JP3325781B2 - 木 枠 - Google Patents

木 枠

Info

Publication number
JP3325781B2
JP3325781B2 JP23488196A JP23488196A JP3325781B2 JP 3325781 B2 JP3325781 B2 JP 3325781B2 JP 23488196 A JP23488196 A JP 23488196A JP 23488196 A JP23488196 A JP 23488196A JP 3325781 B2 JP3325781 B2 JP 3325781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
bolt
nut
plate nut
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23488196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1082251A (ja
Inventor
留男 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP23488196A priority Critical patent/JP3325781B2/ja
Publication of JPH1082251A publication Critical patent/JPH1082251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325781B2 publication Critical patent/JP3325781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、間仕切りパネル、引
戸、ガラス障子枠等の木枠のネジ止め構造に関するもの
である。
【0003】
【従来の技術】近時、木材に感じるぬくもり、又、夏は
涼しく、冬は暖かい特性から、学校校舎において、でき
るだけ木材を使用しようとする機運にある。学校校舎の
教室と廊下を仕切る間仕切りパネル、図1に示す引戸
(7)及び引戸の上方に設けるガラス障子(9)の枠もその
対象となる。
【0004】ガラス障子枠を木枠で形成する場合、図4
に示す如く横枠(2)と縦枠(3)には板ガラスの縁を嵌
め、ガラスパッキン、パテ(図示せず)を詰めるための溝
(21)(31)を開設し、横枠(2)と縦枠(3)をボルト(4)に
よって分解可能に接続する。通常、縦枠(3)の端面に横
枠(2)が被さり、横枠(2)に挿通したボルト(4)を縦枠
(3)に組込んだインサート、即ち、鬼目ナット(6)に螺
合して縦枠(3)と横枠(2)が接合される。
【0005】鬼目ナット(6)は、図4、図5に示す如
く、筒体(61)の外周に螺旋条(62)が突設され、軸心の上
部に六角レンチ係合用の角穴(63)、該角穴(63)に連続し
て下方にネジ孔(64)が開設されている。鬼目ナット(6)
は縦枠(3)の端面に開設されたナット取付穴(36)に螺旋
状(62)を食込ませながら侵入させて取付けられる。横枠
(2)に挿通したボルト(4)を上記鬼目ナット(6)のネジ
孔(64)に螺合して、横枠(2)と縦枠(3)を連結するので
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記間仕切りパネル、
引戸(7)、ガラス障子(9)の枠は、横枠(2)と縦枠(3)
を接合して木枠(1)に組立てた後、現場で分解して板ガ
ラス(8)を嵌めている。一度組立てた木枠(1)を分解し
て板ガラス(8)を嵌めて再度組み立てるとき、鬼目ナッ
ト(6)がガタつき又は空回りし、このため横枠(2)を挿
通したボルト(4)を鬼目ナット(6)に締め込んでも、横
枠(2)と縦枠(3)の接合部のガタ付きは解消されず、枠
が外れる問題があった。
【0007】これは、鬼目ナット(6)の螺旋状(62)の突
出高さが低く、強度の弱い木材に該螺旋状(62)が食い込
んだ状態で、ボルト(4)を鬼目ナット(6)に強く締めつ
けると、鬼目ナット(6)に軸方向の引っ張り力が作用し
て、螺旋状(62)が食込んでいる溝幅を広げてしまい、
又、鬼目ナット(6)が空回りするためである。
【0008】一旦溝幅が拡がると、鬼目ナット(6)自体
がガタついた状態で縦枠(3)に嵌まった状態となり、ボ
ルト(4)を強く締めても横枠(2)と縦枠(3)をガタつき
なく直角を保つことはできない。本発明は、鬼目ナット
(6)に代えて角形の板ナット(5)を用いることにより上
記問題を解決できる木枠を提供するものである。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明は、互いに木枠の内周面
となる内側面に溝(21)(31)を有する横枠(2)と縦枠(3)
を直交させ、一方の枠にナットを内蔵し、他方の枠から
ボルトを挿通し該ナットに螺合して縦枠と横枠を固定し
た木枠であって、一方の枠(3)の端面に相手枠(2)の溝
(21)に嵌まる凸部(32)が形成され、該凸部(32)から溝(3
1)に沿ってボルト侵入穴(34)が開設され、該溝(31)の底
面にボルト侵入穴(34)に直交して板ナット嵌込穴(35)が
開設され、ボルト侵入穴(34)に侵入したボルト(4)の先
端側が、板ナット嵌込穴(35)に嵌込まれた板ナット(5)
のネジ孔(52)に締め付けられ、この状態で凸部(32)は相
手溝(21)の溝底との間に隙間が生じている。
【0010】
【作用及び効果】ボルト(4)を板ナット(5)のネジ孔(5
2)に螺合して締付けたとき、板ナット(5)をボルト(4)
の頭部(41)側に引寄せる力が作用する。板ナット(5)は
ボルト(4)の引寄せ方向と直交する方向に開設された板
ナット嵌込穴(35)に嵌め込まれており、ボルト(4)の締
付けにより、板ナット(5)の板面全体が板ナット嵌込穴
(35)の穴面を押して強い抵抗となるため、板ナット嵌込
穴(35)を拡大するには至らず、板ナット(5)は板ナット
嵌込穴(35)にガタなく緊密に嵌合した状態に保持され
る。従って、板ガラスの交換等のために木枠(1)の横枠
(2)と縦枠(3)を分解し、再度組立てても、横枠(2)と
縦枠(3)を直角を保ってガタつくことなく且つ隙間なく
正確に固定できる。
【0011】
【発明の実施の態様】図1に示す引戸(7)、ガラス障子
(9)の木枠(1)での実施例に基づき本発明を説明する。
木枠(1)は、平行横枠(2)(2)と平行縦枠(3)(3)を直
角に組み合せて横長矩形に形成されている。図2は、横
枠(2)と縦枠(3)を接続するボルト(4)及び板ナット
(5)を外して接続部を分解した状態を示している。
【0012】ボルト(4)はネジ軸(42)に丸頭部(41)を有
する従前と同様のものであり、後記の如く、ネジ軸(42)
は、縦枠(3)にセットした板ナット(5)に十分届く長さ
である。板ナット(5)は矩形の板片(51)にネジ孔(52)を
開設した周知のものである。
【0013】横枠(2)は木枠の内周面となる内側面の全
長に亘って溝(21)が開設され、端部には外面から溝(21)
に貫通するボルト挿通孔(22)が開設されている。ボルト
挿通孔(22)の外端部は座ぐり孔(23)となっており、ボル
ト(4)の丸頭部(41)が嵌まるようになっている。溝(21)
の底には、ボルト挿通孔(22)の外側にほぞ穴(24)が開設
されている。
【0014】縦枠(3)は木枠の内周面となる内側面に全
長に亘って溝(31)が開設され、端部に上記横枠(2)の溝
(21)に嵌まる凸部(32)を有し、該凸部(32)は溝(21)方向
に長い。凸部(32)の突設高さは、溝(21)の深さよりも低
い。該凸部(32)の溝(21)底側の端面に前記横枠(2)のほ
ぞ穴(24)に嵌まるほぞ(33)が突設され、該ほぞ(33)の内
側に縦枠(3)の長手方向にボルト侵入穴(34)が開設され
ている。縦枠(3)の端部寄りの溝(31)底には板ナット嵌
込穴(35)が開設されている。
【0015】板ナット嵌込穴(35)は、前記板ナット(5)
を嵌め込める様に、板ナット(5)の幅及び厚みよりも僅
か大きく且つ、溝(31)の底に板ナット(5)の端面が揃う
様に嵌込んだとき、板ナット(5)がネジ孔(52)がボルト
侵入穴(34)と交差し、板ナット(5)のネジ孔(52)とボル
ト侵入穴(34)の軸心が一致する様に開設されている。
尚、板ナット嵌込穴(35)は板ナット(5)の幅及び厚みよ
りも僅か小さく形成し、板ナット(5)を打込む様にして
もよい。
【0016】然して、縦枠(3)の板ナット嵌込穴(35)に
板ナット(5)を嵌め込んでおき、横枠(2)と縦枠(3)を
分解した状態で、各枠の溝(21)(31)に板ガラス(8)の縁
を嵌めつつ、横枠(2)と縦枠(3)とを組み合せ、ワッシ
ャー(43)を嵌めたボルト(4)を横枠(2)のボルト挿通孔
(22)に挿入する。ボルト(4)の先端は、縦枠(3)のボル
ト侵入穴(34)に侵入して板ナット(5)のネジ孔(52)に達
する。ボルト(4)を該ネジ孔(52)に螺合して締めつけ
る。横枠(2)及び縦枠(3)の溝(21)(31)にパテ又はパッ
キン(何れも図示せず)を詰めて板ガラス(8)を木枠(1)
に固定する。
【0017】ボルト(4)を板ナット(5)のネジ孔(52)に
螺合して締め付けたとき、板ナット(5)をボルト(4)の
頭部(41)側に引寄せる力が作用する。板ナット(5)はボ
ルト(4)の引寄せ方向と直交する方向に開設された板ナ
ット嵌込穴(35)に嵌め込まれており、ボルト(4)の締付
けにより、板ナット(5)の板面全体が板ナット嵌込穴(3
5)の穴面を押して強い抵抗となるため、板ナット嵌込穴
(35)を拡大するには至らず、板ナット(5)は板ナット嵌
込穴(35)にガタなく緊密に嵌合した状態に保持される。
従って、板ガラスの交換等のために木枠(1)の横枠(2)
と縦枠(3)を分解し、再度組立てても、横枠(2)と縦枠
(3)を直角を保ってガタが生じることなく且つ外見上は
隙間なく固定できる。
【0018】尚、本発明の実施において、横枠(2)の端
部内面が、縦枠(3)の端面に被さる様に、横枠(2)と縦
枠(3)を組み合せ、板ナット(5)を横枠(2)セットし、
縦枠(3)側からボルト(4)を締め付ける様に構成するこ
ともできる。本発明は上記実施例の構成に限定されるこ
とはなく、特許請求の範囲に記載の範囲で種々の変形が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ガラス障子の斜面図である。
【図2】横枠と縦枠の端部の分解斜面図である。
【図3】横枠と縦枠の組立部分の断面図である。
【図4】従来例の横枠と縦枠の端部の分解斜面図であ
る。
【図5】従来例の横枠と縦枠の組立部分の断面図であ
る。
【符号の簡単な説明】
(2) 横枠 (22) ボルト挿通孔 (3) 縦枠 (4) ボルト (5) 板ナット

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに木枠の内周面となる内側面に溝(2
    1)(31)を有する横枠(2)と縦枠(3)を直交させ、一方の
    枠にナットを内蔵し、他方の枠からボルトを挿通し該ナ
    ットに螺合して縦枠と横枠を固定した木枠であって、一
    方の枠(3)の端面に相手枠(2)の溝(21)に嵌まる凸部(3
    2)が形成され、該凸部(32)から溝(31)に沿ってボルト侵
    入穴(34)が開設され、該溝(31)の底面にボルト侵入穴(3
    4)に直交して板ナット嵌込穴(35)が開設され、ボルト侵
    入穴(34)に侵入したボルト(4)の先端側が、板ナット嵌
    込穴(35)に嵌込まれた板ナット(5)のネジ孔(52)に締め
    付けられ、この状態で凸部(32)と相手溝(21)の溝底との
    間に隙間が生じている木枠。
JP23488196A 1996-09-05 1996-09-05 木 枠 Expired - Fee Related JP3325781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23488196A JP3325781B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 木 枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23488196A JP3325781B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 木 枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1082251A JPH1082251A (ja) 1998-03-31
JP3325781B2 true JP3325781B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=16977793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23488196A Expired - Fee Related JP3325781B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 木 枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325781B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050797A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Noda Corp 枠結合構造
JP4936842B2 (ja) * 2006-09-29 2012-05-23 株式会社ノダ 枠結合構造および枠結合具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1082251A (ja) 1998-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3325781B2 (ja) 木 枠
US10669773B2 (en) Adjustable assembly double stabilized screen door
CA1114582A (en) Joints
JP3133022B2 (ja) 開口枠の組み立て方法
JPS5834917Y2 (ja) 組立手摺等の角結合部
KR930006460Y1 (ko) 창문의 목재비드 조립장치
JPS6322281Y2 (ja)
JPS6136716Y2 (ja)
JPH0328126Y2 (ja)
JPS6114545Y2 (ja)
JPS625503Y2 (ja)
JPS6339351Y2 (ja)
KR200393500Y1 (ko) 창틀용 결합부재
JPH0355707Y2 (ja)
JPS6318716Y2 (ja)
JPS587779B2 (ja) 木質系組立建物における組立工法
JP2593471Y2 (ja) 木材用組付け具
JPH072801Y2 (ja) 柱と桁との軸組構造
JPS6326711Y2 (ja)
JPH053664Y2 (ja)
JPH0328145Y2 (ja)
JPH053665Y2 (ja)
JP2517586Y2 (ja) 複合サッシの隙間隠蔽部材取り付け構造
JPH0729164Y2 (ja) がらりの羽板取付装置
JPS6228224Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020528

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees