JP3322157B2 - Cuを含有するフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 - Google Patents

Cuを含有するフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Info

Publication number
JP3322157B2
JP3322157B2 JP07940597A JP7940597A JP3322157B2 JP 3322157 B2 JP3322157 B2 JP 3322157B2 JP 07940597 A JP07940597 A JP 07940597A JP 7940597 A JP7940597 A JP 7940597A JP 3322157 B2 JP3322157 B2 JP 3322157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel strip
ferritic stainless
stainless steel
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07940597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10273731A (ja
Inventor
信二 柘植
博之 宮本
宏之 松山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP07940597A priority Critical patent/JP3322157B2/ja
Publication of JPH10273731A publication Critical patent/JPH10273731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3322157B2 publication Critical patent/JP3322157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、Cuを含有するフ
ェライト系ステンレス鋼帯を製造する方法に関する。な
お、本発明でいう鋼帯とは、JIS G0203に規定
されている、熱間圧延を施した後にコイル状に巻かれた
鋼材を意味する。
【0002】
【従来の技術】フェライト系ステンレス鋼に900℃程
度の温度で終了する熱間圧延を施し、水スプレーを用い
ずに700℃程度の温度で巻き取ると、フェライト系ス
テンレス鋼の靱性が不良なために、鋼帯に割れが起こる
場合や破断する場合がある。そこでCrやMoを多量に
含有する靱性の乏しいフェライトステンレス鋼では、熱
間圧延後の鋼材を水等で急冷して温度を500℃程度以
下に下げた後に巻き取って鋼帯にしていた(特開平3−
53025号公報等)。その後、鋼帯には、通常、連続
焼鈍炉を用いて900〜1000℃の温度で2〜5分間
の焼鈍処理が施されている。
【0003】しかし、Cuを1%以上含有するフェライ
ト系ステンレス鋼は、Cuを含有しないフェライト系ス
テンレス鋼に比べて、靱性が極端に悪いので、500℃
程度の低温で巻き取っても、その後の焼鈍や冷間加工の
ために熱延鋼帯を解いて張力を負荷した場合に、鋼帯の
破断や鋼帯に割れが起こる場合がある。例えば、連続焼
鈍炉において、熱延鋼帯を解き、炉内を走らせた際に、
焼鈍炉の出側で割れや破断が発見されることがある。ま
た、割れや破断が起こらないまでも、連続焼鈍炉で90
0〜1000℃の焼鈍を実施すると、鋼中のCuが固溶
し、熱延焼鈍鋼帯が硬質化して後の冷間圧延で微細な割
れが発生するという問題もある。
【0004】近年、Cuを含有するフェライト系ステン
レス鋼は、鋼自体が持つ抗菌性が注目されている。例え
ば、特開平8−60303号公報には、鋼の表層部にC
uを濃化させることにより、大腸菌やぶどう状球菌等の
繁殖を抑制するフェライト系ステンレス鋼が開示されて
いる。産業界では、このような優れた性能を発揮する、
Cuを含有するフェライト系ステンレス鋼の鋼板を量産
する方法の確立が急がれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、Cu
を1%以上かつ、Crを16%以上含有する、靱性に優
れるフェライト系ステンレス鋼帯を製造する方法を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、次のC
uを1〜3%含有するフェライト系ステンレス鋼帯の製
造方法にある。
【0007】重量%にて、C:0.015%以下、S
i:0.05〜1%、Mn:0.05〜1%、P:0.
035%以下、S:0.01%以下、Cr:16〜21
%、Ni:1%以下、Cu:1〜3%、Mo:0〜3
%、V:0〜0.15%、Al:0〜0.15%、N
b:0〜0.6%、Ti:0〜0.3%、N:0.01
5%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物か
らなるフェライト系ステンレス鋼に熱間圧延を施し、巻
き取った後、700℃以上900℃以下の温度で箱焼鈍
し、その後600℃から400℃までの温度域を30℃
/h以上の冷却速度で冷却することを特徴とするCuを
含有するフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法(以
下、本発明方法という)。
【0008】
【発明の実施の形態】(a)鋼の化学組成 本発明方法が対象とするフェライト系ステンレス鋼の化
学組成は、次のとおりである。
【0009】C:0.015%以下 Cは、溶解原料等から不可避的に混入してくる不純物元
素であり、少ない方が望ましい。含有量の上限は、0.
015%とする。この量を超えると鋼の靱性および冷間
加工性を悪化させるからである。
【0010】Si:0.05〜1% Siは、溶鋼の脱酸剤として必要な元素であり、少なく
とも0.05%以上含有させる必要がある。しかし、1
%を超えると鋼の靱性を悪化させる。したがって、含有
量を0.05〜1%とした。
【0011】Mn:0.05〜1% Mnも溶鋼の脱酸剤として必要な元素であり、少なくと
も0.05%以上含有させる必要がある。しかし、1%
を超えると鋼の靱性を悪化させる。したがって、含有量
を0.05〜1%とした。
【0012】P:0.035%以下 Pは、溶解原料等から不可避的に混入してくる不純物元
素であり、少ない方が望ましい。含有量の上限は、0.
035%とする。この量を超えると鋼の靱性および耐食
性を悪化させるからである。
【0013】S:0.01%以下 Sは、溶解原料等から不可避的に混入してくる不純物元
素であり、少ない方が望ましい。含有量の上限は、0.
01%とする。この量を超えると鋼の耐食性を悪化させ
るからである。
【0014】Cr:16〜21% Crは、鋼の耐食性を発揮させる最も重要な元素であ
り、16%以上含有させる必要がある。しかし、21%
を超えて含有させると、本発明で規定する条件で巻き取
りや焼鈍を実施しても鋼の靱性を悪化させる。したがっ
て、含有量を16〜21%とした。
【0015】Ni:1%以下 Niは必須の成分ではないが、Cuによる溶融脆性を防
止する観点より含有させたほうが好ましいことがある。
しかしNiは鋼を硬質化させるので1%以上含有させる
ことは避けるべきである。そこで含有量を1%以下とし
た。
【0016】Cu:1〜3% Cuは、鋼の抗菌性を発揮させる元素であり、1%以上
含有させる必要がある。しかし、3%を超えて含有させ
ると、本発明で規定する条件での巻き取りや焼鈍を実施
しても鋼の靱性を悪化させる。したがって、含有量を1
〜3%とした。 Mo:0〜3% Moは、鋼の耐食性を向上させるために必要に応じ含有
させる元素である。その効果を一層発揮させるには、
0.5%以上含有させるのが好ましい。しかし、3%を
超えて含有させると金属間化合物が析出して鋼の靱性を
悪化させる。したがって、含有量を0〜3%とした。
【0017】V:0〜0.15% Vは、鋼の強度を向上させるために含有させてもよい元
素である。その効果を一層発揮させるには、0.03%
以上含有させるのが好ましい。しかし、0.15%を超
えて含有させると鋼の靱性を悪化させる。したがって、
含有量を0〜0.15%とした。
【0018】Al:0〜0.15% Alは、溶鋼の脱酸剤として必要に応じ添加する元素で
ある。しかし、0.15%を超えると鋼の靱性を悪化さ
せる。したがって、含有量を 0〜0.15%とした。
【0019】Nb:0〜0.6% Nbは、鋼の耐食性と加工性を高めるために含有させて
もよい元素である。その効果を一層発揮させるには、
0.1%以上含有させるのが好ましい。しかし、0.6
%を超えて含有させると金属間化合物が析出して鋼を脆
化させる。したがって、含有量を0〜0.6%とした。
【0020】Ti:0〜0.3% Tiも鋼の耐食性と加工性を高めるために含有させても
よい元素である。その効果を一層発揮させるには、0.
05%以上含有させるのが好ましい。しかし、0.3%
を超えて含有させると金属間化合物が析出して鋼を脆化
させる。したがって、含有量を0〜0.3%とした。
【0021】N:0.015%以下 Nは、溶解原料等から不可避的に混入してくる不純物元
素であり、少ない方が望ましい。含有量の上限は、0.
015%とする。この量を超えると鋼の靱性および耐食
性を悪化させるからである。
【0022】(b)熱間圧延および箱焼鈍本発明方法 では、上記(a)の化学組成のフェライト系
ステンレス鋼に仕上げ温度が900℃程度の通常の熱間
圧延を施して、厚さ3〜6mm程度の鋼材に加工する。
【0023】その後、巻き取って鋼帯にする。巻き取る
際の温度は、特に規定しない。
【0024】次に鋼帯に箱焼鈍を施す。焼鈍時の鋼帯の
温度は、700〜900℃とする。均熱時間は、6時間
以上24時間以内とするのが好ましい。焼鈍温度が70
0℃未満では、析出したCuの大きさがおよそ0.1μ
m未満で鋼帯が硬質のままであり、靱性に劣る。焼鈍温
度が700〜900℃の範囲では、析出したCuの大き
さがおよそ0.1〜1μm未満で、鋼帯が軟質化し、靱
性を向上させる。一方、焼鈍温度が900℃を超えると
鋼中でCuが再固溶し、鋼帯を硬質化するとともに結晶
粒径が粗大化するので靱性を悪化させる。したがって、
焼鈍温度を700〜900℃とした。
【0025】均熱後の冷却速度は、コイルの表面温度を
基準として、少なくとも600℃から400℃までの温
度域は30℃/h以上の速度とする。Cuを1%以上、
かつCrを16%以上含有するフェライト系ステンレス
鋼を700℃〜900℃で均熱焼鈍した鋼帯では、Cu
の析出がほぼ終了しており、鋼中の固溶Cuがおよそ
0.5%未満に減少しているので、脆化温度である47
5℃を通過する際に、Cu析出による脆化は抑制され
る。そのため問題となる脆化は、フェライトステンレス
鋼特有の475℃脆化のみとなる。したがって600℃
から400℃までの温度域を30℃/h以上で冷却すれ
ば、本発明方法が対象とするCrやMoを規定量含有し
ている鋼では、475℃脆化が進行せず熱延鋼帯が脆化
しない。
【0026】
【実施例】(実施例1) 表1のA〜Eに示す化学組成のフェライト系ステンレス
鋼を真空溶解法により溶製し、熱間鍛造と面切削を施し
て厚さ40mm、幅140mm、長さ85mmの熱間圧
延素材とした。さらに1200℃に加熱後900℃で終
了する熱間圧延を施して厚さ4.5mmの鋼材に加工し
た。その後、スプレーで水を吹きかけて鋼材を冷却して
300〜700℃の様々な巻き取り温度にした後、巻き
取り作業の鋼材の温度低下を模擬するために、徐冷炉を
利用して徐冷した。その後、箱焼鈍の鋼帯の温度変化を
模擬するために、鋼材の一部を600〜1000℃まで
の様々な温度で焼鈍を施した。
【0027】
【表1】
【0028】箱焼鈍を模擬するための焼鈍を施した鋼帯
から圧延方向(スラブをライン上で走らせる方向)に直
角にVノッチ付きのシャルピー衝撃試験片を切り出し
て、25℃でJIS Z 2242に準じてシャルピー
衝撃試験を行って鋼帯の衝撃値を求めた。表2に巻き取
り温度、箱焼鈍の温度と時間、600℃から400℃ま
での温度域の冷却速度および鋼帯の衝撃値を示した。
【0029】
【表2】
【0030】表2から本発明の方法で製造した鋼帯は、
25℃における衝撃値が40J/cm 以上であり、
靱性に優れていることが明らかである。
【0031】一方、箱焼鈍本発明で規定する範囲外の
条件で製造した鋼帯は、衝撃値が40J/cm 未満
であり、靱性が悪かった。
【0032】(実施例2) 本発明方法を実機に適用して鋼帯を製造した。さらに製
造した鋼帯に冷間加工を施して、冷延板の素材としての
性能を調査した。
【0033】表1のFに示す化学組成のフェライト系ス
テンレス鋼をVOD炉にて溶製し、厚さ200mmの連
続鋳造スラブとし、熱間圧延を施して厚さ4.5mmの
に加工した。
【0034】この鋼帯に、800℃で16時間保持する
箱焼鈍を施し600℃から400℃までの温度域を40
℃/hの速度で冷却した後、酸洗および冷間圧延を施し
て冷延鋼板を製造した。上記の工程でも鋼帯には、割れ
や破断は起きなかった。上記の結果から、本発明の製造
方法は工業的な生産にも適用可能なことを確認した。
【0035】
【発明の効果】本発明方法により、Cuを1%以上か
つ、Crを16%以上含有する、靱性に優れるフェライ
ト系ステンレス鋼帯を製造することができるので、Cu
を含有する抗菌性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
等の商業的な生産への寄与が大である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−60303(JP,A) 特開 平9−195009(JP,A) 特開 昭58−9934(JP,A) 特公 昭56−52973(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 6/00 C21D 9/46 - 9/48 C21D 8/00 - 8/04 C22C 38/00 - 38/60

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%にて、C:0.015%以下、S
    i:0.05〜1%、Mn:0.05〜1%、P:0.
    035%以下、S:0.01%以下、Cr:16〜21
    %、Ni:1%以下、Cu:1〜3%、Mo:0〜3
    %、V:0〜0.15%、Al:0〜0.15%、N
    b:0〜0.6%、Ti:0〜0.3%、N:0.01
    5%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物か
    らなるフェライト系ステンレス鋼に熱間圧延を施し、巻
    き取った後、700℃以上900℃以下の温度で箱焼鈍
    し、その後600℃から400℃までの温度域を30℃
    /h以上の冷却速度で冷却することを特徴とするCuを
    含有するフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法。
JP07940597A 1997-03-31 1997-03-31 Cuを含有するフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法 Expired - Fee Related JP3322157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07940597A JP3322157B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 Cuを含有するフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07940597A JP3322157B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 Cuを含有するフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10273731A JPH10273731A (ja) 1998-10-13
JP3322157B2 true JP3322157B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=13688956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07940597A Expired - Fee Related JP3322157B2 (ja) 1997-03-31 1997-03-31 Cuを含有するフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3322157B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105821299A (zh) * 2016-03-28 2016-08-03 宝钢不锈钢有限公司 一种高耐蚀性抗菌铁素体不锈钢及其制造方法
EP3981889A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-13 Outokumpu Oyj Method for producing stainless steel

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385032C (zh) * 2006-02-17 2008-04-30 山西太钢不锈钢股份有限公司 中铬含铜铁素体抗菌抗皱不锈钢板带及其制造方法
JP2009097079A (ja) * 2007-09-27 2009-05-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 耐流れさび性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JP5178156B2 (ja) * 2007-11-13 2013-04-10 日新製鋼株式会社 自動車排ガス経路部材用フェライト系ステンレス鋼材
JP2010236001A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nisshin Steel Co Ltd フェライト系ステンレス鋼
JP5846950B2 (ja) * 2011-02-08 2016-01-20 新日鐵住金ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼熱延鋼板及びその製造方法、並びにフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
CN103348023B (zh) 2011-02-08 2015-11-25 新日铁住金不锈钢株式会社 铁素体系不锈钢热轧钢板及其制造方法、以及铁素体系不锈钢板的制造方法
JP5715843B2 (ja) * 2011-02-09 2015-05-13 新日鐵住金ステンレス株式会社 冷間割れ性に優れたフェライト系ステンレス熱延鋼板およびその製造方法
JP6240423B2 (ja) * 2012-12-26 2017-11-29 新日鐵住金ステンレス株式会社 抗菌性に優れたフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105821299A (zh) * 2016-03-28 2016-08-03 宝钢不锈钢有限公司 一种高耐蚀性抗菌铁素体不锈钢及其制造方法
CN105821299B (zh) * 2016-03-28 2021-04-02 宝钢德盛不锈钢有限公司 一种高耐蚀性抗菌铁素体不锈钢及其制造方法
EP3981889A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-13 Outokumpu Oyj Method for producing stainless steel
WO2022074229A1 (en) * 2020-10-09 2022-04-14 Outokumpu Oyj Method for producing stainless steel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10273731A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2436849C2 (ru) Сталь низкой плотности, обладающая хорошей деформируемостью при штамповке
JP2005528519A5 (ja)
JP4751152B2 (ja) 耐食性と穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板、合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板、およびそれらの製造方法
CN107835865B (zh) 铁素体系不锈钢热轧钢板和热轧退火板以及它们的制造方法
KR20080061853A (ko) 기계적 성질 및 표면 품질이 우수한 고강도 아연도금용 강판 및 그 제조방법
JP3322157B2 (ja) Cuを含有するフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
KR100264258B1 (ko) 건축 재료로서 사용하기 위한 냉간압연 강대 및 용융 도금된 냉간압연 강대 및 그 제조방법
JP3357226B2 (ja) 耐リジング性と表面性状に優れたFe−Cr合金
JPH05140652A (ja) 耐食性に優れた低降伏比冷延高張力鋼板の製造方法
WO2019087761A1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP2688384B2 (ja) 伸びフランジ特性に優れた高張力冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP2765392B2 (ja) 二相ステンレス鋼熱延鋼帯の製造方法
JPH0830253B2 (ja) 加工性に優れた析出硬化型マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH0717946B2 (ja) 耐濃硫酸腐食性に優れた二相ステンレス鋼の製造方法
JPH07126758A (ja) 曲げ加工性に優れるフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3661419B2 (ja) 表面性状が良好で耐食性、成形加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼
JP3347152B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比冷延高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5050565B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP3295900B2 (ja) 耐二次加工脆性に優れた深絞り用高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JPH09263905A (ja) 軟質オーステナイト系ステンレス鋼
JPH11286742A (ja) テーパ鋼板の製造方法
JP3347155B2 (ja) 耐孔あき腐食性および孔拡げ性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP7298777B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
RU2784908C1 (ru) Способ производства горячекатаной листовой конструкционной стали
JP5780019B2 (ja) 化成処理性に優れた高Si含有高張力冷延鋼帯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees