JP3311493B2 - レシーバドライヤ - Google Patents

レシーバドライヤ

Info

Publication number
JP3311493B2
JP3311493B2 JP12016394A JP12016394A JP3311493B2 JP 3311493 B2 JP3311493 B2 JP 3311493B2 JP 12016394 A JP12016394 A JP 12016394A JP 12016394 A JP12016394 A JP 12016394A JP 3311493 B2 JP3311493 B2 JP 3311493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
tank
refrigerant
receiver dryer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12016394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07324847A (ja
Inventor
卓司 古田
森義 遠藤
清亮 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP12016394A priority Critical patent/JP3311493B2/ja
Priority to TW083108076A priority patent/TW253935B/zh
Priority to KR1019940028851A priority patent/KR100261004B1/ko
Priority to CNB941172155A priority patent/CN1153030C/zh
Priority to US08/414,591 priority patent/US5611215A/en
Priority to EP95105524A priority patent/EP0685694B1/en
Priority to DE69527232T priority patent/DE69527232T2/de
Publication of JPH07324847A publication Critical patent/JPH07324847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3311493B2 publication Critical patent/JP3311493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • F25B43/006Accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両用冷房システム等に
用いられ液相冷媒を一時的に貯留するレシーバドライヤ
に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用冷房システムに用いられる従来例
1のレシーバドライヤは、図5及び図6に示すように、
内部中間位置にカートリッジ状のフィルタ部(図示せ
ず)が収納保持される上端が開口したタンク1と、この
タンクの上端開口部にアーク溶接等の溶接部2により固
定される肉厚の厚いヘッダ3と、前記タンク1の中心部
にフィルタ部を貫通する状態に配置され上端部が前記ヘ
ッダ3に接続される液冷媒吸出管4とを具備する。
【0003】前記ヘッダ3には液冷媒の流入管(図示せ
ず)を接続する流入口5と、液冷媒の吐出管(図示せ
ず)を接続する流出口6と、この流入口5及び流出口6
の位置に一対の配管係止部材7,8(液冷媒の流入管と
吐出管を前記流入口5と流出口6に図8の如く止着させ
る配管係止部材)を図示省略の取付ネジで固定するため
のタップ穴9,10と、前記吸出管4の上端部が接続さ
れる接続口11を有し上端開口部がサイトグラス12で
閉塞される中心通穴13と、この中心通穴13と前記流
出口6とを連通する連通穴14とが設けられている。
【0004】そして、この従来例1のレシーバドライヤ
は、前記ヘッダ3の流入口5よりタンク1内に流入する
液冷媒が前記フィルタ部を通過してタンク1の下部空間
に一旦貯留され、このタンク下部に貯留された液冷媒が
前記吸入管4の下端開口部から吸出され、前記ヘッダ3
の中心通穴13と連通穴14及び流出口6を通過して吐
出管より流出し、図示しない温度膨張弁等を経て蒸発器
に至り蒸発するようになっている。
【0005】また、図7及び図8に示す従来例2のレシ
ーバドライヤは、内部中間位置にカートリッジ状のフィ
ルタ部(図示せず)が収納保持される上端が開口したタ
ンク1と、このタンクの上端開口部にアーク溶接等の溶
接部2で固定される肉厚の厚いヘッダ3と、前記タンク
1の中心部に前記フィルタ部を貫通する状態に配置され
上端部が前記ヘッダ3に接続される液冷媒吸出管4とを
具備する。
【0006】前記ヘッダ3には液冷媒の流入管(図示せ
ず)を接続する流入口5と、液冷媒の吐出管15を図8
(A)(B)の如く接続するヘッダ中心の流出口6と、
この流入口5及び流出口6の位置に一対の配管係止部材
7,8(液冷媒の流入管を流入口5に止着させる一方の
配管係止部材7は、図6に示すものと同様であるので省
略した)をボルト型の取付ネジ16またはスタッドボル
ト17aとナット17bからなる取付ネジ17で図8
(A)(B)の如く固定するためのタップ穴9,10
(片方のタップ穴9は図6に示すものと同様であるので
省略した)と、前記吸出管4の上端部が接続される接続
口11と、この接続口11と前記流出口6とを連通する
中心連通穴13aとが設けられている。
【0007】そして、この従来例2のレシーバドライヤ
は、前記ヘッダ3の流入口5よりタンク1内に流入する
液冷媒が前記フィルタ部を通過してタンク1の下部空間
に一旦貯留され、このタンク下部に貯留された液冷媒が
前記吸入管4の下端開口部から吸出され、前記ヘッダ3
の中心連通穴13a及び流出口6を通過して吐出管15
より流出し、図示しない温度膨張弁等を経て蒸発器に至
り蒸発するようになっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前記従来例1及び2の
レシーバドライヤは、ヘッダ3が全体的に肉厚の厚い構
成となっているので、タンク1の溶接部分との熱容量が
著しく異なり、溶接条件の設定が難しく、製品重量も重
くなるという問題があった。
【0009】また、前記ヘッダ3は鍛造により形成され
た素材又は棒材を切削加工する方法で製造されるため、
重量が重くなると共に多くの加工工数を必要としてい
た。本発明は前記従来の問題を解消するためになされた
もので、その目的はヘッダの肉厚を薄くし、タンクとの
熱容量の差を小さくすることにより、溶接の品質及び作
業性の向上を計ると共に、ヘッダの加工工数の低減と製
品の軽量化を計ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明によるレシーバドライヤは、開口された一
端と閉鎖された他端とを有するタンク1と、このタンク
1の一端開口を閉塞するよう前記タンク1の一端に溶接
により固定されたヘッダ3と、前記タンク1の内部空間
に配置され前記タンク1の一端近傍からタンク内方に向
かい延出した冷媒吸出管4と、前記タンク1の内部空間
に冷媒を導入する前記ヘッダ3に設けられた冷媒流入口
5と、前記冷媒吸出管4からの冷媒を前記タンク1の外
に導出する前記ヘッダ3に設けられた冷媒流出口6と、
この冷媒流出口6と前記タンク1の一端近傍に位置する
前記吸出管4の一端とを接続する連通穴14とを具備
し、前記ヘッダ3は少なくとも前記連通穴14を残して
薄肉化されていることを特徴とする。また本発明による
レシーバドライヤは、開口を有したタンク1と、前記開
口を閉塞するよう前記タンク1に溶接により固定された
ヘッダ3と、前記タンク1の内部空間の略中心部に配置
され前記ヘッダ3の近傍からタンク1の内方に向かい延
出した冷媒吸出管4と、前記ヘッダ3に形成された冷媒
流入口5及び冷媒流出口6と、前記ヘッダ3の裏面に形
成された、前記冷媒流出口6と前記冷媒吸出管4の一端
とを接続する突出部34とからなり、前記ヘッダ3は少
なくとも前記突出部34を残して前記ヘッダ3の肉厚を
薄くする凹陥部35を有することを特徴とする。なお、
前記突出部34は蒲鉾状であることが望ましい。更にま
た本発明によるレシーバドライヤは、上端が開口するタ
ンク1と、このタンクの上端開口部に溶接固定されるヘ
ッダ3と、前記タンク1内の中心部に配置され上端部が
前記ヘッダ3に接続される冷媒吸出管4とを具備し、前
記ヘッダ3に冷媒流入口5及び冷媒流出口6と、この冷
媒流入口5及び冷媒流出口6の位置に一対の配管係止部
材7,8を固定するためのタップ穴9,10と、前記吸
出管4の上端部が接続される接続口11を有し上端開口
部がサイトグラス12で閉塞される中心通穴13と、こ
の中心通穴と前記冷媒流出口6とを連通する連通穴14
とが設けられているものにおいて、前記ヘッダ3にタン
ク接合部の裏当金の機能をなす突出縁部31と、前記タ
ップ穴9,10を加工するための一対の裏面突起32,
33と、前記連通穴14を形成するための突出部34と
をヘッダ機能を構成するための必要部分として残し、ヘ
ッダ機能に関係しない不必要部分のヘッダ肉厚を薄くす
る裏面凹陥部35を設けたことを特徴とする。
【0011】
【作用】前記ヘッダ3の裏面部に前記のような凹陥部3
5を設けることにより、ヘッダ機能に関係しない不必要
部分のヘッダ肉厚を薄くして、ヘッダ3の加工工数の低
減と軽量化を計ることができ、また前記ヘッダ3のタン
ク1との接合部に裏当金の機能をなす突出縁部31を設
けて、タンク1の溶接部とヘッダ3の溶接部(突出縁部
31)の肉厚差及び溶接時における熱容量の差を小さく
することにより、溶接の品質及び作業性の向上を計るこ
とができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図5に従
い具体的に説明する。図中1は内部中間位置にカートリ
ッジ状のフィルタ部(図示せず)が収納保持される上端
が開口したタンクで、このタンク1は円筒形状をなし、
その底面が平坦中央部に向ったテーパ傾斜面を有する略
摺鉢状に形成されている。
【0013】3は前記タンク1の上端開口部にアーク溶
接等の溶接部2により固定されるヘッダ、4は前記タン
ク1の中心部にフィルタ部を貫通する状態に配置され上
端部が前記ヘッダ3に接続される液冷媒吸出管である。
【0014】前記ヘッダ3には液冷媒の流入管(図示せ
ず)を接続する流入口5と、液冷媒の吐出管(図示せ
ず)を接続する流出口6と、この流入口5及び流出口6
の位置に一対の配管係止部材7,8(液冷媒の流入管と
吐出管を前記流入口5と流出口6に図8の如く止着させ
る配管係止部材)を図示省略の取付ネジで固定するため
のタップ穴9,10と、前記吸出管4の上端部が接続さ
れる接続口11を有し上端開口部がサイトグラス12で
閉塞される中心通穴13と、この中心通穴13と前記流
出口6とを連通する連通穴14とが設けられている。な
お、前記サイトグラス12はヘッダカシメ部18により
図1,図3の如くヘッダ3の上面中心部に固定されてい
る。
【0015】以上の構成と作用(前記ヘッダ3の流入口
5よりタンク1内に流入する液冷媒が前記フィルタ部を
通過してタンク1の下部空間に一旦貯留され、このタン
ク下部に貯留された液冷媒が前記吸入管4の下端開口部
から吸出され、前記ヘッダ3の中心通穴13と連通穴1
4及び流出口6を通過して吐出管より流出し、図示しな
い温度膨張弁等を経て蒸発器に至り蒸発するようになっ
ていること)は、図5及び図6に示す従来例1のレシー
バドライヤと同様である。
【0016】而して、本実施例は前記のような構成のレ
シーバドライヤにおいて、前記ヘッダ3に、タンク接合
部の裏当金の機能をなす突出縁部31と、前記タップ穴
9,10を加工するための一対の裏面突起32,33
と、前記連通穴14を形成するための例えば蒲鉾状をな
した突出部34とをヘッダ機能を構成するための必要部
分として残し、ヘッダ機能に関係しない不必要部分のヘ
ッダ肉厚を薄くするための裏面凹陥部35を図3,図4
の如く設けたことを特徴とする。
【0017】図9はヘッダ3′の加工工数の低減を計っ
た他の実施例のレシーバドライヤを示す。この実施例の
ヘッダ3′は、鍛造又は薄板のプレス成形により一体的
に加工するものであり、液冷媒の流入口5と流出口6は
塑性加工により形成し、しかも必要に応じて切削加工を
なくすこともできる。
【0018】図10,図11は前記ヘッダ3′の流入口
5及び流出口6に対する流入管と吐出管15の配管固定
手段を示す。図10の配管固定手段はヘッダ3′の上面
部にスタッドボルト19を溶接固定し、配管係止部材2
0をボルト螺合ナット21の締着により固定するように
構成され、図11の配管固定手段はヘッダ3′の下側部
にタップ穴22が形成されたボス部材23を接合し、配
管係止部材20をタップ穴22に螺挿されるボルト26
の締着により固定するように構成されている。
【0019】
【発明の効果】本発明のレシーバドライヤは、ベッダ機
能に関係しない不必要部分のヘッダ肉厚を薄くしたの
で、ヘッダの加工工数の低減と軽量化を実現することが
できる。また、本発明のレシーバドライヤはヘッダの肉
厚を薄くし、タンクとの熱容量の差を小さくしたので、
溶接の品質及び作業性の向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるレシーバドライヤの要
部切欠正面図。
【図2】図1を上から見た平面図。
【図3】前記レシーバドライヤのヘッダを示した要部断
面図。
【図4】図3を下から見た前記ヘッダの裏面図。
【図5】従来例1のレシーバドライヤを示した要部切欠
正面図。
【図6】図5を上から見た従来例1のレシーバドライヤ
の平面図。
【図7】従来例2のレシーバドライヤを示した要部切欠
正面図。
【図8】従来例2のレシーバドライヤにおける吐出管固
定手段を分図(A)(B)として示した要部断面図。
【図9】本発明の他の実施例によるレシーバドライヤの
要部切欠正面図。
【図10】図9のレシーバドライヤにおけるボルト・ナ
ット締着方式の配管固定手段を示した要部断面図。
【図11】図9のレシーバドライヤにおけるボルト締着
方式の配管固定手段を示した要部断面図。
【符号の説明】
1…タンク、2…溶接部、3…ヘッダ、4…液冷媒吸出
管、5…液冷媒の流入口、6…液冷媒の流出口、7,8
…配管係止部材、9,10…タップ穴、11…吸出管接
続口、12…サイトグラス、13…中心通穴、14…連
通穴、31…突出縁部、32,33…裏面突起、34…
蒲鉾状の突出部、35…裏面凹陥部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F25B 43/00 F25B 49/02 530

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口を有したタンクと、前記開口を閉塞
    するよう前記タンク溶接により固定されたヘッダと、
    前記タンクの内部空間の略中心部に配置され前記ヘッダ
    の近傍からタンクの内方に向かい延出した冷媒吸出管
    と、前記ヘッダに形成された冷媒流入口及び冷媒流出口
    と、前記ヘッダの裏面に形成された、前記冷媒流出口と
    前記冷媒吸出管の一端とを接続する連通穴を形成する突
    出部とからなり、前記ヘッダは少なくとも前記突出部を
    残して前記ヘッダの肉厚を薄くする凹陥部を有すること
    特徴とするレシーバドライヤ。
  2. 【請求項2】 前記突出部は蒲鉾状であることを特徴と
    する請求項2に記載のレシーバドライヤ。
  3. 【請求項3】 上端が開口するタンクと、該タンクの上
    端開口部に溶接固定されるヘッダと、前記タンク内の中
    心部に配置され上端部が前記ヘッダに接続される冷媒吸
    出管とを具備し、前記ヘッダに冷媒流入口及び冷媒流出
    口と、この冷媒流入口及び冷媒流出口の位置に一対の配
    管係止部材を固定するためのタップ穴と、前記吸出管の
    上端部が接続される接続口を有し上端開口部がサイトグ
    ラスで閉塞される中心通穴と、この中心通穴と前記冷媒
    流出口とを連通する連通穴とが設けられているレシーバ
    ドライヤにおいて、前記ヘッダにタンク接合部の裏当金
    の機能をなす突出縁部と、前記タップ穴を加工するため
    の一対の裏面突起と、前記連通穴を形成するための突出
    部とをヘッダ機能を構成するための必要部分として残
    し、ヘッダ機能に関係しない不必要部分のヘッダ肉厚を
    薄くする裏面凹陥部を設けたことを特徴とするレシーバ
    ドライヤ。
JP12016394A 1994-06-01 1994-06-01 レシーバドライヤ Expired - Fee Related JP3311493B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12016394A JP3311493B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 レシーバドライヤ
TW083108076A TW253935B (en) 1994-06-01 1994-09-02 Refrigerant temporary storage drier
KR1019940028851A KR100261004B1 (ko) 1994-06-01 1994-11-04 리시버 드라이어
CNB941172155A CN1153030C (zh) 1994-06-01 1994-11-19 液态制冷剂收储干燥器
US08/414,591 US5611215A (en) 1994-06-01 1995-03-31 Receiver drier
EP95105524A EP0685694B1 (en) 1994-06-01 1995-04-12 Receiver drier
DE69527232T DE69527232T2 (de) 1994-06-01 1995-04-12 Sammler/Trockner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12016394A JP3311493B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 レシーバドライヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07324847A JPH07324847A (ja) 1995-12-12
JP3311493B2 true JP3311493B2 (ja) 2002-08-05

Family

ID=14779512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12016394A Expired - Fee Related JP3311493B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 レシーバドライヤ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5611215A (ja)
EP (1) EP0685694B1 (ja)
JP (1) JP3311493B2 (ja)
KR (1) KR100261004B1 (ja)
CN (1) CN1153030C (ja)
DE (1) DE69527232T2 (ja)
TW (1) TW253935B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3605705B2 (ja) * 1995-07-19 2004-12-22 株式会社フジキン 流体制御器
US5787573A (en) * 1996-03-05 1998-08-04 Neuman Usa Ltd. Method of making air conditioner receiver dryer
BR9905700A (pt) 1999-12-03 2001-09-25 Brasil Compressores Sa Aperfeiçoamento em circuito de refrigeração
KR100829887B1 (ko) * 2001-12-24 2008-05-16 한라공조주식회사 수액기
CN201852383U (zh) 2010-11-17 2011-06-01 浙江三花汽车控制系统有限公司 一种热交换器及其贮液器
US9530525B2 (en) * 2012-04-18 2016-12-27 Bwxt Nuclear Operations Group, Inc. Locking fastener for securing components in a nuclear reactor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4341092A (en) * 1980-11-20 1982-07-27 Liquid Modulators, Inc. Liquid modulator
US4707999A (en) * 1985-02-25 1987-11-24 Nippondenso Co., Ltd. Receiver for refrigerant apparatus
JPH045974Y2 (ja) * 1985-03-02 1992-02-19
JPH0410533Y2 (ja) * 1985-12-07 1992-03-16
US4756166A (en) * 1987-11-13 1988-07-12 General Motors Corporation Integral receiver/dehydrator and expansion valve for air conditioning systems
JPH04106468A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Fujitsu Ltd 土壌中の有機ハロゲン化合物の分析方法
JPH05296609A (ja) * 1992-04-20 1993-11-09 Showa Alum Corp 受液器
CA2091473A1 (en) * 1992-04-20 1993-10-21 Mark J. Wagner Bypass injector valve for variable cycle aircraft engines
US5365751A (en) * 1993-09-13 1994-11-22 General Motors Corporation Universal accumulator dehydrator assembly

Also Published As

Publication number Publication date
TW253935B (en) 1995-08-11
US5611215A (en) 1997-03-18
JPH07324847A (ja) 1995-12-12
DE69527232D1 (de) 2002-08-08
CN1153030C (zh) 2004-06-09
KR100261004B1 (ko) 2000-07-01
KR960001684A (ko) 1996-01-25
EP0685694A1 (en) 1995-12-06
CN1120153A (zh) 1996-04-10
DE69527232T2 (de) 2002-11-07
EP0685694B1 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0754612Y2 (ja) フユーエルデリバリパイプ
JP3311493B2 (ja) レシーバドライヤ
US7219717B2 (en) Evaporator and Refrigeration cycle
JPH02267478A (ja) 凝縮器
US5030061A (en) Casing for inline centrifugal pumps
JP4338877B2 (ja) 熱交換器の配管構造
CA2023946C (en) Muffler of industrial engine
JPH06194005A (ja) 冷房装置用受液器のジョイント装置
JPH09193648A (ja) 空調ユニット
JPH09196513A (ja) レシーバドライヤ一体型コンデンサ
WO2005115777A1 (ja) 膨張弁への配管取付構造
JP3825857B2 (ja) 熱交換器の継手部構造
JPH11257803A (ja) レシーバドライヤ
JP4075689B2 (ja) 車両用空調装置
JPS6342017Y2 (ja)
JPH06313696A (ja) 熱交換器
JP3250370B2 (ja) 自動車の排気系の構造。
KR200142891Y1 (ko) 압축기
EP0822381A2 (en) Heat exchanger
JPH11115470A (ja) カーエアコン用気液分離器
JPH0752539Y2 (ja) レシーバドライヤのヘッド
JPS6042303Y2 (ja) ラジエ−タ
JPH10227592A (ja) ラジエータサポートの取付構造
JP3792033B2 (ja) リキッドタンクを備えたコンデンサ
JP3307178B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140524

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees