、これらキャリッジ10
4、105が、ディスクが取付けられる図示しないディ
スク装置本体に移動可能に支持されることになる。
【0050】また、ロードビーム106、107は電気
メッキ方法にて厚肉化して剛性を持たせながら、フレキ
シャ116,117を形成する4本のブリッジ121〜
124には、メッキをかけずに薄肉を保ち剛性を低く保
つことにする。そして、これら4本のブリッジ121〜
124のうち、対向する少なくとも一組のブリッジ12
3、124に対し、図5に示すように、スライダー面1
38と逆側に曲げ加工を入れることによって、スライダ
ー面138からロードビーム面142までの高さを低く
おさえるようにする。
【0051】一方、4本のブリッジ121〜124に
は、図3及び図4に示すように、磁気ヘッド150,1
51からの出力信号を伝えるための2本あるいは4本の
ヘッド回路134〜137が形成されている。さらに、
薄膜ヘッド(Thin Film Head)あるいは
MR(Magneto Resistive )ヘッドにより構成される磁
気ヘッド150,151を接着するフレキシヤ116,
117の面にも、このヘッド回路134〜137が連続
して施されている。このヘッド回路134〜137の電
極となるパッド130〜133を、磁気ヘッド150,
151の側壁に形成された電極126〜129と接する
位置に形成することにより、これらの間を、リフローソ
ルダリングによる半田ブリッジ146、あるいは金線に
よる超音波ボンディングによって接続し、磁気ヘッド1
50,151をヘッド回路134〜137と電気的に接
続する。
【0052】また、図2に示すように、ロードビーム1
06、107上の磁気ヘッド150,151からの出力
を伝えるための出力信号線108〜115を広幅厚肉に
する。これによって、電気抵抗が低くなるので、磁気ヘ
ッド150,151からの信号が減衰することなく、S
N比を向上できる。そして、これに伴って、出力信号線
108〜115が、VCMコイル部102,103と磁
気ヘッド150,151のバランスをとる構造にでき
る。さらに、この信号出力線108〜115を絶縁物上
に光写真エッチングプロセス及びメッキプロセスにて任
意の形状で、形成できることを利用して、ロードビーム
106,107による制振効果を得られるようにされて
いる。
【0053】本実施例に係るヘッドアクチュエータ、及
びその製造方法の作用を以下に説明する。
【0054】上記のように、ロードビーム106,10
7上に信号出力線108〜115等が積層されると共
に、フレキシブル基板100が、磁気ヘッド150,1
51に繋がる出力信号線108〜115及び可動コイル
部であるVCMコイル部102,103と一枚の導電性
の材料で一体的に形成されている。この為、磁気ヘッド
150,151からの信号線に絶縁チューブを被せる必
要がなくなり、ウレタン被覆線を用いることに伴うコス
ト高の要因がなくなる。
【0055】また、これに伴って、絶縁チューブを固定
するクリップ部を設ける必要がなくなり薄形化が図れ
る。さらに、コンポジット材料18で一体的に形成した
ので、ロードビーム106,107、フレキシャ11
6,117及びキャリッジ104,105を個々に設け
る必要がなくなると共に、これらの部材を接合する必要
が無くなる。この結果として、一般に板厚が厚くなる接
合部を省略することが可能となると共に、ベースプレー
トを設ける必要がなくなるので、薄形化が容易となる。
【0056】さらに、コンポジット材料18で一体的に
形成した結果として、アクチュエータ32,34の制振
性が向上し、ダンパープレートを接着するための一連の
工程が不要となり、コスト低減が図れることになる。
【0057】以上より、ヘッドアクチュエータの製造コ
ストの低減が図れると共に薄形化を図れるようになっ
た。
【0058】さらに、例えば金属薄板12としてステン
レス鋼板を用い、薄膜層14としてポリイミド半重合を
用い、金属薄板16として圧延銅箔を用いることとすれ
ば、金属薄板12の耐蝕性を高め、金属薄板16の導電
性が良好となると共に、これら金属薄板12と金属薄板
16とがポリイミド半重合により確実に接合されること
になる。
【0059】また、クリップ部の曲げ加工がなくなった
為、配線が断線したり、ロードビーム106、107の
振動特性に悪影響を与えることもない。さらに、磁気ヘ
ッド150,151とウレタン被覆線との間のボンディ
ング後の絶縁チューブのひきまわしがないので、磁気ヘ
ッド150,151の浮上姿勢にばらつきを生じさせる
ことがない。
【0060】本発明に係るヘッドアクチュエータ及びヘ
ッドアクチュエータの製造方法の第2実施例を図7から
図12に基づき説明する。
【0061】図7に、本実施例に係るハードディスクド
ライブ用のヘッドアクチュエータであるアクチュエータ
40を示す。
【0062】図7に示すように、アクチュエータ40の
ロードビーム42の上面側に信号線積層部46が配置さ
れており、この信号線積層部46を図8に拡大して示
す。
【0063】この図に示すように、下部下地層50上に
断面が環状に形成されたグランド線であるシールド層5
2が配置されていて、このシールド層52内に、上部下
地層54と絶縁層56に挟まれて一対の信号線58が配
置されている。尚、このシールド層52の外側には保護
層59が形成されている。
【0064】従って、これら一対の信号線58により磁
気ヘッド44とキャリッジ96上のAEモジュール回路
(図示せず)との間で信号が伝達される。この際、シー
ルド層52で一対の信号線58が全体を覆われているの
で、外部よりのノイズに対して強くなる。
【0065】また、本実施例の第1の変形例として、図
9に示すような構造が考えられる。この変形例によれ
ば、上下より下地層60と保護層62に挟まれた状態
で、グランド線64を挟んで一対のライト信号線66と
一対のリード信号線68が、配置されている。
【0066】従って、これら信号線66,68により磁
気ヘッド44とAEモジュール回路(図示せず)との間
で信号が伝達される。この際、本変形例では、グランド
線65により一対のライト信号線66と一対のリード信
号線68との間のクロストークが低減される。
【0067】さらに、本実施例の第2の変形例として、
図10に示すような構造が考えられる。この変形例のよ
れば、下部下地層70上に断面が環状に形成されたグラ
ンド線であるシールド層72が配置されていて、このシ
ールド層72内に、それぞれ上部下地層74と絶縁層7
6に挟まれて、一対のライト信号線78と一対のリード
信号線80が、配置されている。さらに、シールド層7
2は、一対のライト信号線78と一対のリード信号線8
0との間を分離するような構造とされており、このシー
ルド層72の外側には保護層73が形成されている。
【0068】従って、これら二対の信号線78、80に
より磁気ヘッド44とAEモジュール回路(図示せず)
との間で信号が伝達される。この際、シールド層72に
より一対のライト信号線78と一対のリード信号線80
との間のクロストークが低減される。
【0069】信号線積層部46をさらに拡大した状態
で、図11に本実施例の第3の変形例の製造方法を示
す。
【0070】この図11(A)に示すように、先ず、信
号線積層部46の延びる方向に沿って並ぶように、略逆
Z字形の電導部84Aを下地層82上に複数形成する。
【0071】この後、図11(B)に示す電導部84B
を第1実施例と同様に選択電気メッキで形成する。つま
り、絶縁層86によりマスキングしてから電気メッキに
よってマスキングされていない開口部である電導部84
Bに金属膜を厚付けする。
【0072】さらに、電導部84B上に同じく選択電気
メッキを行い図11(C)に示すように、略Z字形の電
導部84Cを厚付けすることにより、一対の信号線90
A,90Bがクロスしながら延びていく形となる。そし
て、これら一対の信号線90A,90Bの周囲に絶縁材
料である保護層92で被覆する。
【0073】この結果、図11(D)に示すように、所
定のピッチPで一対の信号線90A,90Bがクロスし
ながら延びていく構造が完成する。すなわち、信号線は
必ずしも直線状に形成する必要はなく、むしろ、信号線
の形は、マスキングにより自由に作れるため、最適なも
のができる。つまり、ピッチPの変更により、外部ノイ
ズ防止域を変化することができる。
【0074】また、電導部も略逆Z字形及び略Z字形と
する替わりに信号線積層部46の延びる方向と交差する
方向に延びる直線状のものを用いることができ、さら
に、他の変形例と同様にシールド層で一対の信号線90
A,90Bを覆うようにすることもできる。
【0075】以上のような実施例より、信号線がロード
ビーム42上に積層して配置されるので、絶縁チューブ
等の配線とディスクの接触のおそれがなくなり、アクチ
ュエータ40の薄形化が容易となった。また、信号線を
ロードビーム42上に直接書き込んで積層するので、大
量生産も容易となる。
【0076】尚、ここで用いられる電導部の材料として
は銅、アルミニウム及び金等が考えられ、下地層及び保
護層としてはポリイミド等の樹脂材料が考えられ、絶縁
層としては二酸化珪素等が考えられる。
【0077】また、本実施例は、大きくわけて、フォト
レジストとケミカルエッチングによる第1の方法あるい
は、フレキシブルケーブルをロードビームに接着する第
2の方法を採用して製造することが考えられる。
【0078】第1の方法は、ロードビーム上に信号線を
直接書き込む方法であり、大量生産に向いている。例え
ば薄膜ヘッドに用いれば特に有効となる。磁気ヘッドの
ギャップとこのロードビーム上に書き込まれた信号線と
は、金線等でワイヤリングすればよい。MIGヘッドの
ように細いワイヤを使っているものは、ロードビームの
先端に半田付けすればよい。
【0079】第2の方法は、キャリッジまできているフ
レキシブルケーブルをロードビーム42のところまで延
ばして接着するというものである。この方法は特にキャ
リッジ、アクチュエータ一体型の場合に有利である。ま
た、ロードビーム42のみ別途生産するものでは、図7
に示すようにマウント部分の電極部48を露出させてお
き、キャリッジ96の方はメス型のコネクタ98を用意
し、図12に示すように、両者をはめ込んでねじ止める
形にすることができる。
【0080】尚、L、C等の問題は、AEモジュール回
路を磁気ヘッド44のギャップに近づけることによって
低減することができる。例えば、ロードビーム自身に回
路を作り込むことになれば、AEモジュール回路一体型
のロードビームに発展することになる。
【0081】
【発明の効果】本発明に係るヘッドアクチュエータは上
記構成としたので、コストが低減されると共に、配線と
ディスクの接触の虞をなくしつつ薄形化が図れるという
優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るヘッドアクチュエー
タの製造を示す説明図である。
【図2】本発明の第1実施例に係るヘッドアクチュエー
タの平面図である。
【図3】本発明の第1実施例に係るヘッドアクチュエー
タのフレキャの拡大斜視図である。
【図4】本発明の第1実施例に係るヘッドアクチュエー
タのフレキャの拡大斜視図であって、磁気ヘッドが搭載
された状態を示す図ある。
【図5】図2の5−5矢視線図である。
【図6】本発明の第1実施例に係るヘッドアクチュエー
タの組立状態の斜視図である。
【図7】本発明の第2実施例に係るヘッドアクチュエー
タの平面図である。
【図8】図7のa部拡大部分断面図である。
【図9】本発明の第2実施例に係るヘッドアクチュエー
タの第1変形例を示す図8に対応する部分断面図であ
る。
【図10】本発明の第2実施例に係るヘッドアクチュエ
ータの第2変形例を示す図8に対応する部分断面図であ
る。
【図11】本発明の第2実施例に係るヘッドアクチュエ
ータの第3変形例の信号線の製造方法を示す説明図であ
って、電導部の積層する手順を(A)、(B)、(C)
の順に示し、各図の左側の図は11A矢視線図であり、
(D)は11B矢視線図である。
【図12】本発明の第2実施例に係るヘッドアクチュエ
ータをキャリッジはめ込む状態を示す側面図である。
【図13】従来技術に係るヘッドアクチュエータの分解
斜視図である。
【図14】従来技術に係るヘッドアクチュエータの組立
て状態の斜視図である。
【図15】従来技術に係るヘッドアクチュエータのロー
ドビーム周辺部分の分解斜視図である。
【図16】別の従来技術に係るヘッドアクチュエータの
ロードビームの斜視図である。
【符号の説明】
12 金属薄板(第1の金属材料) 14 薄膜層(絶縁層) 16 金属薄板(第2の金属材料) 18 コンポジット材料 32 アクチュエータ 34 アクチュエータ 100 フレキシブル基板 104 キャリッジ 105 キャリッジ 106 ロードビーム 107 ロードビーム 116 フレキシャ 117 フレキシャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳光 始 神奈川県茅ヶ崎市萩園2722−3−511 (72)発明者 武田 和也 神奈川県藤沢市桐原町1番地 日本ア イ・ビー・エム株式会社 藤沢事業所内 (72)発明者 岩崎 敬一 神奈川県藤沢市鵠沼東2−1−601 合議体 審判長 内藤 二郎 審判官 犬飼 宏 審判官 相馬 多美子 (56)参考文献 特開 平5−198115(JP,A) 特開 平3−71477(JP,A) 特開 昭57−20961(JP,A) 特開 昭57−167163(JP,A) 特開 平6−203508(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクが取付けられるディスク装置本
    体に移動可能に支持されるキャリッジが、ロードビーム
    を介して、磁気ヘッドが取付けられたフレキシャを支持
    するヘッドアクチュエータにおいて、 前記磁気ヘッドに繋がる少なくとも一対の信号線と、当
    該信号線よりも断面積の大きいグランド線とを、前記ロ
    ードビーム上に積層して配置することを特徴とするヘッ
    ドアクチュエータ。
  2. 【請求項2】 ディスクが取付けられるディスク装置本
    体に移動可能に支持されるキャリッジが、ロードビーム
    を介して、磁気ヘッドが取付けられたフレキシャを支持
    するヘッドアクチュエータにおいて、 前記磁気ヘッドに繋がる少なくとも一対の信号線を導体
    で覆うことで、他の少なくとも一対の信号線とを分離す
    る積層構造をもつように、前記ロードビーム上に積層し
    て配置することを特徴とするヘッドアクチュエータ。
  3. 【請求項3】 ディスクが取付けられるディスク装置本
    体に移動可能に支持されるキャリッジが、ロードビーム
    を介して、磁気ヘッドが取付けられたフレキシャを支持
    するヘッドアクチュエータにおいて、 前記磁気ヘッドに繋がる少なくとも一対の信号線を、所
    定のピッチでクロスしながら延びていくような構造をも
    つように、前記ロードビーム上に積層して配置すること
    を特徴とするヘッドアクチュエータ。
JP22211694A 1994-09-16 1994-09-16 ヘッドアクチュエータ Expired - Fee Related JP3329953B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22211694A JP3329953B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 ヘッドアクチュエータ
US08/922,806 US5970602A (en) 1994-09-16 1997-09-03 Head actuator assembly and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22211694A JP3329953B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 ヘッドアクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08102158A JPH08102158A (ja) 1996-04-16
JP3329953B2 true JP3329953B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=16777410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22211694A Expired - Fee Related JP3329953B2 (ja) 1994-09-16 1994-09-16 ヘッドアクチュエータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5970602A (ja)
JP (1) JP3329953B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3799168B2 (ja) 1998-08-20 2006-07-19 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁気記録再生装置
JP2000268513A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Tdk Corp ヘッドスライダ支持体、ヘッド装置およびそれらの製造方法、ならびに情報記録再生装置
US6563676B1 (en) * 1999-09-28 2003-05-13 Maxtor Corporation Disk drive actuator arm
JP2002170351A (ja) * 2000-11-22 2002-06-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ベース部材、搬送装置、ヘッド・ジンバル・アッセンブリ組立て装置及びその組立て方法
US6687095B2 (en) * 2001-07-05 2004-02-03 Seagate Technology Llc Rotatable actuator arm having an integral strut
CN1299259C (zh) * 2002-07-10 2007-02-07 新科实业有限公司 用于高容量硬盘驱动器的磁头臂组件设计
KR100505145B1 (ko) * 2002-10-16 2005-07-29 한국과학기술연구원 마이크로로봇 그리퍼 장치
KR20040041954A (ko) * 2002-11-12 2004-05-20 삼성전자주식회사 박형 액추에이터 및 이를 구비하는 박형 마이크로드라이브 장치
US7330338B1 (en) 2004-05-05 2008-02-12 Hutchinson Technology Incorporated Method for adjusting pitch and roll in a head suspension
JP4629459B2 (ja) * 2005-03-01 2011-02-09 大日本印刷株式会社 配線部材
JP4620495B2 (ja) * 2005-03-01 2011-01-26 大日本印刷株式会社 フレキシャーおよびフレキシャーの製造方法
JP4498951B2 (ja) * 2005-03-01 2010-07-07 大日本印刷株式会社 配線部材およびフレキシャーの製造方法
TWI396925B (zh) * 2009-09-15 2013-05-21 Largan Precision Co Ltd 攝影模組
JP4952827B2 (ja) * 2010-07-13 2012-06-13 大日本印刷株式会社 フレキシャーおよびフレキシャーの製造方法
JP6092505B2 (ja) * 2011-09-06 2017-03-08 大日本印刷株式会社 サスペンション用基板、サスペンション、素子付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用基板の製造方法
US10446180B1 (en) 2018-03-21 2019-10-15 Seagate Technology Llc Multi-actuator interconnector
US10699730B1 (en) * 2019-06-29 2020-06-30 Western Digital Technologies, Inc. Dual symmetrical actuator hard disk drive

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319015A (en) * 1976-08-04 1978-02-21 Hitachi Ltd Flexible cable for magnetic head
JPS5720961A (en) * 1980-07-09 1982-02-03 Nec Corp Magnetic head assembly
JPS57167163A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Fujitsu Ltd Production for gimbals spring for magnetic head
US4761699A (en) * 1986-10-28 1988-08-02 International Business Machines Corporation Slider-suspension assembly and method for attaching a slider to a suspension in a data recording disk file
US4996623A (en) * 1989-08-07 1991-02-26 International Business Machines Corporation Laminated suspension for a negative pressure slider in a data recording disk file
US5111351A (en) * 1989-11-27 1992-05-05 Censtor Corp. Integrated magnetic read/write head/flexure/conductor structure
US5140482A (en) * 1990-10-04 1992-08-18 Hitachi, Ltd. Guide arm with affixed printed circuit board for magnetic disk drive
US5452151A (en) * 1992-05-29 1995-09-19 J. Money & Associates, Inc. Data access module
US5282103A (en) * 1992-10-07 1994-01-25 Read-Rite Corporation Magnetic head suspension assembly fabricated with integral load beam and flexure
US5434731A (en) * 1992-11-12 1995-07-18 Seagate Technology, Inc. Process for making a one-piece flexure for small magnetic heads
EP0613121A1 (en) * 1993-02-26 1994-08-31 International Business Machines Corporation Rotating magnetic storage device
US5408373A (en) * 1993-03-15 1995-04-18 International Business Machines Corporation Integrated transducer-suspension assembly for vertical recording
US5491597A (en) * 1994-04-15 1996-02-13 Hutchinson Technology Incorporated Gimbal flexure and electrical interconnect assembly
US5539596A (en) * 1994-12-29 1996-07-23 International Business Machines Corporation Integrated suspension, actuator arm and coil assembly with common structural support layer

Also Published As

Publication number Publication date
US5970602A (en) 1999-10-26
JPH08102158A (ja) 1996-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3329953B2 (ja) ヘッドアクチュエータ
US5857257A (en) Method of manufacturing magnetic head suspension having circuit wiring pattern
JP2855254B2 (ja) 回路配線を備えた磁気ヘッド用サスペンションの製造法
JP2855414B2 (ja) 磁気ヘッド用中継基板及びその製造法
JP2995164B2 (ja) 磁気ヘッドスライダ支持機構及びその製造方法
JP2855255B2 (ja) 磁気ヘッド用サスペンション及びその製造法
JP2002197822A (ja) マルチレイヤサスペンション、ヘッドジンバルアセンブリ及び該アセンブリの製造方法
JPH0845213A (ja) 磁気ヘッド用サスペンションの製造法
JP2005251262A (ja) ヘッド/スライダ支持構造及び回転円板形記憶装置
JP3727410B2 (ja) 磁気ヘッド用回路配線付きサスペンションの製造法
US7009816B2 (en) Head support mechanism and magnetic disk device
JP3997976B2 (ja) サスペンション、ヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリを備えたディスクドライブ装置
JPH0536048A (ja) 磁気ヘツド用ジンバル配線体及びその製造法
JP6660185B2 (ja) 薄板配線基板
JP2894262B2 (ja) サスペンション装置、スライダ−サスペンションアセンブリ及びアセンブリキャリッジ装置
JPH09293222A (ja) 磁気ヘッド用サスペンションの製造法
JP2947147B2 (ja) サスペンション装置及びその製造方法
JPH11195214A (ja) 磁気ヘッド装置の製造方法
JP2005312200A (ja) 圧電アクチュエータ及び圧電アクチュエータを用いたヘッドサスペンション装置
JP3803035B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンションの製造方法
JP5640600B2 (ja) サスペンション用フレキシャー基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、ハードディスクドライブ、およびサスペンション用フレキシャー基板の製造方法
JPH09259550A (ja) 磁気ヘッド装置の配線構造、配線方法およびフレクチャ
JP3559000B2 (ja) ヘッドスライダ組立体
JP2023118408A (ja) サスペンションアッセンブリおよびディスク装置
JP5298369B2 (ja) プリント配線板の接続構造及びこれに用いるプリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070719

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees