JP3328457B2 - 食品日持向上剤および保存性食品 - Google Patents

食品日持向上剤および保存性食品

Info

Publication number
JP3328457B2
JP3328457B2 JP00852295A JP852295A JP3328457B2 JP 3328457 B2 JP3328457 B2 JP 3328457B2 JP 00852295 A JP00852295 A JP 00852295A JP 852295 A JP852295 A JP 852295A JP 3328457 B2 JP3328457 B2 JP 3328457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
weight
acid
present
preservative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00852295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08196252A (ja
Inventor
篤識 石田
徹 鈴木
高子 岩田
健太郎 古部
繁廣 吉武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11695483&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3328457(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP00852295A priority Critical patent/JP3328457B2/ja
Publication of JPH08196252A publication Critical patent/JPH08196252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328457B2 publication Critical patent/JP3328457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/90Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in food processing or handling, e.g. food conservation

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハンバーグ、ミートボ
ール、メンチカツ、コロッケ、フライドチキン、チキン
ナゲット、シュウマイ、ギョウザ、ハム、ソーセージ、
ベーコン、トンカツ、カラアゲ、肉ダンゴ、食肉惣菜等
の保存性食品において、優れた静菌効果により日持ちを
向上させ、かつ味質がまろやかで溶解性に優れる、バラ
ンスのとれた食品日持向上剤、およびそれを含有する保
存性食品に関する。
【0002】
【発明の背景】近年、食習慣、ライフスタイルあるいは
キッチンシステムの変化等に伴い、調理済みあるいは半
調理済み食品が普及してきた。通常これらの食品は、工
場において調理・調製された後に流通し、スーパー等に
おいて陳列、販売される。従って、製造後直ちに摂食さ
れるわけではなく、流通・陳列・持ち帰り等の一定時間
保存を要し、この間に品質劣化あるいは腐敗を防止する
必要があった。
【0003】
【従来の技術】そこで例えば特開平5-72号公報には、ア
ジピン酸、クエン酸、酒石酸、フマル酸及びリンゴ酸か
ら選ばれる少なくとも1種の有機酸及び/又はその塩、
リゾチーム、エタノール及び飽和脂肪酸の炭素数が8〜
12のグリセリン脂肪酸エステルを有効成分とする食品
日持ち向上剤が開示されている。
【0004】また特開昭62-201563号公報には、グリシ
ン、酢酸ナトリウム、リゾチーム、低級脂肪酸エステ
ル、シュガーエステル、ビタミンB1エステル、重合リン
酸塩からなる特定抗菌性物質群より選ばれた1種又は2
種以上と、プロタミンとを組み合わせた食品保存料が開
示されている。
【0005】さらに特開平6-98738号公報には、ホップ
の毬花から冷水、熱水あるいはアルコール、エーテル、
アセトン、ヘキサン等の有機溶媒あるいは水酸化アルカ
リ、炭酸ナトリウム、炭酸アンモニウム、リン酸ナトリ
ウムなどのアルカリ性水溶液で抽出した抽出物とソルビ
ン酸、安息香酸およびその塩類、酢酸、フマル酸、アジ
ピン酸などの有機酸およびその塩類、グリシン、低級脂
肪酸エステル、シュガーエステル、ビタミンB1エステ
ル、重合リン酸塩、エタノール、ポリリジン、プロタミ
ン、リゾチーム、甘草抽出抗菌物質、唐辛子抽出物、ペ
クチン分解物、マンゴスチン果皮抽出物、わさび抽出
物、キトサン、フィチン酸からなる群より選ばれた1種
又は2種以上を含有する食品保存剤が開示されている。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】特開平5-72号公報に
開示された食品日持ち向上剤では、炭素数が8〜12の
グリセリン脂肪酸エステルを構成成分とするが、これら
は苦み、刺激味を有しており、食品の風味に大きな影響
を与え好ましくはなかった。さらに同公報にも記載され
ているように、グリセリン脂肪酸エステルの微生物発育
阻止効果は弱く、高濃度を添加しなければならない欠点
もあった。
【0007】また、特開昭62-201563号公報に開示され
た食品保存料ではプロタミンを構成成分とするが、プロ
タミンは本発明の好ましい対象である食肉惣菜類の主成
分であるタンパク質に対して有効な静菌効果を有してお
らず、満足できる食品保存効果は期待できなかった。
【0008】さらに、特開平6-98738号公報に開示され
た食品保存剤では、ホップ毬花抽出物構成成分とする
が、天然ホップを用いるため、安定した供給並びに品質
の確保が難しかった。
【0009】このように従来、食品の品質劣化あるいは
腐敗を防止できる有効な食品日持向上剤あるいは食品保
存剤はなかったのが現状であり、新たな製品が求められ
ていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、上
記問題点の解決を目指して鋭意研究を重ねてきた。その
結果、リゾチーム、アミノ酸またはその塩、有機酸また
はその塩および酢酸塩を含有する組成物が、上記目的を
達成できることを見出し本発明を完成した。すなわち本
発明は、ハンバーグ、ミートボール、メンチカツ、コロ
ッケ、フライドチキン、チキンナゲット、シュウマイ、
ギョウザ、ハム、ソーセージ、ベーコン、トンカツ、カ
ラアゲ、肉ダンゴ、食肉惣菜等の保存性食品において、
優れた静菌効果により日持ちを向上させ、かつ味質がま
ろやかで溶解性に優れる、バランスのとれた食品日持向
上剤、およびそれを含有する保存性食品を提供するもの
である。
【0011】ここで、まず本発明にかかるアミノ酸と
は、通常食品素材として利用されているアミノ酸であれ
ば限定されない。より好ましくはグリシンまたはアラニ
ンであるが限定されない。さらにアミノ酸には光学活性
体あるいはラセミ体が存在するが、本発明においては限
定されず、いずれか1種類であってもよいし、混合物で
あってもよい。また本発明にかかるアミノ酸の塩とは、
通常食品素材として利用されているアミノ酸の塩であれ
ば限定されない。具体的には、例えばナトリウム塩、カ
リウム塩等のアルカリ金属の付加塩、カルシウム塩、マ
グネシウム塩等のアルカリ土類金属の付加塩等を挙げる
ことができる。
【0012】次に本発明にかかる有機酸とは、通常食品
素材として利用されている有機酸のであれば限定されな
い。より好ましくはフマル酸、アジピン酸、リンゴ酸、
酒石酸、乳酸またはクエン酸であるが限定されない。こ
れらの中でもさらに好ましいのは、フマル酸またはアジ
ピン酸である。なお、フマル酸単独では酸味が強く、ア
ジピン酸単独では溶解が遅い傾向もあるが、両者を併用
することにより、味質がまろやかで溶解性に優れる、バ
ランスのとれた組成物が得られ、食品日持向上剤として
極めて有用である。
【0013】また本発明にかかる有機酸の塩とは、通常
食品素材として利用されている有機酸の塩であれば限定
されない。具体的には、例えばナトリウム塩、カリウム
塩等のアルカリ金属の付加塩、カルシウム塩、マグネシ
ウム塩等のアルカリ土類金属の付加塩等を挙げることが
できる。
【0014】さらに本発明にかかる酢酸塩とは、通常食
品素材として利用されている酢酸塩であれば限定されな
いが、好ましくはナトリウム塩である。
【0015】本発明におけるリゾチームの含有量は限定
されないが、通常は0.01〜5重量%であり、好まし
くは0.03〜1重量%であり、さらに好ましくは0.
05〜0.5重量%である。
【0016】また本発明におけるアミノ酸の含有量も限
定されないが、通常は5〜50重量%であり、好ましく
は7.5〜40重量%であり、さらに好ましくは10〜
30重量%である。
【0017】さらに本発明における酢酸塩の含有量も限
定されないが、通常は20〜60重量%であり、好まし
くは30〜55重量%であり、さらに好ましくは35〜
50重量%である。
【0018】本発明におけるpHも限定されないが、通常
は食品に添加後4〜10であり、より好ましくは6〜9
である。
【0019】なお本発明においては、目的とする食品に
応じて、調理・調製する上で有用な乳糖、デキストリ
ン、食塩、リン酸塩等の各種食品素材または食品添加物
を加えることもできる。
【0020】本発明の実施形態も限定されず、ハンバー
グ、ミートボール、メンチカツ、コロッケ、フライドチ
キン、チキンナゲット、シュウマイ、ギョウザ、ハム、
ソーセージ、ベーコン、トンカツ、カラアゲ、肉ダンゴ
あるいは食肉惣菜等に幅広く応用することができる。ま
た調理法も限定されず、通常は調理・調製中に、溶解、
混和、練り混み、吹き付け、塗り付け、振りかけ、まぶ
すなどして添加すればよい。
【0021】最後に本発明にかかる食品日持向上剤組成
物の、食品への添加量も限定されないが、通常は0.0
1〜5重量%であり、好ましくは0.05〜3重量%で
あり、さらに好ましくは0.1〜1重量%である。
【0022】続いて、本発明を具体的に説明するため以
下に実施例を掲げるが、本発明がこれらに限定されない
ことは言うまでもない。
【0023】
【実施例】実施例1 食品日持向上剤組成物(処方A) [処方] リゾチーム 0.2重量% グリシン 20.6重量% フマル酸 18.0重量% アジピン酸 17.7重量% 酢酸ナトリウム 43.5重量%
【0024】実施例2 食品日持向上剤組成物(処方B) [処方] リゾチーム 0.2重量% グリシン 20.0重量% フマル酸 16.0重量% アジピン酸 15.0重量% 酢酸ナトリウム 43.5重量% 乳糖 5.3重量%
【0025】実施例3 食品日持向上剤組成物(処方C) [処方] リゾチーム 0.2重量% グリシン 29.3重量% フマル酸 14.0重量% アジピン酸 13.0重量% 酢酸ナトリウム 43.5重量%
【0026】比較例1 対照処方1 [処方] グリシン 37.0重量% 酢酸ナトリウム 23.0重量% 酸性ピロリン酸ナトリウム 17.0重量% dl-リンゴ酸 3.0重量% メタリン酸ナトリウム 2.0重量% 食品素材 18.0重量%
【0027】比較例2 対照処方2 [処方] 酢酸ナトリウム 35.0重量% メタリン酸ナトリウム 17.0重量% 酸性ピロリン酸ナトリウム 11.0重量% リゾチーム 2.0重量% グリセリン脂肪酸エステル 35.0重量%
【0028】比較例3 対照処方3 [処方] 酢酸ナトリウム 30.0重量% アジピン酸 10.0重量% フマル酸一ナトリウム 5.0重量% dl-アラニン 2.0重量% 香辛料抽出物 2.0重量% 食品素材 51.0重量%
【0029】比較例4 対照処方4 [処方] 酢酸ナトリウム 50.0重量% グリシン 10.0重量% グルコノデルタラクトン 8.0重量% メタリン酸ナトリウム 7.5重量% ポリリン酸ナトリウム 7.5重量% dl-リンゴ酸 5.0重量% アジピン酸 5.0重量% dl-アラニン 4.0重量% リゾチーム 0.05重量% 食品素材 2.95重量%
【0030】次に、本発明の日持向上剤としての有用性
を示すため、以下に発明の効果を掲げる。
【発明の効果】
【0031】効果例1 一般生菌数検査(1) (方法) ハンパーグの調製および保存 下記処方に従って、各素材6.0Kgをボールに入れ均一に
混合した後、1.0Kgづづ分取し、上記実施例に示した処
方A、B、Cおよび対照処方1のいずれか5g(素材に対
して0.5重量%)を添加し、充分に混合した。
【0032】ハンバーグ処方 豚ひき肉 3,480g 玉ねぎ 900g パン粉 420g 大豆タンパク(フシ゛ニック100、フシ゛ヒ゛ュリナ社製) 360g 卵白粉末(Kタイフ゜、キューヒ゜ー社製) 42g コショウ 6g ナツメグ 6g 食塩 24g グルタミン酸ナトリウム 3g 水 759g
【0033】これらを1個あたり25gになるよう秤量、
円形成型し、ガスオーブンにより230℃で10.5分間焼成
した。このようにして調製したハンバーグを30℃にて
保存し、一般生菌数を測定した。
【0034】(結果)調製直後(0時間)、24時間後、
48時間後および72時間後の各サンプルにおける、一般生
菌数の変化を以下に示す。
【0035】
【表1】
【0036】組成物A〜C添加群は、無添加群あるいは
比較処方1と比較して、明らかに一般生菌数の増加が抑
制されていた。
【0037】効果例2 一般生菌数検査(2) (方法) コロッケの調製および保存 下記処方に従って、各素材5.0Kgをボールに入れ均一に
混合した後、800gずつ分取し、上記実施例に示した処方
A、B、Cおよび対照処方1のいずれか4g(素材に対し
て0.5重量%)を添加し、充分に混合した。
【0038】コロッケ処方 マッシュポテト 3,539g 豚ひき肉 885g 玉ねぎ 440g 植物油 90g 食塩 45g コショウ 1g
【0039】これらを1個あたり20gになるよう秤量、
円形成型した。小麦粉、バッター粉(薄力小麦粉:水=
3:4)およびパン粉を付着させた後、-20℃で冷凍保
存した。4日後、冷凍庫から取り出し、油揚げ(180
℃、3.0分間)の後、30℃の保存条件下で一般生菌数を
測定した。
【0040】(結果)調製直後(0時間)、24時間後、
48時間後および72時間後の各サンプルにおける、一般生
菌数の変化を以下に示す。
【0041】
【表2】
【0042】組成物A〜C添加群は、無添加群あるいは
比較処方1と比較して、明らかに一般生菌数の増加が抑
制されていた。
【0043】効果例3 バイオサーモアナライザーによ
る細菌増殖ピーク測定 (方法)上記効果例1と同様にして調製したハンバーグ
5.0gを規格瓶(PS-3K、第一硝子社製)にとり、ふたを
閉めた後、バイオサーモアナライザー(H-201、日本医
化器械製作所)の恒温槽内セルに設置した。また対照セ
ルには、同様の試料を滅菌したものを入れた。バイオア
ナライザーの設定条件は恒温槽温度30℃、微少電圧計レ
ンジ500μV、測定間隔15分とした。
【0044】(結果)以下に、各サンプルの細菌増殖ピ
ークを、平均±標準誤差で示す。
【0045】
【表3】
【0046】本試験における細菌増殖ピークは、細菌の
増殖のしやすさのパラメーターであり、ピーク発現時間
が遅いほど、静菌効果が優れていることを示すものであ
る。
【0047】表1、2および3から明らかなように、本
発明にかかる組成物A〜Cは非常に優れた静菌効果を有
しており、食品日持向上剤として有用であること、さら
にそれを含有する食品は保存性に優れていることが明ら
かである。
【0048】効果例4 溶解性試験 (方法) 所定の温度に調整した蒸留水50gをビーカー
に取り、試料5gを添加した後(10重量%)、マグネティ
ックスターラー(IS-361、池田科学社製)で攪拌し、試
料が完全に溶解するまでの時間を測定した。試料は前記
本発明処方A〜Cと、対照処方2〜4およびアジピン酸
単独を用いた。 (結果) 下表に結果を示す。
【0049】
【表4】
【0050】表4から明らかなように、本発明にかかる
処方は、対照処方あるいはアジピン酸単独と比較して、
溶解性に優れていることが明らかである。
【0051】効果例5 風味評価試験 (方法) 効果例1と同様にして、試料無添加、および
処方A〜Cあるいは対照処方2〜3を各0.5重量%含有
するハンバーグ調製した。これらの風味を、試料添加の
有無あるいは種類を伏せたブラインド法で、20〜50歳の
熟練したモニター20名(男性12名、女性8名)により評
価した。 (結果) 下表に結果を示す。
【0052】
【表5】
【0053】表5から明らかなように、本発明にかかる
処方は試料無添加のハンバーグとの間で風味に差が少な
く、対照処方と比較して風味に対する影響が非常に少な
い。
【0054】上記効果例1〜5から、本発明にかかる組
成物は、優れた静菌効果により日持ちを向上させ、かつ
味質がまろやかで溶解性に優れる、バランスのとれた食
品日持向上剤、およびそれを含有する保存性食品である
ことが示された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−217749(JP,A) 1991年版食品添加物便覧,日本,株式 会社食品と科学社,1991年12月10日, p.467 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 3/3481 - 3/358 A23L 1/31 - 1/317

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リゾチーム、グリシン、酢酸ナトリウムお
    よび10〜30重量%のアジピン酸を含有することを特徴と
    する食品日持ち向上剤。
  2. 【請求項2】リゾチーム、グリシン、酢酸ナトリウム、
    フマル酸および10〜30重量%のアジピン酸を含有するこ
    とを特徴とする食品日持ち向上剤。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の食品日持ち向上
    剤を含む食品。
JP00852295A 1995-01-23 1995-01-23 食品日持向上剤および保存性食品 Expired - Fee Related JP3328457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00852295A JP3328457B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 食品日持向上剤および保存性食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00852295A JP3328457B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 食品日持向上剤および保存性食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08196252A JPH08196252A (ja) 1996-08-06
JP3328457B2 true JP3328457B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=11695483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00852295A Expired - Fee Related JP3328457B2 (ja) 1995-01-23 1995-01-23 食品日持向上剤および保存性食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328457B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230914B2 (ja) * 2005-07-11 2013-07-10 エーザイフード・ケミカル株式会社 食品用調味料組成物及びこれを含む食品
JP5096313B2 (ja) * 2006-03-20 2012-12-12 エーザイフード・ケミカル株式会社 食品用日持向上剤
JP5793367B2 (ja) * 2011-08-09 2015-10-14 オリエンタル酵母工業株式会社 惣菜類用静菌剤
JP6211352B2 (ja) * 2013-08-30 2017-10-11 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 リゾチーム製剤
JP6847608B2 (ja) * 2016-09-09 2021-03-24 昭和産業株式会社 パンケーキの製造方法、及びそれに用いるパンケーキ用生地

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1991年版食品添加物便覧,日本,株式会社食品と科学社,1991年12月10日,p.467

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08196252A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5096313B2 (ja) 食品用日持向上剤
EP0053844B1 (en) A dipeptide sweetening composition
CA1083403A (en) Mixes and processes for preparing meat products
JP2001000148A (ja) 畜肉用品質改良剤
US5009907A (en) Method for treating food to control the growth of yeasts
JP5203561B2 (ja) 食品用日持ち向上剤、日持ち向上方法および日持ち向上剤含有食品
JP3328457B2 (ja) 食品日持向上剤および保存性食品
JP2007222044A (ja) 食品用日持向上剤
JP2007044039A (ja) 食品用調味料組成物及びこれを含む食品
JP3651879B2 (ja) 加工食品の日持ち向上方法
JP3194685B2 (ja) 食品の風味、品質改良剤および食品の風味、品質低下防止法
JP3314277B2 (ja) 加工食品保存剤及び保存方法
JP6496661B2 (ja) 食品用日持ち向上剤および食品の日持ち向上方法
JP5466329B1 (ja) 水産練り製品の製造方法、水産練り製品および保存性向上剤
JP3906099B2 (ja) 調味料
JP2005328794A (ja) 脂肪酸エステル類を含有する粉末食品添加物製剤およびそれを使用した食品
TWI818629B (zh) 包餡麵皮類產品及其製備方法
JP3928064B2 (ja) 食品添加組成物
US5279845A (en) Konjak-added foodstuffs and process of making
JP2004065186A (ja) 粉末状乳化剤組成物及びこれを含有する食品用日持ち向上剤並びに食品
JP2002345447A (ja) 惣菜用日持ち向上剤
JP2003204776A (ja) 食品用日持ち向上剤及び日持ちが向上する食品の製造方法
JP2009034006A (ja) 食品用日持ち向上剤および日持ち向上方法
JP2000270821A (ja) 食品保存剤
JPH0112466B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees