JP3311771B2 - 光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置 - Google Patents

光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置

Info

Publication number
JP3311771B2
JP3311771B2 JP08575092A JP8575092A JP3311771B2 JP 3311771 B2 JP3311771 B2 JP 3311771B2 JP 08575092 A JP08575092 A JP 08575092A JP 8575092 A JP8575092 A JP 8575092A JP 3311771 B2 JP3311771 B2 JP 3311771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
distance
signal
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08575092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05291921A (ja
Inventor
勝広 寺前
正和 西川
真治 松井
正則 鈴木
正治 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP08575092A priority Critical patent/JP3311771B2/ja
Publication of JPH05291921A publication Critical patent/JPH05291921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311771B2 publication Critical patent/JP3311771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体に光を照射し、そ
の反射光を受光することによって物体までの距離を測定
し、物体までの距離に応じてオン信号とオフ信号とを択
一的に出力する光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、図5に示すように、物体4の
表面に点状の光パターンである投光スポットを形成する
投光素子1と、物体4の表面での反射光を収束させる収
束レンズよりなる受光光学系3と、受光光学系3により
収束されて受光面に結像する受光スポットの位置に対応
して出力レベルの比率が決まる一対の位置信号を出力す
るPSDよりなる位置検出素子2とを備えた測距式の光
電スイッチが提案されている。すなわち、位置検出素子
2の出力に基づいて三角測量法によって物体4までの距
離を演算し、物体4が所定の距離範囲内に存在するかど
うかに応じてオン信号とオフ信号とを択一的に出力する
のである。
【0003】さらに具体的に説明する。投光素子1は、
図10に示すように、光ビームの投光タイミングを設定
するためのクロックパルスを発生する発振回路11と、
投光素子1を駆動する駆動回路12とからなる発光駆動
部の出力を受けて間欠的に発光する。投光素子1からの
光は収束レンズよりなる投光光学系13を通して監視空
間に照射される。
【0004】一方、位置検出素子2として用いるPSD
は、図6に示すように、pin構造を有して長手方向の
両端に出力電極Ea,Ebを有する受光素子であり、受
光面に集光スポットPが照射されると高抵抗層であるp
層が、集光スポットPの照射位置と各出力電極Ea,E
bとの距離に逆比例して分割され、各出力電極Ea,E
bからは全電流Iを分割した出力電流である位置信号I
a,Ibが取り出されるようになっている。すなわち、
各出力電極Ea,Ebから出力される位置信号Ia,I
bは、出力電極Ea,Ebの間の抵抗をZsとし、p層
の分割比をZa:Zbとすれば、 Ia=(Zb/Zs)・I … Ib=(Za/Zs)・I … になる。電極Eaから集光スポットPまでの距離がx、
両出力電極Ea,Ebの間の距離がLであるとすれば、 x=(Za/Zs)・L … であるから、式及び式を用いて、式のZa,Zs
を消去し、距離xを位置信号Ia,Ibと、電極Ea,
Ebの間の距離Lとを用いて表せば、 (1/x)={1+(Ia/Ib)}/L … となる。一方、図7に示すように、投光素子1の光軸と
出力電極Eaとの距離をBL、位置検出素子2と受光光
学系3との距離をFとすれば、受光光学系3から物体4
までの距離Rは、 R=BL・F/x … であるから、式に式を代入すれば、 R={1+(Ia/Ib)}・BL・F/L … になる。調整済の装置では、BL、F、Lは定数になる
から、位置信号Ia,Ibによって物体4までの距離R
を求めることができる。ここに、位置信号Ia,Ibは
距離Rが大きいほどレベルが小さくなるから図8のよう
になる。
【0005】位置検出素子2から出力された位置信号I
a,Ibは、それぞれ受光回路21a,21bにより増
幅されるとともに電圧信号Va,Vbに変換される。ま
た、各電圧信号Va,Vbはそれぞれ対数増幅回路22
a,22bにより対数増幅され、電圧信号Va,Vbの
レベルの対数に比例したレベルを有する対数信号La,
Lbが出力される。各対数信号La,Lbは減算回路2
3に入力され、対数信号La,Lbのレベル差が求めら
れる。すなわち、減算回路23の出力は、 La−Lb=ln(Va)−ln(Vb) =ln(Va/Vb) =ln(Ia/Ib) となるから、図9に示すように、距離Rは減算回路23
の出力値に対して単調増加する。すなわち、減算回路2
3は距離検出部として機能する。したがって、減算回路
23の出力値と、距離範囲設定部24によってあらかじ
め設定してある距離範囲とを、距離判定部である比較回
路25によって比較すれば、所定の距離範囲内での物体
4の存否に対応する判定信号を比較回路25の出力とし
て得ることができる。比較回路25での判定結果は、発
振回路11からのクロックパルスに同期してラッチ回路
26に保持される。すなわち、投光素子1の発光期間の
終了時に比較回路25の判定結果をラッチ回路26に取
込み、次の判定結果が得られるまで判定結果を保持す
る。
【0006】ところで、位置検出素子2での受光量が少
ないと、位置信号Ia,Ibが小さくなるから、対数増
幅回路22a,22bに入力される電圧信号Va,Vb
と雑音とのレベル差が小さくなって、誤動作を生じるこ
とになる。そこで、距離を求めることができる最低限の
受光量を規定するために、一方の対数増幅回路22bの
出力値と、受光量設定部31によってあらかじめ設定し
てある最小受光量とを比較回路32によって比較し、対
数増幅回路22bの出力値が最小受光量以上であるかど
うかを判定するようになっている。比較回路32での比
較結果は、発振回路11からのクロックパルスに同期し
てラッチ回路33に保持される。すなわち、ラッチ回路
33は、ラッチ回路26と同様に、投光素子1の発光期
間の終了時に比較回路32の判定結果を取込み、次の判
定結果が得られるまで判定結果を保持する。ラッチ回路
33に保持された値は、監視空間での物体4の存否に対
応することになる。
【0007】判定回路27では、ラッチ回路33に保持
されている値に基づいて監視空間での物体4の存否を判
定し、物体4が存在すると判定されたときには、ラッチ
回路26に保持された判定結果に基づいて出力回路28
を制御する。たとえば、減算回路23で求めた距離が設
定した距離範囲内であるときにラッチ回路26の保持値
がHレベルになり、監視空間に物体4が存在するときに
ラッチ回路33の保持がHレベルになるとすれば、判定
回路27は、両ラッチ回路26,33の保持値の論理積
を出力するように構成される。出力回路28は判定回路
27の出力に対応してオン信号とオフ信号とを択一的に
出力する。
【0008】ところで、上記構成において対数増幅回路
22a,22bを用いているのは、物体4までの距離を
求める際に、式のように位置信号Ia,Ibの除算を
行うよりも対数信号La,Lbの減算を行うほうが回路
構成が簡単になり、かつ、電圧信号Va,Vbを対数圧
縮することによって入力のダイナミックレンジに比べて
回路のダイナミックレンジを小さくすることができると
いう利点を有するからである。すなわち、物体4の表面
の反射率は物体4によって大きく異なり、たとえば、白
色の紙と黒色の紙とでは位置検出素子2に入射する光量
が距離変化に伴い1000倍程度も異なるものである
が、対数増幅回路22a,22bを用いていることによ
って、対数増幅回路22a,22bから後段側の回路部
分のダイナミックレンジを数10倍程度に低減できるの
である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記構成では、対数増
幅回路22a,22bを用いたことによって、回路構成
が簡単になり、かつ、回路のダイナミックレンジを低減
できるという効果を有する反面、入力電圧が低いときに
は対数増幅回路22a,22bの出力の立ち上がりが遅
れるという欠点がある。いま、発振回路11からのクロ
ックパルスが図11(a)のように設定されているとす
る。物体4の反射率が異なっていると距離が同じであっ
ても位置検出素子2での受光量が異なるものであり、反
射率の小さい黒色の物体4では対数増幅回路22a,2
2bに入力される電圧信号Va,Vbのレベルが白色の
物体よりも小さくなる。上述のように位置検出素子2で
光の受光を開始してから対数増幅回路22a,22bの
出力レベルが位置信号Ia,Ibに対応するレベルまで
立ち上がるには時間遅れがあり、この遅れ時間は、電圧
信号Va,Vbが小さいほど大きくなる。すなわち、投
光素子1の発光期間の長さにもよるが、物体4の反射率
が小さいときには、図11(b)(c)のように、投光
素子1の発光期間内に各対数増幅回路22a,22bか
ら出力される対数信号La,Lbのレベルが位置信号I
a,Ibに対応するレベルTa,Tbに達しない場合が
生じ、この場合には、物体4までの距離を正確に計測で
きないことになる。ここに、対数増幅回路22a,22
bに常時印加されているバイアスによって出力は所定レ
ベルBa,Bbに保たれるが、レベルTa,Tbとの電
圧差が大きいから、小レベルの電圧信号Va,Vbに対
しては、出力レベルが十分に立ち上がらないのである。
その結果、物体4の反射率に応じて検知距離に差が生
じ、反射率が小さい物体では誤検知が生じるという問題
があった。
【0010】本発明は上記問題点の解決を目的とするも
のであり、物体の反射率が小さい場合でも誤検知が生じ
ない光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置を提供しよ
うとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するために、物体の表面に点状の光パターンである
投光スポットを形成する投光素子と、投光素子を間欠的
に発光させる発光駆動部と、投光素子から照射された光
の物体表面での反射光を収束させる受光光学系と、受光
光学系によって収束され受光面上に集光された受光スポ
ットの位置に対応して出力レベルの比率が決まる一対の
位置信号を出力する位置検出素子と、出力レベルが各位
置信号の信号レベルの対数にそれぞれ比例する一対の対
数増幅回路と、投光素子の発光期間における各対数増幅
回路の出力レベルの差に基づいて物体までの距離を演算
する距離検出部と、距離検出部により求めた距離があら
かじめ設定した距離範囲内であるか否かを判定する距離
判定部と、距離判定部での判定結果に基づいてオン信号
とオフ信号とを択一的に出力する出力部と、投光素子の
発光期間における各対数増幅回路の応答時間を短縮する
所定レベルのバイアス信号を投光素子の非発光期間に各
対数増幅回路に対してそれぞれ入力し投光素子の発光開
始時に各バイアス信号を解除するバイアス信号発生部と
を備えているのである。
【0012】
【作用】上記構成によれば、投光素子の非発光期間に所
定レベルのバイアス信号を各対数増幅回路に対してそれ
ぞれ入力し、投光素子の発光開始時に各バイアス信号を
解除するから、投光素子の非発光期間に各対数増幅回路
にバイアス信号を入力しておくことによって、投光素子
の発光期間に位置検出素子からの位置信号に対応した信
号が入力されると、対数増幅回路の出力が短時間で立ち
上がって位置信号のレベルに対応する出力レベルに達す
ることになる。ここで、投光素子の発光開始時にバイア
ス信号を解除するから、位置検出素子からの位置信号が
対数増幅回路に入力されている状態では対数増幅回路の
最終出力値にバイアス信号が影響することはないのであ
る。要するに、物体が黒色である場合のように反射率が
小さい場合であっても、対数増幅回路の出力レベルを位
置信号に対応するレベルまで遅滞なく上昇させることが
でき、物体の反射率にかかわらず距離を正確に検出でき
るのである。
【0013】
【実施例】(実施例1)基本的な構成は、従来の技術の
項で説明したものと同様であるから、主として相違点に
ついて説明する。すなわち、本実施例では図1に示すよ
うに、各対数増幅回路22a,22bにバイアス信号発
生回路5a,5bによってバイアス信号を入力できるよ
うにしている点が相違する。バイアス信号発生回路5
a,5bは、発振回路11から出力されるクロックパル
スに同期して制御され、投光素子1の発光期間にはバイ
アス信号の発生を禁止し、投光素子1の非発光期間に設
定された一定レベルのバイアス信号を対数増幅回路22
a,22bに入力する。すなわち、バイアス信号は、図
2(a)のようなタイミングパルスによって投光素子1
を間欠的に発光させている場合に、図2(b)のように
投光素子1の非発光期間の後半部にバイアス印加パルス
を発生させて対数増幅回路22a,22bに入力され
る。
【0014】一方、バイアス信号のレベルは、たとえ
ば、位置信号Ia,Ibの比が3以下である比較的遠方
からの距離範囲内に存在する物体4を検出できるように
設定するとすれば、位置信号Ia,Ibの比が3である
距離範囲に存在する黒色の物体4を検知する際の位置信
号Ia,Ibのレベルに対応すべき対数増幅回路22
a、22bの出力のレベルTa,Tbよりもバイアス信
号による対数増幅回路22a,22bの出力レベルがや
や低くなる程度に設定する。すなわち、図2(c)
(d)のように、対数増幅回路22a,22bにはレベ
ルTa,Tbよりもやや低い(図2では、それぞれΔL
a,ΔLbだけ低い)出力が得られるようなバイアス信
号を入力する。バイアス信号は、投光素子1の発光開始
時に解除されるから対数増幅回路22a,22bの出力
は低下しようとするが、バイアス信号が解除された時点
で所定レベル以上の電圧信号Va,Vbが得られていれ
ば、対数増幅回路22a,22bの出力はすぐに立ち上
がるから、投光素子1の発光期間内に位置信号Ia,I
bに対応するレベルまで上昇することができる。すなわ
ち、投光素子1の発光開始前に対数増幅回路22a,2
2bにバイアス信号を入力することによって、位置信号
Ia,Ibに対応すべき対数増幅回路22a,22bの
出力レベルとの差を小さくすることができ、対数増幅回
路22a,22bの出力が位置信号Ia,Ibに対応す
べき対数増幅回路22a,22bの出力レベルに到達す
るまでの時間を短縮することができるのである。対数増
幅回路22a,22bには、出力が図2(c)(d)の
ようなレベルBa,Bbになるようにバイアス信号とは
別にバイアスが常時印加される。
【0015】バイアス信号発生回路5a,5bは、具体
的には、図3のように構成することができる。バイアス
印加パルスは、FETよりなるスイッチ素子S1 をオン
・オフさせる。スイッチ素子S1 は、エミッタ−コレク
タに抵抗R1 ,R2 を直列接続したトランジスタQ1
ベースに接続される。トランジスタQ1 と抵抗R1 ,R
2 との直列回路は電源の両極間に接続してあり、さら
に、両抵抗R1 ,R2 の接続点は、トランジスタQ2
3 のベースに接続される。トランジスタQ2 のコレク
タはトランジスタQ1 のベースとスイッチ素子S1 との
接続点に接続され、トランジスタQ2 のエミッタには抵
抗R3 が接続される。トランジスタQ2 のベース−エミ
ッタと抵抗R3 との直列回路は、抵抗R2 に並列接続さ
れる。トランジスタQ3 のエミッタには抵抗R4 が接続
され、トランジスタQ3 のベース−エミッタと抵抗R4
との直列回路は抵抗R2 に並列接続される。さらに、ト
ランジスタQ3 のコレクタは、対数増幅回路22aの入
力端に接続される。スイッチ素子S1 とトランジスタQ
2 のエミッタ−コレクタと抵抗R3 との直列回路は、4
個のダイオードD1 〜D4 (それぞれトランジスタのベ
ース−コレクタを接続して構成している)の直列回路に
並列接続される。また、4個のダイオードD1〜D4
直列回路には電流源CSによって電流が供給される。抵
抗R1 ,R3 ,R4 は抵抗値が等しく設定される。図3
では一方のバイアス信号発生回路5a,5bのみを示し
ているが、他方の対数増幅回路22a,22bについて
も同じ回路構成のバイアス信号発生回路5a,5bによ
ってバイアス信号が入力される。ただし、両バイアス信
号発生回路5a,5bでは抵抗R1 〜R4 の設定値が異
なる。すなわち、図2で示した例のように、位置信号I
a,Ibの比が3以下である距離範囲内に存在する物体
4を検出できるように設定する場合には、バイアス信号
発生回路5aとバイアス信号発生回路5bとの抵抗
1 ,R3 ,R4 の比を1:3になるように設定する。
【0016】このように構成されたバイアス信号発生回
路5a,5bに対してバイアス印加パルスが入力される
と、スイッチ素子S1 がオンになり、トランジスタQ1
がオンになる。トランジスタQ1 がオンになれば、トラ
ンジスタQ2 ,Q3 もオンになり、対数増幅回路22
a,22bの入力から電流が引き込まれる。すなわち、
対数増幅回路22a,22bは、演算増幅器OPの出力
端と反転入力端との間にダイオードDを接続して構成さ
れ、入力からの電流の引込みによってダイオードDにバ
イアスがかかる。この電流(すなわち、トランジスタQ
3 のコレクタ電流)は、対数増幅回路22a,22bの
入力端にレベルTa,Tbの電圧を印加することに相当
する。投光素子1の発光期間にはバイアス印加パルスは
停止して、トランジスタQ3 はオフになるが、投光素子
1の発光期間の開始直前まで対数増幅回路22a,22
bにバイアス電圧が入力されていることによって、対数
増幅回路22a,22bの出力は遅滞なく立ち上がるの
である。
【0017】(実施例2)本実施例は、バイアス信号発
生回路5a,5bを図4に示す構成とした点が実施例1
とは異なっている。トランジスタQ5 ,Q6 及び抵抗R
5 ,R6 はカレントミラー回路を構成する。したがっ
て、抵抗R5 ,R6 の抵抗値は等しく設定される。ま
た、トランジスタQ5 のエミッタ−コレクタと抵抗R5
との直列回路には、バイアス印加パルスによりオン・オ
フするデプレッション型のFETよりなるスイッチ素子
2 が並列される。各対数増幅回路22a,22bに対
応するバイアス信号発生回路5a,5bの抵抗R5 ,R
6 の抵抗値は、位置信号Ia,Ibの比が3以下になる
距離範囲内の物体4を検出する場合には、実施例1と同
様に、1:3に設定される。
【0018】図4の構成によれば、バイアス印加パルス
がHレベルである期間には、スイッチ素子S2 はオフで
あるから、カレントミラー回路が動作して電流源CSか
ら抵抗R5 に流れる電流に等しい電流が抵抗R6 に流れ
ることになり、対数増幅回路22a,22bの入力から
電流が引き込まれる。また、投光素子1の発光期間が開
始されると、バイアス印加パルスの停止によってスイッ
チ素子S2 がオンになり、カレントミラー回路の動作が
停止して対数増幅回路22a,22bの入力からの電流
の引込みも停止する。このように、バイアス印加パルス
に応じて対数増幅回路22a,22bの入力からの電流
の引込みをオン・オフさせることによって、実施例1と
同様に、対数増幅回路22a,22bの応答特性を改善
することができるのである。他の構成及び動作は実施例
1と同様である。
【0019】
【発明の効果】本発明は上述のように、投光素子の非発
光期間に所定レベルのバイアス信号を各対数増幅回路に
対してそれぞれ入力し、投光素子の発光開始時に各バイ
アス信号を解除するから、投光素子の非発光期間に各対
数増幅回路にバイアス信号を入力しておくことによっ
て、投光素子の発光期間に位置検出素子からの位置信号
に対応した信号が入力されると、対数増幅回路の出力が
短時間で立ち上がって位置信号のレベルに対応する出力
レベルに短時間で到達することができるのである。ここ
で、投光素子の発光開始時にバイアス信号を解除するか
ら、位置検出素子からの位置信号が対数増幅回路に入力
されている状態では対数増幅回路の最終出力値にバイア
ス信号が影響することはない。要するに、物体が黒色で
ある場合のように反射率が小さい場合であっても、対数
増幅回路の出力レベルを位置信号に対応するレベルまで
遅滞なく上昇させることができ、物体の反射率にかかわ
らず距離を正確に検出できるという効果を奏するのであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック回路図である。
【図2】本発明の実施例の動作説明図である。
【図3】実施例1に用いるバイアス信号発生回路の具体
回路図である。
【図4】実施例2に用いるバイアス信号発生回路の具体
回路図である。
【図5】本発明に係る光電スイッチの光学系を示す概略
構成図である。
【図6】本発明に係る光電スイッチに用いる位置検出素
子を示す構成図である。
【図7】本発明に係る光電スイッチの原理説明図であ
る。
【図8】本発明に係る光電スイッチにおける位置検出素
子の出力特性を示す説明図である。
【図9】本発明に係る光電スイッチにおける減算回路の
出力例を示す説明図である。
【図10】従来例を示すブロック回路図である。
【図11】従来例を示す動作説明図である。
【符号の説明】
1 投光素子 2 位置検出素子 3 受光光学系 4 物体 5a バイアス信号発生回路 5b バイアス信号発生回路 22a 対数増幅回路 22b 対数増幅回路 23 減算回路 24 距離範囲設定部 25 比較回路 26 ラッチ回路 27 判定回路 28 出力回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺前 勝広 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 西川 正和 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工 株式会社内 (72)発明者 松井 真治 東京都立川市曙町3丁目5番3号 サン クス株式会社内 (72)発明者 鈴木 正則 神奈川県川崎市川崎区駅前本町25番地1 東芝マイクロエレクトロニクス株式会 社内 (72)発明者 宮崎 正治 東京都立川市曙町3丁目5番3号 サン クス株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−114707(JP,A) 特開 昭62−129712(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03K 17/78 G01B 11/00 G01C 3/06 H01H 35/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体の表面に点状の光パターンである投
    光スポットを形成する投光素子と、投光素子を間欠的に
    発光させる発光駆動部と、投光素子から照射された光の
    物体表面での反射光を収束させる受光光学系と、受光光
    学系によって収束され受光面上に集光された受光スポッ
    トの位置に対応して出力レベルの比率が決まる一対の位
    置信号を出力する位置検出素子と、出力レベルが各位置
    信号の信号レベルの対数にそれぞれ比例する一対の対数
    増幅回路と、投光素子の発光期間における各対数増幅回
    路の出力レベルの差に基づいて物体までの距離を演算す
    る距離検出部と、距離検出部により求めた距離があらか
    じめ設定した距離範囲内であるか否かを判定する距離判
    定部と、距離判定部での判定結果に基づいてオン信号と
    オフ信号とを択一的に出力する出力部と、投光素子の発
    光期間における各対数増幅回路の応答時間を短縮する所
    定レベルのバイアス信号を投光素子の非発光期間に各対
    数増幅回路に対してそれぞれ入力し投光素子の発光開始
    時に各バイアス信号を解除するバイアス信号発生部とを
    備えたことを特徴とする光電スイッチ。
  2. 【請求項2】 物体の表面に投光し、投光スポットを形
    成する投光素子を発光させる駆動信号を間欠的に出力す
    る発光駆動手段と、投光素子から照射された光の物体表
    面での反射光により形成される受光スポットの位置に対
    応して出力レベルの比率が決まる一対の位置信号を増幅
    し出力する一対の対数増幅手段と、上記駆動信号の出力
    期間における上記一対の対数増幅手段の出力の差に基づ
    いて物体までの距離を出力する距離検出手段と、上記距
    離があらかじめ設定した範囲内であるか否かを判定し、
    判定結果を出力する距離判定手段と、上記判定結果に基
    づいてオン信号とオフ信号とを択一的に出力する出力部
    と、投光素子の発光期間における各対数増幅手段の応答
    時間を短縮する所定レベルのバイアス信号を投光素子の
    非発光期間に各対数増幅手段に対してそれぞれ入力し投
    光素子の発光開始時に各バイアス信号を解除するバイア
    ス信号発生部とを備えたことを特徴とする光電スイッチ
    制御装置。
JP08575092A 1992-04-07 1992-04-07 光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置 Expired - Lifetime JP3311771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08575092A JP3311771B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08575092A JP3311771B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05291921A JPH05291921A (ja) 1993-11-05
JP3311771B2 true JP3311771B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=13867534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08575092A Expired - Lifetime JP3311771B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3311771B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05291921A (ja) 1993-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5082363A (en) Optical distance measuring apparatus and method using light projection pulses
JP3311771B2 (ja) 光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置
JP2000213931A (ja) 測距モジュ―ル
JP3283569B2 (ja) 光電スイッチ及び光電スイッチ制御装置
JP3930621B2 (ja) 測距モジュール
KR900004881B1 (ko) 위치감지 검지기상의 광점의 위치를 결정하기 위한 전자회로
JPH0317384B2 (ja)
JP3930620B2 (ja) 測距モジュール
JP2020106350A (ja) 投受光装置、投受光方法、プログラム及び記録媒体
JPH03189584A (ja) 距離測定装置
JPH08178647A (ja) 光電センサ
JP3117227B2 (ja) 距離検出装置
JP2001221632A (ja) 光波測距儀
JP2743038B2 (ja) レーザー光による水中測距装置
JPH04307387A (ja) 測距装置
JPH0688726A (ja) 測距センサ
JPH07333336A (ja) パルスレーダ装置
JPH0675131B2 (ja) ゾーンフォーカスカメラの測距装置
JPH0140291B2 (ja)
JP3443886B2 (ja) 光電センサ
JPH0145107B2 (ja)
JP3234999B2 (ja) カメラ用測距装置
JP2511593B2 (ja) 光電式検知装置
JPS6196785A (ja) 半導体レ−ザの検査装置
JPH05172565A (ja) 光学的測距センサー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020416

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term