JP3317311B2 - ロールシフト式圧延機用ロールとこれを用いた圧延機 - Google Patents

ロールシフト式圧延機用ロールとこれを用いた圧延機

Info

Publication number
JP3317311B2
JP3317311B2 JP23702393A JP23702393A JP3317311B2 JP 3317311 B2 JP3317311 B2 JP 3317311B2 JP 23702393 A JP23702393 A JP 23702393A JP 23702393 A JP23702393 A JP 23702393A JP 3317311 B2 JP3317311 B2 JP 3317311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
crown control
shift
rolling mill
gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23702393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796307A (ja
Inventor
紀夫 岩波
恒 本城
肇 石井
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP23702393A priority Critical patent/JP3317311B2/ja
Publication of JPH0796307A publication Critical patent/JPH0796307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317311B2 publication Critical patent/JP3317311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は上下のワークロールを軸
方向へ互い違いにシフトさせて板材を圧延するようにし
たロールシフト式圧延機において上記ワークロールとし
て用いるロールとこれを用いた圧延機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】圧延板の幅方向の断面を形状制御して平
坦な形状の板製品を得るための圧延機の一つとして、図
8に概略を示す如く、上下のワークロール1をロール軸
方向へ互い違いに適宜シフトさせた状態で板材2を圧延
するようにしたロールシフト式圧延機が知られている
(特公昭63−62283号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ロールシフト式圧延機の場合、広幅から狭幅の生産板幅
のすべてに対してクラウン制御効果を出すように、ワー
クロール1にイニシャルクラウンを付けているので、ロ
ールクラウンが過大ぎみであってロール疵の発生原因と
なり、また、板幅に応じてワークロール1をシフトさせ
ることから、板幅によってはワークロール1のシフト量
が大きくなり、振動の発生原因となる、等の問題があ
る。
【0004】そこで、本発明は、ある特定の生産板幅の
みに絞ってクラウン制御効果を出すことを目的として、
ロール疵及び振動の発生を防止することができるような
ロールシフト式圧延機用ロールとこれを用いた圧延機を
提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、特定板幅を対象としてロールバレル
(4)の中央部所要範囲を主クラウン制御領域(5)
に、また、該主クラウン制御領域から外れた両端側の範
囲を主クラウン制御領域よりも制御量の小さい副クラウ
ン制御領域(6、7)にそれぞれ設定して、該ロールバ
レルを、上記一方の副クラウン制御領域(6)から他方
の副クラウン制御領域(7)へ向けてロールの疵発生か
ら定まる最大許容変位量Y0内で漸次小径となるように
形成し、かつ上記副クラウン制御領域(6、7)のプロ
フィルを勾配が平均勾配より小さい緩やかな変曲線とす
ると共に、上記主クラウン制御領域のプロフィルを全体
的には勾配が平均勾配より大きい急激な変曲線として中
央領域(8)のみは勾配が平均勾配より小さい緩やかな
変曲線とした構成とする。
【0006】また、各領域のプロフィルを形成する変曲
線中に、ロールヒートクラウンとロール曲げ撓みを補正
するための放物曲線を加算した構成とするとよい。
【0007】更に、本発明によれば、軸方向にシフト可
能なシフトロール(12a、12b)を備えた圧延機
(10)であって該シフトロールのロールバレルは、
定板幅を対象としてロールバレル(4)の中央部所要範
囲を主クラウン制御領域(5)に、また、該主クラウン
制御領域から外れた両端側の範囲を主クラウン制御領域
よりも制御量の小さい副クラウン制御領域(6、7)に
それぞれ設定して、該ロールバレルを、上記一方の副ク
ラウン制御領域(6)から他方の副クラウン制御領域
(7)へ向けてロールの疵発生から定まる最大許容変位
量Y 0 内で漸次小径となるように形成し、かつ上記副ク
ラウン制御領域(6、7)のプロフィルを勾配が平均勾
配より小さい緩やかな変曲線とすると共に、上記主クラ
ウン制御領域のプロフィルを全体的には勾配が平均勾配
より大きい急激な変曲線として中央領域(8)のみは勾
配が平均勾配より小さい緩やかな変曲線とした構成を有
する、ことを特徴とする圧延機が提供される。
【0008】また、複数の前記シフトロール(12
a、12b)を圧延方向に間隔を隔てて備え、該複数対
シフトロールにより被圧延材を上流側から下流側に
次圧延する圧延機であって、前記シフトロールのロール
バレルの主クラウン制御領域(5)は、上流側から下流
側に順次広幅位置に設定されている、ことが好ましい。
【0009】
【作用】本発明のロールシフト式圧延機用ロールによれ
ば、ロールバレル全体の表面変位量がロール疵用の最大
許容変位量 0 内に抑えられていることから、ロールク
ラウンの過大によるロール疵の発生が抑えられる。しか
も、特定板幅を対象として主クラウン制御領域(5)が
設定してあることから、ロールシフト量が小さくて済
み、振動を発生させることがなくなる。
【0010】また、全体のプロフィルをロールヒートク
ラウンとロール曲げ撓みに応じた量で補正すると、形状
精度の優れた板製品を得ることができる。
【0011】更に、本発明の圧延機によれば、軸方向に
シフト可能なシフトロール(12a、12b)を備え、
そのロールバレルが主クラウン制御領域(5)の外側に
も副クラウン制御領域(6、7)を備えているので、被
圧延材の板幅が特定板幅よりも大きくなっても、板幅の
端部までクラウン制御効果を発揮することができる。
た、特定板幅よりも板幅が小さい時も主クラウン制御領
域のロール形状の変化カーブにかかる限りにおいて、特
定板幅の場合より効果が小さいが、クラウン制御効果を
発揮することができる。
【0012】また、複数対の前記シフトロール(12
a、12b)を圧延方向に間隔を隔てて備え、該複数対
のシフトロールにより被圧延材を上流側から下流側に順
次圧延する圧延機であって、前記シフトロールのロール
バレルの主クラウン制御領域(5)は、上流側から下流
側に順次広幅位置に設定されているので、中央部が厚い
被圧延材を、上流側で幅が狭い主クラウン制御領域
(5)のシフトロールにより凹クラウン制御を行い、
流側で順次幅の広い主クラウン制御領域のシフトロール
による凹クラウン制御に変えることができ、形状精度を
一層高めることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の一実施例を示すもので、特定板幅
を対象としてロールバレル4の中央部所要範囲を板材に
対する主クラウン制御領域5に設定すると共に、該主ク
ラウン制御領域5から外れた両端側の範囲を制御量の小
さい副クラウン制御領域6,7とし、該ロールバレル4
を、上記一方の副クラウン制御領域6から他方の副クラ
ウン制御領域7へ向けて、すなわち、ロール芯O方向の
一端から他端へ向けてロール疵発生から定まる最大許容
変位量 0 の範囲内で漸次小径となるように形成し、か
つ上記副クラウン制御領域6,7のプロフィルを主クラ
ウン制御領域5に付随する勾配が平均勾配より小さい
やかな変曲線とし、上記主クラウン制御領域5のプロフ
ィルを全体的には勾配が平均勾配より大きい急激な変曲
線とすると共に、板クラウン制御量が小さくてもよい中
央領域8のみを勾配が平均勾配より小さい緩やかな変曲
線として、該中央領域8の小径側端部に主たるクラウン
制御部9を形成したロール3とする。
【0014】上記ロール3の具体的なプロフィル設定手
順は図2の(イ)(ロ)(ハ)(ニ)に示す如くであ
る。すなわち、先ず、図2の(イ)に示す如く、板クラ
ウン制御の対象とする生産板幅のレンジを決定する。こ
の際、ワークロールベンデイングの効きの悪い比較的狭
幅領域を対象幅領域として主クラウン制御領域5を決
め、それ以外を、主クラウン制御領域5に対して付随的
に制御を行うための幅領域として制御量の小さい副クラ
ウン制御領域6,7に設定する。
【0015】次に、図2の(ロ)に示す如く、ロール疵
発生から定まる最大許容変位量Y0の範囲内で、副クラ
ウン制御領域6から7へ向けてロールバレル4の直径が
小径となるように、折線プロフィルを描く。この際、副
クラウン制御領域6,7の直線の勾配を平均勾配より
やかにし、主クラウン制御領域5の直線の勾配を平均勾
配より急にする。なお、上記ロールの疵発生から定まる
最大許容変位量Y0とは、一般に、直径700mmのロ
ールで1mm位とされている。
【0016】上記図2の(ロ)において、各領域6,
5,7の幅をW1,W2,W3とし、直線勾配比率をβ
1、β2、β3とし、全領域基準勾配をαとした場合、 α(β1・W1+β2・W2+β3・W3)=Y0 ∴α=Y0/(β1・W1+β2・W2+β3・W3) となり、αが決まると、各領域6,5,7の直線勾配の
絶対値αβ1,αβ2,αβ3が決まり、折線プロフィ
ルが定まる。
【0017】次いで、図2の(ハ)に示す如く、上記定
まった折線プロフィルを基に、折線の折点部に丸みを付
けて、基本の曲線プロフィルを作成する。更に、この曲
線プロフィルを実際にシフトさせるシミュレーションを
行って板幅による板クラウン効果を算出し、主クラウン
制御領域5で板クラウン効果が最大に得なるように、図
2の(ニ)に示す如く、主クラウン制御領域5内の中央
領域8のプロフィルを勾配が平均勾配より小さくして中
央部の板クラウン制御量は小さくなるようにすると共
に、小径側端部に勾配が平均勾配より大きい凸カーブ及
び凹カーブを形成して主たるクラウン制御部9とする。
なお、上記主クラウン制御領域5の中央領域8は、板ク
ラウン制御を狙う最小幅であり、生産板幅の最小幅では
ない。
【0018】以上の如くして決定した曲線プロフィルを
基にロール3を作ると、主クラウン制御領域5には急激
な変曲点をもちかつロールバレル4全体では3段カーブ
を有することになる。
【0019】したがって、上記構成とした本発明のロー
ル3を、図8に示す如きロールシフト式圧延機において
上下ワークロールとして採用すると、良好な板クラウン
効果が得られることになる。すなわち、図3に示す如
く、ロール3の主クラウン制御領域5にて板材2を圧延
する場合、たとえば、ロール3を実線の位置から二点鎖
線の位置へシフトさせると、主たるクラウン制御部9の
凸カーブと相手側の凹カーブの作用によってクロスハッ
チで示す部分のクラウン効果を増大させることができ
る。
【0020】上記において、主たるクラウン制御部9を
設けた主クラウン制御領域5は副クラウン制御領域6,
7に比して勾配が平均勾配より大きい急激な変曲線プロ
フィルとしてあるが、ロールバレル4全体の表面変位量
が最大許容変位量 0 以内に抑えられているため、ロー
ルクラウンが過大となることはなく、したがって、ロー
ル疵が発生することはない。また、本発明においては、
生産板幅のすべてに対して制御効果を出すのではなく、
ある特定の生産板幅のみに絞ってクラウン効果を出すこ
とを狙いとして主クラウン制御領域5を設定したので、
最大ロール径変位は小さくても板クラウン制御範囲は大
きく、そのため、振動等を起こすおそれもない。
【0021】なお、本発明は上記実施例にのみ限定され
るものではなく、各領域6,5,7のプロフィルを形成
する変曲線中に、ロールヒートクラウンとロール曲げ撓
みを補正するための放物曲線を加算するようにしてもよ
く、この場合、製品精度を更に高めることができるよう
になること、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々の変更を加え得ることは勿論である。
【0022】図4は、本発明によるシフトロールを用い
た圧延機を模式的に示す示す図である。この図におい
て、本発明による圧延機10は、軸方向(図に矢印で示
す)にシフト可能なシフトロール12a、12bを備え
た圧延機である。シフトロール12a、12bのロール
バレルは、その中央部に設けられたストレート領域と、
両端部に設けられた副クラウン制御領域と、ストレート
領域と副クラウン制御領域の間に設けられた主クラウン
制御領域とを有している。なお図1で示した主クラウン
制御領域5は、図4の主クラウン制御領域とストレート
領域の両方を含む また、ロールバレルの外表面は、ス
トレート領域ではバレルの軸心に平行な直線であり、主
クラウン制御領域では凸クラウンの急な変曲線であり、
副クラウン制御領域では凸クラウンの緩やかな変曲線で
ある。その他の構成は図1と同様である。
【0023】図5は、図4のロールバレルによるクラウ
ン制御効果を示す図である。この図において(A)に示
すように、上側のシフトロール12aを右方にシフト
し、下側のシフトロール12bを左方にシフトすると、
被圧延材の中央部が凹む凹クラウン制御を行うことがで
きる。逆に(C)に示すように、上側のシフトロール1
2aを左方にシフトし、下側のシフトロール12bを右
方にシフトすると、被圧延材の中央部が凸になる凸クラ
ウン制御を行うことができる。また、ロールシフトを行
わない場合には、(B)に示すように、フラットクラウ
ンとなる。
【0024】更に、上述したように、図4の圧延機のロ
ールバレルは、主クラウン制御領域の外側に凸クラウン
の緩やかな副クラウン制御領域を備えているので、被圧
延材の板幅が特定板幅より大きくなっても、板幅の端部
までクラウン制御効果を発揮することができる。
【0025】図6は、本発明による圧延機の第2の実施
例を示す図である。一般に幅方向の板厚分布制御を行う
時は、塑性流動を幅方向に円滑に行わしめることが必要
で、このためには板幅方向中央領域より端部領域へ少し
ずつ塑性流動で肉を移動させることが効果的である。こ
の図において、本発明による圧延機は、(A)に示すよ
うに、タンデムに並べられた複数のシフトロール14、
15、16、17、18を備え、このシフトロールによ
り被圧延材1を順次圧延する圧延機である。各シフトロ
ール14、15、16、17、18は、図4のシフトロ
ール12a、12bからなり、圧延方向に間隔を隔てて
配置されている。シフトロール14〜18のロールバレ
ルの主クラウン制御領域5の位置は、上流側から下流側
に順次幅方向中央部から両端部に変位して設けられてい
る。すなわち、下流側のシフトロール(C)のロールバ
レルの主クラウン制御領域5は、上流側のシフトロール
(B)のロールバレルの主クラウン制御領域5よりも全
体の幅が大きくなっている。なお、この構成は、すべて
のシフトロール14、15、16、17、18に適用し
てもよく、或いは2〜3本のシフトロール(例えばシフ
トロール14、15、16)にのみ適用してもよい。
【0026】かかる構成により、本例は複数パスでの幅
方向板厚制御のために、上流側にて板幅中央寄りの板ク
ラウン制御を行い、圧延材の中央寄りの肉厚制御を行い
圧延板内の幅方向塑性流動をまず中央領域より端部領域
に向けて行わしめ、次に下流パスにて塑性流動を端部領
域から最端部領域に行わしめることにより、全体パスと
しての幅方向塑性流動を円滑に行わしめ幅方向板厚分布
制御を板平坦度不良を起こさずに行うことができる。
【0027】図7は、別の圧延機を模式的に示す示す図
である。この図において、圧延機20は、被圧延材1を
圧延しかつロールベンド可能な一対のワークロール22
a、22bと、該ワークロール22a、22bに接触し
かつ軸方向にシフト可能な一対のシフトロール24a、
24bと、圧延後の被圧延材1の形状を検出する形状セ
ンサー26と、該形状センサー26の検出データにより
ワークロールのロールベンドとシフトロールのシフト量
を調節する制御装置28とを備えている。ワークロール
22a、22bの端部にはロールベンド用の液圧シリン
ダ23が設けられており、この液圧シリンダ23に供給
する液圧を制御することによりロールベンドを調節する
ことができる。また、シフトロール24a、24bの端
部にはそれぞれシフトロールを軸方向にシフトさせる液
圧シリンダ25が設けられており、このシリンダの位置
制御によりシフトロールのシフト量を調節することがで
きる。
【0028】形状センサー26は、例えばシェープセン
サーロール又は板クラウンセンサーロールであり、圧延
後の被圧延材1に接触してその幅方向の形状を検出でき
るようになっている。制御装置28は、形状センサー2
6の検出データS1を成分分析S2してバレル端部修正
量S3とバレル中央部修正量S4を算出する。次いで制
御装置28は、バレル端部修正量S3によりワークロー
ルベンド(WRB)用の圧力設定S5を行い、液圧シリ
ンダ23に供給する液圧を制御してワークロール22
a、22bのロールベンド量を設定し、かつ、バレル中
央部修正量S4により液圧シリンダ25の位置制御を行
いシフトロール24a、24bのシフト量を設定するよ
うになっている。
【0029】上述したように、図7の圧延機において
クラウン制御領域を備えたシフトロールにより凹クラウ
ン制御を行うことができ、バレル中央部の修正が容易に
できる。また、従来のロールベンドではバレル端部の修
正が容易である。従って、この両方を適用できる上述し
た圧延機により、被圧延材の形状を幅全体にわたり制御
することができ、均一な板厚分布の被圧延材を圧延する
ことができる。
【0030】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明のロールシフト
式圧延機用ロールによれば、ロールバレル全体の表面変
位量をロール疵の最大許容変位量 0 内に抑えたので、
ロールバレルが過大とはならずロール疵の発生を防止す
ることができ、疵発生をおさえる最大ロール変位の中で
効率的に板クラウン制御ができ、かつ特定の生産板幅の
みを対象としてロールバレルに主クラウン制御領域5を
設定したので、大きくシフトさせる必要がなくて振動等
の発生を防止することができ、また、ロールバレルのプ
ロフィルを形成する変曲線中に、ロールヒートクラウン
とロール曲げ撓みを補正するための放物曲線を加算する
ことにより、製品精度を更に高めることができる、等の
優れた効果を発揮する。
【0031】更に、本発明の圧延機によれば、主クラウ
ン制御領域5の外側にも副クラウン制御領域6、7を備
えており、被圧延材の板幅が特定板幅よりも大きくなっ
ても、板幅の端部までクラウン制御効果を発揮すること
ができる。また、ロールバレルの主クラウン制御領域5
が、上流側から下流側に順次幅方向中央部から両端部に
変位して設けられている本発明の圧延機により、中央部
が厚い被圧延材を、幅が狭い主クラウン制御領域5のシ
フトロールにより凹クラウン制御を上流側で行い、順次
幅の広い主クラウン制御領域5のシフトロールによる凹
クラウン制御に変えることができ、形状精度を一層高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のロールシフト式圧延機用ロールの一実
施例を示す概要図である。
【図2】ロールプロフィル設定手順を示すもので、
(イ)は板クラウン制御の対象となる生産板幅レンジを
決定するためのグラフ、(ロ)は基準となる折線プロフ
ィルを示す図、(ハ)は折線プロフィルから求めた基本
の曲線プロフィルを示す図、(ニ)は基本の曲線プロフ
ィルから最終的に決定した曲線プロフィルを示す図であ
る。
【図3】図1に示すロールを用いた場合の板クラウン効
果の増大量を示す概略図である。
【図4】本発明によるシフトロールを用いた圧延機を模
式的に示す示す図である。
【図5】図4のロールバレルによるクラウン制御効果を
示す図である。
【図6】本発明による圧延機の第2の実施例を示す図で
ある。
【図7】別の圧延機を模式的に示す示す図である。
【図8】ロールシフト式圧延機の一例を示す概要図であ
る。
【符号の説明】
1 被圧延材 3 ロール 4 ロールバレル 5 主クラウン制御領域 6,7 副クラウン制御領域 8 中央領域 9 クラウン制御部 10 圧延機 12a、12b シフトロール 14、15、16、17、18 シフトロール 20 圧延機 22a、22b ワークロール 23、25 液圧シリンダ 24a、24b シフトロール 26 形状センサー 28 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B21B 37/28 B21B 37/00 117A (72)発明者 石井 肇 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 横浜第二工 場内 (56)参考文献 特開 昭62−282717(JP,A) 特開 昭55−120407(JP,A) 特開 昭63−144804(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 27/02 B21B 13/14 B21B 29/00 B21B 31/18 B21B 37/00 B21B 37/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特定板幅を対象としてロールバレル
    (4)の中央部所要範囲を主クラウン制御領域(5)
    に、また、該主クラウン制御領域から外れた両端側の範
    囲を主クラウン制御領域よりも制御量の小さい副クラウ
    ン制御領域(6、7)にそれぞれ設定して、該ロールバ
    レルを、上記一方の副クラウン制御領域(6)から他方
    の副クラウン制御領域(7)へ向けてロールの疵発生か
    ら定まる最大許容変位量 0 内で漸次小径となるように
    形成し、かつ上記副クラウン制御領域(6、7)のプロ
    フィルを勾配が平均勾配より小さい緩やかな変曲線とす
    ると共に、上記主クラウン制御領域のプロフィルを全体
    的には勾配が平均勾配より大きい急激な変曲線として中
    央領域(8)のみは勾配が平均勾配より小さい緩やかな
    変曲線とした構成を有することを特徴とするロールシフ
    ト式圧延機用ロール。
  2. 【請求項2】 各領域のプロフィルを形成する変曲線中
    に、ロールヒートクラウンとロール曲げ撓みを補正する
    ための放物曲線を加算した請求項1記載のロールシフト
    式圧延機用ロール。
  3. 【請求項3】 軸方向にシフト可能なシフトロール(1
    2a、12b)を備えた圧延機(10)であって、該シ
    フトロールのロールバレルは、特定板幅を対象としてロ
    ールバレル(4)の中央部所要範囲を主クラウン制御領
    域(5)に、また、該主クラウン制御領域から外れた両
    端側の範囲を主クラウン制御領域よりも制御量の小さい
    副クラウン制御領域(6、7)にそれぞれ設定して、該
    ロールバレルを、上記一方の副クラウン制御領域(6)
    から他方の副クラウン制御領域(7)へ向けてロールの
    疵発生から定まる最大許容変位量Y 0 内で漸次小径とな
    るように形成し、かつ上記副クラウン制御領域(6、
    7)のプロフィルを勾配が平均勾配より小さい緩やかな
    変曲線とすると共に、上記主クラウン制御領域のプロフ
    ィルを全体的には勾配が平均勾配より大きい急激な変曲
    線として中央領域(8)のみは勾配が平均勾配より小さ
    い緩やかな変曲線とした構成を有する、ことを特徴とす
    る圧延機。
  4. 【請求項4】 複数の前記シフトロール(12a、1
    2b)を圧延方向に 間隔を隔てて備え、該複数対のシフ
    トロールにより被圧延材を上流側から下流側に順次圧延
    する圧延機であって、 前記シフトロールのロールバレルの主クラウン制御領域
    (5)は、上流側から下流側に順次広幅位置に設定され
    ている、ことを特徴とする請求項3に記載の圧延機。
JP23702393A 1993-06-24 1993-09-24 ロールシフト式圧延機用ロールとこれを用いた圧延機 Expired - Fee Related JP3317311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23702393A JP3317311B2 (ja) 1993-06-24 1993-09-24 ロールシフト式圧延機用ロールとこれを用いた圧延機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-175844 1993-06-24
JP17584493 1993-06-24
JP23702393A JP3317311B2 (ja) 1993-06-24 1993-09-24 ロールシフト式圧延機用ロールとこれを用いた圧延機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0796307A JPH0796307A (ja) 1995-04-11
JP3317311B2 true JP3317311B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=26496980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23702393A Expired - Fee Related JP3317311B2 (ja) 1993-06-24 1993-09-24 ロールシフト式圧延機用ロールとこれを用いた圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3317311B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4409299A1 (de) * 1994-03-18 1995-09-21 Schloemann Siemag Ag Verfahren und Vorrichtung zum Walzen von Bändern
JP4273454B2 (ja) 2003-06-27 2009-06-03 株式会社Ihi 板圧延用シフトロールの形状決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796307A (ja) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0276743B1 (en) Rolling method making use of work roll shift rolling mill
JP3348503B2 (ja) 圧延機用のワークロールとロールシフト式圧延機
JPS5828005B2 (ja) キンゾクバンノアツエンニオケル ケイジヨウセイギヨソウチ
US5655397A (en) Method for rolling a plate and rolling mill both using roll shift and roll bend and roll for use therefor
US4483167A (en) Forming rolls for use in the fabrication of welded tubes
JP2007301585A (ja) 圧延ロール、圧延機および圧延方法
JP7226402B2 (ja) 金属帯の圧延制御方法、圧延制御装置、及び製造方法
JP3317311B2 (ja) ロールシフト式圧延機用ロールとこれを用いた圧延機
KR101030942B1 (ko) 가변성 중심 거리를 갖는 롤러 레벨러
JP2000167604A (ja) 板圧延機と板圧延方法
JP4744864B2 (ja) 厚鋼板材の圧延設備
JPS6147607B2 (ja)
JP7347688B2 (ja) 連続式圧延機の蛇行制御装置
JPS6328688B2 (ja)
JPS6141643B2 (ja)
JP2585608B2 (ja) テンシヨンロ−ラレベラ
JP3196990B2 (ja) 圧延機におけるミル剛性の調整方法
JP4256832B2 (ja) 金属板材の圧延方法および圧延装置
JP2920896B2 (ja) エッジドロップ制御方法
JPH0631321A (ja) 圧延機における形状制御方法および装置
JP2735145B2 (ja) 異形鋼板の圧延方法
JP3019720B2 (ja) キャンバ矯正機能を有する圧延機
JPH0663622A (ja) 圧延材の平面曲がり防止方法およびその装置
JP4683376B2 (ja) リバース圧延機
EP0199017A2 (en) Tension levelling strip material

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100614

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110614

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120614

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees