JP4697943B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4697943B2
JP4697943B2 JP2005155040A JP2005155040A JP4697943B2 JP 4697943 B2 JP4697943 B2 JP 4697943B2 JP 2005155040 A JP2005155040 A JP 2005155040A JP 2005155040 A JP2005155040 A JP 2005155040A JP 4697943 B2 JP4697943 B2 JP 4697943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
distribution destination
recording
printed
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005155040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006327063A (ja
Inventor
徳昭 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005155040A priority Critical patent/JP4697943B2/ja
Priority to US11/438,433 priority patent/US20060268375A1/en
Publication of JP2006327063A publication Critical patent/JP2006327063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4697943B2 publication Critical patent/JP4697943B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00175Digital image input from a still image storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32486Storage for making a plurality of copies or reproductions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0051Card-type connector, e.g. PCMCIA card interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0087Image storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、カードスロットを有し、メモリカード内に記憶されている画像データを直接読み取ることが可能であり、操作手段によってメモリカードに記憶されている画像を選択し、上記選択画像の印刷部数を入力することによって印刷指示を行い、上記印刷指示に基づいて、記録手段が画像を印刷する記録装置に関する。
近年、写真画像を、デジタルデータでメモリカードに記憶するデジタルカメラが、広く普及している。当初は、デジタル画像データを取り扱うことができる機器が、パーソナルコンピュータだけであったので、写真画像を印刷するためには、写真画像データをパーソナルコンピュータに記憶するか、または、パーソナルコンピュータに写真画像が記憶されているメモリカードを接続し、デジタル画像データを読み出し、パーソナルコンピュータから記録装置に写真画像データを転送し、印刷していた。
しかし、デジタルカメラを持ってはいるが、パーソナルコンピュータを持っていないユーザも現れ、ホストコンピュータを介さずに、デジタルカメラで撮影した画像を、手軽に印刷することが可能である記録装置が存在している。
その1つとして、画像データが記憶されているメモリカードを、記録装置に接続するカードスロットを備え、メモリカードに記憶されている画像データを直接読み取り、印刷するフォトプリント機能が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記フォトプリント機能は、ユーザのさまざまな要望に応えるために、さまざまな印刷機能を提供している。具体的には、メモリカードに記憶されている全ての画像データの一覧印刷を行うインデックス印刷機能や、一度の印刷指示操作で、複数の画像を選択し、上記各画像について印刷部数を入力し、印刷を行う複数画像をまとめて印刷する機能、また、デジタルカメラで設定したDPOF(Digital Print Order Format)設定に従って、印刷を行うDPOF印刷等がある。
一般によく知られているカメラの利用方法は、団体旅行や運動会等の行事やイベントの1シーンを写真におさめ、上記行事やイベントの多くの参加者に写真を焼き増しし、配布する利用方法である。また、配布する写真の種類や枚数は、写真を配布してもらいたい行事やイベントの参加者によって要望が異なる。
これまでのフォトプリント機能を有する記録装置において、上記状況において、写真画像を印刷する場合、所定の1人の配布者に配布すべき画像を指定し、また、その部数を指定して印刷する作業を、配布人数分繰り返す方法を採用するか、または、配布者全員のそれぞれについて各人に配布すべき画像を指定し、また、その部数を調べ、各画像について部数を合計し、全員分の必要数を、1回で印刷指示操作し、まとめて印刷する方法を採用するかのどちらかである。
特開2000−118081号公報
上記フォトプリント機能を有する記録装置を使って、複数の配布者に写真画像を印刷して配布する上記2つの方法に関して、それぞれ課題を抱えている。
所定の1人の配布者に配布すべき画像と、各画像の部数を指定して印刷する作業とを、配布人数分繰り返す従来の方法では、配布者全員の印刷ジョブが終わるまで、作業者が、装置の動作にほぼ拘束されるので、時間を無駄に消費するという問題がある。
また、配布者のそれぞれに配布すべき画像のそれぞれの部数を調べ、各画像について印刷すべき部数を合計し、全員に配布すべき全ての画像の印刷指示操作を1回でまとめて印刷する従来の方法では、装置の動作に拘束されることはないが、配布者全員の印刷ジョブが終わった後に、各配布者に配布する写真を仕分ける作業の負荷が大きいという問題がある。
本発明は、団体旅行や運動会等の行事やイベントの1シーンを、デジタルカメラで写真撮影し、この撮影された画像データをメモリカードに格納し、このメモリカードから画像データを読み取り、写真画像を印刷し、上記行事やイベントの参加者の多数に写真を焼き増しし、配布する際に、無駄な時間をかけさせず、また、各配布者に配布する写真の仕分け作業の負荷を軽減することができる記録装置を提供することを目的とする。
本発明の記録装置は、画像データを記憶するメモリカードを取り付けるカードスロットと、ユーザによる指示に応じて、記録媒体の配布先を指定する処理と、上記カードスロットに取り付けられた上記メモリカードに記憶している画像データから印刷対象の画像を記録媒体の配布先毎に選択する処理と、また、選択された印刷対象の画像を印刷する枚数を、記録媒体の配布先毎に指定して入力する処理とを実行するための操作手段と、上記操作手段によって指定された上記配布先毎の画像を記録媒体に記録する記録手段と、画像が印刷された記録媒体を反転して排出する反転手段とを有し、上記操作手段は、1つの配布先に対して印刷対象の画像を複数選択可能であるとともに、選択された印刷対象の画像毎の印刷する枚数を指定可能であり、複数の配布先を指定する場合には、配布先を指定する処理と、印刷対象の画像を選択する処理と、当該印刷対象の画像を印刷する枚数を指定する処理とを、複数の配布先毎に繰り返し実行し、上記記録手段は、上記操作手段により上記3つの処理が配布先毎に順に実行されることによって複数の配布先が指定されている場合に、当該複数の配布先に対して選択された複数の印刷対象の画像を、当該複数の配布先の当該3つの処理が実行された順序に従って、配布先毎に記録し、上記反転手段は、上記操作手段により複数の配布先のそれぞれに対する上記3つの処理が終了した後、上記記録手段で配布先毎に連続して記録する際に、各配布先の区切りとして、各配布先に対して選択された画像の所定のページが記録された記録媒体を反転して排出することを特徴とする。
本発明の制御方法は、カードスロットに取り付けられたメモリカードに記憶された画像データに従って記録媒体に画像を記録する記録装置における制御方法において、ユーザによる指示に応じて、記録媒体の配布先を指定する処理と、上記メモリカードに記憶している画像データから印刷対象の画像を記録媒体の配布先毎に選択する処理と、また選択された印刷対象の画像を印刷する枚数を、記録媒体の配布先毎に指定して入力する処理とを実行するための入力操作工程と、上記入力操作工程において指定された上記配布先毎の画像を記録媒体に記録する記録工程とからなり、上記入力操作工程は、1つの配布先に対して印刷対象の画像を複数選択可能であるとともに、選択された印刷対象の画像毎の印刷する枚数を指定可能であり、複数の配布先を指定する場合には、配布先を指定する処理と、印刷対象の画像を選択する処理と、当該印刷対象の画像を印刷する枚数を指定する処理とを、複数の配布先毎に繰り返し実行し、上記記録工程は、上記操作工程において上記3つの処理が配布先毎に順に実行されることによって複数の配布先が指定されている場合に、当該複数の配布先に対して選択された複数の印刷対象の画像を、当該複数の配布先の当該3つの処理が実行された順序に従って、配布先毎に記録し、上記入力操作工程により複数の配布先のそれぞれに対する上記3つの処理が終了した後、上記記録工程で配布先毎に連続して記録する際に、各配布先の区切りとして、各配布先に対して選択された画像の所定のページが記録された記録媒体を反転して排出することを特徴とする。
本発明によれば、団体旅行や運動会等の行事やイベントの1シーンを、デジタルカメラで写真撮影し、この撮影された画像データをメモリカードに格納し、このメモリカードから画像データを読み取り、写真画像を印刷し、上記行事やイベントの参加者の多数に写真を焼き増しし、配布する際に、無駄な時間をかけさせず、また、各配布者に配布する写真の仕分け作業の負荷を軽減することができるという効果を奏する。
発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である記録装置100を示すブロック図である。
記録装置100は、CPU10と、ROM11と、RAM12と、カードスロット13と、PCインタフェース手段14と、操作手段15と、表示手段16と、記録手段17と、記録媒体表裏反転手段18と、バス19とを有する。
CPU10は、各種プログラムに従って記録装置100を制御する。ROM11は、記録装置100の各種制御プログラムを格納している。
RAM12は、ROM11内の各種制御プログラムの読み出し、装置の各種設定情報の蓄積、メモリカード内に格納されている画像データに基づいて、印刷用として記録手段に転送するために生成された印字データを蓄積等する記憶手段である。各給紙口に対し載置する記録媒体の種別を登録する給紙口載置記録媒体種別記憶手段も、RAM12の一例である。
カードスロット13は、画像データを記憶しているメモリカードを接続し、画像データを直接読み取るものである。PCインタフェース手段14は、USBケーブルを介してホストコンピュータと通信し、画像データをはじめとする種々のデータを送受信するためのものである。
操作手段15は、記録装置100の各種設定情報の変更やフォトプリントにおける印刷ジョブ入力操作を行う手段であり、また、手動で給紙口選択を切り替える際にも使用する手段である。表示手段16は、記録装置100の各種状態を通知する手段である。
記録手段17は、ホストコンピュータや操作手段15によって指示された印刷ジョブに応じて転送された画像データに基づいて、記録媒体に画像を印刷する手段である。記録媒体表裏反転手段18は、記録媒体の表裏を反転して排出するためや、記録媒体の表裏両面に画像を形成するために、記録媒体を表裏反転するものである。バス19は、CPUをはじめとする各種ハードウエアを相互に接続するものである。
図2は、記録装置100の制御動作を示すフローチャートであり、本発明の実施例1の制御動作を示すフローチャートである。
実施例1は、各印刷ジョブの最終ページを印刷した記録媒体を裏面反転して排出する実施例であり、各印刷ジョブの最終ページを、各印刷ジョブの区切りページとし、記録媒体を裏面反転して排出する実施例である。これによって、ユーザは複数の印刷ジョブの区切りを容易に判別することができる。
まず、印刷物を配布するために、印刷物の仕分け単位毎の画像選択と、印刷部数の印刷ジョブ入力操作とを連続して行った後に、指示された印刷ジョブの順に、連続して印刷動作を行う機能(以下、「配り分けフォトプリント」と呼ぶ)を使うための印刷ジョブ入力を開始するかどうかをチェックする(S201)。
ここで、上記「配り分けフォトプリント」の印刷ジョブ入力の開始が指示されたら、まず、上記配布者に配布する写真画像を選択し、上記選択各画像の印刷部数を入力する(S202)。次に、1人の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力が完了したかどうかをチェックする(S203)。
ここで、上記印刷ジョブ入力が完了していなければ、S202の印刷ジョブ入力を継続する。しかし、上記印刷ジョブ入力が完了していれば、1人の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブをRAM12に記憶する(S204)。
次に、次の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力に移行するかどうかをチェックする(S205)。ここで、次の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力に移行するならば、S202に戻り、次の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力操作を行う。
S205において、次の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力に移行しなければ、全ての配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力が全て完了したとし、上記印刷ジョブ入力に基づいて、記録媒体の表面に選択されている写真画像を1ページ印刷する(S206)。
次に、S206で印刷したページが印刷ジョブの最終ページであるかどうかをチェックする(S207)。上記印刷したページが印刷ジョブの最終ページでなければ、表面に選択写真画像を印刷した記録媒体を排出し、S206に戻り、次ページの選択写真画像印刷を行う。
上記印刷したページが印刷ジョブの最終ページであれば、印刷ジョブの区切りページとするために、記録媒体表裏反転手段18によって、表面に選択写真画像が印刷されている記録媒体を裏面反転して排出する(S208)。
次に、未実行の印刷ジョブがあるかどうかをチェックする(S209)。未実行の印刷ジョブがあれば、S206に戻り、記録媒体の表面に選択写真画像の1ページ印刷を行う。S209において、未実行の印刷ジョブがなければ、つまり、全ての配布者に配布する印刷物の印刷ジョブが全て完了したら、終了する。
S201において「配り分けフォトプリント」の印刷ジョブ入力がなかった場合、反転処理を行わず記録媒体を排出する。つまり、「配り分けフォトプリント」の指示があった場合、記録媒体表裏反転手段18を有効にするようにすることができる。
図3は、本発明の実施例2の制御動作を示すフローチャートである。
実施例2における構成は、図1に示す記録装置100の構成と同様である。
実施例2は、各印刷ジョブの最終ページの裏面に、各印刷ジョブの区切りページとし、印刷物配布先を示す情報を印刷する実施例である。これによって、ユーザは複数のジョブの区切りの判断が容易になるだけでなく、配布者も容易に判別することができるようになる。
まず、配り分けフォトプリントを使うための印刷ジョブ入力を開始するかどうかをチェックする(S301)。上記配り分けフォトプリントの印刷ジョブ入力の開始が指示されたら、まず、印刷物を配布する配布者情報(たとえば、配布者の名前等)を入力する(S302)。上記配布者に配布する写真画像を選択し、上記選択各画像の印刷部数を入力し(S303)、1人の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力が完了したかどうかをチェックする(S304)。
上記印刷ジョブ入力が完了していなければ、S303の印刷ジョブ入力を継続する。上記印刷ジョブ入力が完了していれば、1人の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブをRAM12に記憶し(S305)、次の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力に移行するかどうかをチェックする(S306)。次の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力に移行するのであれば、S302に戻り、次に印刷物を配布する配布者情報を入力し、S303で配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力操作を行う。S306において、次の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力に移行しなければ、全ての配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力が全て完了したとし、上記印刷ジョブ入力に基づいて、記録媒体の表面に、選択された写真画像を1ページ印刷する(S307)。
次に、S307で印刷したページが印刷ジョブの最終ページであるかどうかをチェックする(S308)。上記印刷したページが、印刷ジョブの最終ページでなければ、表面に選択写真画像を印刷した記録媒体を排出し、S307に戻り、次ページの選択写真画像印刷を行う。上記印刷したページが、印刷ジョブの最終ページであれば、印刷ジョブの区切りページ処理を行い、S302において入力された配布先情報が存在するかどうかをチェックし(S309)、上記配布先情報が存在すれば、記録媒体表裏反転手段18が、表面に選択写真画像を印刷した記録媒体を裏面反転し、裏面に、配布者情報を印刷する(S310)。
上記配布先情報が存在しなければ、配布先情報が存在しない場合の裏面処理(裏面反転排出、裏面に区切りマーク印刷、裏面に印刷ジョブ通し番号印刷等)を行う(S311)。未実行の印刷ジョブがあるかどうかをチェックし(S312)、未実行の印刷ジョブがあれば、S307に戻り、記録媒体の表面に、選択写真画像の1ページを印刷する。S312において、未実行の印刷ジョブがなければ(全ての配布者に配布する印刷物の印刷ジョブが全て完了したら)、終了する。
図4は、本発明の実施例3の制御動作を示すフローチャートである。
実施例3における構成は、図1に示す記録装置100の構成と同様である。
実施例3は、印刷ジョブ入力前に、印刷物を仕分けするための印刷物仕分け数を予め入力する場合に、各印刷ジョブの最終ページの裏面に、各印刷ジョブの区切りページとし、印刷物配布先を示す情報を印刷する実施例である。これによって、たとえば印刷物仕分け数を配布人数とした場合に、配布人数分の写真画像の選択と印刷部数の入力を自動的に繰り返すことができる。
まず、上記「配り分けフォトプリント」を使うための印刷ジョブ入力を開始するかどうかをチェックする(S401)。ここで、上記「配り分けフォトプリント」の印刷ジョブ入力の開始が指示されたら、印刷ジョブ入力数カウンタNに、印刷物を配布する配布人数を入力する(S402)。
次に、印刷物を配布する配布者情報を入力し(S403)、上記配布者に配布する写真画像を選択し、上記選択各画像の印刷部数を入力し(S404)、1人の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力が完了したかどうかをチェックする(S405)。上記印刷ジョブ入力が完了していなければ、S404の印刷ジョブ入力を継続する。上記印刷ジョブ入力が完了すれば、1人の配布者に配布する印刷物の印刷ジョブを、RAM12に記憶する(S406)。
次に、印刷ジョブ入力数カウンタNの値から1を減じ(S407)、印刷ジョブ入力数カウンタNが0であるかどうかをチェックする(S408)。カウンタNが0でなければ、S403に戻り、印刷物を配布する配布者情報を入力し、S404で配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力操作を行う。S408において、カウンタNの値が0であれば、全ての配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力が全て完了したとし、上記印刷ジョブ入力に基づいて、記録媒体の表面に、選択された写真画像を1ページ印刷する(S409)。
次に、S409で印刷したページが印刷ジョブの最終ページであるかどうかをチェックする(S410)。上記印刷したページが、印刷ジョブの最終ページでなければ、表面に選択写真画像を印刷した記録媒体を排出し、S409に戻り、次ページの選択写真画像印刷を行う。上記印刷したページが印刷ジョブの最終ページであれば、印刷ジョブの区切りページ処理を行う。
まず、S403において入力された配布先情報が存在するかどうかをチェックし(S411)、上記配布先情報が存在すれば、記録媒体表裏反転手段18によって、表面に選択写真画像が印刷されている記録媒体を裏面反転し、裏面に配布者情報を印刷する(S412)。上記配布先情報が存在しなければ、配布先情報が存在しない場合の裏面処理(裏面反転排出、裏面に区切りマーク印刷、裏面に印刷ジョブ通し番号印刷等)を行う(S413)。
次に、未実行の印刷ジョブがあるかどうかをチェックする(S414)。ここで、未実行の印刷ジョブがあれば、S409に戻り、記録媒体の表面に選択写真画像の1ページ印刷を行う。S414において、未実行の印刷ジョブがなければ(つまり、全ての配布者に配布する印刷物の印刷ジョブが全て完了したら)、終了する。
図5は、本発明の実施例4の制御動作を示すフローチャートである。
実施例4における構成は、図1に示す記録装置100の構成と同様である。
実施例4は、各印刷ジョブの先頭ページを、各印刷ジョブの区切りページとし、記録媒体を裏面反転して排出する実施例である。
S501〜S505は、図2のS201〜S205と全く同じであるので、これらの説明を省略する。
S505において、次配布者配布分の印刷ジョブ入力に移行せず、全ての配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力が完了すれば、記録媒体の表面に選択された写真画像を1ページ印刷し(S506)、印刷ジョブの先頭ページを、印刷ジョブの区切りページとするために、記録媒体表裏反転手段18によって、表面に選択写真画像が印刷されている記録媒体を、裏面反転して排出する(S507)。
次に、印刷ジョブの2ページ目以降の印刷を行うために、記録媒体の表面に、選択された写真画像を1ページ印刷する(S508)。S508で印刷したページが印刷ジョブの最終ページであるかどうかをチェックし(S509)、上記印刷したページが印刷ジョブの最終ページでなければ、表面に選択写真画像を印刷した記録媒体を排出し、S508に戻り、次ページの選択写真画像印刷を行う。
上記印刷したページが印刷ジョブの最終ページであれば、未実行の印刷ジョブがあるかどうかをチェックする(S510)。未実行の印刷ジョブがあれば、S506に戻り、記録媒体の表面に、選択写真画像の1ページ印刷を行う。S510において、未実行の印刷ジョブがないければ(つまり、全ての配布者に配布する印刷物の印刷ジョブが全て完了したら)、終了する。
図6は、本発明の実施例5の制御動作を示すフローチャートである。
実施例5における構成は、図1に示す記録装置100の構成と同様である。
実施例5は、各印刷ジョブの先頭ページを、各印刷ジョブの区切りページとし、裏面に印刷物配布先を示す情報を印刷する実施例である。
S601〜S606は、図3に示すS301〜S306と全く同じであるので、それらの説明を省略する。
S606において、次配布者配布分の印刷ジョブ入力に移行せず、全ての配布者に配布する印刷物の印刷ジョブ入力が完了したら、記録媒体の表面に、選択された写真画像を1ページ印刷する(S607)。
次に、印刷ジョブの先頭ページを印刷ジョブの区切りページとするために、印刷ジョブの区切りページ処理を行う。S602において入力された配布先情報が存在するかどうかをチェックし(S608)、上記配布先情報が存在すれば、記録媒体表裏反転手段18によって、表面に選択写真画像を印刷した記録媒体を裏面反転し、裏面に配布者情報を印刷する(S609)。上記配布先情報が存在しなければ、配布先情報が存在しない場合の裏面処理(裏面反転排出、裏面に区切りマーク印刷、裏面に印刷ジョブ通し番号印刷等)を行う(S610)。
次に、印刷ジョブの2ページ目以降の印刷を行うために、記録媒体の表面に、選択された写真画像を1ページ印刷する(S611)。S611で印刷したページが印刷ジョブの最終ページであるかどうかをチェックする(S612)。上記印刷したページが印刷ジョブの最終ページでなければ、表面に選択写真画像が印刷された記録媒体を排出し、S611に戻り、次ページの選択写真画像印刷を行う。
上記印刷したページが印刷ジョブの最終ページであれば、未実行の印刷ジョブがあるかどうかをチェックする(S613)。未実行の印刷ジョブがあれば、S607に戻り、記録媒体の表面に選択写真画像の1ページ印刷を行う。S613において、未実行の印刷ジョブがなければ(つまり、全ての配布者に配布する印刷物の印刷ジョブが全て完了したら)、終了する。
図7は、本発明の実施例6の制御動作を示すフローチャートである。
実施例6における構成は、図1に示す記録装置100の構成と同様である。
実施6は、印刷ジョブ入力前に予め印刷物を仕分けするための印刷物仕分け数を入力する場合、各印刷ジョブの先頭ページを、各印刷ジョブの区切りページとし、裏面に印刷物配布先を示す情報を印刷する実施例である。
S701〜S708は、図4に示すS401〜S408と全く同じであり、また、S709〜S715は、図6に示すS607〜S613と全く同じであるので、それらの説明を省略する。
上記実施例によれば、1つの排紙口しか持たない記録装置において、本来の印刷ジョブに存在しない区切りページを挿入せずに、印刷ジョブに必要な最小枚数の記録媒体を使用して、複数の印刷ジョブによる印刷物を仕分けすることができ、したがって、無駄に記録媒体を使用することを阻止することができる。
本発明の実施例1である記録装置100を示すブロック図である。 記録装置100の制御動作を示すフローチャートであり、本発明の実施例1の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例2の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例3の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例4の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例5の制御動作を示すフローチャートである。 本発明の実施例6の制御動作を示すフローチャートである。
符号の説明
100…記録装置、
10…CPU、
11…ROM、
12…RAM、
13…カードスロット、
14…PCインタフェース、
15…操作手段、
16…表示手段、
17…記録手段、
18…記録媒体表裏反転手段。

Claims (9)

  1. 画像データを記憶するメモリカードを取り付けるカードスロットと、
    ユーザによる指示に応じて、記録媒体の配布先を指定する処理と、上記カードスロットに取り付けられた上記メモリカードに記憶している画像データから印刷対象の画像を記録媒体の配布先毎に選択する処理と、また、選択された印刷対象の画像を印刷する枚数を、記録媒体の配布先毎に指定して入力する処理とを実行するための操作手段と、
    上記操作手段によって指定された上記配布先毎の画像を記録媒体に記録する記録手段と、
    画像が印刷された記録媒体を反転して排出する反転手段と、
    を有し、
    上記操作手段は、1つの配布先に対して印刷対象の画像を複数選択可能であるとともに、選択された印刷対象の画像毎の印刷する枚数を指定可能であり、複数の配布先を指定する場合には、配布先を指定する処理と、印刷対象の画像を選択する処理と、当該印刷対象の画像を印刷する枚数を指定する処理とを、複数の配布先毎に繰り返し実行し、
    上記記録手段は、上記操作手段により上記3つの処理が配布先毎に順に実行されることによって複数の配布先が指定されている場合に、当該複数の配布先に対して選択された複数の印刷対象の画像を、当該複数の配布先の当該3つの処理が実行された順序に従って、配布先毎に記録し、
    上記反転手段は、上記操作手段により複数の配布先のそれぞれに対する上記3つの処理が終了した後、上記記録手段で配布先毎に連続して記録する際に、各配布先の区切りとして、各配布先に対して選択された画像の所定のページが記録された記録媒体を反転して排出することを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1において、
    上記操作手段によって配布先毎の識別情報を入力し、
    上記記録手段は、上記反転手段で反転された記録媒体の所定のページの裏面に、上記識別情報を記録することを特徴とする記録装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    上記操作手段によって、画像の選択と印刷部数の入力よりも先んじて、配布先の数を入力し、
    上記操作手段による画像の選択と印刷部数の入力操作を、上記配布先の数に対応する回数を繰り返すように制御する入力操作制御手段を有することを特徴とする記録装置。
  4. 請求項2において、
    上記識別情報が入力されないと、上記反転手段は、配布先毎の最終ページを反転し、上記記録手段は、最終ページの裏面に、区切りマークまたはジョブ番号を記録することを特徴とする記録装置。
  5. 請求項2において、
    上記所定のページは、各配布先の先頭ページまたは最終ページであることを特徴とする記録装置。
  6. 請求項1において、
    上記操作手段によって、配布先毎に画像を記録媒体に記録するモードが選択された場合、上記反転手段は有効になることを特徴とする記録装置。
  7. カードスロットに取り付けられたメモリカードに記憶された画像データに従って記録媒体に画像を記録する記録装置における制御方法において、
    ユーザによる指示に応じて、記録媒体の配布先を指定する処理と、上記メモリカードに記憶している画像データから印刷対象の画像を記録媒体の配布先毎に選択する処理と、また選択された印刷対象の画像を印刷する枚数を、記録媒体の配布先毎に指定して入力する処理とを実行するための入力操作工程と、
    上記入力操作工程において指定された上記配布先毎の画像を記録媒体に記録する記録工程と、からなり、
    上記入力操作工程は、1つの配布先に対して印刷対象の画像を複数選択可能であるとともに、選択された印刷対象の画像毎の印刷する枚数を指定可能であり、複数の配布先を指定する場合には、配布先を指定する処理と、印刷対象の画像を選択する処理と、当該印刷対象の画像を印刷する枚数を指定する処理とを、複数の配布先毎に繰り返し実行し、
    上記記録工程は、上記操作工程において上記3つの処理が配布先毎に順に実行されることによって複数の配布先が指定されている場合に、当該複数の配布先に対して選択された複数の印刷対象の画像を、当該複数の配布先の当該3つの処理が実行された順序に従って、配布先毎に記録し、
    上記入力操作工程により複数の配布先のそれぞれに対する上記3つの処理が終了した後、上記記録工程で配布先毎に連続して記録する際に、各配布先の区切りとして、各配布先に対して選択された画像の所定のページが記録された記録媒体を反転して排出することを特徴とする制御方法。
  8. 請求項7の制御方法において、
    上記操作入力工程において配布先ごとの識別情報を入力すると、上記記録工程において、上記反転工程で反転された記録媒体の所定のページの裏面に、上記識別情報を記録することを特徴とする制御方法。
  9. 請求項7または請求項8において、
    上記操作工程において、画像の選択と印刷部数の入力よりも先んじて、配布先の数を入力し、
    上記操作工程による画像の選択と印刷部数の入力操作を、上記配布先の数に対応する回数を繰り返すように制御する入力操作制御工程を有することを特徴とする制御方法。
JP2005155040A 2005-05-27 2005-05-27 記録装置 Expired - Fee Related JP4697943B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155040A JP4697943B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 記録装置
US11/438,433 US20060268375A1 (en) 2005-05-27 2006-05-23 Recording apparatus for sorting recording media having recorded image data thereon and method of sorting the recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005155040A JP4697943B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006327063A JP2006327063A (ja) 2006-12-07
JP4697943B2 true JP4697943B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37463008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005155040A Expired - Fee Related JP4697943B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060268375A1 (ja)
JP (1) JP4697943B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5080131B2 (ja) * 2007-05-15 2012-11-21 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体
JP5212564B2 (ja) * 2012-05-16 2013-06-19 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム及び記録媒体

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304978A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Canon Inc 印刷装置
JPH06342349A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Ricoh Co Ltd ネットワーク・プリンタ
JPH11157183A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2001002310A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Sharp Corp 仕分け機能付き画像形成装置
JP2001080137A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Nec Corp プリンタおよびプリンタ制御用プログラムを記録した記録媒体
JP2003259262A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 画情報処理装置,画像形成装置およびデジタルカメラ
JP2004090632A (ja) * 2003-07-30 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd プリント方法及びシステム
JP2004227507A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Minolta Co Ltd ジョブ結合装置
JP2004229236A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005011263A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2005024750A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04192030A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Canon Inc プリンタバッファ装置
US6650428B1 (en) * 1999-08-26 2003-11-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automated duplex image generation for a duplexing image forming device
US6646754B1 (en) * 1999-08-31 2003-11-11 Shutterfly, Inc. Backprinting image prints
JP2001205864A (ja) * 2000-01-27 2001-07-31 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びにプログラム記憶媒体
US6397023B1 (en) * 2000-06-06 2002-05-28 Hewlett-Packard Company Techniques for achieving correct order in printer output
US7139095B1 (en) * 2000-09-28 2006-11-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User interface for instant and full-featured index page printing from a direct-connect printer
US6873430B2 (en) * 2000-12-22 2005-03-29 Xerox Corporation Knowledge management system and method
US7054021B2 (en) * 2001-07-13 2006-05-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for printing multiple print jobs in a single action
US20040156064A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Kevin Owen Printing methods and apparatus

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01304978A (ja) * 1988-06-01 1989-12-08 Canon Inc 印刷装置
JPH06342349A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Ricoh Co Ltd ネットワーク・プリンタ
JPH11157183A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Ricoh Co Ltd プリンタ装置
JP2001002310A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Sharp Corp 仕分け機能付き画像形成装置
JP2001080137A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Nec Corp プリンタおよびプリンタ制御用プログラムを記録した記録媒体
JP2003259262A (ja) * 2002-03-06 2003-09-12 Ricoh Co Ltd 画情報処理装置,画像形成装置およびデジタルカメラ
JP2004227507A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Minolta Co Ltd ジョブ結合装置
JP2004229236A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP2005011263A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2005024750A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2004090632A (ja) * 2003-07-30 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd プリント方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060268375A1 (en) 2006-11-30
JP2006327063A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007095001A (ja) プリント処理システム
CN102131026A (zh) 图像处理设备和图像处理方法
US8103106B2 (en) Image processing method, image processing method program, recording medium recording image processing method program, and image processing apparatus
JPH10214350A (ja) 画像処理装置およびそのプログラム記録媒体
JP4697943B2 (ja) 記録装置
US20120162678A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006195332A (ja) 画像形成装置
JP2008116562A (ja) 画像形成装置
JP5136386B2 (ja) 画像レイアウト設定方法及び画像レイアウト設定装置
EP2107786B1 (en) Image processor
CN100486292C (zh) 数码相机、打印系统及修整设定方法
JP2003260847A (ja) 印刷装置及び印刷対象の設定方法
JP2000151873A5 (ja)
JP2006343854A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法およびプログラム
JP2010134777A (ja) コラージュ写真プリント注文装置、画像処理装置、コラージュ画像作成プログラムおよびコラージュ写真プリント注文プログラム
JP4821794B2 (ja) 画像処理装置
JP2001270162A (ja) 画像形成装置および画像データの出力方法
JP4288545B2 (ja) 証明写真の処理装置
JPH1021417A (ja) 情報処理装置
JP2006021395A (ja) 割り付け印刷制御装置
US20060187494A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and control program for image processing apparatus
JP2005138352A (ja) 画像プリンタ制御装置及び画像プリントシステム
JP2004153335A (ja) 画像処理装置
JP2000242459A (ja) プリンタシステム
JP2005280285A (ja) 内部記憶手段を備えた記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees