JPH11195214A - 磁気ヘッド装置の製造方法 - Google Patents

磁気ヘッド装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11195214A
JPH11195214A JP9366608A JP36660897A JPH11195214A JP H11195214 A JPH11195214 A JP H11195214A JP 9366608 A JP9366608 A JP 9366608A JP 36660897 A JP36660897 A JP 36660897A JP H11195214 A JPH11195214 A JP H11195214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexure
slider
mounting
head
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9366608A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Shiraishi
一雅 白石
Masanori Sakai
正則 酒井
Takeshi Umehara
剛 梅原
Haruyuki Morita
治幸 森田
研一 ▲高▼野
Kenichi Takano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP9366608A priority Critical patent/JPH11195214A/ja
Priority to SG9805858A priority patent/SG102532A1/en
Priority to US09/216,851 priority patent/US6173485B1/en
Publication of JPH11195214A publication Critical patent/JPH11195214A/ja
Priority to US09/385,055 priority patent/US6202288B1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/4806Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed specially adapted for disk drive assemblies, e.g. assembly prior to operation, hard or flexible disk drives
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49027Mounting preformed head/core onto other structure
    • Y10T29/4903Mounting preformed head/core onto other structure with bonding

Landscapes

  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サスペンションに対するスライダやヘッド用
ICチップの組立精度を向上することができ、その組立
を容易に自動化できる磁気ヘッド装置の製造方法を提供
する。 【解決手段】 互いに連結されていると共にほぼ平面状
態を維持しており接続用導体パターンを備えている複数
のフレクシャ片を形成し、各フレクシャ片に磁気ヘッド
素子を有するスライダを実装するか、又はヘッド用IC
チップを実装した後磁気ヘッド素子を有するスライダを
実装し、実装したフレクシャ片を個々に分離する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜磁気ヘッド素
子を備えたスライダとこのスライダを支持するための弾
性を有するサスペンションとを少なくとも含んでなる磁
気ヘッド装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ディスク媒体等の磁気記録媒体に対
して磁気情報の書き込み及び/又は磁気情報の読み出し
を行う磁気ヘッド素子は、一般に、磁気記録媒体上を浮
上するスライダ上に形成されている。このスライダが、
弾性金属薄板で構成されるサスペンション上に実装され
ることにより、磁気ヘッド装置が形成される。
【0003】また、磁気ヘッド素子への書き込み電流の
増幅、磁気ヘッド素子からの読み出し電圧の増幅、並び
に書き込み及び読み出しの制御等を行うヘッド用ICチ
ップもこのサスペンション上に実装される場合がある
(例えば、特開昭53−69623号公報、特開昭55
−150130号公報及び特開平3−108120号公
報等)。
【0004】従来より、このようなスライダやヘッド用
ICチップは、グラムロードと称する折り曲げ部や補強
用のサイドレール折り曲げ部を加工形成した後の完成さ
れたサスペンション上に実装されていた。例えば、特開
昭54−94312号公報及び特開平3−134875
号公報には、連結した状態の完成されたサスペンション
上にスライダをそれぞれ取り付け、その後、個々のアセ
ンブリに切り離す技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
公知技術のように完成されたサスペンションに対してス
ライダやヘッド用ICチップを実装する場合、サスペン
ションが折り曲げ部等を有する複雑な3次元形状となっ
ているため、このサスペンションの実装部を組立器具や
治具を用いて安定して固定することが非常に困難とな
り、正確な位置合わせをすることができない。このた
め、サスペンションに対するスライダやヘッド用ICチ
ップの実装を自動化することが非常に難しかった。
【0006】従って本発明の目的は、サスペンションに
対するスライダやヘッド用ICチップの組立精度を向上
することができ、その組立を容易に自動化できる磁気ヘ
ッド装置の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、互いに
連結されていると共にほぼ平面状態を維持しており接続
用導体パターンを備えている複数のフレクシャ片を形成
し、各フレクシャ片に磁気ヘッド素子を有するスライダ
を実装するか、又はヘッド用ICチップを実装した後磁
気ヘッド素子を有するスライダを実装し、実装したフレ
クシャ片を個々に分離する磁気ヘッド装置の製造方法が
提供される。
【0008】互いに連結されていると共にほぼ平面状態
を維持している複数のフレクシャ片の各々にこの状態で
ヘッド用ICチップやスライダを実装しているので、平
面での固定及び位置合わせのみを行えばよいこととな
る。これは、ヘッド−サスペンションアセンブリの組立
精度を大幅に向上させることとなり、磁気ヘッド装置の
特性向上に大きく貢献することとなる。さらに、実装の
自動化が容易に行えることとなるので、品質が安定化し
かつ製造コストを低減化することができる。
【0009】また、フレクシャとロードビームとが独立
している3ピース構造のサスペンションにおいては、ス
ライダをフレクシャに実装した後にこのフレクシャがロ
ードビームに固着するようにしているため、スライダの
センタとロードビームに通常は設けられるディンプルと
の位置合わせが非常に容易となる。
【0010】ヘッド用ICチップの実装が、フリップチ
ップボンディングにより行われることが好ましい。
【0011】本発明の実施形態においては、各フレクシ
ャ片のスライダ固着用の舌部に関する姿勢角調整用の曲
げ加工を、上述の実装の前に行うか、実装した後かつ分
離前に行うか、分離後に行っている。
【0012】フレクシャとロードビームとが最初から一
体化されている2ピース構造のサスペンションにおいて
は、ロードビームと一体化されているフレクシャ片の曲
げ加工が、実装した後かつ分離前、又は分離後に行われ
る。
【0013】複数のフレクシャ片は、平面状のシート部
材を用いて形成されるか、又はロール状のフープ部材を
用いてロール−トゥ−ロールで形成されることが好まし
い。
【0014】スライダが、磁気抵抗効果型(MR)読出
し素子を有するスライダであるかもしれない。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて本発明の実施形
態を詳細に説明する。
【0016】図1は本発明における磁気ヘッド装置の製
造方法の一実施形態の一部工程を説明する平面図であ
る。この実施形態は、フレクシャとロードビームとが独
立して形成される3ピース構造のサスペンションに関す
るものである。
【0017】まず、シート状の金属平薄板上に各サスペ
ンション用のリード線を構成する薄膜パターンによる導
体層を形成する。この薄膜パターンは、金属平薄板上に
プリント基板を作成するのと同じ公知のパターニング方
法で形成される。即ち、厚さ約5μmのポリイミド等の
樹脂材料による第1の絶縁性材料層、パターン化された
厚さ約4μmの銅層(導体層)及び厚さ約5μmのポリ
イミド等の樹脂材料による第2の絶縁性材料層をこの順
序で金属平薄板側から順次積層することによって形成さ
れる。金属平薄板としては、本実施形態では、厚さ約2
5μmのステンレス鋼板(例えばSUS304TA)を
用いている。
【0018】次いで、図1(A)に示すように、このよ
うに導体層を形成した金属平薄板を例えばエッチング加
工して部分的に切断することにより、複数のフレクシャ
片10が互いに連結された状態で配列されたフレクシャ
ブランク11を形成する。この状態でフレクシャ片10
は折り曲げ加工等がなされておらず、従ってフレクシャ
ブランク11は、ほぼ平面(平坦な)状態となってい
る。
【0019】図2はこの状態の1つのフレクシャ片10
部分を拡大して示しており、同図において、12はフレ
クシャ片10の長さ方向に沿って形成されたリード線を
構成する薄膜パターンによる導体層を示している。導体
層12の一方の端には外部に接続される接続端子13が
形成されており、他方の端にはスライダの端子に接続さ
れる接続端子14が形成されている。さらに、導体層1
2の途中には、ヘッド用ICチップのための接続パッド
15が形成されている。これら接続端子13及び14並
びに接続パッド15の部分は、銅層上にニッケル層、金
層が積層形成されており、その上に第2の絶縁性材料層
は形成されない。
【0020】図2において、さらに、16はスライダを
支持するための舌部である。本実施形態では、この舌部
16について、スライダの姿勢角調整用の曲げ加工が、
ヘッド用ICチップ及びスライダの実装前のこの時点で
行われる。
【0021】次いで、図1(B)に示すように、フレク
シャブランク11の各フレクシャ片10の接続パッド1
5上にヘッド用ICチップ17を実装する。このヘッド
用ICチップ17は、ベアチップであり、接続パッド1
5上にハンダを用いたフリップチップボンディングによ
り実装される。
【0022】次いで、図1(C)に示すように、フレク
シャブランク11の各フレクシャ片10の舌部16(図
2)上にMR読出し素子等の磁気ヘッド素子を有するス
ライダ18が実装される。
【0023】このように、本実施形態では、ほぼ平面状
態のフレクシャブランク11上にヘッド用ICチップ1
7及びスライダ18を実装しているので、ほぼ平面での
固定及び位置合わせのみを行えばよいこととなり、ヘッ
ド−サスペンションアセンブリの組立精度を大幅に向上
させることができる。さらに、実装の自動化が容易に行
えることとなるので、品質が安定化しかつ製造コストを
低減化することができる。
【0024】次いで、ヘッド用ICチップ17及びスラ
イダ18を実装したフレクシャ10を個々に切り離す。
その後、図3に示すように、このフレクシャ10の裏面
に、グラムロードと称する折り曲げ部及び補強用のサイ
ドレール折り曲げ部等があらかじめ加工形成されている
ロードビーム19を固着する。このフレクシャ10とロ
ードビーム19とがサスペンションの主要部分を構成し
ている。
【0025】ロードビーム19は、本実施形態では、先
端に向けて幅が狭くなる形状の約70〜75μm厚のス
テンレス鋼板で構成されており、フレクシャ10をその
全長に渡って支持している。フレクシャ10とロードビ
ーム19との固着は、レーザビームによる複数点の溶接
によってなされる。
【0026】このように、スライダ18をフレクシャ1
0に実装した後にこのフレクシャ10がロードビーム1
9に固着されるため、スライダ18のセンタとロードビ
ーム19に通常は設けられるディンプルとの位置合わせ
が非常に容易となる。
【0027】本発明の他の実施形態においては、各フレ
クシャ片のスライダ固着用の舌部16の姿勢角調整用の
曲げ加工が、ヘッド用ICチップ及びスライダを実装し
た後かつフレクシャ片の分離前に行われる。本発明のさ
らに他の実施形態においては、各フレクシャ片のスライ
ダ固着用の舌部16の姿勢角調整用の曲げ加工が、フレ
クシャ片の分離後に行われる。
【0028】以上の説明は、フレクシャとロードビーム
とが独立して形成される3ピース構造のサスペンション
に関しているが、フレクシャとロードビームとが最初か
ら一体化されている2ピース構造のサスペンションにお
いては、ロードビームと一体化されているフレクシャ片
の曲げ加工、即ちグラムロードと称する折り曲げ部及び
補強用のサイドレール折り曲げ部等が、ヘッド用ICチ
ップ及びスライダを実装した後かつフレクシャ片の分離
前に行われるか、又はフレクシャ片を分離した後に行わ
れる。
【0029】以上述べた実施形態では、フレクシャブラ
ンク11をシート状の金属平薄板から形成しているが、
本発明の他の実施形態では、TAB(Tape Aut
omated Bonding)のように、ロール状の
フープ部材を用いてロール−トゥ−ロールでフレクシャ
ブランクが形成される。
【0030】以上述べた実施形態は全て本発明を例示的
に示すものであって限定的に示すものではなく、本発明
は他の種々の変形態様及び変更態様で実施することがで
きる。従って本発明の範囲は特許請求の範囲及びその均
等範囲によってのみ規定されるものである。
【0031】
【発明の効果】以上詳細に説明したように本発明によれ
ば、互いに連結されていると共にほぼ平面状態を維持し
ている複数のフレクシャ片の各々にこの状態でヘッド用
ICチップやスライダを実装しているので、平面での固
定及び位置合わせのみを行えばよいこととなる。これ
は、ヘッド−サスペンションアセンブリの組立精度を大
幅に向上させることとなり、磁気ヘッド装置の特性向上
に大きく貢献することとなる。さらに、実装の自動化が
容易に行えることとなるので、品質が安定化しかつ製造
コストを低減化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における磁気ヘッド装置の製造方法の一
実施形態の一部工程を説明する平面図である。
【図2】図1(A)の状態の1つのフレクシャ片部分を
拡大して示す平面図である。
【図3】図1の実施形態において、ロードビームにフレ
クシャを固着した状態の磁気ヘッド装置の平面図であ
る。
【符号の説明】
10 フレクシャ片 11 フレクシャブランク 12 導体層 13、14 接続端子 15 接続パッド 16 舌部 17 ヘッド用ICチップ 18 スライダ 19 ロードビーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 治幸 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内 (72)発明者 ▲高▼野 研一 東京都中央区日本橋一丁目13番1号ティー ディーケイ株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに連結されていると共にほぼ平面状
    態を維持しており接続用導体パターンを備えている複数
    のフレクシャ片を形成し、該各フレクシャ片に磁気ヘッ
    ド素子を有するスライダを実装し、該実装したフレクシ
    ャ片を個々に分離することを特徴とする磁気ヘッド装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記スライダの実装前の前記各フレクシ
    ャ片にヘッド用ICチップを実装することを特徴とする
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記ヘッド用ICチップの実装が、フリ
    ップチップボンディングにより行われることを特徴とす
    る請求項2に記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記各フレクシャ片のスライダ固着用の
    舌部に関する姿勢角調整用の曲げ加工を前記実装の前に
    行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に
    記載の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記各フレクシャ片のスライダ固着用の
    舌部に関する姿勢角調整用の曲げ加工を前記実装した後
    かつ前記分離前に行うことを特徴とする請求項1から3
    のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記各フレクシャ片のスライダ固着用の
    舌部に関する姿勢角調整用の曲げ加工を前記分離後に行
    うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記
    載の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記分離したフレクシャ片をロードビー
    ムに固着することを特徴とする請求項1から6のいずれ
    か1項に記載の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記実装した後かつ前記分離前に前記フ
    レクシャ片を曲げ加工することを特徴とする請求項1か
    ら6のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記分離後に前記フレクシャ片を曲げ加
    工することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項
    に記載の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記複数のフレクシャ片が、平面状の
    シート部材を用いて形成されることを特徴とする請求項
    1から9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記複数のフレクシャ片が、ロール状
    のフープ部材を用いて形成されることを特徴とする請求
    項1から9のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記スライダが、磁気抵抗効果型読出
    し素子を有するスライダであることを特徴とする請求項
    1から11のいずれか1項に記載の製造方法。
JP9366608A 1997-12-26 1997-12-26 磁気ヘッド装置の製造方法 Pending JPH11195214A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366608A JPH11195214A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 磁気ヘッド装置の製造方法
SG9805858A SG102532A1 (en) 1997-12-26 1998-12-17 Method for manufacturing magnetic head apparatus with slider and suspension
US09/216,851 US6173485B1 (en) 1997-12-26 1998-12-21 Method for manufacturing magnetic head apparatus with slider and suspension
US09/385,055 US6202288B1 (en) 1997-12-26 1999-08-30 Method for manufacturing magnetic head suspension assembly with head IC chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9366608A JPH11195214A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 磁気ヘッド装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195214A true JPH11195214A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18487207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9366608A Pending JPH11195214A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 磁気ヘッド装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6173485B1 (ja)
JP (1) JPH11195214A (ja)
SG (1) SG102532A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100695789B1 (ko) * 2000-04-27 2007-03-15 후지쯔 가부시끼가이샤 디스크 장치의 헤드 서스펜션, 디스크 장치 및 헤드 ic의 검사 방법
US7307853B2 (en) 2005-01-31 2007-12-11 Nitto Denko Corporation Wired circuit board assembly
JP2012142054A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、外枠付サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151196A (en) * 1999-02-16 2000-11-21 Read-Rite Corporation Magnetic head suspension assembly including an intermediate flexible member that supports an air bearing slider with a magnetic transducer for testing
JP2002100142A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Corp 磁気ヘッドアッセンブリの製造方法
JP2002251707A (ja) * 2000-12-18 2002-09-06 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
US7330338B1 (en) 2004-05-05 2008-02-12 Hutchinson Technology Incorporated Method for adjusting pitch and roll in a head suspension
JP7314077B2 (ja) * 2020-02-10 2023-07-25 日本発條株式会社 ディスク装置用サスペンションの製造方法と、その製造方法に使用されるサスペンションアセンブリ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3563443A (en) * 1969-03-19 1971-02-16 Hugle Ind Inc Pneumatic force-exerting system
JPS5369623A (en) 1976-12-03 1978-06-21 Fujitsu Ltd Magnetic head
JPS5494312A (en) 1978-01-09 1979-07-26 Hitachi Ltd Assembling method of magnetic head device
JPS55150130A (en) 1979-05-04 1980-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Magnetic head
US4799119A (en) * 1986-09-10 1989-01-17 International Business Machines Corporation Flexible circuit magnetic core winding for a core member
JPH0670848B2 (ja) 1989-09-21 1994-09-07 三菱電機株式会社 磁気ヘッド装置
JPH03134875A (ja) 1989-10-19 1991-06-07 Sankoole Kk 磁気ヘッド支持体の組立方法
JP2955829B2 (ja) * 1994-04-15 1999-10-04 ハッチンソン テクノロジー インコーポレイテッド ヘッドサスペンション
US6313972B1 (en) * 1995-05-22 2001-11-06 Maxtor Corporation Flex circuit flexure with integral high compliance gimbal
EP0764942A1 (en) * 1995-09-25 1997-03-26 Read-Rite Corporation Flexible circuit for magnetic head assembly having reduced stiffness area for minimizing the effects of roll and pitch
EP0789351B1 (en) * 1996-02-12 2001-11-28 Read-Rite Corporation Conductive trace flexure for a magnetic head suspension assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100695789B1 (ko) * 2000-04-27 2007-03-15 후지쯔 가부시끼가이샤 디스크 장치의 헤드 서스펜션, 디스크 장치 및 헤드 ic의 검사 방법
US7307853B2 (en) 2005-01-31 2007-12-11 Nitto Denko Corporation Wired circuit board assembly
JP2012142054A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Dainippon Printing Co Ltd サスペンション用基板、外枠付サスペンション用基板、サスペンション、ヘッド付サスペンション、およびハードディスクドライブ

Also Published As

Publication number Publication date
US6173485B1 (en) 2001-01-16
SG102532A1 (en) 2004-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802701A (en) Method of making an integrated suspension, actuator arm and coil assembly
US5598307A (en) Integrated gimbal suspension assembly
US5687479A (en) Electrical trace interconnect assembly
US6125014A (en) Via-less connection using interconnect traces between bond pads and a transducer coil of a magnetic head slider
US5844751A (en) Laminated structures for a disk drive suspension assembly
EP1638087B1 (en) Magnetic head supporting mechanism
US6144531A (en) Magnetic head assembly having a suspension with a loading projection and manufacturing method thereof
US6898841B2 (en) Manufacturing method of head gimbal assembly
US7733607B2 (en) Suspension with strengthening plate, head gimbal assembly, and disk drive unit with the same
US7957101B2 (en) Suspension having a trace bent part that is fixed to a tongue part and an outrigger part
JP2002298526A (ja) ヘッド素子の微小位置決め用アクチュエータ、該アクチュエータを備えたヘッドジンバルアセンブリ及び該ヘッドジンバルアセンブリの製造方法
US6055133A (en) Disk drive head support arm and arm assembly utilizing plural datum features
US6313972B1 (en) Flex circuit flexure with integral high compliance gimbal
JPH10261212A (ja) 回路配線付き磁気ヘッド用サスペンションの製造法
US5835306A (en) Integrated gimbal suspension assembly with assymetric bond pad
US6202288B1 (en) Method for manufacturing magnetic head suspension assembly with head IC chip
JPH11195214A (ja) 磁気ヘッド装置の製造方法
US6614624B2 (en) Suspension and head gimbal assembly with the suspension
US6751843B2 (en) Method for improved static attitude of head suspension assemblies with electrical interconnects
JPH09251627A (ja) 磁気ディスク装置用サスペンション
US20020057531A1 (en) HGA ballbond assembly with wafer process assembly features
JP3107746B2 (ja) 磁気ヘッド用サスペンションの製造法
US20050117255A1 (en) FPC design and HGA assembly process
JPH0536048A (ja) 磁気ヘツド用ジンバル配線体及びその製造法
JP3803035B2 (ja) 磁気ヘッドサスペンションの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030930