JP3317951B2 - 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3317951B2
JP3317951B2 JP2000021678A JP2000021678A JP3317951B2 JP 3317951 B2 JP3317951 B2 JP 3317951B2 JP 2000021678 A JP2000021678 A JP 2000021678A JP 2000021678 A JP2000021678 A JP 2000021678A JP 3317951 B2 JP3317951 B2 JP 3317951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
heat spreader
semiconductor device
island
lead frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000021678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000294712A (ja
Inventor
良徳 川原
Original Assignee
九州日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 九州日本電気株式会社 filed Critical 九州日本電気株式会社
Priority to JP2000021678A priority Critical patent/JP3317951B2/ja
Publication of JP2000294712A publication Critical patent/JP2000294712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317951B2 publication Critical patent/JP3317951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8338Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/83385Shape, e.g. interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、特にパッケージからの放熱性を高めた
樹脂封止型の半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に高消費電力用の半導体装置は、動
作時に内部で熱が発生するために、パッケージの放熱性
を高める手段を備えた半導体装置が種々提案されてい
る。
【0003】例えば、図12に示すように、半導体素子
101を搭載したアイランド102とインナーリード1
04を有するリードフレーム103と、ヒートスプレッ
ダ106とを備え、ヒートスプレッダ106とアイラン
ド102及びリードフレーム103が低融点金属メッキ
105で固定された樹脂封止型半導体装置が提供されて
いる。
【0004】また、ヒートスプレッダ106とアイラン
ド102が接着剤で接着された例が特開平5−3686
2号公報にて提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、上述のよ
うな従来の樹脂封止型半導体装置では、それぞれ問題点
を有している。
【0006】即ち、低融点金属メッキでアイランドとヒ
ートスプレッダとを固定する例では、樹脂の封入時に低
融点金属メッキが溶融状態にありアイランドとヒートス
プレッダが確実に固定されていない。この為に、ヒート
スプレッダとアイランドとの接触が完全でない場合が存
在する。また、ヒートスプレッダとアイランドとを接着
剤を使用して接着する例にあっては、接着剤が高価であ
り、製造コストが高騰すると云う欠点が存在する。
【0007】本発明の目的は、上記した従来技術の欠点
を改良し、リードフレームの一部とヒートスプレッダと
が接着剤で接着されること無く確実に接触した状態を保
ちつつ樹脂封止された樹脂封止型半導体装置を提供する
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の形態
としては、半導体素子を搭載したアイランドを有するリ
ードフレームと、半導体素子から発生する熱を拡散する
ヒートスプレッダとを備えた樹脂封止型半導体装置にお
いて、ヒートスプレッダの上面とアイランドの底面とが
接着剤の介在なしに接触すると共に、周辺部においてヒ
ートスプレッダの一部とリードフレームの一部が接触状
態で樹脂封止された事を特徴とする。
【0009】また、第2の形態としては、リードフレー
ムのアイランド上に半導体素子を貼り付けるマウント工
程と、リードフレームのインナリードと、半導体素子の
ボンディングパッドとを接続するボンディング工程と、
下金型の中にヒートスプレッダを供給する工程と、ヒー
トスプレッダの上に半導体素子を搭載した前記リードフ
レームを接触状態で供給する工程と、上金型と下金型で
リードフレームとヒートスプレッダの周辺部分を押えつ
つ上及び下金型の凹部内に溶融樹脂を圧入する工程と、
樹脂の硬化後にヒートスプレッダの吊りピンを切断する
工程とから構成された事を特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の樹脂封止型半導体装置
は、上記した従来技術に於ける問題点を解決する為、半
導体素子を搭載したアイランドを有するリードフレーム
と、半導体素子から発生する熱を拡散するヒートスプレ
ッダを備えた樹脂封止型半導体装置において、ヒートス
プレッダとリードフレームのアイランド底部とを接触状
態にし、かつ、ヒートスプレッダとリードフレームと
を、金型で挟みこんで固定したまま樹脂封止したので、
樹脂封入によってヒートスプレッダの位置がズレる事な
くリードフレームとの接触状態を保持する事ができる。
【0011】
【発明の実施例】以下に、本発明に係る樹脂封止型半導
体装置の具体的構成を図面を用いながら説明する。図1
は、本発明の樹脂封止型半導体装置の斜視図、図2
(a)は図1のA−A‘の断面図、図2(b)は、図1
のB−B’の断面図ある。
【0012】樹脂封止型半導体装置10は、アイランド
12、リードフレーム14、半導体素子11から発生す
る熱を拡散するヒートスプレッダ15を備えている。ア
イランド12上には半導体素子11が搭載されている。
リードフレーム14は、半導体素子11と金属細線22
により接続されるインナーリード13とパッケージから
外部に導出された外部リード26を備える。ヒートスプ
レッダ15は突部27を有し、その突部27はアイラン
ド12の底部12aと所定の幅、あるいは点の接触状態
で樹脂封止により固定されている。従って、ヒートスプ
レッダ15とアイランド12は接着剤により固着された
ものではない。また、ヒートスプレッダ15の周辺部が
リードフレーム14の吊リードと接触状態であるので熱
拡散効率をより高めている。
【0013】図3は、切断される前のリードフレーム1
4を示す図面である。リードフレーム14は、中央にア
イランド12を有し、アイランド12の周辺にインナリ
ード13を有している。インナーリード13とアウター
リード26にはタイバー17が接続されている。アイラ
ンド12の四隅には吊リード33が接続されている。更
に、リードフレーム14には、押し穴18が形成されて
おり、この穴を用いて後述するヒートスプレッダ15の
吊りピン15bを切断する。また、リードフレーム14
は、リードフレーム位置決め用穴30を備える。寸法M
は、モールドライン寸法であり、この寸法の内部に樹脂
が封入される。寸法Bは、タイバー間寸法である。
【0014】図4は、切断前のヒートスプレッダ15を
示す図面である。ヒートスプレッダ15は、放熱部15
a、外枠部15c、放熱部15aと外枠部15cをつな
ぐ吊ピン部15bを備える。放熱部15aには、複数の
ディンプル20とスリット21と突起27とが形成され
ている。この放熱部15aの突起27が樹脂で封入した
際にアイランド12と接触し、放熱効果を高める。ディ
ンプル20及びスリット21を形成する事により、樹脂
の流動性及び樹脂とヒートスプレッダ15aとの密着性
を高めることができる。なお、ディンプル20は小さな
窪みであり、スリット21は開口部である。寸法Aは、
樹脂止め枠寸法である。18aは、図3の押し穴18に
対応する領域である。
【0015】図5は、図4のヒートスプレッダ15の吊
ピン部15bの部分をより詳細に示す拡大平面図であ
る。吊りピン部15bは、そのモールドライン16との
交点にクビレ32を持つ。このくびれ32は、後述する
切断方法から明らかなように吊りピン切断性を向上させ
る。このクビレ32の代わりにノッチあるいは切り欠き
を設けても同様な効果をあげることができる。
【0016】図6は、本発明の樹脂封止型半導体装置の
製造方法を示す説明図である。図に従って本発明の樹脂
封止型半導体装置の製造方法について説明する。なお、
図6は図3のリードフレームと図4のヒートスプレッダ
のX−Y断面図である。
【0017】図6(a)に示すように、リードフレーム
14のアイランド12上に半導体素子11を樹脂接着剤
などにより貼り付ける(マウント工程)。次に、リード
フレーム14のインナリード13と、半導体素子11の
ボンディングパッド(図示せず)とを金属細線22で接
続する。また、リードフレーム14に押し穴18を設け
る(ボンディング工程)。
【0018】次に、図6(b)に示すように、下金型2
3の凹部にヒートスプレッダ15を投入する。その際、
下金型23にはピン(図示せず)が設けられており、ヒ
ートスプレッダ15に設けられた位置決め穴31を下金
型23のピンに挿入することにより位置合わせされ、ヒ
ートスプレッダ15は、下金型23により支えられる。
【0019】次に、図6(b)に示すように、ヒートス
プレッダ15の上に半導体素子11を搭載したリードフ
レーム14をヒートスプレッダ15とリードフレーム1
4のアイランド底部12とを接触状態にし、リードフレ
ーム14を下金型23に供給する。リードフレーム14
は、その位置決め穴30に下金型23のピンが挿入され
ることにより、ヒートスプレッダ15と同様に位置決め
される。次に、この上に上金型24が被せられる。次
に、金型内に溶融樹脂25を圧入する。この時、リード
フレーム14とヒートスプレッダ15の周辺部分は、下
金型23と上金型24によって押さえられているので、
両者の位置がズレる虞がない。
【0020】樹脂の硬化後、図6(d)に示すように、
上金型24を取り外した後、リードフレーム14の押し
穴18から押しピン33を挿入し、ヒートスプレッダ外
枠部15の領域18aを押す。これによりヒートスプレ
ッダ15の吊りピン15bのくびれ32がひきちぎら
れ、吊ピン15bが切断される。以上のような工程によ
り、本発明の樹脂封止型半導体装置が製造される。
【0021】図7(a)乃至(d)は、本願発明の半導
体装置のヒートスプレッダ15の樹脂止め枠28の寸法
Aと、モールドライン寸法Mと、タイバー間寸法Bとの
関係を示す図面であり、またその作用及び効果を説明す
るための図面である。樹脂止め枠寸法Aは、モールドラ
イン寸法Mより大きく、かつ、タイバー間寸法Bより小
さく作られている。
【0022】ヒートスプレッダ15及びリードフレーム
14は、下金型23に対し、所定の精度、例えば+−5
0μmの精度で位置決めピンにより位置決めされてい
る。この場合、樹脂止め枠寸法Aは、モールドライン寸
法Mに比べて左右方向で夫々50μm以上大きく設定さ
れている。従って、図7(b)に示されるように、ヒー
トスプレッダ15が50μmずれて位置決めされたとし
ても(図7(b)ではヒートスプレッダ15が下金型2
3に対し左方向に50μmずれている)、ヒートスプレ
ッダ外枠15cの下側がモールド樹脂25に覆われるこ
とは無い(図7(b)の円C参照)。従って、封入金型の
ズレが生じたとしても、ヒートスプレッダ15の樹脂止
め部28がモールド樹脂25内へ食い込むことを防止で
きる。一方、樹脂止め枠寸法Aがモールドライン寸法M
に比べて所定精度以下、例えば、モールドライン寸法M
と同じ寸法に設定されている場合は(図7(c)参
照)、図7(d)に示されるように、ヒートスプレッダ
外枠15cがモールド樹脂25内に食い込み(図7
(d)の円D参照)、後工程でヒートスプレッダ外枠1
5cを外すことができない。なお、樹脂止め枠寸法Aが
タイバー間寸法Bよりも小さいのは、後工程でタイバー
17は切断されるものであり、そのタイバー17がモー
ルド樹脂25に覆われるのを防ぐためである。
【0023】図8は、本発明の第2の実施例を示す樹脂
封止型半導体装置の断面図である。本実施例において、
樹脂封入した半導体素子11の裏側は、アイランド12
及びこれに接触したヒートスプレッダ15が存在するの
みで、樹脂25が充填されていない。つまり、ヒートス
プレッダ15の背面は、樹脂25で覆われておらず、直
接空気中に露出している。以上の様に構成した場合、ヒ
ートスプレッダ15の背面が樹脂25で覆われていない
ので、放熱効果を一層高める事ができる。他の構成につ
いては実施例1の装置とほぼ同一なためその説明を省略
する。
【0024】図9は、本発明の第3の実施例を示す樹脂
封止型半導体装置の断面図である。図2(a)の装置の
ヒートスプレッダ15とアイランド12とが点接触或い
は線接触したものであるが、図9の装置のヒートスプレ
ッダ15とアイランド12は面接触の状態で固定されて
いる。このヒートスプレッダ15及びアイランド12と
は接着剤により固定されているものでは無い。実施例1
と同様の方法で作成され、ヒートスプレッダ15及びア
イランド12は、モールド樹脂25により固定されてい
る。他の構成については実施例1の装置とほぼ同一なた
めその説明を省略する。
【0025】図10は、本発明の第4の実施例の樹脂封
止型半導体装置を示す図面である。図9で示された装置
のヒートスプレッダ15の背面が露出しており、他の構
成については図9の装置とほぼ同一なためその説明を省
略する。
【0026】図11は、第3の実施例及び第4の実施例
の半導体装置で使用されるヒートスプレッダ15の平面
図である。図11から明らかなように、ディンプル20
は放熱部にマトリックス上にレイアウトされており、ス
リット21は放熱部の中心部に形成されている。他の構
成は図4のヒートスプレッダ15とほぼ同一なのでその
説明を省略する、
【0027】
【発明の効果】従来の樹脂封止型半導体装置(図12)
は、パッケージ内の位置が不安定で信頼性に欠けていた
が、本発明ではリードフレームとヒートスプレッダとを
上金型と下金型でその周辺部分を押えつつ樹脂を圧入す
るので、封止時に固定接触した状態となり、接着剤を使
用しなくとも接触状態が安定している。また、従来例の
ように接着剤を使用しないので、安価に提供する事がで
きる。低融点金属メッキや接着剤を使わずに、ヒートス
プレッダとリードフレームのアイランドとが直接接触す
るので、熱伝導効果がよくなり、放熱性が向上する。ヒ
ートスプレッダの外枠を樹脂封止半導体の外形よりも大
きくしているので、金型の上下が少しずれた場合にも金
型がヒートスプレッダの外枠を挟みこんでしまい、ヒー
トスプレッダの吊りピンを切断し外枠を除去する工程で
外枠が外れないという不具合が起こらないという効果も
ある。更に、ヒートスプレッダの吊りピン部分にクビ
レ、またはノッチ、あるいは切り欠き等を設けたので、
押し穴からヒートスプレッダを除去するときに容易に除
去できるという効果がある。
【0028】尚、本発明は以上の実施例に限ることなく
本発明の技術思想に基づいて種々の設計変更が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1の実施例の樹脂封止型半
導体装置の斜視図ある。
【図2】図2は、本発明の第1の実施例を示す樹脂封止
型半導体装置の断面図であり、図2(a)は、図1のA−
A‘線の断面図であり、図2(b)は、図1のB−B’線
の断面図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施例の樹脂封止型半
導体装置に使用するリードフレームを示す要部平面図で
ある。
【図4】図4は、本発明の第1尾実施例の樹脂封止型半
導体装置に使用するヒートスプレッダを示す要部平面図
である。
【図5】図5は、本発明の樹脂封止型半導体装置のヒー
トスプレッダの一部の拡大平面図である。
【図6】図6(a)、(b)、(c)、(d)は、本発
明の樹脂封止型半導体装置の製造方法を示す説明図であ
る。
【図7】図7(a)〜(d)は、本発明の樹脂封止型半
導体装置の作用及び効果を説明するための断面図であ
る。
【図8】図8は、本発明の第2の実施例の樹脂封止型半
導体装置を示す断面図である。
【図9】図9は、本発明の第3の実施例の樹脂封止型半
導体装置を示す断面図である。
【図10】図10は、本発明の第4の実施例の樹脂封止
型半導体装置を示す断面図である。
【図11】図11は、本発明の樹脂封止型半導体装置の
別のヒートスプレッダを示す平面図である。
【図12】図12は、従来の樹脂封止型半導体装置の一
例を示す断面図である。
【符号の説明】 10 樹脂封止型半導体装置 11 半導体素子 12 アイランド 12a アイランド底部 13 インナリード 14 リードフレーム 15 ヒートスプレッダ 15a 放熱部 15b 吊りピン部 15c 外枠部 16 モールドライン 17 タイバー 18 押し穴 19 モールドライン 20 ディンプル 21 スリット 22 金属細線 23 下金型 24 上金型 25 モールド樹脂 26 アウターリード 27 突起 28 樹脂止め枠 29 低融点金属めっき 30 リードフレーム位置決め用穴 31 ヒートスプレッダ位置決め用穴 32 クビレ 33 押しピン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/50

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子を搭載したアイランドを有す
    るリードフレームと、前記半導体素子から発生する熱を
    拡散するヒートスプレッダとを備えた樹脂封止型半導体
    装置において、前記ヒートスプレッダの上面と前記アイ
    ランドの底面とが接着剤の介在なしに接触し、周辺部に
    おいて前記ヒートスプレッダの一部と前記リードフレー
    ムの一部が直接接触状態で樹脂封止され、前記リードフ
    レームの一部及び前記ヒートスプレッダの一部の前記直
    接接触した部分が該樹脂の外側に導出していることを特
    徴とする樹脂封止型半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒートスプレッダは中吊り状態でア
    イランドと接触していることを特徴とする請求項1記載
    の樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒートスプレッダの背面は、樹脂で
    覆われず露出していることを特徴とする請求項1記載の
    樹脂封止型半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ヒートスプレッダは、複数のディン
    プル、または、スリット、あるいは、突起を有したこと
    を特徴とする請求項1記載の樹脂封止型半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記アイランドの底面は、前記ヒートス
    プレッダの前記突起と点若しくは線接触していることを
    特徴とする請求項記載の樹脂封止型半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ヒートスプレッダは、吊りピン部を
    有し、前記吊ピン部にくびれあるいは、切り欠き、もし
    くは、ノッチを有することを特徴とする請求項1記載の
    樹脂封止形半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記ヒートスプレッダは、モールド部よ
    り大きく、かつリードフレームタイバー部分より小さい
    樹脂止め枠を有することを特徴とする請求項1記載の樹
    脂封止形半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体素子と、前記半導体素子を搭載し
    たアイランドを有するリードフレームと、前記アイラン
    ドの背面に直接接触したヒートスプレッダとを備え、前
    記アイランド以外の前記リードフレームの一部及び前記
    ヒートスプレッダの一部がクリップ止めすることなく直
    接接触した状態で前記半導体素子、前記アイランド及び
    前記ヒートスプレッダが樹脂封止されていることを特徴
    とする樹脂封止型半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記アイランドは四隅から延在した吊リ
    ードを更に有し、前記ヒートスプレッダは、その四隅に
    吊ピン部を備え、前記四隅の吊リード及び前記四隅の吊
    ピンが直接接触した状態で樹脂封止されていることを特
    徴とする請求項記載の樹脂封止型半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記ヒートスプレッダには少なくとも
    一つの突起が設けられ、前記突起により前記ヒートスプ
    レッダが前記アイランドの背面と点若しくは線接触して
    いることを特徴とする請求項記載の樹脂封止型半導体
    装置。
  11. 【請求項11】 前記ヒートスプレッダの前記吊ピン部
    にくびれあるいは切り欠き、もしくはノッチが設けられ
    ていることを特徴とする請求項10記載の樹脂封止型半
    導体装置。
  12. 【請求項12】 リードフレームのアイランド上に半導
    体素子を貼り付けるマウント工程と、前記リードフレー
    ムのインナリードと、前記半導体素子のボンディングパ
    ッドとを接続するボンディング工程と、下金型の中にヒ
    ートスプレッダを供給する工程と、前記ヒートスプレッ
    ダの上に前記半導体素子を搭載した前記リードフレーム
    を接触状態で供給する工程と、上金型と前記下金型で前
    記リードフレームと前記ヒートスプレッダの周辺部分を
    挟みこんで押えつつ前記上及び下金型の凹部内に溶融樹
    脂を圧入する工程と、樹脂の硬化後に前記ヒートスプレ
    ッダの吊りピンを切断する工程とから構成された事を特
    徴とする樹脂封止型半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体素子を搭載したアイランドを有
    するリードフレームと、前記半導体素子から発生する熱
    を拡散するヒートスプレッダとを備えた樹脂封止型半導
    体装置において、前記ヒートスプレッダの上面と前記ア
    イランドの底面とが接着剤の介在なしに接触すると共
    に、周辺部において前記ヒートスプレッダの一部と前記
    リードフレームの一部が接触状態で樹脂封止され、前記
    ヒートスプレッダはモールド部より大きく且つリードフ
    レームタイバー部分より小さい樹脂止め枠を有すること
    を特徴とする樹脂封止形半導体装置。
  14. 【請求項14】 半導体素子と、前記半導体素子を搭載
    したアイランドを有するリードフレームと、前記アイラ
    ンドの背面に直接接触したヒートスプレッダとを備え、
    前記半導体素子、前記アイランド及び前記ヒートスプレ
    ッダが樹脂により封止され、周辺部において前記リード
    フレームの吊リードと前記ヒートスプレッダの吊ピン
    直接接触した状態で前記樹脂のみにより固定されている
    ことを特徴とする樹脂封止型半導体装置。
JP2000021678A 1999-02-04 2000-01-31 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3317951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021678A JP3317951B2 (ja) 1999-02-04 2000-01-31 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2701299 1999-02-04
JP11-27012 1999-02-04
JP2000021678A JP3317951B2 (ja) 1999-02-04 2000-01-31 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000294712A JP2000294712A (ja) 2000-10-20
JP3317951B2 true JP3317951B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=26364873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021678A Expired - Fee Related JP3317951B2 (ja) 1999-02-04 2000-01-31 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317951B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807354B2 (ja) * 2001-08-06 2006-08-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP2004179253A (ja) 2002-11-25 2004-06-24 Nec Semiconductors Kyushu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010118577A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
CN102865939B (zh) * 2012-09-12 2014-07-09 上海大学 用于光电器件封装的激光键合温度采集系统及光电器件封装的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000294712A (ja) 2000-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100373566B1 (ko) 히트 스프레더에 결합되며 반도체 소자가 탑재되는아일랜드를 구비하는 수지-봉지형 반도체 장치
JPH09260575A (ja) 半導体装置及びリードフレーム
JP2004179253A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4571320B2 (ja) 半導体チップパッケージ
JPH0740600B2 (ja) 半導体装置
JPH11260987A (ja) ヒートスプレッドを有するリードフレーム及び同リードフレームを用いた半導体パッケージ
JP3839178B2 (ja) 半導体装置
JP2002134674A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000208690A (ja) リ―ドフレ―ム、樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP3317951B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP3655338B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2850462B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3565114B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001156235A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR100237912B1 (ko) 패키지 반도체, 그것을 이용한 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH06188333A (ja) 半導体装置
JP2751896B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2756436B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3747991B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58101445A (ja) 樹脂封止半導体装置
JP2943769B2 (ja) 樹脂封止半導体装置
JPH0992757A (ja) 半導体装置
JP2001015669A (ja) リードフレームとそれを用いた樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JPH08279575A (ja) 半導体パッケージ
JPH0366150A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020514

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130614

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140614

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees