JP3325388B2 - 導電性セラミックス及びこれを用いた燃料電池セル - Google Patents

導電性セラミックス及びこれを用いた燃料電池セル

Info

Publication number
JP3325388B2
JP3325388B2 JP14290694A JP14290694A JP3325388B2 JP 3325388 B2 JP3325388 B2 JP 3325388B2 JP 14290694 A JP14290694 A JP 14290694A JP 14290694 A JP14290694 A JP 14290694A JP 3325388 B2 JP3325388 B2 JP 3325388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
fuel cell
conductive ceramic
temperature
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14290694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291728A (ja
Inventor
高志 重久
吉健 寺師
祥二 山下
雅英 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP14290694A priority Critical patent/JP3325388B2/ja
Publication of JPH07291728A publication Critical patent/JPH07291728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3325388B2 publication Critical patent/JP3325388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、LaCrO3 系組成か
らなる導電性を有するセラミックスおよびその製造方法
に関し、詳細には、焼結性の改善に関するもので、特に
燃料電池セルのセパレータ、ガスディフューザ及びイン
ターコネクタや、MHD発電用の電極などに好適な導電
性セラミックスに関する。
【0002】
【従来の技術】ランタンクロマイト系酸化物(LaCr
3 )は、高温における化学的安定性に優れ、電子伝導
性が大きいことから固体電解質型燃料電池セルのセパレ
ータ、ガスディフューザ、及びインターコネクタとして
利用されている。
【0003】図1に平板形状の固体電解質型燃料電池セ
ルを示した。平板型燃料電池セルでは、例えばY2 3
安定化ZrO2 からなる固体電解質1の一方にLaMn
O系の空気極2、他方にNiージルコニア等の燃料極3
が設けられ、このセル間の接続はLaCrO3 系よりな
るセパレータ4により行われている。燃料電池セルにお
いては、空気極側に酸素を含有するガス例えば空気を流
し、燃料極側に燃料例えば水素ガスを流しながら、10
00〜1050℃の温度で発電する。上述のセパレータ
材料としては、CaOあるいはSrOを固溶したLaC
rO3 系材料が利用される。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】LaCrO3 系材料
は陽イオンの拡散速度が遅いことに加えて、焼結過程に
おいて材料中からCr成分が揮発し、粒子の接触部(ネ
ック部)にCr2 3 として凝縮堆積して焼結を阻害す
る。このため、大気中では2000℃以上の高温で焼結
させるか、あるいは還元性雰囲気でこのCr2 3 の蒸
発凝縮を抑制しながら焼結させることが必要であるが、
この場合でも1800℃以上の高温度が必要である。こ
のような高温焼結による材料の作製は、経済的な観点か
ら燃料電池セルの量産を著しく困難にさせるとともに、
コストを高める要因になっている。
【0005】一方、LaCrO3 系材料を低温で得るた
めの方法として、電気化学的気相合成(EVD)法が適
用されている。しかしながら、この方法は1400℃と
比較的低温でLaCrO3 系材料が作製されるものの、
LaCrO3 の成長速度が遅いため量産性に欠け、ま
た、この方法では出発原料として極めて高価な金属塩化
物を使用する必要があるために経済的にも問題があっ
た。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明者らは、上述の
問題点を解決し、低温での焼結性を高めるための方法に
ついて検討を重ねた結果、La、CrおよびCa、S
r、Mgなどのアルカリ土類元素を含む系に対して、L
2 3 を過剰に添加することにより、焼結性を高め、
低温での焼成による緻密化が可能になることを見いだ
し、本発明に至った。
【0007】即ち、本発明を導電性セラミックスは、少
なくとも金属元素としてLaと、Crと、Ca、Sr、
BaおよびMgのアルカリ土類元素から選ばれる少なく
とも1種を含む複合酸化物からなる導電性セラミックス
であって、前記金属元素の原子比を下記化1
【0008】
【化1】
【0009】と表したとき、x、y、zおよびuがAが
Ca、BaおよびSrの場合、0.0001≦u/(x
+y+z)≦0.20、0.01≦y/(x+y+z)
≦0.20、(x+y)/z=1、AがMgの場合、
0.0001≦u/(x+y+z)≦0.20、0.0
1≦y/(x+y+z)≦0.20、x/(y+z)=
1を満足するとともに、開気孔率が1%以下、且つ少な
くとも金属元素としてLaと、Crと、Ca、Ba、S
rおよびMgのアルカリ土類元素から選ばれる少なくと
も1種を含むペロブスカイト型結晶を主結晶相とし、該
主結晶相の3重点にLaの酸化物からなる相が析出して
いることを特徴とするものである。また、本発明によれ
ば、上記導電性セラミックスを燃料電池における単セル
間を電気的に接続するための集電部材として使用するこ
とを特徴とするものである。
【0010】以下、本発明を詳述する。本発明における
導電性セラミックスにおいては、従来から知られるL
a、Crおよびアルカリ土類元素を含有する複合酸化物
に対して、Laを過剰に存在させることが大きな特徴で
ある。このLaの過剰分を示す量uは、ABO3 型ペロ
ブスカイト型結晶組成を基準にこの結晶組成に対して過
剰に存在するLa量を示したものである。ただし、アル
カリ土類からなるA元素のうち、Ca、SrおよびBa
はAサイト構成元素、MgはBサイト構成元素であるた
め、元素Aの選択によりLaの過剰分の算出方法は変化
する。即ち、A元素としてCa、SrおよびBaから選
ばれる少なくとも1種を選択する場合には、前記化1に
おいて(x+y)/z=1が基準となり、A元素として
Mgを選択する場合には、x/(y+z)=1を基準に
La過剰分uを算出するものとし、A元素が、MgとC
a、Sr、Baとの組み合わせの場合は、選択したA元
素を上述した考え方に基づきAサイトまたはBサイトに
振り分けAサイト/Bサイト=1を基準としてLa過剰
分を算出する。
【0011】上記の方法により計算されるLa過剰分u
は、前記化1によれば、0.0001≦u/(x+y+
z)≦0.2を満足する量で配合されることが重要であ
る。
【0012】これは、この値が0.0001より少ない
と、低温焼成により焼結体が充分に緻密化できずに1%
を超えて開気孔率が存在することとなり、この値が0.
20を越えると電気伝導度が小さくなり電極材料として
適用できなくなるためである。また、本発明の導電性セ
ラミックスは水素、水蒸気および酸素雰囲気で安定であ
るという性質を有するが、La23の量が上記範囲を越
えると水素や水蒸気雰囲気での安定性が悪くなり発電中
に材料が分解するという問題がある。この範囲内でも
0.005≦u/(x+y+z)≦0.1の範囲が良
い。
【0013】また、本発明によれば、アルカリ土類元素
量yは、前記式において、0.01≦y/(x+y+
z)≦0.20であることも必要である。これは、これ
らの元素が上記範囲より少ないと、電気伝導度が小さく
なり、上記範囲より多いと還元雰囲気中で分解しやす
く、水素や水蒸気との接触時に分解が生じやすくなるた
めである。なお、上記アルカリ土類元素量yは0.05
≦y/(x+y+z)≦0.15が最適である。
【0014】また、本発明によれば、本発明による作用
効果に影響を与えない範囲で、Crの一部をMn、N
i、Co、Feなどにより置換することもできるが、具
体的な置換量はCrに対して30原子%以下である。
【0015】また、本発明の導電性セラミックスは、そ
の結晶組織としては、少なくともLa、Cr及び前記ア
ルカリ土類元素を構成元素とするペロブスカイト型結晶
を主結晶相とするもので、この主結晶相は50体積%以
上の割合で存在するものである。さらに本発明によれ
ば、この主結晶相以外の他相として、Laの酸化物(L
x y )からなる相、例えばLa2 3 などの酸化物
相が存在することが大きな特徴である。これらの他相の
うち、Laの酸化物からなる相は、ペロブスカイト型結
晶の定比組成より過剰なLa2 3 成分が析出したもの
である。このLaの酸化物からなる相は、前記ペロブス
カイト型主結晶粒子3つの界面、いわゆる3重点に20
nm〜5μm、特に50〜3000nmの大きさで析出
している。
【0016】2つの主結晶粒子間の界面には、La2
3 の析出は極めて少なく、部分的に存在する場合でも3
0nm以下の厚みである。なお、Laの酸化物が2粒子
間に析出すると粒界を横切る電子の移動を阻害し、電気
伝導度を低下させることから2粒子間には析出しないこ
とが望ましい。
【0017】本発明の上記導電性セラミックスを製造す
る方法として、第1の方法としては、La2 3 、Cr
2 3 、CaO、MgO、SrOを前述したような特定
の関係を満足するように所定の比率で混合した後、これ
を所望の成形手段、例えば、金型プレス,冷間静水圧プ
レス,押出し成形、ドクターブレード法等により任意の
形状に成形し、これを1300〜1700℃の酸化性雰
囲気中で焼成することにより得られる。
【0018】また、第2の製造方法としては、LaCO
3 、Cr2 3 や、MgO、CaOなどのアルカリ土類
元素化合物を一旦1000〜1500℃で仮焼処理後A
BO3 型ペロブスカイト型複合酸化物を作製し、これを
粉砕したものに対して、過剰分のLaを含む酸化物粉
末、あるいは熱処理により酸化物を形成し得る水酸化物
や炭酸塩、硝酸塩などを前記比率となるように、秤量混
合し、これを所定の形状に成形した後、大気などの酸化
性雰囲気中で1300〜1700℃で2〜5時間程度焼
成することにより緻密化することもできる。
【0019】製造の容易性の点では第1の方法が、また
製品の寸法精度が要求される場合には、第2の製造方法
の方が好ましい。さらに、焼結体の強度を高める点で
は、第1および第2の製造方法において、焼成温度が1
400〜1600℃の範囲がよく、かかる焼成温度によ
れば、主結晶相の平均粒径は1〜20μmのものが得ら
れる。また、ペロブスカイト型結晶を生成する反応性
は、出発原料の粒子径に影響され、出発原料の平均粒子
径は0.1〜10μm、La2 3 の粉末の平均粒子径
は0.1〜5μmがよく、特に第1の製造方法では出発
原料として0.1〜5μm、第2の製造方法では0.1
〜3μmが好適である。
【0020】また、前述したように過剰分のLaの酸化
物は、3つの主結晶粒子間の3重点に析出させることが
必要であるが、そのためには、上記のようにして作製さ
れた焼結体を酸素分圧が10-3気圧以上の酸化性雰囲気
中、1000℃以上、望ましくは1300℃以上の温度
に2〜10時間保持することにより、2粒子間に存在し
ていたLaの酸化物を3重点へ移動させることができ
る。または、焼結後、同一温度でこの処理を継続して行
うことが望ましい。また、未反応のLa2 3 は一部気
孔中にも存在するが、これは3重点へ析出したLa酸化
物と同様に孤立しているため電気伝導度に悪影響を及ぼ
すことはない。このようにして作製される本発明の導電
性セラミックスは、開気孔率が1%以下、特に0.5%
以下の高緻密体であることに加え、酸化性および還元性
雰囲気において化学的に安定で、かつ燃料電池の作動温
度(1000℃)で電気伝導度が15s/cmと高いも
のである。
【0021】また、y/(x+y+z)が比較的大きい
場合、焼成条件によっては、Ca、Sr、Mgの酸化物
またはこれらの複合酸化物が少量析出する場合がある
が、上記の処理を行うと、析出量が少なくすることがで
き、析出に伴う電気抵抗の増加などの問題を解消でき
る。
【0022】従って、本発明における導電性セラミック
スは、例えば、燃料電池セルにおける電極材料として好
適に使用される。そこで、図1に平板型燃料電池セルの
典型的な構造を示す。図1によれば、Y2 3 安定化Z
rO2 などのからなる板状の固体電解質1の片面には、
(La,Sr)MnO3 や(La,Ca)MnO3 など
からなる空気極2が、また他面にはNi−ZrO2 (Y
2 3 安定化)サーメットなどからなる燃料極3が形成
され、これを単セルとしてセル間を接続する部材として
集電部材4(セパレータ)がセルの空気極と隣接するセ
ルの燃料極と接続する位置に配置されている。かかるセ
ルにおいては、空気極2は、大気などの酸素含有ガス
が、燃料極3には水素ガスなどの燃料極が接触し、空気
極2および燃料極3のいずれも多孔質材料により構成さ
れるが、集電部材4は、その片面は酸素含有ガスと接触
し、片方は水素ガスと接触しこれらを完全に分離する役
割を有することから、高緻密質、高電気伝導性を有する
ことが要求される。本発明の導電性セラミックスは、こ
の集電部材4として最も好適に使用される。
【0023】また、円筒型燃料電池セルにおいては、本
発明の導電性セラミックスは、セル間を接続するための
集電部材(インターコネクタ)材料として用いることが
できる。
【0024】前述した導電性セラミックスは、前述した
通り、開気孔率が1%以下の高緻密体であるとともに、
電気伝導度、特に燃料電池の作動時(約1000℃)に
おける電気伝導度が15s/cm以上と高いことから、
集電部材が要求される特性を十分に満足するものであ
る。しかも、この導電性セラミックスは、水素に対する
耐久性に優れることから長期安定性に優れることも集電
部材として好適な1つの理由である。
【0025】
【作用】LaCrO3 系材料は、結晶内の陽イオン拡散
速度が遅いことに加えて、Cr成分が優先的に蒸発しや
すく、大気中ではこれが焼結の際、粒子の接触部に凝縮
してCr2 3 として堆積し、陽イオンの拡散を阻害し
焼結性を悪くする、いわゆるLaCrO3 系材料の焼結
は蒸発凝縮機構が支配的である。
【0026】それに対して、本発明の材料ではLaを過
剰にすることにより、過剰分のLaと蒸発してきたCr
成分とが反応することによって液相を生成すると思われ
る。
【0027】そのため、本材料では粒界相における陽イ
オンの拡散速度が大きくなり、焼結性が大きく向上す
る。
【0028】La酸化物過剰のLaCrO3 の焼結は、
焼成温度と焼成雰囲気に強く影響される。本発明におい
て、LaCrO3 の焼結の温度と雰囲気との関係を詳細
に検討した結果、1400℃以上の温度で、且つ雰囲気
の酸素分圧を10-3気圧以上にした場合、LaCrO3
の焼結が著しく促進されることを知見したものである。
【0029】このような挙動が生じる理由について、現
在のところ定かではないが、次のように解釈される。L
aCrO3 からのCrの蒸発成分としては、1000℃
以上の温度と10-3気圧以上の酸素分圧下においては、
Cr2 3 が支配的に発生し、これが過剰のLa2 3
と容易に反応するため、Cr2 3 のネック部への凝縮
を抑制しその結果、焼結が促進されると考えられる。そ
れに対して、10-3気圧とより小さい酸素分圧下におい
ては、Crが支配的に蒸発し、このCrがLa2 3
り気相の酸素と容易に反応し、これがネック部において
Cr2 3 の凝縮が起こり、焼結が阻害されることにな
る。LaCrO3 粉末から焼結中にCr成分が蒸発する
と粉末粒子表面は、分解したLa2 3 が析出する。こ
のLa23 はそのまま2粒子間に存在し上述したよう
に電気伝導度を阻害する傾向にある。本発明によれば、
La2 3 が析出した焼結体に対して1000℃以上、
10-3気圧以上の酸素分圧の雰囲気中で熱処理すること
により、La2 3 を主結晶粒子の3重点に移動させ孤
立粒子として析出させることができ、これによりLa2
3 の析出による電気伝導度の低下を防止することがで
き、LaCrO3 系材料の本来の電気伝導度と水素/水
蒸気雰囲気における安定性を得ることができる。
【0030】また、本発明の導電性セラミックスを燃料
電池セルなどの電極材料として用いる場合には、高い電
気伝導度が要求される。LaCrO3 において、Laを
Caで置換すると、下記化2に従い、ホールが生成され
る。
【0031】
【化2】
【0032】上記式によると、電気伝導度はLaを置換
したCaイオン濃度に比例する。LaCrO3 において
は、Ca、Sr、Mgなどの置換量が小さいと電気伝導
度は小さくなり、また置換量が大きくなると置換せずに
析出し電気伝導度を低下させることからLaに対するア
ルカリ土類元素の置換量を特定した。
【0033】従って、本発明の導電性セラミックスは、
高い導電性を有するとともに、還元雰囲気下においても
高い安定性を有するもので、これにより燃料電池の集電
部材などの電極材料として有用なものである。
【0034】
【実施例】
実施例1 市販の純度99.9%のLa2 3 、MgCO3 、Cr
2 3 、SrCO3 、CaCO3 を用いて、これらを表
1に示す割合で混合した後、ジルコニアボールを用いた
ボールミルにて12時間混合した後、1400℃で5時
間仮焼して固相反応を行わせた。さらに、この粉末をジ
ルコニアボールを用いて10時間粉砕した。これを一片
が5mm×5mm、長さ45mmの四角柱に成形し、大
気中(酸素分圧0.2気圧)1400〜1600℃の温
度で3〜10時間焼成した。
【0035】得られた焼結体に対して、アルキメデス法
により試料の開気孔率の測定を行い、焼結性を判断し
た。また、大きさ3mm×3mm、長さ20mmの試料
片を上記のようにして作製し、4端子法により大気中1
000℃で電気伝導度を測定した。比較のため、市販の
La0.9 Sr0.1 CrO3 組成の原料を2000℃で2
時間Ar中で焼成したものを用い、開気孔率及び電気伝
導度を測定した。また、この試料の水素雰囲気安定性を
調べるために1000℃で5%の水蒸気を含む水素雰囲
気中に24時間保持した後、試料の表面に全く変化はな
かったものに○、表面に分解が認められたものに×を付
した。結果を表1に示した。
【0036】
【表1】
【0037】表1の結果から、明らかなようにLaの過
剰分uが本発明の範囲より少ない試料No.1,2では、
1600℃の焼成温度で開気孔率が20%以上と大きく
緻密化できなかった。また、La過剰分uが本発明の範
囲より多い試料No.10は水素/水蒸気雰囲気で材料が
分解した。元素Aの比率yが本発明の範囲より少ない試
料No.23では、電気伝導度が小さく、本発明の範囲よ
り多い試料No.29、33では水素/水蒸気雰囲気中で
は分解しないものの、表面の腐食が著しかった。これに
対して、本発明品についてはいずれも1400〜160
0℃の焼成温度で開気孔率1%以下、なかにはほぼ開気
孔率0%の緻密体を得ることができ、しかも1000℃
における電気伝導度が15s/cm以上で、高温での水
素/水蒸気雰囲気において分解のない優れたものであっ
た。
【0038】得られた各焼結体に対して、電子顕微鏡写
真により組織観察した結果、ペロブスカイト型主結晶相
の3重点箇所にLaの酸化物が析出しているのが観察さ
れた。
【0039】実施例2 焼成条件と過剰La分の析出状態と電気伝導度との関係
を調査するために、以下の実験を行った。実施例1にお
いて、表1中の試料No.5,19の組成からなる仮焼粉
末を表2に示すような条件で焼成し、焼成後の電気伝導
度を測定した。
【0040】さらに、焼結体に対して、電子顕微鏡写真
および走査電子顕微鏡により組織観察を行い、La2
3 の析出について3重点および2粒子間への析出の有無
を調べた。その結果を表2に示した。
【0041】
【表2】
【0042】表2の結果から明らかなように、焼成時の
酸素分圧が10-3気圧以上の1300℃以上の温度で熱
処理することにより、La2 3 が3重点に析出し、焼
成温度が1300℃未満、または酸素分圧が10-3気圧
より低い場合には、La2 3 が2粒子間の界面のみ、
または2粒子間の界面と3重点に析出し、これに伴い、
電気伝導度が低下することがわかった。
【0043】実施例3 上記実施例中のNo.2,6,20,23の導電性セラミ
ックスを用いて、図1に示した構造の大きさ50mm×
50mm、厚み3mmのセパレータを作製した。このセ
パレータの結晶粒子径は4〜10μmであった。また、
市販の純度99.9%の8mol%Y2 3 −92mo
l%ZrO2 粉末を用い、理論密度比99.3%の緻密
な厚み0.25mmの固体電解質板を作製した。この一
方の面に30μmの厚みに70wt%NiOー30wt
%ジルコニア(8mol%Y2 3 を含有)の混合粉末
を塗布し、1400℃で2時間焼き付け燃料極とした。
その後、他方の面に15mol%SrOを固溶したLa
MnO3 粉末を30μmの厚みに塗布し、1200℃で
2時間焼き付けし、空気極とした。これを上記のセパレ
ータで挟み空気極側に酸素ガスを、燃料極側に水素ガス
を流し1000℃で1000時間連続発電し、発電時の
出力密度を測定した。その結果を図2に示した。これよ
り本発明以外のNo.2,23は出力が極めて小さかっ
たが、本発明のNo.6,20は安定した発電特性を示
すことが分かった。
【0044】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、L
aCrO3 系組成物における焼結性を改善し、高電気伝
導度を有するとともに1600℃以下の低温で高緻密体
を作製することができる。しかも、高温の水素雰囲気で
の安定性に優れるものであり、例えば、燃料電池などの
水素と接触するインターコネクタ、セパレータ、ガスデ
ィフューザなどの集電部材として好適に使用することに
より、安価でしかも燃料電池としての長期安定性に対応
できる電極材料を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】平板型燃料電池セルの概略図である。
【図2】実施例2における出力密度と発電時間との関係
を示した図である。
【符号の説明】
1 固体電解質 2 空気極 3 燃料極 4 集電部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−119924(JP,A) 特開 平4−248271(JP,A) 特開 平4−50162(JP,A) 特開 平4−219366(JP,A) 特開 平4−219364(JP,A) 特開 平7−157364(JP,A) 特表 平5−508830(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/42 - 35/50

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも金属元素としてLaと、Cr
    と、Ca、Ba、SrおよびMgのアルカリ土類元素か
    ら選ばれる少なくとも1種を含む複合酸化物からなる導
    電性セラミックスであって、前記金属元素の原子比を下
    記化1 【化1】Lax+u Ay Crz 式中、Aは、Ca、Sr、BaおよびMgのアルカリ土
    類元素から選ばれる少なくとも1種と表したとき、x、
    y、zおよびuが、AがCa、BaおよびSrの場合、 0.0001≦u/(x+y+z)≦0.20 0.01≦y/(x+y+z)≦0.20 (x+y)/z=1 AがMgの場合、 0.0001≦u/(x+y+z)≦0.20 0.01≦y/(x+y+z)≦0.20 x/(y+z)=1 を満足し、開気孔率が1%以下、且つ少なくとも金属元
    素としてLaと、Crと、Ca、Ba、SrおよびMg
    のアルカリ土類元素から選ばれる少なくとも1種を含む
    ペロブスカイト型結晶を主結晶相とし、該主結晶相の3
    重点にLaの酸化物からなる相が析出していることを特
    徴とする導電性セラミックス。
  2. 【請求項2】セル間を電気的に接続するための集電部材
    が請求項1記載の導電性セラミックからなることを特徴
    とする燃料電池セル。
JP14290694A 1994-02-25 1994-06-24 導電性セラミックス及びこれを用いた燃料電池セル Expired - Fee Related JP3325388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14290694A JP3325388B2 (ja) 1994-02-25 1994-06-24 導電性セラミックス及びこれを用いた燃料電池セル

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-27806 1994-02-25
JP2780694 1994-02-25
JP14290694A JP3325388B2 (ja) 1994-02-25 1994-06-24 導電性セラミックス及びこれを用いた燃料電池セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291728A JPH07291728A (ja) 1995-11-07
JP3325388B2 true JP3325388B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=26365784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14290694A Expired - Fee Related JP3325388B2 (ja) 1994-02-25 1994-06-24 導電性セラミックス及びこれを用いた燃料電池セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325388B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07291728A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006098272A1 (ja) イオン伝導体
JP3121993B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JP3121982B2 (ja) 導電性セラミックス
JP3359413B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JPH04219364A (ja) ランタンクロマイト系複合酸化物と用途
JP3325388B2 (ja) 導電性セラミックス及びこれを用いた燃料電池セル
US5795502A (en) Electrically conducting ceramics, process for producing the same and fuel cell using the ceramics
JP3325378B2 (ja) 導電性セラミックス及びこれを用いた燃料電池セル
JP3389407B2 (ja) 導電性セラミックス及び燃料電池セル
JP3220320B2 (ja) 燃料電池セルおよび導電性セラミックスの製造方法
JP3121991B2 (ja) 導電性セラミックス
JP3342541B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3199546B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル用集電部材および導電性セラミックスの製造方法
JP3091100B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JP3210803B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JPH0365517A (ja) 固体電解質型燃料電池セパレータ
JP3339936B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JP3743230B2 (ja) 固体電解質焼結体、その製造方法、並びに該固体電解質焼結体を用いた燃料電池
JP3359412B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル
JP3350137B2 (ja) 固体電解質型燃料電池セル材料
JP3370460B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JP3370446B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JP3085632B2 (ja) 導電性セラミックスの製造方法
JP3134883B2 (ja) 固体電解質型燃料電池用セパレーター
JPH08130029A (ja) 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees