JP3313916B2 - 二段式乾式減湿システムにおけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法 - Google Patents

二段式乾式減湿システムにおけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法

Info

Publication number
JP3313916B2
JP3313916B2 JP30682494A JP30682494A JP3313916B2 JP 3313916 B2 JP3313916 B2 JP 3313916B2 JP 30682494 A JP30682494 A JP 30682494A JP 30682494 A JP30682494 A JP 30682494A JP 3313916 B2 JP3313916 B2 JP 3313916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stage
dehumidifier
air
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30682494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08141352A (ja
Inventor
健二 川崎
克彦 柴田
惇 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP30682494A priority Critical patent/JP3313916B2/ja
Publication of JPH08141352A publication Critical patent/JPH08141352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313916B2 publication Critical patent/JP3313916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/106Electrical reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1096Rotary wheel comprising sealing means

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばリチウム電池製
造用のドライルームなどに必要な超低露点空気を、二台
の乾式減湿装置を用いて作り出す二段式乾式減湿システ
ムにおいて、一段目に設置された乾式減湿装置のロータ
の劣化を診断する方法と該ロータの交換時期を予測する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ドライルームなどに必要な超
低露点空気を作り出すものとして、二台の乾式減湿装置
を用いた二段式乾式減湿システムが公知である。図1に
示すように、二段式乾式減湿システムは外気を最初に減
湿させる一段目の減湿装置1と、該一段目の減湿装置1
によって減湿された空気を更に減湿させる二段目の減湿
装置2を備える。これら一段目の減湿装置1と二段目の
減湿装置2によって作り出された超低露点空気がドライ
ルーム3に供給される。
【0003】かかる二段式乾式減湿システムにおいて
は、ドライルーム内の露点温度を規定値以下に保つ事が
重要である。露点温度の上昇は製品の歩留まりに直結
し、大きな損害をもたらす。ドライルーム露点温度上昇
の要因としては、次のようなものが考えられる。 (1)外気負荷、人員負荷、扉の開放、ドライルーム内
への水の持ち込み等といった負荷の異常。 (2)給・排気ファン、クーラーコイル、熱源等の周辺
機器の異常。 (3)減湿ロータの劣化を除く、プレヒータ、ブロワ、
モータ等の減湿装置を構成している機器の機能の異常。 (4)吸湿剤の損耗・移行(軟化)による含浸量の低下
や目詰まりといった、減湿ロータの劣化。
【0004】これらの要因の内、(1)〜(3)は異常
が起こったことを把握しやすく、また、容易にその異常
に対処できる。一方、(4)に示すロータの劣化は、二
段式乾式減湿システムにあっては、特に外気と直接接触
する一段目の減湿装置において発生する。このロータの
劣化は、主として吸湿剤の化学変化や吸着部材の物理的
変化などに起因して発生するが、見た目ではその劣化を
診断することは困難である。また、一般に行われている
ようなドライルームの露点温度を監視する方法によって
は、負荷変動や周辺機器の状態などの影響を排除でき
ず、ロータの性能の劣化を純粋に把握することはできな
い。そこで従来は、減湿装置においてロータ材の一部を
抜き取って吸湿剤の濃度をサンプリング調査することに
より、ロータの劣化を診断している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このサンプリ
ング調査による方法は、吸湿剤が塩化リチウムの場合は
有効であるが、最近、減湿ロータとして使用される機会
が増えてきたシリカゲルロータには無効な診断方法であ
る。また、サンプリングするために装置の稼働を一旦停
止させなければならず、診断に多大な手間と時間を要
し、診断にかかる費用も大きい。
【0006】また、最近では、サンプリング調査のよう
な不連続な方法ではなく、二段式乾式減湿システムにお
いて特に劣化の激しい一段目の減湿装置のロータの状態
を連続的に診断できる方法の出現が望まれている。
【0007】ここで、例えば、一個4000円程度する
リチウム電池を一日に7000個製造するドライルーム
において、ロータの劣化によって露点温度が上昇したこ
とを知らずに半日間製造を続けてしまった場合には、 3500個×4000円 = 1400万円 の損失となる。このため、ドライルームのユーザーであ
るリチウム電池製造業者は、かかる多大な損失を防ぐた
めに、ロータの劣化に対して過度に神経質になり、常に
不安がつきまとうこととなる。一方、ドライルームの空
調施行などを行う設備業者は、そのようなユーザーの不
安原因を除去するために現場に急行する機会も多くなっ
て、必要以上のメンテナンスに追われることとなる。も
し、ロータの状態を連続的に診断できる方法があれば、
かかるユーザーの不安や、設備業者の必要以上のメンテ
ナンス対応といった問題は解消できる。
【0008】また、劣化したロータは交換するのである
が、ロータは比較的高価なものであり、かかる高価な部
品の交換の伴う費用の高い作業が突然の事態として起こ
ることは、現実問題として好ましくない。そのような問
題を排除するためにも、ロータの劣化度合い、即ち減湿
装置の能力を通常から連続的に診断し、交換時期等の予
測を行うことが不可欠である。ロータの交換時期を予測
できればロータ交換作業にかかる費用の計画的な管理が
行え、また、ドライルームの露点温度の上昇といった事
態を未然に防ぐことができる。ところが、従来は定期的
にロータの劣化を診断するようなことは行われていない
ために、ロータの劣化進行の度合いや、ロータの交換時
期を予測できなかった。
【0009】本発明の目的は、以上のように二台の乾式
減湿装置を備えた二段式乾式減湿システムにおいて、特
に劣化の激しい一段目の減湿装置のロータの劣化を連続
的に診断できる方法を提供し、更に、該ロータの交換時
期を予測できる方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、外気を
最初に減湿させる一段目の減湿装置と、該一段目の減湿
装置によって減湿された空気を更に減湿させる二段目の
減湿装置を備え、かつ、それら一段目の減湿装置と二段
目の減湿装置は、ロータの端面を減湿区域と再生区域に
仕切って処理空気と再生空気を流し、ロータを回転させ
ながら減湿と再生を連続的に行う乾式減湿装置で構成さ
れる二段式乾式減湿システムにおいて、二段目の減湿装
置における再生空気の出口温度を測定し、該測定値に基
づいて一段目の減湿装置のロータの劣化を診断する方法
が提供される。
【0011】なお、この診断方法において、減湿装置に
おける再生空気の出口温度と減湿量との関係を予め定め
ておき、該関係に従って一段目の減湿装置のロータの劣
化を診断することができる。
【0012】また、本発明によれば、以上の方法によっ
て、二段式乾式減湿システムにおける一段目の減湿装置
のロータの劣化を、少なくとも十回以上診断して、その
診断の結果から該ロータの劣化の経時的変化を定め、該
定められた劣化の経時的変化に基づいてロータの交換時
期を予測する方法が提供される。
【0013】
【作用】一段目の減湿装置と二段目の減湿装置によって
超低露点空気を作り出す二段式乾式減湿システムにおい
て、劣化が進行しやすいのは一段目の減湿装置のロータ
である。一段目の減湿装置は外気を直接処理するため
に、ロータにかかる減湿負荷が高く、吸湿剤の損耗・移
行(軟化)が進みやすい。それに対し一段目の減湿装置
によって既に処理された外気を処理する二段目の減湿装
置のロータは減湿負荷が少なく、劣化は進みにくい。例
えば、二段式乾式減湿システムの運転を4年間行った場
合、一段目の減湿装置のロータの減湿能力は約76%程
度まで劣化するのに対し、二段目の減湿装置のロータの
減湿能力は約96%程度の劣化にとどまるという結果を
得た。そこで、本発明においては、二段式乾式減湿シス
テムにおいて特に劣化の診断と予測が必要な一段目の減
湿装置のロータを対象としている。
【0014】ここで、減湿装置におけるロータの能力
は、ある条件で入ってきた空気に対し、どれだけの減湿
を行っているかということで表される。従って、処理空
気の絶対湿度をロータの入口側と出口側で測定してそれ
ら測定値から減湿量を計算し、減湿装置を設定したとき
の初期の(劣化していない状態での)減湿量と、同条件
のもとで比較を行えば、ロータの劣化を診断することが
できる。即ち、減湿装置に流す再生空気の入口温度を一
定として減湿量を求め、初期の減湿量と比較することに
よってロータの劣化を診断することが可能である。
【0015】ところが、一段目の減湿装置の入口側の絶
対湿度は相対湿度計により測定できる範囲であるが、一
段目の減湿装置の出口側と、二段目の減湿装置の入口側
および出口側では既に減湿された状態にあるため、かか
る箇所で絶対湿度を測定するために露点計が必要とな
る。しかし、露点計は高価であり、また露点計自体の劣
化も激しいので、長期間連続使用した場合には精度が問
題となる。そこで、本発明にあっては、二段式乾式減湿
システムにおいて、二段目の減湿装置における再生空気
の出口温度を測定して、該測定値に基づいて一段目の減
湿装置のロータの劣化を診断するように構成した。
【0016】即ち、一段目の減湿装置の入口側において
は露点計でなく湿度計で絶対湿度を計測できる。また、
一段目の減湿装置の入口側の絶対湿度は、通常はプレク
ーラによって既に減湿されているので、外気負荷が低く
てプレクーラの減湿能力範囲外となっているような場合
を除けば一定とみなすことができる。一段目の減湿装置
の入口側の絶対湿度が一定であれば、一段目の減湿装置
のロータの能力低下は、該ロータの出口側における絶対
湿度の上昇となって現れる。そして、一段目の減湿装置
のロータ出口側における絶対湿度が上昇すれば、二段目
の減湿装置のロータの入口側の絶対湿度が上昇する。
【0017】一方、二段目の減湿装置は、既に一段目の
減湿装置によって減湿された空気を更に減湿させるもの
であり、二段目の減湿装置のロータの能力には余裕があ
る。また、二段目の減湿装置は極限に近い非常に低い絶
対湿度にまで減湿させるものであり、二段目の減湿装置
の出口側における絶対湿度は一定と見なすことができ
る。従って、二段目の減湿装置のロータによる減湿量
は、二段目の減湿装置の入口側に供給される空気の絶対
湿度に左右される。換言すれば、二段目の減湿装置のロ
ータによる減湿量がわかれば二段目の減湿装置の入口側
に供給される空気の絶対湿度がわかるはずである。
【0018】ここで、二段目の減湿装置のロータによる
減湿量は、二段目の減湿装置のロータに流れる再生空気
側の温度低下に比例するという性質を利用して求めるこ
とができる。即ち、減湿装置において供給される再生空
気は、通常、ヒータなどによって一定温度まで昇温され
た空気である。このように再生空気の入口側温度が一定
ならば、再生空気の温度低下から二段目の減湿装置のロ
ータによる減湿量を求めることができる。
【0019】しかして、本発明の如く、二段式乾式減湿
システムにおいて、二段目の減湿装置における再生空気
の出口温度を測定することによって、二段目の減湿装置
のロータによる減湿量を求めることができ、ひいては二
段目の減湿装置の入口側に供給される空気の絶対湿度、
一段目の減湿装置のロータ出口側における絶対湿度の変
動を介して、一段目の減湿装置のロータの能力低下を知
ることが可能となる。
【0020】
【実施例】以下に、吸湿剤として塩化リチウムを利用し
て減湿を行う減湿システムに基づいて本発明の実施例を
説明する。なお、吸湿剤としてシリカゲルを用いた場合
についても本発明は同様に実施することが可能である。
【0021】図1に示す二段式乾式減湿システムは外気
を最初に減湿させる一段目の減湿装置1と、該一段目の
減湿装置1によって減湿された空気を更に減湿させる二
段目の減湿装置2を備える。外気取入口から系内に取り
入れられた空気(処理空気)はプレクーラ7によって予
め所定の湿度に減湿された後、一段目の減湿装置1に供
給される。減湿装置1において減湿された空気は、ドラ
イルーム3からの還気と一緒にファン8によって二段目
の減湿装置2に供給されて更に減湿され、こうして作り
出された超低露点空気はアフタークーラ10を経た後、
ドライルーム3に供給される。なお、二段目の減湿装置
2に供給される空気は、一段目の減湿装置1によって昇
温された状態にあるので、その分の顕熱を取り除くため
のプレクーラ11が設けられる。
【0022】一段目の減湿装置1と二段目の減湿装置2
の内部には吸湿剤を含浸したロータ12、13がそれぞ
れ設けられる。図示の例ではこれらロータ12、13の
上方に再生区域15、16がそれぞれ形成され、下方に
減湿区域17、18が形成されている。外気取入口から
系内に取り入れられた空気(処理空気)は、これら減湿
装置1、2の内部においてロータ12、13の減湿区域
17、18を通過して減湿される。ロータ12、13の
再生区域15、16には再生空気が供給されるように構
成されている。
【0023】これら一段目の減湿装置1と二段目の減湿
装置2の構成は図2に示すようになっている。なお、一
段目の減湿装置1と二段目の減湿装置2は同様の構成を
備えているので、一段目の減湿装置1について説明し、
二段目の減湿装置2の説明は省略する。
【0024】図2において、12はモータ20によって
図中時計回転方向に回転駆動されるロータである。ロー
タ12の内部には、塩化リチウム(吸湿剤)を含浸させ
たハニカム状のロータエレメント21が全体的に取り付
けられている。
【0025】ロータ12の端面は全体の約3/4の面積
を占める減湿区域17と、全体の約1/4の面積を占め
る再生区域15に仕切られている。減湿区域17には、
予めフィルタ22を通過した処理空気(湿り空気)が供
給される。処理空気に含まれている水分は、減湿区域1
7においてロータ12を通過する際にロータエレメント
21に含浸されている吸湿剤に接触して吸収される。こ
うしてロータ12を通過して乾燥空気となった処理空気
が、ファン23によって送風されるようになっている。
【0026】再生区域15には、予めフィルタ25を通
過した後、ヒータ26で加熱された再生空気が供給され
る。ヒータ26で高温に加熱された再生空気は、減湿区
域15においてロータエレメント21に含浸されている
吸湿剤を昇温させて吸湿剤中の水分を蒸発させ、吸湿剤
の濃度を高める。ロータ12を通過した再生空気は、フ
ァン27によって適宜排気されるようになっている。
【0027】本発明にあっては、先ず、以上のように構
成される一段目の減湿装置1と二段目の減湿装置2を備
えた二段式乾式減湿システムにおいて、二段目の減湿装
置2における再生空気の出口温度を測定し、該測定値に
基づいて特に劣化の激しい一段目の減湿装置1のロータ
12の劣化を連続的に診断する。
【0028】実施例のシステムは、図1に示す如く、一
段目の減湿装置1における処理空気の入口温度Aと入口
湿度B、及び再生空気の入口温度C、二段目の減湿装置
2における再生空気の入口温度D、及び出口温度Eをそ
れぞれ測定し、二段目の減湿装置2の出口温度Eの測定
値に基づいて一段目の減湿装置1のロータ12の劣化を
連続的に診断する構成になっている。なお、二段目の減
湿装置2以外の、一段目の減湿装置1における処理空気
の入口温度Aと入口湿度B、及び再生空気の入口温度
C、二段目の減湿装置2における再生空気の入口温度D
は、それぞれ一定になっていることを確認するために測
定する。
【0029】診断に先立ち、実施例に用いた一段目の減
湿装置1及び二段目の減湿装置2において、図3に示す
ように再生区域15、16に、予めヒータ30で所定の
温度まで加熱した再生空気を供給すると共に、減湿区域
17、18に加湿器31によって加湿した処理空気を流
し、実施例の減湿装置1、2における再生空気の出口温
度Fと、処理空気入口絶対湿度Iと出口絶対湿度Gの差
である減湿量との関係を調べた。なお、ヒータ30によ
って加熱された再生空気の温度が一定であることを確認
するため、再生空気の入口温度Hも同時に測定した。
【0030】その結果、実施例の減湿装置1、2におけ
る処理空気入口絶対湿度Iと再生空気の出口温度Fは、
図4に示すような負の相関関係になっていることが分か
った(以下、この相関関係を表した図4のグラフを「基
準能力線図」と呼ぶ)。なお、処理空気の出口絶対湿度
Gは非常に低い一定の値となっていることから、この処
理空気入口絶対湿度Iを減湿量と見なすことができる。
基準能力線図を求めるにあたっては、平均値を用いた回
帰分析により行った。基準能力線図により、実施例に用
いた減湿装置1、2において処理空気入口絶対湿度Iが
0.2g/kg’上昇した場合には、出口温度Fは約1.
6℃降下していることが分かった。
【0031】次に、以上のようにして定めた基準能力線
図の関係に従い、先に図1に示した二段式乾式減湿シス
テムにおいて、二段目の減湿装置2における再生空気の
出口温度Eを測定し、該測定値Eに基づいて一段目の減
湿装置1のロータ12の劣化を診断した。その診断フロ
ーを図5に示す。
【0032】(準備)診断を行う前段階の準備として、
二段目の減湿装置2におけるロータ13の基準能力線図
(処理空気入口絶対湿度と再生出口温度の関係を示すグ
ラフ図)を作成する必要がある。基準能力線図の作成
は、先に説明した手順によって行うことができる。そし
て先ず、二段目の減湿装置2における再生空気のロータ
13出口側における温度の初期値Yを測定し、図6に示
すように、基準能力線図に従って該測定値Yから処理空
気のロータ13入口側における絶対湿度の初期値Xを求
めた。また、この初期値Xから一段目の減湿装置1のロ
ータ12による初期減湿量P(処理空気入口絶対湿度B
と出口絶対湿度Mの差である減湿量の初期値)を算出し
た。
【0033】ここで、初期減湿量Pは次のようにして算
出した。即ち、一段目の減湿装置1における初期減湿量
Pは、ロータ12の処理空気の入口湿度Bとロータ12
の処理空気の初期出口湿度Mとの差で次式で表される。
【0034】P = B−M
【0035】ここで、一段目の減湿装置1のロータ12
の処理空気の初期出口湿度M、ドライルーム3からの還
気の絶対湿度K、および二段目の減湿装置2の処理空気
のロータ13入口側における絶対湿度の初期値Xには、
一段目の減湿装置1のロータ12の通過処理風量J1
ドライルーム3からの還気風量J2を用いれば、次式の
関係が成り立つ。
【0036】 M×J1+K×J2 = X×(J1+J2)
【0037】従って、通過処理風量J1と還気風量J2
比(J2/J1)をJとおけば、一段目の減湿装置1のロ
ータ12の処理空気の初期出口湿度Mは次式で表され
る。
【0038】M = X+X×J−K×J
【0039】よって、一段目の減湿装置1における初期
減湿量Pは、次式で表される。
【0040】P = B−X−X×J+K×J
【0041】かくして、初期値Xから一段目の減湿装置
1のロータ12による初期減湿量Pを算出して準備を終
了した後、一段目の減湿装置1におけるロータの劣化診
断を開始した。
【0042】(診断開始)二段式乾式減湿システムを実
際に稼働させながら、二段目の減湿装置2の再生空気の
ロータ13出口側における稼働中の温度Y'を測定し
た。なお、出口側温度Y'を定めるにあたっては、デー
タのばらつきを除去するために、移動平均または区間平
均法を用いた。こうして求めた測定値Y'から、図7に
示すように、基準能力線図に従って処理空気のロータ1
3入口側における湿度X'を求めた。そして、この湿度
X'から稼働中における一段目の減湿装置1による減湿
量P'を算出した。なお、減湿量P'の算出は、先に説明
した一段目の減湿装置1における初期減湿量Pと同様
に、次式によって行った。
【0043】P' = B−X'−X'×J+K×J
【0044】かくして、以上のようにして算出した稼働
中における減湿量P'と初期減湿量Pの能力比Q(Q=
P'/P×100%)を求め、一段目の減湿装置1にお
けるロータ12の性能劣化を検出することができるよう
になった。
【0045】次に、本発明にあっては、以上に説明した
方法によって、一段目の減湿装置1のロータ12の劣化
を、少なくとも十回以上診断して、その診断の結果から
該ロータ12の劣化の経時的変化を定め、該定められた
劣化の経時的変化に基づいてロータ12の交換時期を予
測する。即ち、先に説明した一段目の減湿装置1におけ
るロータ12の性能劣化を表す能力比Qは、時間が経過
するに従って次第に低下する。本発明にあっては、この
能力比Qを定期的(例えば1週間毎)に継続して測定し
て、能力比Qの経時的変化に基づいて将来におけるロー
タ12の劣化の進行状態を定め、その定められた関係に
基づいてロータ12の交換時期を予測する。予測を行う
ためには、少なくとも三回以上の劣化診断データがあれ
ば、最小二乗法による単回帰分析ができる。しかし、能
力比Qと時間の相関関係の算出精度、および能力比Qと
時間の相関の有無を確認した上での精度の良い予測を行
うためには、劣化診断データは少なくとも十以上必要で
ある。
【0046】ロータ12の交換時期の予測は、具体的に
は、例えば次のような方法によって行うことができる。
・経時的に測定された能力比Qを用いて最小二乗法によ
ってロータ12の劣化の進行状態を表す式を定め、その
式によって能力比Qが所定の下限値(例えば70%)に
低下するまでの時間を、ロータ12の交換時期として算
出する方法。・経時的に測定された能力比Qをグラフに
プロットして、ロータ12の劣化の進行状態を表す曲線
(場合によっては直線)を作図的に定め、その曲線(直
線)によって能力比Qが所定の下限値(例えば70%)
に低下するまでの時間を、ロータ12の交換時期として
求める方法。
【0047】以下に参考として、最小二乗法によってロ
ータの交換時期を求める方法を紹介する。
【0048】ロータの交換時期を能力比Qが70%とな
った時と定め、定期的に求めたそれまでのQiの値の推
移から70%に達するまでの残り時間を算出する(図8
参照)。例えば、1週間毎に求めた能力比Qを過去n回
分用いて交換時期を求める場合を説明する。但し、ロー
タの能力劣化の推移は右下がりのグラフとなるので、そ
のままではy=a・ebt式で近似できない。そこで、デ
ータの基準化を行い計算する。その場合、設定値には1
00、レベル1には70が当てはまる。 i :データ番号1〜n Qi:データ番号1〜nに対応する能力データ y :Qiを基準化したデータ ti:現在を0とした場合のデータ番号1〜nに対応す
る時間 y = (100−Qi)/(100−70) (データの基準化) log y = Yとする ti(day) = −7(day)×(i−1) これらをy=a・ebtの自然対数をとったY=A+b・
tにあてはめ、最小二乗法による一次式の近似法の計算
を行う。係数bは b = S(t・Y)/S(t・t)であるから
【0049】
【数1】
【0050】となる。定数Aは
【0051】
【数2】
【0052】であるから、
【0053】
【数3】
【0054】となる。このbとAを代入し、Y=A+b
tから、Y(log y)がレベル1(y=1)即ち0の時
刻T(day)(余寿命時間)を求める。 T(day) = log(1)−A/b = −A/b この余寿命時間と現在時刻からロータ交換時期の予測が
できる。尚、予測の信憑性を増すために、適時最新デー
タをもとに計算を行い予測値の更新を行う。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば、二段式乾式減湿システ
ムにおいて特に劣化の激しい一段目の減湿装置のロータ
の状態を常にタイムリーに診断することができるので、
ユーザーの不安を取り除くことができ、また、設備業者
が必要以上のメンテナンス対応に追われるといった問題
も解消される。特に本発明は、最近、減湿ロータとして
使用される機会が増えてきたシリカゲルロータに有効な
診断方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】二段式乾式減湿システムの概略図
【図2】減湿装置の説明図
【図3】基準能力線図を求めるために用いた装置の構成
【図4】基準能力線図を示すグラフ図
【図5】ロータの劣化の診断フロー図
【図6】基準能力線図に従って初期値Xを算出する手順
の説明図
【図7】基準能力線図に従って稼働中の湿度X'を算出
する手順の説明図
【図8】最小二乗法によってロータの交換時期を求める
方法を説明するためのグラフ図
【符号の説明】
1 一段目の減湿装置 2 二段目の減湿装置 3 ドライルーム 12、13 ロータ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−90645(JP,A) 特開 昭61−71821(JP,A) 特開 昭61−209028(JP,A) 実開 昭52−70753(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 53/26

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外気を最初に減湿させる一段目の減湿装
    置と、該一段目の減湿装置によって減湿された空気を更
    に減湿させる二段目の減湿装置を備え、かつ、それら一
    段目の減湿装置と二段目の減湿装置は、ロータの端面を
    減湿区域と再生区域に仕切って処理空気と再生空気を流
    し、ロータを回転させながら減湿と再生を連続的に行う
    乾式減湿装置で構成される二段式乾式減湿システムにお
    いて、二段目の減湿装置における再生空気の出口温度を
    測定し、該測定値に基づいて一段目の減湿装置のロータ
    の劣化を診断する方法。
  2. 【請求項2】 減湿装置における再生空気の出口温度と
    減湿量との関係を予め定めておき、該関係に従って一段
    目の減湿装置のロータの劣化を診断する請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法によっ
    て、二段式乾式減湿システムにおける一段目の減湿装置
    のロータの劣化を、少なくとも十回以上診断して、その
    診断の結果から該ロータの劣化の経時的変化を定め、該
    定められた劣化の経時的変化に基づいてロータの交換時
    期を予測する方法。
JP30682494A 1994-11-16 1994-11-16 二段式乾式減湿システムにおけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法 Expired - Fee Related JP3313916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30682494A JP3313916B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 二段式乾式減湿システムにおけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30682494A JP3313916B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 二段式乾式減湿システムにおけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08141352A JPH08141352A (ja) 1996-06-04
JP3313916B2 true JP3313916B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=17961706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30682494A Expired - Fee Related JP3313916B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 二段式乾式減湿システムにおけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313916B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5269426B2 (ja) * 2008-01-30 2013-08-21 本田技研工業株式会社 水素生成システム
JP2010281521A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp 加湿装置、加湿装置の制御方法及び加湿装置を有する空気調和機
JP2011104542A (ja) * 2009-11-19 2011-06-02 Seibu Giken Co Ltd 吸着式除湿装置
JP5485726B2 (ja) * 2010-01-26 2014-05-07 高砂熱学工業株式会社 除湿装置および除湿装置の劣化判定方法
EP2764296B1 (en) 2011-09-12 2018-03-21 Bry-Air (Asia) Pvt. Ltd. Apparatus and method for control of solid desiccant dehumidifiers
JP6219654B2 (ja) * 2013-09-27 2017-10-25 大阪瓦斯株式会社 デシカントロータの目詰まり検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08141352A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102207314B (zh) 吸附解吸装置及被吸附物交换状态监视方法
CN102441320B (zh) 除湿装置和除湿装置的控制方法
JP6243336B2 (ja) 固体デシカント除湿機の制御装置と方法
JP3313916B2 (ja) 二段式乾式減湿システムにおけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法
JP5390242B2 (ja) 除湿装置および除湿装置の制御方法
JP7368566B2 (ja) 劣化診断システム、抵抗値推定方法、およびコンピュータープログラム
JP3753752B2 (ja) 乾式減湿装置におけるロータの劣化診断方法とロータの交換時期の予測方法
JP3180374B2 (ja) 空気清浄換気連動システム
JP5485726B2 (ja) 除湿装置および除湿装置の劣化判定方法
JP2004008914A (ja) 乾式除湿装置
KR102285117B1 (ko) 멀티 노점계를 이용한 흡착식 제습장치의 공정 절환 제어 방법
JP2010247040A (ja) 除湿装置および除湿装置の制御方法
JP3795630B2 (ja) 乾式減湿装置のロータの劣化診断方法
JPH05200233A (ja) 乾式除湿装置
CN110631971A (zh) β射线颗粒物监测仪的去除干扰装置及方法
JPH0947630A (ja) 自己診断機能付き加熱再生式空気冷却乾燥装置及びその診断方法
JP2008116086A (ja) 除湿空調装置
KR101769620B1 (ko) 제습 장치 및 제습 장치의 제어 방법
JP2001157811A (ja) ドライルーム設備
JP7467318B2 (ja) 鉄道車両における蓄圧系の異常検知方法
CN117471039A (zh) 测试装置和测试方法
JPH09155150A (ja) 脱じん予測制御方法
JP2004188361A (ja) 除湿装置の駆動方法及び除湿装置システム
CN116400764B (zh) 一种机房环境的控制方法及装置
GB2083372A (en) Installation for monitoring solvent concentrations in enclosed air spaces

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020521

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130531

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140531

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees