JP4140938B2 - スラントジェット工法 - Google Patents

スラントジェット工法 Download PDF

Info

Publication number
JP4140938B2
JP4140938B2 JP23260899A JP23260899A JP4140938B2 JP 4140938 B2 JP4140938 B2 JP 4140938B2 JP 23260899 A JP23260899 A JP 23260899A JP 23260899 A JP23260899 A JP 23260899A JP 4140938 B2 JP4140938 B2 JP 4140938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer casing
monitor
inner rod
ground
pulling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23260899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001055727A (ja
Inventor
田 国 章 米
尾 章 松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chemical Grouting Co Ltd
Original Assignee
Chemical Grouting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chemical Grouting Co Ltd filed Critical Chemical Grouting Co Ltd
Priority to JP23260899A priority Critical patent/JP4140938B2/ja
Publication of JP2001055727A publication Critical patent/JP2001055727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4140938B2 publication Critical patent/JP4140938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所謂「スラントジェット工法」の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
概略水平方向に延在する(より正確には、水平面に対して若干の傾斜角を伴って、斜め方向に延在する)地中固結体を地盤中に造成するジェット工法は、「スラントジェット工法」なる名称で知られている。
【0003】
この工法を実施するに際しては、先ず、概略水平方向(より正確には、水平面に対して若干の傾斜角を伴う斜め方向)に延在するボーリング孔を削孔する。そして、掘削されたボーリング孔内部に地盤改良材ジェットを噴射するためのモニタと、当該モニタに地盤改良材を供給するためのパイプとを挿入し、モニタから地盤改良材ジェットを噴出しつつ、パイプ及びモニタを回転して引上げる。
パイプ及びモニタを回転して引上げることにより、地盤改良材ジェットにより地盤が切削され、且つ、切削された地盤と地盤改良材とが混合する。そして、切削された地盤と地盤改良材との混合物により、地中固結体が造成される。
【0004】
ここで、造成された地中固結体はボーリング孔が延在する方向(換言すれば、パイプ及びモニタを引上げた方向)に延在する。そして前述した様に、ボーリング孔は概略水平方向(より正確には、水平面に対して若干の傾斜角を伴う斜め方向)に延在する。従って、造成された地中固結体も、概略水平方向(水平面に対して若干の傾斜角を伴う斜め方向)に延在するのである。
【0005】
ここで、従来技術においては、ボーリング孔削孔時には、例えばロータリーパーカッション式ボーリングマシンの様なボーリングマシンを使用し、地中固結体造成時には、地盤改良材供給装置及びパイプ(或いはロッド)を引上げるための自動引上げ装置を使用する必要があった。
すなわち、同一の施工現場において、先ずボーリングマシンを設置し、ボーリング孔削孔が完了するとボーリングマシンを撤去し、地盤改良材供給装置及びロッド自動引上げ装置を設置してから、地中固結体造成工程を開始しなければならなかった。
【0006】
そして、地中固結体の造成は複数本に亘って行われる場合が多く、その様な場合には、個々の地中固結体の造成現場毎に、ボーリングマシン、地盤改良材供給装置、ロッド自動引上げ装置の設置、撤去を繰り返さなければならず、それに費やされる労力が多大であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した従来技術に鑑みて提案されたものであり、概略水平方向に延在する地中固結体造成に関する労力を軽減することが出来る様なスラントジェット工法の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のスラントジェット工法は、先端にモニタ(3)を設けたインナーロッド(1)及びアウターケーシング(5)を用いて概略水平な方向に延在するボーリング孔を掘削する工程と、アウターケーシング(5)の地上側端部の領域(50、50A、50B、50C)を取り外す工程と、前記取り外された領域(50、50A、50B、50C)の分だけアウターケーシング(5)を引き込んで前記モニタ(3)及びインナーロッド(1)の先端部を露出する工程と、前記モニタ(3)から地盤改良材を噴射(GJ)し且つモニタ(3)及びインナーロッド(1)を回転しつつ引き抜く工程と、前記インナーロッド(1)の引き抜きに追従してアウターケーシング(5)を引き抜く工程、とを含んでいる。
【0009】
本発明の実施に際して、前記アウターケーシング(5)の地上側端部の領域(50A)は、板状材料(53)を螺旋状に配置して構成された本体部(52)と、本体部(52)に接続されている上部及び下部アダプタ(54、56)、とを含み、上部及び下部アダプタ(54、56)にはネジ部(58、60)が形成され、且つ、固定ピン(例えば3本:62)が挿入可能に構成されており、該固定ピン(62)は、前記板状材料(53)を拘束して本体部(52)を円筒形に保持する様に構成されているのが好ましい(図3−図7)。
【0010】
或いは、前記アウターケーシング(5)の地上側端部の領域(50B)は、パイプ(5P)を複数の部材(50B1、50B2)に分割して(例えば半割りにして)、分割した個々の部品(50B1、50B2)を分離防止部材(例えばバンド70)により単一のパイプに一体化して構成されているのが好ましい(図10、図11)。
【0011】
さらに、本発明によれば、先端にモニタ(3)を設けたインナーロッド(1)及びアウターケーシング(5)を用いて概略水平な方向に延在するボーリング孔を掘削する工程を備え、前記アウターケーシング(5)の地上側端部は同心に配置された多重管(例えば2重管:内管50C1L、50C1R、外管50C2)により構成された領域(50C)を有し、該多重管は相互にスライド可能であり且つ個々の管の間は液密に構成(シール74)され、該多重管をスライドさせて長手方向寸法を短くしてそのスライドさせた領域の分だけアウターケーシング(5)を引き込んで前記モニタ(3)及びインナーロッド(1)の先端部を露出する工程と、前記モニタ(3)から地盤改良材を噴射し且つモニタ(3)及びインナーロッド(1)を回転しつつ引き抜く工程と、前記インナーロッド(1)の引き抜きに追従してアウターケーシング(5)を引き抜く工程、とを含んでいる(図12−図14)。
【0012】
これに加えて、本発明の実施に際しては、インナーロッド(1)は、通常のインナーロッドを耐高圧用に改造したものを使用するのが好ましい。また、インナーロッド(1)先端のモニタ(3:掘削用モニタ)は、所謂ボタンビットを取り付けているのが好ましい。
【0013】
そして、前記モニタ(3)は、掘削水を噴射してボーリング孔の削孔を行った後に、地中固結体造成時にセメントミルクその他の地盤改良材を噴射する様に切り換えることが可能に構成されているのが好ましい。ここで、削孔時の掘削水噴射と、地中固結体造成時の地盤改良材噴射とを切り換えるためには、例えば、切換時にスチールボールを落下させて、掘削水噴射通路を閉塞することが好ましい。
【0014】
さらに、インナーロッド(1)及びアウターケーシング(5)で構成される2重管に回転を伝達するためのスイベルジョイントであり、ロータリーパーカッションの打撃に耐える構造となっているのが好ましい。
【0015】
上述した様な構成を具備する本発明によれば、掘削水を噴射してボーリング孔の削孔を行った後に、地盤改良材を噴射する様に切り換えることが可能に構成されているモニタを装着することにより、単一のマシンにより、ボーリング孔削孔工程と、地中固結体造成工程とを行うことが出来る。
その結果、個々の地中固結体の造成現場毎に、ボーリングマシン、地盤改良材供給装置、ロッド自動引上げ装置の設置、撤去を繰り返す必要が無くなり、スラントジェット工法に費やされる労力が大幅に低減される。
【0016】
スラントジェット工法では概略水平方向に延在するボーリング孔を削孔するが、その様な(概略水平方向に延在する)ボーリング孔は、縦方向に先行されたボーリング孔に比較して、崩落し易い。そして崩落によりボーリング孔が閉塞すると、ロッドの引き出しや、スラリーの排出が困難となり、地盤改良が難しくなる。
そのため、本発明においては、アウターケーシング(5)とインナーロッド(1)を用いてボーリング孔の削孔と、地中固結体の造成とを行っている。すなわち、アウターケーシング(5)とインナーロッド(1)とを用いることにより、地山の土圧をアウターケーシング(5)で受け持たせ、以って、両管の間の環状空間を確保して、ボーリング孔の崩落、閉塞を防止しているのである。
【0017】
ここで、アウターケーシング(5)とインナーロッド(1)を用いてボーリング孔の削孔と、地中固結体の造成とを行っているため、特に地中固結体の造成に際しては、地盤改良材のジェット噴流(GJ)を噴射するモニタ(3)を、アウターケーシング(5)から露出しなくてはならない、という要請が存在する。モニタ(3)がアウターケーシング(5)から露出していないと、地盤改良材のジェット噴流(GJ)により、地盤を切削紙且つ地盤改良材を地盤と混合することが出来ないからである。
【0018】
しかし、その様な要請に対処するため、アウターケーシング(5)のみを引き抜くと、ボーリング孔が崩落して、スラリーの閉塞、ジャミング現象の発生等の不都合を招いてしまう。
一方、アウターケーシング(5)とインナーロッド(1)とは、その径寸法が相違し過ぎているため、現状の技術では、両者(1、5)を同時に引き抜くことは困難である。
さらに、インナーロッド(1)の引き抜きが先行し過ぎて、モニタ(3)がアウターケーシング(5)内に収容されてしまうと、モニタ(3)から噴出される地盤改良材ジェット(GJ)はアウターケーシング(5)の内壁面に衝突するのみで、地盤を切削して混合することが出来なくなってしまう。
【0019】
これに対して、上述した構成を具備する本発明によれば、アウターケーシング(5)の地上側端部の領域(50、50A、50B、50C)を取り外し、前記取り外された領域(50、50A、50B、50C)の分だけアウターケーシング(5)を(地上側へ)引き込んで前記モニタ(3)及びインナーロッド(1)の先端部を露出した後に、アウターケーシング(5)がインナーロッド(1)の引き抜きに追従して引き抜かれる様に構成されている。
アウターケーシング(5)の地上側端部の領域(50、50A、50B、50C)を取り外し、その分だけアウターケーシング(5)を(地上側へ)引き込んで前記モニタ(3)及びインナーロッド(1)の先端部を露出した状態においては、前記領域(50)の長さ分だけ、アウターケーシング(5)の先端部はインナーロッド(1)先端のモニタ(3)よりも地上側に引き戻されているので、モニタ(3)がアウターケーシング(5)内に収容されずに露出されることとなる。
【0020】
そして、アウターケーシング(5)がインナーロッド(1)の引き抜きに追従して引き抜かれる様にすれば、インナーロッド(1)及びモニタ(3)を前記領域(50)に相当する長さだけ地上側へ引き抜いて、モニタ(3)がアウターケーシング(5)先端近傍に位置せしめてから、アウターケーシング(5)を同じ長さだけ地上側へ引き抜き、以下、同様の作業を繰り返すことになる。
これにより、モニタ(3)がアウターケーシング(5)内に収容されずに露出された状態が維持される。
しかも、モニタ(3)を含めてインナーロッド(1)がアウターケーシング(5)より露出している長さは、最長でも、前記領域(50)の長さのみである。従って、インナーロッド(1)が完全に露出してしまう場合に比較して、アウターケーシング(5)が土圧を支持していないボーリング孔の領域の長さは遥かに短く、崩落による閉塞の可能性も低いのである。
【0021】
これに加えて、上述した本発明によれば、アウターケーシング(5)の地上側端部の領域(50、50A、50B、50C)を取り外すことが極めて容易に行われる様に、種々の工夫を講じているのである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、同様な部材については、同様な符号を付して説明している。
【0023】
図1及び図2は、本発明にかかるスラントジェット工法におけるボーリング孔掘削工程(図1)と、斜め方向に延在する地中固結体を造成するためにジェットを噴射する工程(図2)とを示している。
【0024】
図1において、全体を符号10で示すマシンは、図示の実施形態においては、ロータリーパーカッション式ボーリングマシンとして構成されており、移動手段(例えば車輪)12により移動可能である。
但し後述する様に、このマシン10は、インナーロッド1、モニタ3、アウターケーシング5の引上装置としても機能する。
【0025】
マシン10の上部にはベース12が載置されており、ベース12上にはインナーロッド1を把持するインナーロッド把持部16と、アウターケーシング5に連結するアウターケーシング連結部18、とが設けられている。
【0026】
ここで、インナーロッド1は、通常のインナーロッドを耐高圧用に改造したものが使用されている。また、インナーロッド1先端のモニタ3(掘削用モニタ)は、所謂ボタンビットを取り付けている。
モニタ3は、掘削水を噴射してボーリング孔の削孔を行った後に、地中固結体造成時にセメントミルクその他の地盤改良材を噴射する様に切り換えることが可能に構成されている。そして、削孔時の掘削水噴射と、地中固結体造成時の地盤改良材噴射とを切り換えるためには、例えば、切換時にスチールボールを落下させて、掘削水噴射通路を閉塞することが好ましい。
【0027】
さらにアウターケーシング連結部18は、インナーロッド1及びアウターケーシング5で構成される2重管に回転を伝達するためのスイベルジョイントであり、ロータリーパーカッションの打撃に耐える構造となっている。
【0028】
インナーロッド把持部16は、ベース14上をスライド可能に構成されており、且つ、インナーロッド1を把持するために、インナーロッド1端部が貫通する貫通孔が形成されている。
一方、アウターケーシング連結部18には、ボーリング孔掘削用の掘削水(図1では矢印Wで示す)を供給する供給管20と、ボーリング孔掘削の際に発生したスラリー(図1では矢印Sで示す)を排出する排出管22、とが設けられている。なお、供給管20と排出管22は、ボーリング孔掘削の際にのみ使用されるものではない。詳細は後述する。
【0029】
供給管20を介して供給された掘削水Wは、インナーロッド1先端のモニタ3から、掘削水ジェットCJとして噴射され、地盤を掘削し、ボーリング孔を削孔する。そして、削孔の際に発生したスラリーSは、インナーロッド1とアウターケーシング5との間の環状の空間を流過して、排出管22を介して、図示しないスラリー処理機構へ排出される。
【0030】
なお、図1において、符号24はレーザー装置を示しており、レーザー装置24は、目標ポイント26(切羽30近傍のポイント)、28(マシン10後方のポイント)と共に、インナーロッド1、堀削用モニタ3、アウターケーシング5により掘削されるボーリング孔の掘削方向の計測を行う作用を奏するものである。
すなわち、レーザー装置24から切羽に設けたポイント26とマシン後方のポイント28に対してレーザー光線を照射することにより、削孔方向を監視しながら、ボーリング作業を行うことが出来るのである。
【0031】
ボーリング孔の掘削に際しては、モニタ3から掘削水ジェットCJを噴出して、地盤を掘削する。それと共に、把持部16がベース14上を切羽30側にスライドすることにより、モニタ3、インナーロッド1、アウターケーシング5が押し込まれ、ボーリング孔が穿孔される。
前述した通り、概略水平方向に延在する地中固結体を造成するので、ボーリング孔は概略水平方向(より詳細には、図1において左側に若干下降する斜め方向)に掘削されるのである。
【0032】
ボーリング孔削孔工程において、アウターケーシング5は、切羽30とアウターケーシング連結部18との間の領域で継ぎ足される。一方、図2で示す地中固結体造成工程においては、アウターケーシング5は、切羽30とアウターケーシング連結部18との間の領域で切り離される。
【0033】
ここで、地中固結体造成に際しては、モニタ3がアウターケーシング5より露出している必要がある。そのため、ボーリング孔削孔が完了した際に、アウターケーシング5の連結部18側端部の領域は、容易に取り外せる構成となっている。
そして図1において、この様なアウターケーシング連結部18側端部におけるアウターケーシング5の領域は、ハッチングを付して表現してあり、且つ、当該領域のみを特に符号50で表現している。
アウターケーシング連結部18側端部におけるアウターケーシング5の領域50について、詳細は後述する。
【0034】
ボーリング孔の削孔が完了したならば、掘削水Wの供給を停止して、ボーリングマシン10側からスチールボールを投下して、モニタ3を切り換える。そして後述する各種態様により、アウターケーシング5の領域50(図1においてハッチングを付して示す領域)を取り外し、領域50に相当する長さだけアウターケーシング5をマシン10側に引き抜く。これにより、モニタ3がアウターケーシング5より露出する。
【0035】
モニタ3がアウターケーシング5より露出した後、図2で示す様に、モニタ3から地盤改良材をジェットとして噴出し(ジェットを符号GJで示す)、地盤を切削すると共に地盤改良材と混合する。その結果、符号GIで示す地中固結体が造成される。
ここで、前述した通り、ボーリング孔は概略水平方向(正確には、図1、図2において、左側がやや下降して右側がやや上昇する斜め方向)に掘削されているので、地中固結体GIも概略水平方向(若干斜め方向)に延在する様に造成される。
【0036】
地中固結体GIの造成に際して、供給管20は、セメントミルクその他の地盤改良材の供給源に接続される。一方、地中固結体造成時に出るスライムは、モニタ3からアウターケーシング5先端部までの領域、インナーロッド1とアウターケーシング5との間の環状空間、排出管22を介して、図示しないスラリー処理機構へ排出される。
【0037】
図2で示す造成時において、アウターケーシング5はインナーロッド1の引き抜きに追従して引き抜かれる。
アウターケーシング5のみを引き抜くと、上述した様に、ボーリング孔が崩落して、スラリーの閉塞、ジャミング現象の発生等の不都合を招いてしまう。一方、インナーロッド1の引き抜きが先行し過ぎて、モニタ3がアウターケーシング5内に収容されてしまうと、地盤改良材ジェットGJで地盤を切削して混合することが出来なくなってしまう。
これに対して、アウターケーシング5がインナーロッド1の引き抜きに追従して引き抜かれる様にすれば、図1においてハッチングを付して示す領域50の長さ分だけアウターケーシング5はインナーロッド1よりも短いので、モニタ3がアウターケーシング5内に収容されることは無い状態が確保される。
しかも、モニタ3を含めてインナーロッド1がアウターケーシング5より露出している長さは、最長でも、当該領域50の長さのみである。従って、インナーロッド1が完全に露出してしまう場合に比較して、アウターケーシング5により保持されていないボーリング孔の長さは遥かに短く、崩落による閉塞の可能性も低くなる。
【0038】
次に、図1でハッチングを付して示されているアウターケーシングの領域50(ボーリング孔削孔完了後、地中固結体造成のために取り外される部分)と、その取り外しの態様について、図3−図14を参照して説明する。
【0039】
図3−図7で示すアウターケーシングの領域50Aは、幅寸法αの板状材料(以下、単に「板」と記載する)を長手方向(図3、図4において上下方向)に偏寄してロール状(螺旋状)に構成されている(図4参照)本体部52と、本体部52と接続されている上部アダプタ54及び下部アダプタ56とから、概略構成されている。
なお、上部アダプタ54には雌ネジ58が形成され、下部アダプタ56には雄ネジ60が形成されている。
【0040】
ここで、本体部52を構成する板53は、拘束を解除すれば弾性反撥力が作用して半径方向外方に拡径する様な、金属性材料で構成されている。そのため、何も拘束しなければ、図4で示す様に広がってしまい、アウターケーシング5(図1)としての機能を発揮出来ない。
そのため、図3において符号62で示す固定ピンを、上部アダプタ54から下部アダプタ56に向けて、複数本(例えば、図5で示す様に3本)挿入する。この固定ピン62を、下部アダプタ56において何等かの手段により固定すれば、図6で示す様に、板53を半径方向内方(図6においては右方)から拘束することが出来る。そして、固定ピン62により半径方向内方から拘束され、且つ、幅寸法αだけ長手方向に偏寄した位置に存在する板により拘束される結果として、板53は図3で示される様に、円筒形にまとまるのである。
図3で示す状態において、領域50Aの長手方向寸法は、符号L1で表現されている。
なお、図3で示す様に円筒形にまとめるため、図5で示す様に、固定ピン62は円周方向に等間隔に配置されることが好適である。
【0041】
図1で示すボーリング孔掘削工程時において、アウターケーシング5に取り付けられる際には、上記領域50A(図1では符号50に対応)は、図3で示す様な状態となっている。
ボーリング孔の削孔が完了して、モニタ3(図1、図2)をアウターケーシング5から露出させなければならなくなった際には、図3の状態から、固定ピン62…を取り外し、図4で示す様に板53に作用する拘束が無くなった状態とせしめる。
【0042】
図4で示す状態において、拘束されていない状態の板53は、アダプタ54、56のいずれかから容易に接続解除することが出来る。そして、板53を取り外せば、図7で示す様に、残存する部分の長手方向寸法は、上下のアダプタ54、56(図7においては、連結部材64で連結されている)の長手方向長さの和に等しくなり、図7ではその長さは符号L2で示されている。
図3、図7を比較すれば明らかな様に、L1>L2であるので、「L1−L2」だけ長手方向の長さが短くなる。その結果、インナーロッド1の先端(モニタ3側)は、長手方向距離「L1−L2」だけ、アウターケーシング5から露出するのである。
なお、アダプタ54、56についても、半割り可能に構成して取り外すことが出来る。その場合には、インナーロッド1の先端(モニタ3側)がアウターケーシング5から露出する長さは、L2となる。
【0043】
図8−図11は、上述したアウターケーシング5の領域50について、他の例(図10、図11において、符号50Bで示す部材:以下、「部材」と表現する)を説明するものである。
図8、図9で示す通常のパイプ5Pを半割りした部材が、図10、図11において全体を符号50Bで示されている。この部材50Bにおいて、半割りされたそれぞれの部品が50B1、50B2で表現されており、アウターケーシング5の領域50Bとして使用する際に、部品50B1、50B2が分離しない様に、バンド70…で一体化されている。ここで、部品50B1、50B2が分離しない様にするための部材は、バンド70…に限定されるものではない。アウターケーシング5の外周面からさほど突出せず、必要な強度を有するものであれば、バンド以外の部材を使用して、部品50B1、50B2を一体化すれば良い。
【0044】
ボーリング孔の削孔が完了して、モニタ3(図1、図2)をアウターケーシング5から露出させる際には、図10、図11の状態からバンド70…を取り外し、部材50Bを部品50B1、50B2に分割すれば良い。
その他の工程・処理については、上述したのと同様である。
【0045】
図12−図14は、上述したアウターケーシング5の領域50について、他の例(図12−図14において、符号50Cで示す部材:以下、「部材」と表現する)を説明するものである。
図12−図14で示す部材50Cは、所謂「入れ子式(テレスコピックタイプ)」に構成したものである。
【0046】
図12において、全体を符号50Cで示す部材は、内管50C1L(図12、図14において、左側の内管)、50C1R(図12、図14において、右側の内管)と、外管50C2とから構成されている。そして外管50C2は、図12、図14における右側の内管50C1Rに対して、スライド自在に構成されている。
【0047】
ここで、内管50C1Rと外管50C2とのスライド位置を確定するために、ストッパ72、76が設けられている。
また、内管50C1Rと外管50C2との間の液密状態を確保するためのシール74、74が、外管50C2の内周面に設けられている。
【0048】
図1で示すボーリング孔削孔時には、図12で示す様に、内管50C1Rが外管50C2に対して外側(図12では右側)に位置しており、部材50Cの長手方向長さが最大となっている。
ここで図13で示す様に、内管50C1と外管50C2との境界には、回転伝達用のキー及びキー溝(図13ではキーのみ符号78で示している)が設けられているので、部材50Cは、アウターケーシング5の部分或いは領域として必要な回転をするのである。
【0049】
ボーリング孔の削孔が完了して、モニタ3(図1、図2)をアウターケーシング5から露出させるに際しては、ストッパ72を解除して、内管50C1Rを外管50C2に対してスライドして、外管50C2内に挿入すれば良い。
その様にスライドした状態が図14で示されており、図12で示す状態に対して、スライドした距離だけ部材50Cの長手方向寸法が短くなっている。そして、当該スライドした距離が、モニタ3を含むインナーロッド1(図1、図2)がアウターケーシング5から露出している長さなのである。
その他の作用については、上述したのと同様である。
【0050】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術範囲を限定する趣旨の記載ではない。そして、本発明の技術範囲を減縮すること無く、図示の実施形態を変形或いは変更することが可能である旨を付記する。
【0051】
【発明の効果】
本発明の作用効果を以下に列挙する。
(1) 単一のマシンにより、ボーリング孔の削孔と、地中固結体の造成を行う事が出来る。
(2) 地中固結体造成に際して、地盤改良材のジェット噴流を噴射する時に、ボーリング孔の崩落を防止することと、地盤改良材のジェットによる地盤の切削・混合を行うこと、とを両立することが出来る。
(3) 複雑な作業を必要とせず、施工コストを高騰させる恐れが無い。
(4) 必要且つ十分な作業精度を保持出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態におけるボーリング孔掘削工程を示す正面図。
【図2】本発明の実施形態における地中固結体造成工程を示す正面図。
【図3】本発明で用いられるアウターケーシングのマシン側端部領域の1例におけるボーリング孔掘削工程の状態を示す正面図。
【図4】図3で示すアウターケーシングのマシン側端部領域の1例で、固定ピンを外した状態を示す正面図。
【図5】図3の側面図。
【図6】図3で示すアウターケーシングのマシン側端部領域の1例で、固定ピンにより拘束されている状態を示す部分拡大図。
【図7】本発明で用いられるアウターケーシングのマシン側端部領域の1例で地中固結体造成工程の状態を示す図。
【図8】通常のパイプの正面図。
【図9】図8のパイプの側面図。
【図10】本発明で用いられるアウターケーシングのマシン側端部領域における他の例で、ボーリング孔掘削工程の状態を示す正面図。
【図11】図10の側面図。
【図12】本発明で用いられるアウターケーシングのマシン側端部領域における別の例で、ボーリング孔掘削工程の状態を示す正面図。
【図13】図12の側面図。
【図14】図12のアウターケーシングのマシン側端部領域における例で、地中固結体造成工程の状態を示す正面図。
【符号の説明】
1…インナーロッド
3…モニタ
5…アウターケーシング
10…マシン
12…ベース
16…インナーロッド把持部
18…アウターケーシング連結部
20…供給管
22…排出管
W…掘削水
CJ…掘削水ジェット
S…スラリー
24…レーザー装置
26、28…目標ポイント
30…切羽
GJ…地盤改良材ジェット
GI…地中固結体
52…本体部
53…板
54…上部アダプタ
56…下部アダプタ
58…雌ネジ
60…雄ネジ
62…固定ピン
5P…通常のパイプ
50B1、50B2…半割りされた部品
70…バンド
50C1L、50C1R…内管
50C2…外管
72、76…ストッパ
74…シール
78…キー

Claims (4)

  1. 先端にモニタを設けたインナーロッド及びアウターケーシングを用いて概略水平な方向に延在するボーリング孔を掘削する工程と、アウターケーシングの地上側端部の領域を取り外す工程と、前記取り外された領域の分だけアウターケーシングを引き込んで前記モニタ及びインナーロッドの先端部を露出する工程と、前記モニタから地盤改良材を噴射し且つモニタ及びインナーロッドを回転しつつ引き抜く工程と、前記インナーロッドの引き抜きに追従してアウターケーシングを引き抜く工程、とを含むことを特徴とするスラントジェット工法。
  2. 前記アウターケーシングの地上側端部の領域は、板状材料を螺旋状に配置して構成された本体部と、本体部に接続されている上部及び下部アダプタ、とを含み、上部及び下部アダプタにはネジ部が形成され、且つ、固定ピンが挿入可能に構成されており、該固定ピンは、前記板状材料を拘束して本体部を円筒形に保持する様に構成されている請求項1のスラントジェット工法。
  3. 前記アウターケーシングの地上側端部の領域は、パイプを複数の部材に分割して、分割した個々の部品を分離防止部材により単一のパイプに一体化して構成されている請求項1のスラントジェット工法。
  4. 先端にモニタを設けたインナーロッド及びアウターケーシングを用いて概略水平な方向に延在するボーリング孔を掘削する工程を備え、前記アウターケーシングの地上側端部は同心に配置された多重管により構成された領域を有し、該多重管は相互にスライド可能であり且つ個々の管の間は液密に構成され、該多重管をスライドさせて長手方向寸法を短くしてそのスライドさせた領域の分だけアウターケーシングを引き込んで前記モニタ及びインナーロッドの先端部を露出する工程と、前記モニタから地盤改良材を噴射し且つモニタ及びインナーロッドを回転しつつ引き抜く工程と、前記インナーロッドの引き抜きに追従してアウターケーシングを引き抜く工程、とを含むことを特徴とするスラントジェット工法。
JP23260899A 1999-08-19 1999-08-19 スラントジェット工法 Expired - Fee Related JP4140938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23260899A JP4140938B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 スラントジェット工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23260899A JP4140938B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 スラントジェット工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055727A JP2001055727A (ja) 2001-02-27
JP4140938B2 true JP4140938B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=16942025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23260899A Expired - Fee Related JP4140938B2 (ja) 1999-08-19 1999-08-19 スラントジェット工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4140938B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114158302B (zh) * 2021-11-29 2022-10-25 辽宁恒润农业有限公司 一种水稻种植盐碱土壤的快速修复装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001055727A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2998097B2 (ja) 拡径ビット
US5197828A (en) Method of forming modified ground
JP2004293142A (ja) 管埋設方法
JP2004293141A (ja) 地盤孔明機のリーマ装置
JP4140938B2 (ja) スラントジェット工法
US9181673B2 (en) Tools and methods for constructing large diameter underground piles
JP2004092200A (ja) スクリューオーガ用掘削ヘッド
JP2007169947A (ja) トンネル掘削機のカッタ板
CN212296386U (zh) 一种掘进机孤石清理装置
JP3298845B2 (ja) 地山補強工法
JP2006152745A (ja) 矩形掘進機
JPS611788A (ja) 軟弱地盤用サンプラ−
WO2013108051A2 (en) Device for a drainage boring system
JP2987798B2 (ja) 地中穿孔方法および装置
JP3547094B2 (ja) 削孔装置
JP3299843B2 (ja) 岩盤穿孔機
JPH06100071B2 (ja) 拡翼ビットを備えた水平オーガ
JP4049015B2 (ja) 掘削工具
JP2006009313A (ja) 立孔掘削装置とこれを用いた立孔構築方法および下部推進体
JPS636315Y2 (ja)
JP2004293135A (ja) 地盤孔明機のリーマ装置
JP4007219B2 (ja) 掘削工具および鋼管先受け工法
JPH0788740B2 (ja) エアハンマ付き二重管式地中穿孔装置
JP3790566B2 (ja) ガイドボーリング工法に用いられる掘削装置
JP6153173B2 (ja) トンネル掘削装置、及び、トンネル掘削方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees