JP3324133B2 - エポキシ変性ポリアリーレンサルファイド樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ変性ポリアリーレンサルファイド樹脂の製造方法

Info

Publication number
JP3324133B2
JP3324133B2 JP03149992A JP3149992A JP3324133B2 JP 3324133 B2 JP3324133 B2 JP 3324133B2 JP 03149992 A JP03149992 A JP 03149992A JP 3149992 A JP3149992 A JP 3149992A JP 3324133 B2 JP3324133 B2 JP 3324133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pas
epoxy resin
epoxy
reaction
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03149992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05194707A (ja
Inventor
井上  敏
一玄 渡辺
現 青木
忠生 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP03149992A priority Critical patent/JP3324133B2/ja
Publication of JPH05194707A publication Critical patent/JPH05194707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3324133B2 publication Critical patent/JP3324133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエポキシ変性ポリアリー
レンサルファイド樹脂の製造方法に関する。さらに詳し
くは、本発明は、金属との接着性および他の樹脂との相
溶性に優れていて、構造材料用または機械部品などとし
て有用なエポキシ変性ポリアリーレンサルファイド樹脂
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンサルファイド(以下、
「PPS」という)によって代表されるポリアリーレン
サルファイド(以下、「PAS」という)は耐熱性、耐
薬品性、耐溶剤性および難燃性に優れており、各種の成
形材料として利用されているが極性基を有していないた
め、金属その他の無機基材との接着性に劣ったり、ま
た、耐衝撃性を向上させる目的でポリマーアロイ化を行
っても、他の樹脂との相溶性が悪く、物性バランスの優
れたポリマーアロイが得難いという問題点がある。
【0003】PASの耐衝撃性およびその他の特性を向
上させる目的で、他のポリマーとのポリマーブレンドが
数多く提案されている。例えば、ポリカーボネートとの
ブレンド(特開昭51−59952および同59−15
5461)、ポリアミドとのブレンド(特開昭53−6
9255および同59−155462)、ポリエステル
とのブレンド(特開昭59−64657および同61−
207462)などである。さらに、これらの提案の中
には、PASと他の樹脂との相溶性を高めるために組成
物中にエポキシ樹脂を混入することが教示されている
(特開昭59−64657、同59−155461およ
び同59−155462)。これらのブレンドは未変性
PASと他のポリマーとエポキシ樹脂との単純なブレン
ドであって、このようなブレンドにおいては、たとえ、
エポキシ樹脂のような相溶化剤が混入されていても、P
ASと他のポリマーとの相溶性は依然十分とは言えず、
満足すべき耐衝撃性その他の特性は得られていない。
【0004】また、PASの接着性、成形加工性、およ
びその他の特性を改善する目的でPASにエポキシ樹脂
を溶融状態で混練することが知られている(特公平3−
16386、特開昭64−69657、特公昭54−3
9856)。しかしながら、PASにエポキシ樹脂を溶
融状態で混練してなる組成物の金属等との接着性および
他の樹脂との相溶性は決して満足できるものではなく、
より高い接着性および相溶性が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような従来の技術の欠点を解消して、PAS本来の良
好な耐熱性、耐溶剤性などの特性を維持したまま、他の
多くの樹脂との相溶性に優れ且つ金属その他の無機基材
との接着性に優れた変性PASを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、アルカリ金属
サルファイドとジハロゲン化物とを極性有機溶媒中で反
応させることによるポリアリーレンサルファイド(PA
S)の合成時に生成した反応液に、エポキシ樹脂を加
え、反応させることを特徴とする変性ポリアリーレンサ
ルファイド(PAS)樹脂の製造方法を提供する。
【0007】本発明の製造方法により得られるエポキシ
変性PASは末端にエポキシ基を有するため金属その他
の無機基材との接着性および他の多くのエンジニアリン
グプラスチックその他の樹脂との相溶性に優れている。
【0008】本発明方法において、エポキシ変性PAS
の製造に使用するPASの反応液は、PASの合成時に
生成する反応液である。この反応液に含まれるPAS
は、その骨格が次の式(I)で表わされるアリーレンサ
ルファイド結合からなるか、または該アリーレンサルフ
ァイド結合(I)を主成分とし、
【0009】
【化1】 次の式(II)で示されるエーテル結合、次の式(III) で
示されるスルホン結合、次の式(IV)で示されるビフェ
ニル結合、次の式(V)で示される置換フェニルスルフ
ィド結合(但し、式(V)中、R1 はアルキル、ニト
ロ、フェニル、アルコキシ、カルボキシル基を示
す。)、次の式(VI)で示される3官能結合で例示され
るような共重合成分から導かれる結合を劣成分として含
有していてもよい。但し、当該共重合成分は、30モル
%未満であることが好ましい。
【0010】
【化2】 上記のような骨格を有するPASを含む反応液は、例え
ば、アルカリ金属サルファイド(代表的には硫化ソー
ダ)とジハロゲン化物とを極性有機溶媒中で反応させる
ことによって得られる。ここで、原料として使用される
ジハロゲン化物の例としては、下記の式で示されるジハ
ロゲン化ベンゼンが挙げられる。
【0011】
【化3】 (式中R2 は炭素原子1〜3個のアルキルもしくはアル
コキシ基を示し、nは0〜3の整数を示し、Xはハロゲ
ン原子を示す)。
【0012】かかるジハロゲン化ベンゼンの具体例とし
ては、次の式で示される化合物が挙げられる。但し、こ
れらの式において、X1 はハロゲン原子であって、その
例としてClまたはBrが挙げられる。これらジハロゲ
ン化ベンゼンは、一般に混合物の形態で用いられるが、
この混合物中にパラ体のジハロゲン化物が85モル%以
上含まれることが好ましい。
【0013】
【化4】
【0014】アルカリ金属サルファイドとジハロゲン化
物との反応に際して、必要に応じて、ジハロゲン化物に
対し5モル%以下の範囲内で、トルクロルベンゼンなど
のトリハロゲン化物を反応系に添加してもよい。重合反
応は、極性溶媒中で、好ましくは、N−メチル−2−ピ
ロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミドなどのアミ
ド系溶媒やスルホラン等のスルホン系溶媒中で行なうと
よい。この際に、重合度を調節するために、カルボン酸
やスルホン酸のアルカリ金属塩、水酸化アルカリなどを
添加するのが望ましい。好ましい重合反応の温度および
時間は、およそ120〜300℃で2〜10時間であ
る。反応は不活性ガスの雰囲気下に行なうのが望まし
い。かくすることにより、PASが溶媒中に溶解した溶
液状の反応液、または、冷却してPASが溶媒中に懸濁
したスラリー状の反応液が得られる。
【0015】本発明方法において、PASの反応液に加
えられるエポキシ樹脂の具体例としては、共役または非
共役ジエン、共役または非共役環状ジエンおよび共役ま
たは非共役ジエンを有する不飽和カルボン酸エステルな
どのエポキシ化物、脂肪族ジオール、脂肪族の多価アル
コール、ビスフェノール類、フェノールノボラックおよ
びクレゾールノボラックなどとエピクロルヒドリンまた
はβ−メチルエピクロルヒドリンとを反応させて得られ
るポリグリシジルエーテル、ジカルボン酸とエピクロル
ヒドリンまたはβ−メチルエピクロルヒドリンとを反応
して得られるポリグリシジルエステルなどが挙げられ
る。
【0016】PASの反応液とエポキシ樹脂との反応を
行うに際し、エポキシ樹脂の量は、PASの反応液10
0重量部に対しエポキシ樹脂0.01重量部以上、好ま
しくは0.1〜20重量部とする。エポキシ樹脂の量が
0.01重量部未満では本発明の目的は達成できない。
【0017】エポキシ樹脂の添加は、PAS合成(重
合)完了後直ちに反応液の温度が高いうちに行ってもよ
いし、または、PAS合成(重合)完了後十分な時間を
経て反応液が冷えてから行ってもよい。また、エポキシ
樹脂はそのまま反応液に添加してもよいし、有機溶媒に
溶解して溶液として添加してもよい。
【0018】PASとエポキシ樹脂との反応に反応媒体
として用いられる極性有機溶媒としては、例えば、N−
メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトア
ミド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドが
挙げられる。反応温度および反応時間は一般に室温〜3
00℃、好ましくは100℃〜280℃および10分〜
20時間の範囲で選ぶことができる。
【0019】反応終了後、スラリーを濾過して得たケー
キをNMPのようなエポキシ樹脂を溶解し得る溶媒で洗
浄して未反応のエポキシ樹脂を除去した後、イオン交換
水、温水などで洗浄し、PASの合成時に副生した塩を
除去し、乾燥することによってエポキシ変性PASが得
られる。
【0020】PAS反応液とエポキシ樹脂との反応を行
うに際し、必要ならば、反応系中にエポキシ樹脂の硬化
剤や、PASとエポキシ樹脂との反応を促進する触媒を
存在させてもよい。硬化剤は、本発明による反応に従っ
てPASに結合したエポキシ樹脂とさらに他のエポキシ
樹脂との結合を促す作用を有するので、PASに結合す
るエポキシ樹脂の量を増大するのに役立つ。硬化剤とし
ては、エポキシ樹脂の硬化剤として一般に用いられてい
るアミン類、酸無水物、イミダゾール類、多硫化物、フ
ェノール樹脂などを加えることができる。これらの硬化
剤に硬化促進剤を併用することもできる。PASとエポ
キシ樹脂との反応を促進する触媒としては第3級アミン
およびホスフィンが好ましく用いられる。それらの具体
例としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ジ
メチルベンジルアミン、トリス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノール、トリブチルホスフィン、トリフェニル
ホスフィンなどが挙げられる。本発明の方法で得られる
エポキシ変性PASの重量平均分子量は5,000〜1
00,000であることが好ましい。
【0021】本発明に従ってPASとエポキシ樹脂とを
反応させると、エポキシ樹脂のグリシジル基がPASの
−SNaと反応して結合すると考えられ、さらに、この
結合によって生成する水酸基が別のエポキシ基樹脂のグ
リシジル基と反応する可能性がある。
【0022】本発明の方法で得られるエポキシ変性PA
S樹脂は、その用途に応じて種々の特性を付与する目的
から、繊維状または粒子状充填剤を適当量配合して使用
することができる。そのような充填剤としては、ガラス
繊維、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、繊維状チタ
ン酸カリウム、アスベストおよび炭化ケイ素や窒化ケイ
素等を初めとする各種のウイスカー等の繊維状無機およ
び有機充填剤、グラファイト、炭酸カルシウム、マイ
カ、シリカ、窒化ホウ素、硫酸バリウム、硫酸カルシウ
ム、カオリン、クレー、バィロフィライト、ベントナイ
ト、セリサイト、ゼオライト、雲母、ネフェリンシナイ
ト、フェライト、アタパルジャイト、ウォラストナイ
ト、ケイ酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイ
ト、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、
酸化チタン、酸化鉄、二硫化モリブデン、黒鉛、石こ
う、ガラス粉、ガラスビーズ、石英、石英ガラス、鉄、
亜鉛、銅、アルミニウム、ニッケル等の無機粒子状充填
剤が挙げられる。これらの充填剤は一種または二種以上
を配合することができる。
【0023】また、本発明の方法で得られるエポキシ変
性PAS樹脂は、他の多くの樹脂やエラストマーに対し
優れた相溶性を示すため、各種の樹脂やエラストマーと
ブレンドして使用することができる。ブレンドされる樹
脂およびエラストマーの具体例としては、エチレン、プ
ロピレン、ブチレン、ペンテン、ブタジエン、イソプレ
ン、クロロプレン、スチレン、α−メチルスチレン、酢
酸ビニル、塩化ビニル、アクリル酸エステル、(メタ)
アクリロニトリルなどの単独重合体および共重合体、ナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン1
2、ナイロン46などのポリアミド、ポリウレタン、ポ
リアセタール、ポリカーボネート、ポリサルホン、ポリ
アリルサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリアリレー
ト、ポリフェニレンオキシド、ポリエーテルエーテルケ
トン、ポリイミド、シリコーン樹脂、フェノキシ樹脂、
フッ素樹脂、ポリアリールエーテル、ポリスルフィドな
どの単独重合体、ランダム共重合体、ブロック共重合
体、グラフト共重合体、上記以外のポリエステルおよび
エラストマーが挙げられる。これらの樹脂およびエラス
トマーを混合するには、PASとこれらの樹脂やエラス
トマーとの共通の同一溶媒に溶解して混合する方法およ
び押出機等の溶融混練機を用いて混合する方法が採られ
る。
【0024】
【実施例】以下、実施例について本発明のエポキシ変性
PAS樹脂の製法を具体的に説明する。参考例1 (ポリフェニレンサルファイド(PPS)反応スラリー
の調製)容量1リットルの攪拌機付のオートクレーブ中
に、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)300gと
Na2 S(含水量40重量%)129g(0.99モ
ル)とNaOH0.31gを仕込み、窒素雰囲気中で攪
拌しながら約2時間かけて205℃にまで徐々に昇温さ
せて脱水した。その後、反応系を150℃にまで冷却
し、反応系にパラジクロルベンゼン147g(1.00
モル)をNMP100g中に溶解した溶液を加え、更に
1時間かけて250℃にまで昇温し、2時間反応を行っ
た。反応終了後、オートクレーブを室温にまで冷却し
て、PPSの反応スラリーを得た。
【0025】実施例1 参考例1で得たPPSの反応スラリー100gにエポキ
シ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製エピコート82
8)0.5gを加え溶解した後、240℃で3時間反応
を行った。反応後、室温にまで冷却し、次いで内容物を
濾別した。得られたケーキをNMPで3回洗浄した後、
約80℃のイオン交換水で8回洗浄し、150℃で真空
乾燥を行い、エポキシ変性PPSを得た。得られた生成
物についてエポキシ樹脂付加率および接着強度を下記方
法により測定した。結果を表1に示す。
【0026】エポキシ樹脂の付加率の測定 付加率〔(結合エポキシ樹脂の重量/PPS樹脂の重
量)×100(%)〕は次のようにして得られた生成物
のIRスペクトルから求めた。あらかじめ、変性に使用
した反応前のPPSと変性に使用したエポキシ樹脂を種
々の割合でブレンドしたものから作成した検量線を用い
て、エポキシ樹脂のC=C伸縮振動に基づく1520cm
-1とPPSのC=C伸縮振動に基づく1400cm-1の吸
光度比から付加率を求めた。
【0027】接着強度の測定 変性PPSの金属との接着強度を次の方法により測定し
た。2枚のアルミニウム板(厚さ:0.1mm)の間に口
の字形のポリイミドフィルム(厚さ:50μm)のわく
をはさみ、そのわくの中に変性PPS粉末を入れて、熱
プレス機で300℃で1分間予熱した後、100kgf/cm
2 で1分間加圧して、変性PPSとアルミニウムとの接
着を行った。接着したアルミニウム板を巾10mmの短冊
状に細断して作成した試験片について、引張試験機を用
い、チャック間距離40mm、引張速度50mm/分で18
0°方向に引っ張って接着強度を求めた。
【0028】実施例1で得られたエポキシ変性PPSの
IRスペクトルをフィルム法により測定したところ、エ
ポキシ樹脂に基づく吸収が2980,1520,126
0,960,570cm-1付近に見られた。反応前のPP
S(参考例1で得られたスラリーを濾別し、得られたケ
ーキを約80℃のイオン交換水500mlに加え、得られ
たスラリーを30分間攪拌し、濾別し、得られたケーキ
を上記のように温水洗浄を7回繰返し、次いで120℃
で乾燥したもの)のPPSのIRスペクトルを図1に、
反応後の生成物のIRスペクトルを図2にそれぞれ示
す。
【0029】実施例2 エポキシ樹脂の量を1.7gに変えた他は実施例1と同
様にエポキシ変性PPSを製造し、エポキシ樹脂付加率
および接着強度を評価した。結果を表1に示す。
【0030】実施例3 エポキシ樹脂の量を10gに変えた他は実施例1と同様
にエポキシ変性PPSを製造し、エポキシ樹脂付加率お
よび接着強度を評価した。結果を表1に示す。
【0031】
【表1】
【0032】比較例1 参考例1で得たPPS反応スラリーにエポキシ樹脂を加
えずに、濾別した。得られたケーキをNMPで3回洗浄
し、さらに約80℃のイオン交換水で8回洗浄した。1
50℃で真空乾燥を行い、未変性のPPSを得た。得ら
れた生成物の接着強度を実施例1と同様に測定したとこ
ろ0.34kgf/cmであった。
【0033】比較例2 PPS(トープレン社製T−4AG)500gにエポキ
シ樹脂(油化シェルエポキシ(株)製エピコート82
8)10gを加え、ヘンシェルミキサーを用いてブレン
ドした後、異方向回転型20mm2軸押出機を用いて30
0℃で溶融混練してペレットを得た。得られたペレット
を粉砕機を用いて粉末状にした後、接着強度を実施例1
と同様に測定したところ0.49kgf/cmであった。
【0034】
【発明の効果】本発明の方法により得られるエポキシ変
性PAS樹脂は、金属その他の無機基材との接着性に優
れており、また、エポキシ基が多くの樹脂に高い親和性
を示すため、多くのエンジニアリング樹脂、その他の樹
脂との相溶性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】PPSの赤外吸収スペクトル。
【図2】エポキシ変性PPSの赤外吸収スペクトル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 忠生 埼玉県入間郡大井町西鶴ケ岡一丁目3番 1号 東燃株式会社総合研究所内 (56)参考文献 特開 平3−290436(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 59/14 C08G 75/02 - 75/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルカリ金属サルファイドとジハロゲン
    化物とを極性有機溶媒中で反応させることによるポリア
    リーレンサルファイドの合成時に生成した反応液に、エ
    ポキシ樹脂を加え、反応させることを特徴とする変性ポ
    リアリーレンサルファイド樹脂の製造方法。
JP03149992A 1992-01-22 1992-01-22 エポキシ変性ポリアリーレンサルファイド樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JP3324133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03149992A JP3324133B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 エポキシ変性ポリアリーレンサルファイド樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03149992A JP3324133B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 エポキシ変性ポリアリーレンサルファイド樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194707A JPH05194707A (ja) 1993-08-03
JP3324133B2 true JP3324133B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=12332932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03149992A Expired - Lifetime JP3324133B2 (ja) 1992-01-22 1992-01-22 エポキシ変性ポリアリーレンサルファイド樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3324133B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05194707A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100595771B1 (ko) 관능화 폴리페닐렌에테르
EP0698058A1 (en) Impact modified syndiotactic vinylaromatic polymers
JPH0379389B2 (ja)
JP2547645B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3324133B2 (ja) エポキシ変性ポリアリーレンサルファイド樹脂の製造方法
JP3324132B2 (ja) エポキシ変性ポリアリーレンサルファイド樹脂の製造方法
JP3617049B2 (ja) 変性ポリアリーレンスルフィドの製造法
JP3162785B2 (ja) 変性ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH04202461A (ja) 液晶ポリエステル組成物
JPH0459871A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP2967356B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JPH05214071A (ja) エポキシ変性ポリアリ−レンサルファイドの製法
JPH06184434A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05186594A (ja) エポキシ変性ポリアリーレンサルファイド樹脂の製造方法
JP2949374B2 (ja) 硬化性組成物
JPH06340809A (ja) 接着性が改良されたポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH06184432A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0885759A (ja) 接着性が改良されたポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JP3030464B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JP3153958B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP2636852B2 (ja) 新規な耐熱耐溶剤性樹脂組成物
JPH06200015A (ja) アルコキシシリル化ポリフェニレンエーテルの製造方法
JPH0418482A (ja) 変性樹脂及び変性方法
JPH04298567A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05320508A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10