JP3309838B2 - プリンタおよびプリンタ制御用プログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

プリンタおよびプリンタ制御用プログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP3309838B2
JP3309838B2 JP25778199A JP25778199A JP3309838B2 JP 3309838 B2 JP3309838 B2 JP 3309838B2 JP 25778199 A JP25778199 A JP 25778199A JP 25778199 A JP25778199 A JP 25778199A JP 3309838 B2 JP3309838 B2 JP 3309838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
page
print
separator
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25778199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001080137A (ja
Inventor
啓範 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP25778199A priority Critical patent/JP3309838B2/ja
Publication of JP2001080137A publication Critical patent/JP2001080137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3309838B2 publication Critical patent/JP3309838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプリンタおよびプリ
ンタ制御用プログラムを記録した記録媒体に関し、特
に、印刷ジョブの間に区切りページを印刷出力するプリ
ンタおよびプリンタ制御用プログラムを記録した記録媒
体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のネットワーク環境での印刷では、
多くの人が1台のプリンタを使用するため、複数の人の
印刷物が同じトレーに排出される。このとき、「バナー
ページ」、「区切りページ」などと呼ばれるユーザ名な
どの印刷された用紙を各印刷ジョブの間に出力すること
で、どの印刷物が誰の出力したものか区別をつけてい
た。これでは区切りページが印刷ジョブの数だけ出力さ
れ、ページ数の少ない印刷を繰り返すと、全印刷ページ
に対する区切りページの比率が高くなり、用紙や印刷用
消耗品の使用量が多くなってしまう。
【0003】ネットワーク環境でなく、上位装置に直結
したプリンタにおいても、印刷ジョブを切り分けるため
に各印刷ジョブの間に区切りページを出力することが行
われており、その場合も同様の現象となる。
【0004】区切りページを出力することなく区切りを
見分ける方式として、特開平4−272873号公報に
は、通常印刷とは異なる色で区切りマークを印刷する方
式が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のプリン
タは、区切りページが印刷ジョブの数だけ出力されるた
め、用紙や印刷用消耗品の使用量が多くなるという問題
点があった。
【0006】また、特開平4−272873号公報に開
示された方式は、通常印刷とは異なる色で区切りマーク
を印刷するため、モノクロ印刷のプリンタでは使用でき
ないという問題点があった。
【0007】本発明の目的は、区切りページ用に余分に
使用する用紙を極力少なくするプリンタおよびプリンタ
制御用プログラムを記録した記録媒体を提供することに
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のプリンタは、上
位装置から印刷データと区切りページ印刷要求とを受信
する主処理部と、前記区切りページ印刷要求があった場
合は、前記印刷データが片面印刷であれば前記印刷デー
タの最終ページの裏面に前記区切りページを印刷させ、
前記印刷データが両面印刷であれば、前記印刷データが
奇数ページ数のときは前記印刷データの最終ページの裏
面に前記区切りページを印刷させ、前記印刷データが偶
数ページ数のときは前記区切りページを印刷させた後に
前記印刷データを印刷させる区切りページ制御部とを備
えたことを特徴とする。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】本発明のプリンタは、上位装置から印刷デ
ータと区切りページ印刷要求とを受信する主処理部と、
前記区切りページ印刷要求があった場合は、前記印刷デ
ータが片面印刷であれば前記印刷データの最終ページの
裏面に前記区切りページを印刷させ、前記印刷データが
両面印刷であれば、前記印刷データが奇数ページ数のと
きは前記印刷データの最終ページの裏面に前記区切りペ
ージを印刷させ、前記印刷データが偶数ページ数のとき
は前記印刷データを印刷させた後に次用紙の裏面に前記
区切りページを印刷させる区切りページ制御部とを備え
たことを特徴としてもよい。
【0013】本発明のプリンタは、さらに、印刷済みの
用紙を収容するトレーを備え、前記トレーへの用紙排出
がフェイスダウン方式であることを特徴としてもよい。
【0014】本発明のプリンタは、前記上位装置とネッ
トワークで接続されていることを特徴としてもよい。
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】本発明の記録媒体は、上位装置から印刷デ
ータと区切りページ印刷要求とを受信する処理と、前記
区切りページ印刷要求があった場合は、前記印刷データ
が片面印刷であれば前記印刷データの最終ページの裏面
に前記区切りページを印刷させ、前記印刷データが両面
印刷であれば、前記印刷データが奇数ページ数のときは
前記印刷データの最終ページの裏面に前記区切りページ
を印刷させ、前記印刷データが偶数ページ数のときは前
記区切りページを印刷させた後に前記印刷データを印刷
させる処理とをプリンタに実行させるためのプログラム
を記録したことを特徴とする。
【0019】本発明の記録媒体は、上位装置から印刷デ
ータと区切りページ印刷要求とを受信する処理と、前記
区切りページ印刷要求があった場合は、前記印刷データ
が片面印刷であれば前記印刷データの最終ページの裏面
に前記区切りページを印刷させ、前記印刷データが両面
印刷であれば、前記印刷データが奇数ページ数のときは
前記印刷データの最終ページの裏面に前記区切りページ
を印刷させ、前記印刷データが偶数ページ数のときは前
記印刷データを印刷させた後に次用紙の裏面に前記区切
りページを印刷させる処理とをプリンタに実行させるた
めのプログラムを記録したことを特徴としてもよい。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を参照して詳細に説明する。
【0021】図1は本発明の第1の実施の形態の構成を
示すブロック図である。図1を参照すると、ネットワー
ク1にコンピュータ2とプリンタ3とが接続されてい
る。
【0022】プリンタ3は、コントローラ11と、用紙
に印刷出力を行うプリンタエンジン12と、ユーザがプ
リンタ3の操作を行ったりユーザに対するプリンタ3の
状態表示を行ったりするためのオペレータパネル13
と、給紙ホッパ14と、排出トレー15とを含む。用紙
は給紙ホッパ14から給紙され、プリンタエンジン12
で印刷出力されて排出トレー15に排出・収容される。
プリンタエンジン12は両面印刷が可能である。片面印
刷の場合は印刷面を下にして排出されるフェイスダウン
排紙方式である。
【0023】コントローラ11は、ビデオインタフェー
ス21とネットワークインタフェース22と主処理部2
3とRAM(random access memory)24とROM(re
ad only memory)25と区切りページ制御部26とを含
む。コントローラ11はビデオインタフェース21を通
じてプリンタエンジン12と、また、ネットワークイン
タフェース22を通じてネットワーク1とそれぞれ接続
されている。
【0024】主処理部23は、ビデオインタフェース2
1、ネットワークインタフェース22およびオペレータ
パネル13と接続され、さらに、RAM24、ROM2
5、区切りページ制御部26と接続されている。
【0025】RAM24は、印刷データを処理するため
に一時的に格納する記憶場所として用いる。ROM25
は、各ユニットを制御するプログラムを格納する。区切
りページ制御部26は、区切りページの出力を制御する
部分で、区切りページをどのように出力するかを制御す
る。
【0026】次に、動作について説明する。図1におい
て、ネットワーク1につながっているコンピュータ2か
ら出力された印刷データは、ネットワークインタフェー
ス22を経由して主処理部23に送られて処理され、ビ
デオデータに変換された後、ビデオインタフェース21
を経由してプリンタエンジン12へ送られる。区切りペ
ージ制御部26は、送られてきた印刷データが片面印刷
か両面印刷かを判断し、片面印刷の場合は印刷データの
最終ページの裏面に、区切りページを印刷する。
【0027】次にこのプロセスを図2のフローチャート
を用いて説明する。まず、ステップA1でネットワーク
1上のコンピュータ2から印刷データを受信する。続い
てステップA2で、区切りページ制御部26がそのデー
タに関しユーザから区切りページの印刷要求があるかど
うかをチェックする。区切りページの印刷要求がある場
合は、ステップA3にて、その印刷データが片面印刷の
データであるかをチェックする。片面印刷でない、すな
わち両面印刷のデータである場合はステップA7にて区
切りページを1ページ印刷した後、ステップA8にて受
信データを印刷する。(ステップA7、A8による区切
りページの印刷の仕方は従来のものと同じである。)受
信データが片面印刷の場合は、ステップA4にて受信デ
ータを印字し、ステップA5にて受信データの最終ペー
ジの裏面に区切りページを印刷して終了する。ユーザか
ら区切りページの印刷要求が無かった場合は、ステップ
A6にて受信データを印刷して終了する。
【0028】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図3は、第2の実施の形態の動作を示すフロ
ーチャートである。
【0029】第2の実施の形態が第1の実施の形態と異
なる点は、受信データが両面印刷で、奇数ページ数の印
刷データであった場合も、印刷データの最終ページの裏
面に区切りページを印刷するようにしていることであ
る。ステップB3での条件判断で、受信データが両面印
刷のデータであった場合、ステップB7にてさらにその
データが奇数ページ数のデータかどうかをチェックす
る。奇数ページ数のデータであれば、受信データが片面
印刷であるときと同様に、ステップB5で最終ページの
裏面に区切りページを印刷して終了する。データが奇数
ページ数でない、すなわち偶数ページ数であれば、ステ
ップB8にて区切りページを1ページ印刷した後、ステ
ップB9にて受信データを印刷する。
【0030】なお、第2の実施の形態では両面印刷でか
つ受信データが偶数ページ数の場合に、区切りページを
最初に印刷する例を説明したが、区切りページを最終用
紙の裏面に印刷するようにしてもよい。つまり、受信デ
ータを印刷した後、次の用紙の表面を空白とし、裏面に
区切りページを印刷する。このようにすると、区切りペ
ージが必ず最終用紙の裏面となり、ジョブの区別が容易
となる。
【0031】
【0032】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。図4は、第3の実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。第3の実施の形態は、ネットワーク1、
コンピュータ2、プリンタ3、記録媒体4を含む。記録
媒体4は、プリンタ制御用プログラムを記録している。
この記録媒体4は、磁気ディスク、半導体メモリ、光デ
ィスク、その他の記録媒体であってよい。
【0033】プリンタ制御用プログラムは記録媒体4か
らプリンタ3に読み込まれ、第1の実施の形態における
主処理部23と区切りページ制御部26の処理と同様の
処理を行う。
【0034】すなわち、コンピュータ2から印刷データ
と区切りページ印刷要求とを受信する処理と、区切りペ
ージ印刷要求があった場合は、印刷データが片面印刷で
あれば印刷データの最終ページの裏面に区切りページを
印刷させ、印刷データが両面印刷であれば区切りページ
を印刷させた後に印刷データを印刷させる処理とを行
う。
【0035】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。第4の実施の形態の構成は図4で説明した第
3の実施の形態と同じである。プリンタ制御用プログラ
ムは記録媒体4からプリンタ3に読み込まれ、第2の実
施の形態における主処理部23と区切りページ制御部2
6の処理と同様の処理を行う。
【0036】すなわち、コンピュータ2から印刷データ
と区切りページ印刷要求とを受信する処理と、区切りペ
ージ印刷要求があった場合は、印刷データが片面印刷で
あれば印刷データの最終ページの裏面に区切りページを
印刷させ、印刷データが両面印刷であれば、印刷データ
が奇数ページ数のときは印刷データの最終ページの裏面
に区切りページを印刷させ、印刷データが偶数ページ数
のときは区切りページを印刷させた後に印刷データを印
刷させる処理とを行う。
【0037】なお、第2の実施の形態で説明したよう
に、両面印刷でかつ受信データが偶数ページ数の場合
に、区切りページを最終用紙の裏面に印刷するようにし
てもよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、印刷す
るページの裏面に区切りページとなるユーザ名などの情
報を印刷することにより、区切りページのためだけに用
紙を使用しなくて済むため、余分な用紙を使わず済ます
ことができるという効果がある。
【0039】また、区切りページを裏面に印刷するた
め、フェイスダウン排紙のプリンタであれば、区切りペ
ージが上側になり、排出された状態でも区切りページが
見えるため、トレーにたまった印刷物を取り上げるとき
に区別がしやすいという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】第1の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【図3】第2の実施の形態の動作を示すフローチャート
である。
【図4】第3の実施の形態の構成を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 ネットワーク 2 コンピュータ 3 プリンタ 4 記録媒体 11 コントローラ 12 プリンタエンジン 13 オペレータパネル 14 給紙ホッパ 15 排出トレー 21 ビデオインタフェース 22 ネットワークインタフェース 23 主処理部 24 RAM 25 ROM 26 区切りページ制御部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 21/00 B41J 13/00 B41J 25/20 G06F 3/12

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上位装置から印刷データと区切りページ
    印刷要求とを受信する主処理部と、前記区切りページ印
    刷要求があった場合は、前記印刷データが片面印刷であ
    れば前記印刷データの最終ページの裏面に前記区切りペ
    ージを印刷させ、前記印刷データが両面印刷であれば、
    前記印刷データが奇数ページ数のときは前記印刷データ
    の最終ページの裏面に前記区切りページを印刷させ、前
    記印刷データが偶数ページ数のときは前記区切りページ
    を印刷させた後に前記印刷データを印刷させる区切りペ
    ージ制御部とを備えたことを特徴とするプリンタ。
  2. 【請求項2】 上位装置から印刷データと区切りページ
    印刷要求とを受信する主処理部と、前記区切りページ印
    刷要求があった場合は、前記印刷データが片面印刷であ
    れば前記印刷データの最終ページの裏面に前記区切りペ
    ージを印刷させ、前記印刷データが両面印刷であれば、
    前記印刷データが奇数ページ数のときは前記印刷データ
    の最終ページの裏面に前記区切りページを印刷させ、前
    記印刷データが偶数ページ数のときは前記印刷データを
    印刷させた後に次用紙の裏面に前記区切りページを印刷
    させる区切りページ制御部とを備えたことを特徴とする
    プリンタ。
  3. 【請求項3】 さらに、印刷済みの用紙を収容するトレ
    ーを備え、前記トレーへの用紙排出がフェイスダウン方
    式であることを特徴とする請求項1または2記載のプリ
    ンタ。
  4. 【請求項4】 前記上位装置とネットワークで接続され
    ていることを特徴とする請求項1、2または3記載のプ
    リンタ。
  5. 【請求項5】 上位装置から印刷データと区切りページ
    印刷要求とを受信する処理と、前記区切りページ印刷要
    求があった場合は、前記印刷データが片面印刷であれば
    前記印刷データの最終ページの裏面に前記区切りページ
    を印刷させ、前記印刷データが両面印刷であれば、前記
    印刷データが奇数ページ数のときは前記印刷データの最
    終ページの裏面に前記区切りページを印刷させ、前記印
    刷データが偶数ページ数のときは前記区切りページを印
    刷させた後に前記印刷データを印刷させる処理とをプリ
    ンタに実行させるためのプログラムを記録したことを特
    徴とする記録媒体。
  6. 【請求項6】 上位装置から印刷データと区切りページ
    印刷要求とを受信する処理と、前記区切りページ印刷要
    求があった場合は、前記印刷データが片面印刷であれば
    前記印刷データの最終ページの裏面に前記区切りページ
    を印刷させ、前記印刷データが両面印刷であれば、前記
    印刷データが奇数ページ数のときは前記印刷データの最
    終ページの裏面に前記区切りページを印刷させ、前記印
    刷データが偶数ページ数のときは前記印刷データを印刷
    させた後に次用紙の裏面に前記区切りページを印刷させ
    る処理とをプリンタに実行させるためのプログラムを記
    録したことを特徴とする記録媒体。
JP25778199A 1999-09-10 1999-09-10 プリンタおよびプリンタ制御用プログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3309838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25778199A JP3309838B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 プリンタおよびプリンタ制御用プログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25778199A JP3309838B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 プリンタおよびプリンタ制御用プログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001080137A JP2001080137A (ja) 2001-03-27
JP3309838B2 true JP3309838B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=17311022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25778199A Expired - Fee Related JP3309838B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 プリンタおよびプリンタ制御用プログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3309838B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4697943B2 (ja) * 2005-05-27 2011-06-08 キヤノン株式会社 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001080137A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11327857A (ja) 故障管理システム
JP2000318270A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP5193909B2 (ja) 画像形成装置
JP3309838B2 (ja) プリンタおよびプリンタ制御用プログラムを記録した記録媒体
JP4029656B2 (ja) プリントプログラムおよびプリントサーバ
US8049912B2 (en) Image processing system, image processing program and image processing method
JP2001223854A (ja) 画像形成装置と画像形成方法
JP3313904B2 (ja) プリントサーバーシステム
JPH11216913A (ja) 両面印刷制御方法
JP2003125125A (ja) 画像処理装置の表示装置
JP2001209518A (ja) 印刷処理装置と印刷処理方法
JP3332757B2 (ja) 印刷データ出力装置及び印刷データ出力方法
JP2004362219A (ja) 印刷装置、プリンタドライバ、ユーティリティシステム
JP3311969B2 (ja) 印刷装置における排紙位置制御方法及び装置
JPH08249140A (ja) 記録装置および記録方法
JPH08321909A (ja) 画像形成装置
JPH07137360A (ja) 画像形成装置
JP2874541B2 (ja) 高速プリンタ出力システム
WO2005005154A1 (ja) 画像形成システムおよび画像形成装置
JP2002251265A (ja) プリンタ動作指令装置
JPH0948155A (ja) 印刷装置
JPH11205513A (ja) 出力装置と画像データの処理方法、及び情報処理システム
JP2000004337A (ja) 画像処理装置
JPH11291590A (ja) プリンタ装置
JPS60227568A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020423

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees