JP4034198B2 - 掘削工具およびボーリング削孔装置 - Google Patents

掘削工具およびボーリング削孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4034198B2
JP4034198B2 JP2003025156A JP2003025156A JP4034198B2 JP 4034198 B2 JP4034198 B2 JP 4034198B2 JP 2003025156 A JP2003025156 A JP 2003025156A JP 2003025156 A JP2003025156 A JP 2003025156A JP 4034198 B2 JP4034198 B2 JP 4034198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
tip
tool
drilling
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003025156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004232422A (ja
Inventor
和由 中村
猛 林
仁也 久田
吉見 梅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2003025156A priority Critical patent/JP4034198B2/ja
Publication of JP2004232422A publication Critical patent/JP2004232422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4034198B2 publication Critical patent/JP4034198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、円筒状の工具本体の先端に植設されている掘削チップにより地盤を掘削して削孔を形成する掘削工具、およびボーリング削孔装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、地盤や鉄筋コンクリート壁の削孔作業に用いられる掘削工具として、円筒状の工具本体の先端に複数の掘削チップが植設された掘削工具が用いられている。たとえば、鉄筋コンクリート壁を掘削する場合には鉄筋を容易に切断するために、工具本体の接線方向成分を有する複数の切刃を千鳥状に配置した掘削工具が用いられている。(例えば、特許文献1参照。)
【0003】
また、都市型基礎工事に用いられ、地盤を掘削して削孔を形成する削孔装置として、ボーリング削孔装置や、ロータリーパーカッション削孔装置がある。ロータリーパーカッション削孔装置は、駆動軸の先端に装着された掘削工具に回転力と打撃力とを加えることで地盤を掘削する削孔装置で、打撃力を加える際の騒音が大きいので、近来は住宅街における工事において地域住民に対して配慮する傾向がある。一方、ボーリング削孔装置は、回転力を掘削工具に加えつつ掘削工具を徐々に進行させて地盤を掘削する削孔装置であるので、ロータリーパーカッション削孔装置に対して騒音が小さいという利点がある。このようなボーリング削孔装置に用いられている掘削工具は、工具本体の先端の周方向に沿って複数の掘削チップが植設され、掘削チップの切刃は工具本体の掘削進行時における回転方向前方となる一方向のみに向けられている。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−238761号公報(第1,2図)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記ボーリング削孔装置に用いられている掘削工具は、掘削チップの切刃の向きが一方向のみに向けられているので、一方向のみにしか掘削することができず、軟弱な地層を掘削する際に粘性の高いスライムが掘削工具に絡み付いてしまった場合、削孔が屈曲してしまう穴曲がり現象が生じるという問題があった。つまり、掘削工具に絡み付いたスライムにより、掘削進行時の掘削工具の回転バランスが均等でなくなってしまうことや、掘削チップの切れ味が部分的に低下して不均一になることによって掘削工具が直進できずに、設計的に求められている真直度を得ることができないのである。また、このようにスライムが絡み付いてしまうことにより、掘削工具が土圧で締め付けられる食い締め現象が生じるという問題があった。食い締め現象によって、掘削工具が回転しにくくなってしまい、掘削工具を回転させるための駆動力を増加させなければならず、掘削作業の効率が低下してしまうという問題があった。
【0006】
本発明は、このような背景の下になされたものであって、穴曲がり現象および食い締め現象を抑制することができ、真直度の高い削孔を効率良く掘削することができる掘削工具およびボーリング削孔装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る掘削工具は、円筒状をなす工具本体の先端に、前記工具本体の周方向に沿って植設された複数の掘削チップを有する掘削工具において、前記複数の掘削チップが、前記工具本体の掘削進行時における回転方向の前方に向かう切刃を有する主掘削チップと、該主掘削チップより前記回転方向の後方に位置して前記回転方向の後方に向かう切刃を有し、粘性の高いスライムを切断する副掘削チップとを備え、前記主掘削チップの切刃が前記副掘削チップの切刃より、前記工具本体の先端側に位置していることを特徴とする。
【0008】
この発明の掘削工具において、複数の掘削チップは主掘削チップと副掘削チップとを備えており、主掘削チップは工具本体の掘削進行時における回転方向の前方に向かう切刃を有し、副掘削チップは前記回転方向の後方に向かう切刃を有しているとともに主掘削チップより前記回転方向の後方に配置されているので、粘性の高いスライムが掘削工具に絡み付いた場合に、掘削工具を掘削進行時における回転方向に対して逆方向に回転させることで、副掘削チップによってスライムが切断される。スライムを切断して振り払うことで、スライムによって不均一になっていた掘削工具の回転バランスや掘削チップの切れ味が回復するので、掘削工具の直進性を維持することができるとともに、食い締め現象も解消されるので、食い締め現象による掘削作業の効率の低下を回復させることができる。これにより、真直度の高い削孔を効率良く掘削することができる。
【0009】
また前記主掘削チップの切刃が前記副掘削チップの切刃より、前記工具本体の先端側に位置しているので、掘削進行時における回転において副掘削チップが掘削作業に影響を与えることなく、主掘削チップのみで地盤が効率良く掘削される。また、逆方向に回転させた場合には、確実に副掘削チップによりスライムが切断される。これにより、副掘削チップを設けても掘削効率が低下することを防止することができる。
【0010】
また、本発明に係る掘削工具は、上述した掘削工具であって、前記主掘削チップと前記副掘削チップとの間になだらかに傾斜する傾斜面が設けられていることを特徴とする。
この発明の掘削工具において、傾斜面が主掘削チップと副掘削チップとの間に設けられているので、逆方向に回転させた場合に、この傾斜面上をスライムがスムーズに移動する。これにより、掘削工具を駆動する回転トルクの増大を抑制することができる。
【0011】
また、本発明に係る掘削工具は、上述した掘削工具であって、前記傾斜面に段部が設けられていることを特徴とする。
この発明の掘削工具において、傾斜面に段部が設けられているので、傾斜面上を移動するスライムがこの段部によって掘削工具から離れる向きに押し出されて、絡み付いたスライムをより効率良く掘削工具から振り払うことができる。また、段部によってもスライムが切断され、スライムを切断する効果を向上させることができる。
【0012】
また、本発明に係るボーリング削孔装置は、地盤に削孔を掘削するボーリング削孔装置であって、上述した掘削工具が用いられていることを特徴とする。
この発明のボーリング削孔装置において、上述したいずれかの掘削工具が用いられているので、穴曲がり現象や食い締め現象を抑制することができ、真直度の高い削孔を効率良く掘削することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照し、この発明の実施の形態について説明する。
図1は、掘削工具1の側面図で、図2は、掘削工具1を先端側(図1における上方側)から見た図である。掘削工具1は、主掘削チップ2および副掘削チップ3が植設された掘削部4と、掘削部4の基端側に設けられた連結ネジ部5とを備え、軸線Oを中心とした円筒状の工具本体6を有しており、掘削進行時の回転方向(正転方向)は、図2の矢印の方向(時計回り)とされている。主掘削チップ2および副掘削チップ3は超硬合金で形成されており、掘削部4の先端の周方向に沿ってそれぞれ3本ずつ植設されている。
【0014】
また、掘削部4には、先端に向けて開口するようなポケット7が、掘削部4の内側面4aから外側面4bに向かって等間隔となるように3箇所に配置されており、各ポケット7の間には、正転方向前方から後方に向かうにしたがって掘削部4の基端側に傾斜するようになだらかな傾斜面8が設けられている。傾斜面8は、図1に示す側面図において、軸線Oに対する角度θ1が60°となる傾斜角度で形成されている。また、ポケット7は、側面視してU字状となるように、ポケット7の底面7aの両端に円弧状に連続して、それぞれ前方側面7bおよび後方側面7cが形成されており、傾斜面8が設けられていることにより後方側面7cが前方側面7bより掘削部4の先端側に向けて長く形成されている。
【0015】
主掘削チップ2は、後方側面7cと傾斜面8との間の位置において、主掘削チップ2の切刃12が正転方向に向けられているとともに、切刃12が掘削部4の最先端となるように植設されている。また、副掘削チップ3は、主掘削チップ2より正転方向の後方側に位置する傾斜面8の中央付近となる位置において、副掘削チップ3の切刃13が逆転方向(掘削進行時における回転方向に対して逆方向)に向けられているとともに、切刃13が切刃12より低くなるように植設されている。つまり、ポケット7で区切られた1ブロックの中において、副掘削チップ3が主掘削チップ2より正転方向の後方側に位置しているとともに、主掘削チップ2の切刃12が副掘削チップ3の切刃13より掘削部4の先端側に位置しているのである。
【0016】
主掘削チップ2の切刃12の稜線は、図2に示すように掘削部4の幅方向の中央に位置する先端突部20が正転方向に向けて突先するようにV字状に形成されており、切刃12は、先端突部20より掘削部4の内側に向かう稜線の成す内側切刃21と、外側に向かう稜線の成す外側切刃22とを有している。このように切刃12の成す稜線によって、主掘削チップ2の先端面は上方先端面23と前方先端面24とに分割されており、上方先端面23は側面視して傾斜面8と同じ傾斜とされ、前方先端面24は内側切刃21と外側切刃22とを含み軸線Oに沿って延びる面とされている。また、前方先端面24の中央には、先端突部20を通り軸線Oに沿う先端稜25が設けられており、側面視して先端稜25と上方先端面23とを等分する基準線L1が、主掘削チップ2の植設方向とされている。図1に示すように、軸線Oと基準線L1との交差する角度θ2が30°となるように主掘削チップ2が植設されている。
【0017】
また、副掘削チップ3は、図1,2に示されるように切刃13の稜線が一直線状に形成されており、この稜線を通る副掘削チップ3の長さ方向の基準線L2のなす面を基準として対称となるように形成されている。また、副掘削チップ3の先端面は切刃13によって、逆転方向に向かう後方先端面30と、後方先端面30に対して対称となる前方先端面31とに分割されている。また、副掘削チップ3は、切刃13の稜線が軸線Oに略直交するように延び、この稜線が掘削部4の幅方向に沿うように、かつこの稜線の方向視したときに基準線L2が傾斜面8に対して略直交するように植設されている。
【0018】
このように形成されている掘削工具1は、たとえば円筒状のケーシングパイプの先端に連結されて地盤に削孔を形成する掘削作業に使用される。また、インナービットを先端に装着したインナーロッドをケーシングパイプ内に挿入した場合には、掘削工具1とともにインナービットによって掘削が行われる。このような掘削作業において、まず、掘削工具1の連結ネジ部5を利用して連結された掘削工具1およびケーシングパイプが、ボーリング削孔装置に装着される。ボーリング削孔装置によって、ケーシングパイプの回転方向および進行方向に駆動力が加えられるとともに、ケーシングパイプ内のインナーロッドを介してインナービットにも駆動力が加えられ、地盤が掘削される。
【0019】
掘削工具1による掘削作業において、正転方向に向けられている主掘削チップ2の切刃12によって掘削が順調に行われ、必要に応じて順次ケーシングパイプを連結して所定の深さまで削孔が形成される。主掘削チップ2による掘削は、切刃12の先端突部20が地盤に食い込むとともに、内側切刃21と外側切刃22とによって地盤が切り裂かれるように行われ、掘削された土砂はポケット7を通過して、掘削工具1およびケーシングパイプの内側へ排出される。このように、掘削工具1によって掘削させつつケーシングパイプを連行させることにより、ケーシングパイプによって削孔の内周を保護して、その崩落を防いだりすることができる。また、インナービットを装着している場合には、掘削作業の後に、先端に掘削工具1を残したままケーシングパイプからインナービットごとインナーロッドが引き抜かれる。
【0020】
そして、このような掘削作業を軟弱な地層で行った場合、掘削工具1に粘性の高いスライムが絡み付いてしまうことがあるが、ケーシングパイプに加えられる駆動力の変化などによりスライムの絡み付きを検知して、ケーシングパイプおよび掘削工具1に逆転方向の駆動力を加え、副掘削チップ3によりスライムが切断される。つまり、従来は逆転方向を向く切刃を有していないため掘削工具1を逆回転させてもスライムを切断することはできなかったが、副掘削チップ3の切刃13は逆転方向に向けられているので、逆回転させることでスライムを切断することができるのである。このようにスライムを切断して振り払うことで、スライムが絡み付くことが原因であった直進性の低下や土圧による締め付けを解消することができるので、穴曲がり現象や食い締め現象を回避することができる。これにより、真直度の高い削孔を効率良く掘削することができる。
【0021】
また、逆転方向を向く副掘削チップ3の切刃13は、主掘削チップ2の切刃12より低くなるように位置しているので、副掘削チップ3が掘削作業の支障となることはなく、主掘削チップ2により効率良く掘削することができる。また、逆回転させた場合には、確実に副掘削チップ3により絡み付いたスライムを切断することができる。また、切断されたスライムはなだらかな傾斜面8の上面をスムーズに移動するので、掘削工具1を逆回転させることによって駆動力が増加することを抑制することができ、低い回転トルクで駆動させることができる。
【0022】
また、図3に示す掘削部4の変形例のように、傾斜面8に段部9が形成された掘削工具1としてもよい。このように逆回転方向に面を向けた段部9を設けることにより、掘削工具1を逆回転させたときに副掘削チップ3で切断されたスライムが掘削工具1から離れやすくなる。つまり、段部9がスライムを切断するという第2の副切削チップの役目を果たすとともに、スライムを掘削工具1から離れる向きに押し出すのである。これにより、効率良くスライムを振り払うことができる。
【0023】
なお、副掘削チップ3は傾斜面8の中央付近に設けられているが、副掘削チップ3が主掘削チップ2の近傍の位置に設けられていてもよく、主掘削チップ2より離間した位置に設けられていてもよい。また、主掘削チップ2および副掘削チップ3の形状は、掘削する地質に合わせて選択され、図示した形状以外の形状としてもよく、たとえば切刃12の成す稜線が一直線状に形成されていたり、前方先端面24が内側方向または外側方向のみに向けられていてもよい。また、主掘削チップ2および副掘削チップ3が、それぞれ2本ずつ植設されて、または4本ずつ以上植設されて、掘削工具1が形成されていてもよい。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る掘削工具によれば、工具本体の正転方向に向かう切刃を有する主掘削チップと、逆転方向に向かう切刃を有する副掘削チップとを備えているので、粘性の高いスライムが掘削工具に絡み付いた場合に、掘削工具を逆回転させることで副掘削チップによってスライムを切断することができる。これにより、穴曲がり現象や食い締め現象を抑制することができ、真直度の高い削孔を効率良く掘削することができる。
また、副掘削チップの切刃より主掘削チップの切刃が工具本体の先端側に位置しているので、副掘削チップが掘削作業に支障を与えることはなく、効率良く地盤を掘削することができる。
また、主掘削チップと副掘削チップとの間を傾斜面にすることによって、逆回転させた時の回転トルクの増大を抑制することができ、この傾斜面に段部を設けることによって、効率良くスライムを振り払うことができる。
また、本発明に係るボーリング削孔装置によれば、上述したいずれかの掘削工具が用いられているので、穴曲がり現象や食い締め現象を抑制することができ、真直度の高い削孔を効率良く掘削することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態における掘削工具の側面図である。
【図2】 掘削工具を先端側から見た図である。
【図3】 傾斜面に段部を設けた変形例を示す部分拡大図である。
【符号の説明】
1 掘削工具
2 主掘削チップ
3 副掘削チップ
6 工具本体
8 傾斜面
9 段部
12 主掘削チップの切刃
13 副掘削チップの切刃

Claims (4)

  1. 円筒状をなす工具本体の先端に、前記工具本体の周方向に沿って植設された複数の掘削チップを有する掘削工具において、
    前記複数の掘削チップが、前記工具本体の掘削進行時における回転方向の前方に向かう切刃を有する主掘削チップと、該主掘削チップより前記回転方向の後方に位置して前記回転方向の後方に向かう切刃を有し、粘性の高いスライムを切断する副掘削チップとを備え、
    前記主掘削チップの切刃が前記副掘削チップの切刃より、前記工具本体の先端側に位置していることを特徴とする掘削工具。
  2. 請求項1に記載の掘削工具であって、
    前記主掘削チップと前記副掘削チップとの間になだらかに傾斜する傾斜面が設けられていることを特徴とする掘削工具。
  3. 請求項2に記載の掘削工具であって、
    前記傾斜面に段部が設けられていることを特徴とする掘削工具。
  4. 地盤に削孔を掘削するボーリング削孔装置であって、
    請求項1から請求項3のいずれかに記載の掘削工具が用いられていることを特徴とするボーリング削孔装置。
JP2003025156A 2003-01-31 2003-01-31 掘削工具およびボーリング削孔装置 Expired - Fee Related JP4034198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025156A JP4034198B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 掘削工具およびボーリング削孔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003025156A JP4034198B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 掘削工具およびボーリング削孔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004232422A JP2004232422A (ja) 2004-08-19
JP4034198B2 true JP4034198B2 (ja) 2008-01-16

Family

ID=32953508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003025156A Expired - Fee Related JP4034198B2 (ja) 2003-01-31 2003-01-31 掘削工具およびボーリング削孔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4034198B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100841694B1 (ko) 2007-11-14 2008-06-26 (주)수호산업개발 분리형 암반천공비트

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004232422A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4014380B2 (ja) 削岩用螺旋ドリル
JP4034198B2 (ja) 掘削工具およびボーリング削孔装置
US6308789B1 (en) Drill bit for directional drilling
JP3428430B2 (ja) ケーシングカッタおよびケーシングカッタ用ビット
JP4043685B2 (ja) 掘削装置
JPH0428078B2 (ja)
GB2426988A (en) Tubular drill shoe
JP4061874B2 (ja) 掘削工具および掘削工法
JP4749186B2 (ja) カッタヘッド
JP2704940B2 (ja) 削進用先導管装置
JP4765707B2 (ja) カッタヘッド
JP2836322B2 (ja) 掘削工具
JP3770887B2 (ja) 掘削装置
JP3778673B2 (ja) 掘削用エンドミルおよび掘削装置
JP2520117Y2 (ja) ケーシング工法用先頭管の刃部構造
JP2599846B2 (ja) 掘削工具
JP2001234682A (ja) 掘削工法および掘削工具
JP2002081287A (ja) 複合ビット
JP2022037778A (ja) 鉄筋コンクリート用削孔ビットおよびこれを有する鉄筋コンクリート用削孔装置
JP2020125646A (ja) 掘削用工具
JP2926838B2 (ja) 掘削工具
JP2022071931A (ja) 掘削装置
JP4062216B2 (ja) 掘削工具
JP2005314978A (ja) 回転式削孔装置用掘削刃
JP2021038559A (ja) ファーストチューブ及びこれを用いた地中障害物の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4034198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees