JP3329255B2 - 掘削装置及びこれを用いた板材の打設方法 - Google Patents
掘削装置及びこれを用いた板材の打設方法Info
- Publication number
- JP3329255B2 JP3329255B2 JP01457598A JP1457598A JP3329255B2 JP 3329255 B2 JP3329255 B2 JP 3329255B2 JP 01457598 A JP01457598 A JP 01457598A JP 1457598 A JP1457598 A JP 1457598A JP 3329255 B2 JP3329255 B2 JP 3329255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holder
- plate material
- excavator
- plate
- ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地盤に掘削孔を形
成し、この掘削孔内に板材を打設する掘削装置及びこの
掘削装置を用いた板材の打設方法に関する。
成し、この掘削孔内に板材を打設する掘削装置及びこの
掘削装置を用いた板材の打設方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば矢板のような板材を地盤に打設す
る際に用いられる掘削装置として、先端にビットが支持
されたロッドの周囲の周囲を円筒状をなすケーシングで
覆い、このケーシングの表面に矢板を着脱自在に設置し
たものがある。矢板の打設に際しては、ビットにより地
盤を穿孔し、所定の深さまで掘削孔が形成されたところ
でケーシングから矢板を外し、ロッドとビット及びケー
シングを掘削孔から引き上げ、矢板のみを掘削孔内に残
留させる。
る際に用いられる掘削装置として、先端にビットが支持
されたロッドの周囲の周囲を円筒状をなすケーシングで
覆い、このケーシングの表面に矢板を着脱自在に設置し
たものがある。矢板の打設に際しては、ビットにより地
盤を穿孔し、所定の深さまで掘削孔が形成されたところ
でケーシングから矢板を外し、ロッドとビット及びケー
シングを掘削孔から引き上げ、矢板のみを掘削孔内に残
留させる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記掘削装
置の場合、ビットの先端面から噴射される例えば空気等
の流体をロッドとケーシングとの間に還流させることに
より、穿孔の結果生じた掘削屑を、この流体とともに掘
削孔外へと排除している。しかしながら、特に地盤が岩
盤層や転石・玉石層等から形成されていると、ロッドと
ケーシングとの間に形成された隙間に掘削屑が詰まった
り、特にケーシングの先端に掘削屑が噛み込んだりし
て、掘削屑の排除やビットの回収に支障を来す場合があ
った。
置の場合、ビットの先端面から噴射される例えば空気等
の流体をロッドとケーシングとの間に還流させることに
より、穿孔の結果生じた掘削屑を、この流体とともに掘
削孔外へと排除している。しかしながら、特に地盤が岩
盤層や転石・玉石層等から形成されていると、ロッドと
ケーシングとの間に形成された隙間に掘削屑が詰まった
り、特にケーシングの先端に掘削屑が噛み込んだりし
て、掘削屑の排除やビットの回収に支障を来す場合があ
った。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、地盤に掘削孔を形成し、この掘削孔内に板材を打設
する掘削装置において、特に掘削屑の排除性に優れた掘
削装置を提供することをその目的としている。
で、地盤に掘削孔を形成し、この掘削孔内に板材を打設
する掘削装置において、特に掘削屑の排除性に優れた掘
削装置を提供することをその目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の掘削装置は、筒
状をなすホルダと、このホルダの先端に偏心して設けら
れた掘削手段とを具備する掘削装置において、前記ホル
ダに、円環状をなすリングが前記ホルダの軸回りに回動
自在に支持されるとともに、少なくとも前記リングに、
前記ホルダの長手方向に沿って配設された板材を着脱自
在に係止する係止手段が設けられ、前記板材を前記係止
手段にて前記ホルダに係止させることにより、前記板材
が、前記掘削手段による穿孔に伴い先端側に移動可能と
されていることをその特徴としている。
状をなすホルダと、このホルダの先端に偏心して設けら
れた掘削手段とを具備する掘削装置において、前記ホル
ダに、円環状をなすリングが前記ホルダの軸回りに回動
自在に支持されるとともに、少なくとも前記リングに、
前記ホルダの長手方向に沿って配設された板材を着脱自
在に係止する係止手段が設けられ、前記板材を前記係止
手段にて前記ホルダに係止させることにより、前記板材
が、前記掘削手段による穿孔に伴い先端側に移動可能と
されていることをその特徴としている。
【0006】ここで、前記係止手段が、前記板材を基端
側から挟むチャックと、前記リングに先端向きに形成さ
れたフックとからなり、前記板材を前記チャックにて基
端側から挟み、前記フックを、前記板材に基端向きに形
成されたフックに係合させることにより、前記板材を前
記ホルダに係止することが望ましい。
側から挟むチャックと、前記リングに先端向きに形成さ
れたフックとからなり、前記板材を前記チャックにて基
端側から挟み、前記フックを、前記板材に基端向きに形
成されたフックに係合させることにより、前記板材を前
記ホルダに係止することが望ましい。
【0007】また、前記掘削手段には、例えば、前記ホ
ルダに偏心して設けられた固定ヘッドと、前記ホルダ
に、端面視して前記固定ヘッドと重なる第一の位置また
は端面視して前記固定ヘッドの側方に突出する第二の位
置をとるよう回転自在に支持された可動ヘッドとを具備
するものが用いられる。
ルダに偏心して設けられた固定ヘッドと、前記ホルダ
に、端面視して前記固定ヘッドと重なる第一の位置また
は端面視して前記固定ヘッドの側方に突出する第二の位
置をとるよう回転自在に支持された可動ヘッドとを具備
するものが用いられる。
【0008】一方、本発明は、前記掘削装置により地盤
に形成された掘削孔内に板材を打設する板材の打設方法
にも係り、前記板材を前記係止手段にて前記ホルダに係
止して前記掘削手段による穿孔を行い、前記板材が端面
視して前記掘削手段と重ならなくなるまで前記リングを
相対回動させた後、前記ホルダと前記板材との係合を解
除し、前記掘削装置のみを前記掘削孔から引き抜くこと
をその特徴としている。
に形成された掘削孔内に板材を打設する板材の打設方法
にも係り、前記板材を前記係止手段にて前記ホルダに係
止して前記掘削手段による穿孔を行い、前記板材が端面
視して前記掘削手段と重ならなくなるまで前記リングを
相対回動させた後、前記ホルダと前記板材との係合を解
除し、前記掘削装置のみを前記掘削孔から引き抜くこと
をその特徴としている。
【0009】ここで、前記板材が、前記板材を基端側か
ら挟むチャックと、前記リングに設けられ、前記板材に
形成されたフックに基端側から係合するフックにて前記
ホルダに着脱自在に支持されている場合には、前記チャ
ックを解放して前記板材をその自重で前記掘削孔内に落
下させることにより、前記ホルダと前記板材との係合を
解除する。
ら挟むチャックと、前記リングに設けられ、前記板材に
形成されたフックに基端側から係合するフックにて前記
ホルダに着脱自在に支持されている場合には、前記チャ
ックを解放して前記板材をその自重で前記掘削孔内に落
下させることにより、前記ホルダと前記板材との係合を
解除する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき、本発明の実
施形態について更に詳しく説明する。本発明に係る掘削
装置の構造の例を図1に示す。図中符号1は掘削装置の
駆動部で、この駆動部1からは円筒状をなすロッド2が
垂下されている。
施形態について更に詳しく説明する。本発明に係る掘削
装置の構造の例を図1に示す。図中符号1は掘削装置の
駆動部で、この駆動部1からは円筒状をなすロッド2が
垂下されている。
【0011】符号3は、ロッド2の先端に着脱自在に支
持されたホルダで、このホルダは円筒状をなし、かつホ
ルダ3の基端部には、図2に示すように、周方向に沿っ
て溝部3aが形成されている。更に、溝部3aには、円
環状をなすリング4が、ホルダ3の軸回りに回動自在に
嵌装され、かつリング4には、先端に向けフック(係止
手段)5が取付られている。
持されたホルダで、このホルダは円筒状をなし、かつホ
ルダ3の基端部には、図2に示すように、周方向に沿っ
て溝部3aが形成されている。更に、溝部3aには、円
環状をなすリング4が、ホルダ3の軸回りに回動自在に
嵌装され、かつリング4には、先端に向けフック(係止
手段)5が取付られている。
【0012】符号6は矢板(板材)で、この矢板6は端
面視してコ字状をなし、かつロッド2及びホルダ3の周
囲を覆うよう、ロッド2の長手方向に沿って配設されて
いる。また、矢板6のリング4に臨む面には、基端に向
けフック7が取付られている。そして、矢板6を、ロッ
ド2の基端部に設けられたチャック8にて基端側から挟
み、フック7と前記フック5とを係合させることによ
り、矢板6がロッド2及びホルダ3に着脱自在に支持さ
れている。
面視してコ字状をなし、かつロッド2及びホルダ3の周
囲を覆うよう、ロッド2の長手方向に沿って配設されて
いる。また、矢板6のリング4に臨む面には、基端に向
けフック7が取付られている。そして、矢板6を、ロッ
ド2の基端部に設けられたチャック8にて基端側から挟
み、フック7と前記フック5とを係合させることによ
り、矢板6がロッド2及びホルダ3に着脱自在に支持さ
れている。
【0013】また、ホルダ3の先端部は矢板6の先端か
ら突出し、かつこの先端部には、ビットヘッド(掘削手
段)9が取付られている。このビットヘッド9は、ホル
ダ3の軸線に対し偏心するよう形成された固定ヘッド9
aと、ホルダ3に、端面視して固定ヘッド9aと重なる
第一の位置(図中符号Aで示す位置)または端面視して
固定ヘッド9aの側方に突出する第二の位置(図中実線
で示す位置)をとるよう移動自在に支持された可動ヘッ
ド9bとから概略構成されている。
ら突出し、かつこの先端部には、ビットヘッド(掘削手
段)9が取付られている。このビットヘッド9は、ホル
ダ3の軸線に対し偏心するよう形成された固定ヘッド9
aと、ホルダ3に、端面視して固定ヘッド9aと重なる
第一の位置(図中符号Aで示す位置)または端面視して
固定ヘッド9aの側方に突出する第二の位置(図中実線
で示す位置)をとるよう移動自在に支持された可動ヘッ
ド9bとから概略構成されている。
【0014】ビットヘッド9の具体的構成の例を図2な
いし図4に示す。固定ヘッド9aは、ホルダ3の一部を
その外周部にて更に先端側に突出させるとともに拡径し
て形成されている。また、固定ヘッド9aの内周面はホ
ルダ3と同軸をなす円弧状とされ、かつ固定ヘッド9a
の径方向内方には、可動ヘッド9b収納用の凹部10が
形成されている。更に、ホルダ3の軸線を中心とした固
定ヘッド9aの回転径Bは、矢板6の幅と略同一とされ
ている。
いし図4に示す。固定ヘッド9aは、ホルダ3の一部を
その外周部にて更に先端側に突出させるとともに拡径し
て形成されている。また、固定ヘッド9aの内周面はホ
ルダ3と同軸をなす円弧状とされ、かつ固定ヘッド9a
の径方向内方には、可動ヘッド9b収納用の凹部10が
形成されている。更に、ホルダ3の軸線を中心とした固
定ヘッド9aの回転径Bは、矢板6の幅と略同一とされ
ている。
【0015】符号3bはホルダ3の軸線上に形成された
通気孔である。この通気孔3bは、先端側にて拡径され
て軸穴11を形成し、かつ軸穴11には、軸穴11と略
同径のビット軸12が挿入されている。また、ビット軸
12には周方向に沿って溝部12aが形成され、ホルダ
3に挿通されたピン13と溝部12aとの係合により、
ビット軸12が軸穴11から抜け止めされている。
通気孔である。この通気孔3bは、先端側にて拡径され
て軸穴11を形成し、かつ軸穴11には、軸穴11と略
同径のビット軸12が挿入されている。また、ビット軸
12には周方向に沿って溝部12aが形成され、ホルダ
3に挿通されたピン13と溝部12aとの係合により、
ビット軸12が軸穴11から抜け止めされている。
【0016】一方、ビット軸12の先端には、可動ヘッ
ド9bが一体的に形成されている。この可動ヘッド9b
は、ビット軸12を中心に回転自在とされ、その結果、
上述するように、端面視して固定ヘッド9aと重なる第
一の位置(図3に示す位置)または端面視して固定ヘッ
ド9aの側方に突出する第二の位置(図2及び図4に示
す位置)をとることが可能となっている。この場合、可
動ヘッド9bは、固定ヘッド9aと可動ヘッド9bとの
間に設けられたストッパ(図示せず。)の作用により、
ビットヘッド9を掘削回転方向と逆回転させた際に第一
の位置にて停止し、ビットヘッド9を掘削回転方向に回
転させた際に第二の位置にて停止する。更に、可動ヘッ
ド9bの外周面は固定ヘッド9aの内周面と略同径をな
す円弧状とされ、その結果、可動ヘッド9bは、図3に
示すように、第一の位置をとった際に凹部10内に収容
される。
ド9bが一体的に形成されている。この可動ヘッド9b
は、ビット軸12を中心に回転自在とされ、その結果、
上述するように、端面視して固定ヘッド9aと重なる第
一の位置(図3に示す位置)または端面視して固定ヘッ
ド9aの側方に突出する第二の位置(図2及び図4に示
す位置)をとることが可能となっている。この場合、可
動ヘッド9bは、固定ヘッド9aと可動ヘッド9bとの
間に設けられたストッパ(図示せず。)の作用により、
ビットヘッド9を掘削回転方向と逆回転させた際に第一
の位置にて停止し、ビットヘッド9を掘削回転方向に回
転させた際に第二の位置にて停止する。更に、可動ヘッ
ド9bの外周面は固定ヘッド9aの内周面と略同径をな
す円弧状とされ、その結果、可動ヘッド9bは、図3に
示すように、第一の位置をとった際に凹部10内に収容
される。
【0017】また、ビット軸12の軸線上には、通気孔
3bと連通する通気孔12bが形成され、かつ通気孔1
2bは、可動ヘッド9b内にて、可動ヘッド9bの先端
面及び側面にそれぞれ開口する噴出口14a,14bに
連結されている。このうち、噴出口14bは、図2及び
図4に示すように、可動ヘッド9bが第二の位置をとっ
た際に、その開口端が凹部10側を向くよう形成されて
いる。更に、固定ヘッド9a及び可動ヘッド9bの先端
面及び一部側面には、例えば超硬合金製のチップ15が
植設されている。
3bと連通する通気孔12bが形成され、かつ通気孔1
2bは、可動ヘッド9b内にて、可動ヘッド9bの先端
面及び側面にそれぞれ開口する噴出口14a,14bに
連結されている。このうち、噴出口14bは、図2及び
図4に示すように、可動ヘッド9bが第二の位置をとっ
た際に、その開口端が凹部10側を向くよう形成されて
いる。更に、固定ヘッド9a及び可動ヘッド9bの先端
面及び一部側面には、例えば超硬合金製のチップ15が
植設されている。
【0018】上記構成を有する掘削装置による矢板6の
打設方法について以下に説明する。まず、ホルダ3に矢
板6が支持された状態で、ビットヘッド9の先端を地盤
に圧接させ、掘削装置を掘削回転方向に回転させると、
地盤との掘削抵抗により可動ヘッド9bが第二の位置に
移動し、可動ヘッド9bが固定ヘッド9aの側方に突出
する。
打設方法について以下に説明する。まず、ホルダ3に矢
板6が支持された状態で、ビットヘッド9の先端を地盤
に圧接させ、掘削装置を掘削回転方向に回転させると、
地盤との掘削抵抗により可動ヘッド9bが第二の位置に
移動し、可動ヘッド9bが固定ヘッド9aの側方に突出
する。
【0019】次いで、この状態で駆動部1を作動させる
と、掘削装置の軸線回りの回転運動及び掘削装置先端側
への打撃運動が駆動部1からロッド2及びホルダ3を介
してビットヘッド9に伝達され、その結果、チップ15
により地盤が削り取られ、地盤に、固定ヘッド9aの回
転径Bと略同径の掘削孔が形成される。ここで、固定ヘ
ッド9aの回転径Bが矢板6の幅と略同一とされている
ため、掘削孔の孔径は矢板6の幅と略同一となる。ま
た、掘削の結果生じた掘削屑は、通気口3b,12bを
経て噴出口14a,14bから噴出される水や空気等の
流体により除去され、ロッド2と掘削孔の孔壁との間の
隙間を介して上方に排除される。
と、掘削装置の軸線回りの回転運動及び掘削装置先端側
への打撃運動が駆動部1からロッド2及びホルダ3を介
してビットヘッド9に伝達され、その結果、チップ15
により地盤が削り取られ、地盤に、固定ヘッド9aの回
転径Bと略同径の掘削孔が形成される。ここで、固定ヘ
ッド9aの回転径Bが矢板6の幅と略同一とされている
ため、掘削孔の孔径は矢板6の幅と略同一となる。ま
た、掘削の結果生じた掘削屑は、通気口3b,12bを
経て噴出口14a,14bから噴出される水や空気等の
流体により除去され、ロッド2と掘削孔の孔壁との間の
隙間を介して上方に排除される。
【0020】所定の深さまで掘削孔が形成されたら、そ
のままの状態でビットヘッド9を逆回転させ、可動ヘッ
ド9bを第一の位置に戻す。次いで、図3に示すように
矢板6が端面視してビットヘッド9と重ならなくなるま
でホルダ3またはリング4を回動させた後、矢板6を基
端側から挟んでいたチャック8を解放する。すると、矢
板6が自重で先端側(下方)にずれてフック5,7の係
合が解除され、矢板6がホルダ3から外れて、ビットヘ
ッド9の干渉を受けることなく掘削孔内に落下し、掘削
孔内に打設される。矢板6が掘削孔内に打設されたら、
可動ヘッド9bを第一の位置に維持したまま、掘削装置
のみを掘削孔から引き抜く。
のままの状態でビットヘッド9を逆回転させ、可動ヘッ
ド9bを第一の位置に戻す。次いで、図3に示すように
矢板6が端面視してビットヘッド9と重ならなくなるま
でホルダ3またはリング4を回動させた後、矢板6を基
端側から挟んでいたチャック8を解放する。すると、矢
板6が自重で先端側(下方)にずれてフック5,7の係
合が解除され、矢板6がホルダ3から外れて、ビットヘ
ッド9の干渉を受けることなく掘削孔内に落下し、掘削
孔内に打設される。矢板6が掘削孔内に打設されたら、
可動ヘッド9bを第一の位置に維持したまま、掘削装置
のみを掘削孔から引き抜く。
【0021】また、既に矢板6が打設された掘削孔内に
隣接して矢板6を打設する場合には、図3,4中矢印C
で示すように、隣接する矢板6の側端部同士を予め係合
させた後、上記操作を行えばよい。
隣接して矢板6を打設する場合には、図3,4中矢印C
で示すように、隣接する矢板6の側端部同士を予め係合
させた後、上記操作を行えばよい。
【0022】このように、本発明に係る掘削装置を用い
た矢板6の打設方法によれば、掘削装置による穿孔と同
時に矢板6が掘削孔内に挿入されるため、掘削孔の孔壁
が崩落しにくい。また、掘削孔の形成と矢板6の打設が
一連の作業で行われるため、打設作業が簡単で、作業時
間も短くて済む。
た矢板6の打設方法によれば、掘削装置による穿孔と同
時に矢板6が掘削孔内に挿入されるため、掘削孔の孔壁
が崩落しにくい。また、掘削孔の形成と矢板6の打設が
一連の作業で行われるため、打設作業が簡単で、作業時
間も短くて済む。
【0023】しかも、ケーシングを用いず、ホルダ3に
直接矢板6を係止させているため、ロッド2とケーシン
グ間に掘削屑が詰まったり、ケーシングの先端に掘削屑
が噛み込んで掘削屑の排除性が損なわれたり、掘削装置
の回収に支障が生じることもない。
直接矢板6を係止させているため、ロッド2とケーシン
グ間に掘削屑が詰まったり、ケーシングの先端に掘削屑
が噛み込んで掘削屑の排除性が損なわれたり、掘削装置
の回収に支障が生じることもない。
【0024】特に、掘削手段として、固定ヘッド9aの
側方に突出するよう移動自在に支持された可動ヘッド9
bを備えるビットヘッド9を用いた場合には、矢板6の
先端面が固定ヘッド9aまたは可動ヘッド9bにより常
時覆われた状態でビットヘッド9に追従して掘削孔内に
挿入されるため、効率良い掘削が可能となる。また、打
設に伴う矢板6先端部の損傷も防止される。
側方に突出するよう移動自在に支持された可動ヘッド9
bを備えるビットヘッド9を用いた場合には、矢板6の
先端面が固定ヘッド9aまたは可動ヘッド9bにより常
時覆われた状態でビットヘッド9に追従して掘削孔内に
挿入されるため、効率良い掘削が可能となる。また、打
設に伴う矢板6先端部の損傷も防止される。
【0025】なお、掘削手段としては、上記ビットヘッ
ド9以外にも、掘削孔径が矢板6の幅と略同一とされ、
かつ矢板6が端面視して重ならないようホルダ3の先端
に偏心して設けられるものであれば、他の掘削手段も使
用可能である。
ド9以外にも、掘削孔径が矢板6の幅と略同一とされ、
かつ矢板6が端面視して重ならないようホルダ3の先端
に偏心して設けられるものであれば、他の掘削手段も使
用可能である。
【0026】また、板材には、ケーシング2に支持可能
な板材であれば、矢板6の他、例えばCチャンネル材や
H鋼等、あらゆる板材が打設可能である。
な板材であれば、矢板6の他、例えばCチャンネル材や
H鋼等、あらゆる板材が打設可能である。
【0027】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、掘
削装置による穿孔と同時に板材が掘削孔内に挿入される
ため、掘削孔の孔壁が崩落しにくい。また、掘削孔の形
成と板材の打設が一連の作業で行われるため、打設作業
が簡単で、作業時間も短くて済む。
削装置による穿孔と同時に板材が掘削孔内に挿入される
ため、掘削孔の孔壁が崩落しにくい。また、掘削孔の形
成と板材の打設が一連の作業で行われるため、打設作業
が簡単で、作業時間も短くて済む。
【0028】しかも、ケーシングを用いず、ホルダに直
接に板材を係止させているため、ロッドとケーシング間
に掘削屑が詰まったり、ケーシングの先端に掘削屑が噛
み込んで掘削屑の排除性が損なわれたり、掘削装置の回
収に支障が生じることもない。
接に板材を係止させているため、ロッドとケーシング間
に掘削屑が詰まったり、ケーシングの先端に掘削屑が噛
み込んで掘削屑の排除性が損なわれたり、掘削装置の回
収に支障が生じることもない。
【0029】特に、掘削手段が、固定ヘッドと、端面視
して固定ヘッドの側方に突出する第二の位置をとるよう
移動自在に支持された可動ヘッドを備える場合には、板
材の先端面が常時固定ヘッドまたは可動ヘッドにより覆
われた状態でビットヘッドに追従して掘削孔内に挿入さ
れるため、効率良い掘削が可能となり、かつ打設に伴う
板材先端部の損傷も防止される。
して固定ヘッドの側方に突出する第二の位置をとるよう
移動自在に支持された可動ヘッドを備える場合には、板
材の先端面が常時固定ヘッドまたは可動ヘッドにより覆
われた状態でビットヘッドに追従して掘削孔内に挿入さ
れるため、効率良い掘削が可能となり、かつ打設に伴う
板材先端部の損傷も防止される。
【図1】 本発明の掘削装置の構造の例を示す側面図で
ある。
ある。
【図2】 本発明の掘削装置に用いられる掘削手段の構
造の例を示す一部断面図である。
造の例を示す一部断面図である。
【図3】 本発明の掘削装置に用いられる掘削手段の構
造の例を示す正面図である。
造の例を示す正面図である。
【図4】 本発明の掘削装置に用いられる掘削手段の構
造の例を示す正面図である。
造の例を示す正面図である。
3 ホルダ 4 リング 5 フック(係止手段) 6 矢板(板材) 7 フック 8 チャック(係止手段) 9 ビットヘッド 9a 固定ヘッド 9b 可動ヘッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 審査官 深田 高義 (56)参考文献 特開 平8−302679(JP,A) 特開 昭59−195926(JP,A) 特開 昭62−72815(JP,A) 特開 平8−13486(JP,A) 実開 昭58−94725(JP,U) 実開 昭60−139836(JP,U) 実開 昭63−116543(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21B 10/32 E02D 7/00 E21B 3/02 E21B 7/20
Claims (6)
- 【請求項1】 筒状をなすホルダと、このホルダの先端
に偏心して設けられた掘削手段とを具備する掘削装置に
おいて、 前記ホルダに、円環状をなすリングが前記ホルダの軸回
りに回動自在に支持されるとともに、少なくとも前記リ
ングに、前記ホルダの長手方向に沿って配設された板材
を着脱自在に係止する係止手段が設けられ、前記板材を
前記係止手段にて前記ホルダに係止させることにより、
前記板材が、前記掘削手段による穿孔に伴い先端側に移
動可能とされていることを特徴とする掘削装置。 - 【請求項2】 前記係止手段が、前記板材を基端側から
挟むチャックと、前記リングに先端向きに形成されたフ
ックとからなり、前記板材を前記チャックにて基端側か
ら挟み、前記フックを、前記板材に基端向きに形成され
たフックに係合させることにより、前記板材が前記ホル
ダに係止されることを特徴とする請求項1記載の掘削装
置。 - 【請求項3】 前記掘削手段が、前記ホルダに偏心して
設けられた固定ヘッドと、前記ホルダに、端面視して前
記固定ヘッドと重なる第一の位置または端面視して前記
固定ヘッドの側方に突出する第二の位置をとるよう回転
自在に支持された可動ヘッドとを具備することを特徴と
する請求項1または2記載の掘削装置。 - 【請求項4】 掘削装置により地盤に形成された掘削孔
内に板材を打設する板材の打設方法であって、 前記掘削装置が、筒状をなすホルダと、このホルダの先
端に偏心して設けられた掘削手段と、前記ホルダの軸回
りに回動自在に支持された円環状をなすリングと、少な
くとも前記リングに設けられ、前記ホルダの長手方向に
沿って配設された板材を着脱自在に係止する係止手段と
を具備し、 前記板材を前記係止手段にて前記ホルダに係止して前記
掘削手段による穿孔を行い、前記板材が端面視して前記
掘削手段と重ならなくなるまで前記リングを相対回動さ
せた後、前記ホルダと前記板材との係合を解除し、前記
掘削装置のみを前記掘削孔から引き抜くことを特徴とす
る板材の打設方法。 - 【請求項5】 前記板材が、前記板材を基端側から挟む
チャックと、前記リングに設けられ、前記板材に形成さ
れたフックに基端側から係合するフックにて前記ホルダ
に着脱自在に支持され、前記チャックを解放し、前記板
材をその自重で前記掘削孔内に落下させることにより、
前記ホルダと前記板材との係合を解除することを特徴と
する請求項4記載の板材の打設方法。 - 【請求項6】 前記掘削手段が、前記ホルダに偏心して
設けられた固定ヘッドと、前記ホルダに、端面視して前
記固定ヘッドと重なる第一の位置または端面視して前記
固定ヘッドの側方に突出する第二の位置をとるよう回転
自在に支持された可動ヘッドとを具備することを特徴と
する請求項4または5記載の板材の打設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01457598A JP3329255B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-01-27 | 掘削装置及びこれを用いた板材の打設方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01457598A JP3329255B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-01-27 | 掘削装置及びこれを用いた板材の打設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11210366A JPH11210366A (ja) | 1999-08-03 |
JP3329255B2 true JP3329255B2 (ja) | 2002-09-30 |
Family
ID=11864971
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01457598A Expired - Fee Related JP3329255B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-01-27 | 掘削装置及びこれを用いた板材の打設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3329255B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6135001B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2017-05-31 | 西松建設株式会社 | 排水材の建込工法 |
JP6076305B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2017-02-08 | 株式会社五味組 | 鋼矢板の打設工法および鋼矢板とその打設装置 |
-
1998
- 1998-01-27 JP JP01457598A patent/JP3329255B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11210366A (ja) | 1999-08-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008008077A (ja) | オールケーシング工法における拡大根造成方法及び拡大掘削装置 | |
JP3329255B2 (ja) | 掘削装置及びこれを用いた板材の打設方法 | |
JP3004903B2 (ja) | 掘削装置 | |
JP3452084B2 (ja) | 掘削装置 | |
JP3242357B2 (ja) | 掘削工具及びこれを用いた板材の打設方法 | |
JP2002295158A (ja) | ロックホールドリル | |
JP2004084164A (ja) | 既設杭の撤去方法およびその装置 | |
JP2006083573A (ja) | オールケーシング工法及びその装置 | |
JP3052114B2 (ja) | 穿孔機 | |
JPH07293167A (ja) | 岩盤掘削方法及びその装置 | |
CN219327513U (zh) | 一种具有替换功能的旋转钻头 | |
JP3052195B2 (ja) | 大口径竪孔の削孔方法および装置 | |
JPH07540Y2 (ja) | ボーリングマシンの中掘り掘削装置 | |
JP3947304B2 (ja) | 掘削装置 | |
JP2000204874A (ja) | 掘削機 | |
JP3356040B2 (ja) | 掘削工具 | |
JP4140938B2 (ja) | スラントジェット工法 | |
JP3299843B2 (ja) | 岩盤穿孔機 | |
JP2894674B2 (ja) | 拡径リーミングアップ工法及びその装置 | |
JP4034198B2 (ja) | 掘削工具およびボーリング削孔装置 | |
JPH09273374A (ja) | アースドリル用掘削装置 | |
JPS6124723A (ja) | 杭孔造成工法 | |
JPH08254093A (ja) | オールケーシング掘削装置および工法 | |
JPH0726480Y2 (ja) | 掘削ケーシング | |
JPH05302487A (ja) | 岩盤穿孔用ドリリングバケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020618 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |