JP4821794B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4821794B2
JP4821794B2 JP2008094196A JP2008094196A JP4821794B2 JP 4821794 B2 JP4821794 B2 JP 4821794B2 JP 2008094196 A JP2008094196 A JP 2008094196A JP 2008094196 A JP2008094196 A JP 2008094196A JP 4821794 B2 JP4821794 B2 JP 4821794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
frame
file
storage area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008094196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009241551A (ja
Inventor
智彦 長谷川
真樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008094196A priority Critical patent/JP4821794B2/ja
Priority to US12/414,343 priority patent/US8466929B2/en
Publication of JP2009241551A publication Critical patent/JP2009241551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821794B2 publication Critical patent/JP4821794B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関するものである。
近年では、デジタルカメラを用いて動画像と静止画とを撮影できるため、撮影シーンに応じて、動画像と静止画像とを使い分けて撮影するケースが存在している。例えば、集合写真などの動きのないシーンは静止画で撮影し、運動会の場面など、動きのあるシーンは動画像で撮影することができる。
また、このようなデジタルカメラで撮影した動画像や静止画を印刷出力し、またはディスプレイに表示する装置も提案されている。
特開2005−130254号公報 特開平9−322113号公報
しかしながら、上述のような装置が出力する画像一覧では、動画と静止画とが単純に並べられているだけにすぎず、十分に利便性の高い画像一覧を出力することができなかった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであり、利便性の高い画像一覧を出力可能な画像処理装置を提供することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の画像処理装置は、記憶媒体に、動画像を再生するための動画像情報と静止画像を出力するための静止画像情報とが格納されている場合、前記動画像の各々から抽出される複数のフレーム画像にそれぞれ対応したフレーム画像情報を、前記記憶媒体に格納される動画像情報の各々から抽出し、前記静止画像情報を前記記憶媒体から抽出する抽出手段と、その抽出手段により抽出されるフレーム画像情報と静止画像情報との各々に対し管理情報を割り当てる管理情報割り当て手段と、フレーム画像情報の各々に対して、動画像情報に含まれる日時情報に基づき各フレーム画像の作成された日情報を算出する手段と、少なくとも1の動画像情報に係る複数のフレーム画像情報が2以上のグループに分類されるように、前記フレーム画像情報と前記静止画像情報とを、算出したフレーム画像の作成された日情報と静止画情報に含まれる日情報とに基づき、複数のグループに分類する分類手段と、前記フレーム画像情報に対応したフレーム画像またはそのフレーム画像の縮小もしくは拡大画像と、前記管理情報割り当て手段によりそのフレーム画像情報に対して割り当てられた管理情報とを含む動画インデックス、及び、前記静止画像情報に対応した静止画像またはその静止画像の縮小もしくは拡大画像と、前記管理情報割り当て手段によりその静止画像情報に割り当てられた管理情報とを含む静止画インデックスを、前記抽出手段により抽出されるフレーム画像情報と静止画像情報との各々について生成し、前記分類手段により分類されたグループ毎に画像一覧として出力する出力手段とを備える。
請求項記載の画像処理装置は、請求項記載の画像処理装置において、前記管理情報のうち、いずれかを指定する管理情報指定手段と、その管理情報指定手段で指定された管理情報が割り当てられたフレーム画像情報または静止画像情報に対応する画像を出力する指定画像出力手段を備える。
請求項記載の画像処理装置は、請求項1または2に記載の画像処理装置において、前記管理情報割り当て手段は、前記分類手段により同一グループに分類されるフレーム画像情報または静止画像情報の各々に対し、そのグループ内で唯一の管理情報を割り当てる。
請求項記載の画像処理装置は、請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置において、前記グループのうち、いずれかを指定するグループ指定手段と、そのグループ指定手段で指定されたグループに分類されるフレーム画像情報または静止画像情報の各々について、その画像情報に対応する画像を出力する指定グループ出力手段とを備える。
請求項1記載の画像処理装置によれば、画像一覧には複数の動画インデックスと静止画インデックスとが配置され、画像一覧に配置される動画インデックスの各々には、フレーム画像情報に対応したフレーム画像またはそのフレーム画像の縮小もしくは拡大画像と、そのフレーム画像情報に割り当てられた管理情報とが含まれ、静止画インデックスの各々には、静止画像情報に対応した静止画像またはその静止画像の縮小もしくは拡大画像と、その静止画像情報に割り当てられた管理情報とが含まれる。よって、画像一覧にフレーム画像と静止画像とが混在していても、管理情報を利用して、ユーザが所望のフレーム画像を指定することが可能な利便性の高い画像一覧を出力できる、という効果がある。よって、例えば、似たような画の動画インデックス及び静止画インデックスが多数配置された画像一覧を、複数人で閲覧する場合にも、管理情報で指定することにより、各人が容易に指定されたフレーム画像及び静止画像を特定することができる。
また、動画インデックスと静止画インデックスとを一度にまとめて閲覧させることが可能な、利便性の高い画像一覧を出力できる。
更に、フレーム画像の作成された日情報と静止画情報に含まれる日情報とに基づいて動画インデックスと静止画インデックスとを複数のグループに分類した上で、グループ毎に画像一覧が出力されるので、ユーザが所望の画像を容易に探し出すことが可能な、利便性の高い画像一覧を出力できる。
加えて、動画像情報の各々から、複数のフレーム画像に対応するフレーム画像情報が抽出されるので、各動画像情報に記録された画像の時間的な変化を、ユーザに把握させることができる。
請求項記載の画像処理装置によれば、請求項記載の画像処理装置の奏する効果に加え、ユーザは、画像一覧から所望のフレーム画像情報または静止画像情報に割り当てられた管理情報を把握し、その管理情報を用いて、所望の画像を出力できる。
請求項記載の画像処理装置によれば、請求項1または2に記載の画像処理装置の奏する効果に加え、同一グループに分類されるフレーム画像情報または静止画像情報の各々に対し、そのグループ内で唯一の管理情報を割り当てるので、管理情報により、グループ内の画像を一意に特定可能な、利便性の高い画像一覧を出力することができる。
請求項記載の画像処理装置によれば、請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置の奏する効果に加え、ユーザは、画像一覧から所望のグループを決定し、その所望のグループに分類される画像を出力できる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1は、本発明の画像処理装置の実施形態である多機能周辺装置(以下、「MFP(Multi Function Peripheral)」と称す)1の外観構成を示した斜視図である。
このMFP1は、フォトキャプチャー機能、コピー機能、スキャナ機能、メディアキャプチャ機能などの各種機能を有する多機能周辺装置である。メディアキャプチャ機能では、後述するスロット部6に装着されたメディアカード(特許請求の範囲の記憶媒体の一例)から画像ファイルを読み出して印刷出力する処理、メディアカードから読み出した画像ファイルに対応した画像をLCD5に表示出力する処理、スキャナ機能により読み取られた画像データをメディアカードに保存する処理などを実行できる。
特に、本実施形態のMFP1は、スロット部6に装着されたメディアカード内の画像ファイルの内容をユーザが把握できるよう、利便性の高い画像一覧を出力する構成を備えているが、詳細は後述する。
MFP1の上部には、原稿を読み取るためのスキャナ2が配置されている。また、筐体内部には記録用紙に画像を印刷する装置として、所謂インクジェットプリンタで構成されたプリンタ3が内蔵されている。
また、MFP1の前面には、スロット部6が設けられている。このスロット部6には、コンパクトフラッシュ(登録商標)、SDメモリカードなどの各種メディアカードを直接挿入できるカードスロットが設けられている。
また、原稿カバー体の前方には操作パネルが設けられており、複数のキーやタッチパネルで構成される操作部4、およびLCD5を具備する。MFP1は、LCD5に操作手順や実行中の処理の状態を表示させると共に、操作部4の操作に対応する情報を表示させる。
図2を参照して、MFP1の電気的構成について説明する。図2は、MFP1の電気的構成を示すブロック図である。MFP1は、CPU11、ROM12、RAM13、EEPROM14、スキャナ2、プリンタ3、操作部4、LCD5、スロット部6を主に有している。
このうち、CPU11、ROM12、RAM13、EEPROM14は、バスライン26を介して互いに接続されている。また、スキャナ2、プリンタ3、操作部4、LCD5、スロット部6、バスライン26は、入出力ポート27を介して互いに接続されている。
CPU11は、ROM12、RAM13やEEPROM14に記憶される固定値やプログラムに従って、MFP1が有している各機能の制御や、入出力ポート27と接続された各部を制御するものである。
ROM12は、CPU11によって実行される制御プログラム12aを記憶すると共に、電源遮断後も内容を保持可能な不揮発性のメモリである。制御プログラム12aは、後述する図8〜図15にフローチャートで示す処理を実行するためのプログラムを含んでいる。
ROM12には、さらに横方向画像配置数記憶領域12b、1ページ画像配置数記憶領域12cが設けられている。
横方向画像配置数記憶領域12bは、「横方向の配置枚数」を記憶する領域である。「横方向の配置枚数」は、画像一覧において、横一列に並べて配置可能なインデックスの数を示す値である。なお、本実施形態のMFP1には、予め印刷用紙サイズ(L版、A4、Letterなど)、および印刷モード(高精細、普通、高速など)に応じて、複数種類の「横方向の配置枚数」が記憶されており、後述する配置印刷処理(図13参照)では、この中から適した値を読み出して用いる。
1ページ画像配置数記憶領域12cは、「1ページ内画像配置数」を記憶する領域である。「1ページ内画像配置数」は、1ページ分の記録用紙に形成する画像一覧に、最大で何個分のインデックスを配置可能であるかを示す値である。なお、本実施形態においては、予め印刷用紙サイズおよび印刷モードに応じて、複数種類の「1ページ内画像配置数」が記憶されており、後述する配置印刷処理(図13参照)では、この中から適した値を読み出して用いる。
RAM13は、MFP1の各操作の実行時に各種のデータを一時的に記憶するためのメモリであり、抽出フレーム数記憶領域13a、処理ファイル数記憶領域13b、処理画像総数記憶領域13c、生成ページ数記憶領域13d、グループ情報記憶領域13g、ファイル情報記憶領域13h、配置情報記憶領域13i、フレーム画像情報記憶領域13j、デコードデータ記憶領域13k、カウンタ記憶領域13m、画像管理情報記憶領域13nが設けられている。
ここで、本実施形態で用いる用語の意味を説明する。本実施形態において、「動画像」とは、多数のフレーム画像を切り替え表示することにより再生される画像を意味している。「動画像ファイル(特許請求の範囲に記載の動画像情報の一例)」は、動画像を再生するためのファイルであって、例えば、AVI動画ファイル、クイックタイム動画ファイルなどで構成される。ただし、動画像を再生可能な情報であれば、どのような形式のファイルであっても差し支えない。また、本実施形態において、「フレーム画像情報」は、動画像を構成する1のフレーム画像に対応した情報を意味している。
抽出フレーム数記憶領域13aは、「フレーム画像抽出枚数」を記憶する領域である。「フレーム画像抽出枚数」は、1の動画像ファイル当たり、何枚分のフレーム画像に対応したフレーム画像情報を抽出するかを示す値である。例えば、「フレーム画像抽出枚数」として「5」が記憶されている場合、MFP1は、メディアカードに格納された動画像ファイルの各々について、1の動画像ファイル当たり、5枚のフレーム画像に対応したフレーム画像情報を抽出し、その抽出したフレーム画像情報に基づいて、1の動画像ファイル当たり、5個のインデックスを、画像一覧に配置する。
本実施形態のMFP1は、ユーザが操作部4から入力した任意の値を「フレーム画像抽出枚数」として、抽出フレーム数記憶領域13aに記憶するものとして説明するが、「フレーム画像抽出枚数」が予めROM12などに記憶されていても良い。
処理ファイル数記憶領域13bは、「総処理ファイル数」を記憶する領域である。「総処理ファイル数」は、メディアカードに格納される静止画像ファイル(特許請求の範囲に記載の静止画像情報の一例)と動画像ファイルの合計を示す値である。
処理画像総数記憶領域13cは、「処理画像総数」を記憶する領域である。「処理画像総数」は、画像一覧内に形成するインデックスの総数を示す値である。生成ページ数記憶領域13dは、後述する配置印刷処理(図13参照)の実行により出力する画像一覧のページ数を示す、「生成ページ数」を記憶する領域である。
グループ情報記憶領域13g、ファイル情報記憶領域13h、配置情報記憶領域13iについては、図4から図6を参照して後述する。
フレーム画像情報記憶領域13jは、動画ファイルから抽出されるフレーム画像情報を格納する領域である。デコードデータ記憶領域13kは、フレーム画像情報をデコード処理した結果、または、静止画像ファイルをデコード処理した結果を記憶する領域である。
カウンタ記憶領域13mは、各種カウンタを記憶する領域である。EEPROM14は、書換可能な不揮発性のメモリである。画像管理情報記憶領域13nについては、図7を参照して後述する。
図3は、MFP1が出力する画像一覧20の一例を示す図である。図3に示すように、画像一覧20には、動画インデックス21または静止画インデックス22が配置される。
まず、動画インデックス21について説明する。動画像を再生するための動画像ファイルがメディアカードに格納されている場合、MFP1は、動画像から抽出されるフレーム画像に対応したフレーム画像情報を、メディアカードに記憶される動画像ファイルの各々から抽出する。
そして、抽出されるフレーム画像情報の各々に対し、管理番号(管理情報の一例)を割り当てる。そして、抽出したフレーム画像情報に対応するフレーム画像を規定のサイズの拡大または縮小したサムネイル211と、そのフレーム画像情報に割り当てられた管理番号212とを含む動画インデックス21を、抽出したフレーム画像情報の各々について生成し、画像一覧20に配置して出力する。
よって、ユーザは、管理番号212を利用して、画像一覧20の中から所望のフレーム画像を指定することができるので、画像一覧20の利便性が高い。
次に静止画インデックス22について説明する。MFP1は、静止画像を出力するための静止画像ファイルが動画像ファイルと共にメディアカードに格納されている場合、静止画像ファイルの各々に対しても管理番号を割り当てる。そして、静止画像ファイルに対応する静止画像を、規定のサイズに拡大または縮小したサムネイル221と、その静止画像ファイルに割り当てられた管理番号222とを含む静止画インデックス22を、メディアカードに格納された静止画像ファイルの各々について生成し、動画インデックス21と共に、画像一覧20に配置して出力する。
よって、動画インデックス21と静止画インデックス22とをまとめてユーザに閲覧させることができ、画像一覧20の利便性が高い。さらに、動画インデックス21および静止画インデックス22には、それぞれ管理番号が含まれているから、画像一覧にフレーム画像と静止画像とが混在していても、ユーザは、管理情報によって容易に、所望の画像を指定することができる。
なお、図3においては、図面を見易くするために、1つの動画インデックス21および1つの静止画インデックス22のみに、符号を付している。
また、MFP1は、撮影日を条件として分類されるグループ毎に、画像一覧20を出力するように構成されている。例えば、図3に示すように、撮影日が異なるグループ「2008年1月15日」と「2008年1月20日」とは、それぞれ別ページとして画像一覧20が形成される。
また、MFP1は、画像一覧20のヘッダ部分などに、そのグループの撮影日23、および各グループを特定するためのグループ番号(以下、グループNoと記載する)24を印刷する。
よって、目的とする画像の撮影日さえ分かっていれば、その撮影日の画像一覧20のみを閲覧すれば良く、所望の画像を容易に探し出すことができる。
図3に示す画像一覧20は一例であるが、MFP1は、画像一覧20の左側から右側へ向かうにつれて、撮影日時が新しくなるような順序で、横一列分のインデックス21,22が配列され、その横一列分の配列の下に、次に撮影日時が新しい横一列分のインデックス21,22が配列されるように、インデックス21,22の各々について配置順序を決定する。よって、多数のインデックス21,22の中からでも、目的とする画像を迅速に探し当てることができる。
なお、本実施形態のMFP1は、1の動画像ファイル当たり、1枚以上のフレーム画像に相当するフレーム画像情報を抽出し、動画インデックス21を出力するように構成されているが、1の動画像ファイル当たり複数枚のフレーム画像に相当するフレーム画像情報を抽出し、動画インデックス21を出力するように構成されても良い。このようにすれば、1の動画像ファイル当たり複数枚のフレーム画像を、画像一覧20によってユーザに視認させることができるので、動画像ファイルに記録された画像の時間的な変化を、ユーザに把握させることができる。
また、図3に示すように、動画インデックス21は、例えば、映画用フィルムを擬した図柄により縁取った体裁で、印刷出力することとしても良い。このようにすれば、ユーザは、動画インデックス21と静止画インデックス22とを一目で区別することができる。
図4は、ファイル情報記憶領域13hの構成を模式的に示す図である。図4に示すように、ファイル情報記憶領域13hには、ファイルIDを記憶するファイルID記憶領域201、ファイル名を記憶するファイル名記憶領域202、ファイル種類を記憶するファイル種類記憶領域203、抽出フレーム数を記憶する抽出フレーム数記憶領域204、総フレーム数を記憶する総フレーム数記憶領域205、fps情報を記憶するfps情報記憶領域206、ファイル日付情報を記憶するファイル日付情報記憶領域207、ファイル時間情報を記憶するファイル時間情報記憶領域208が設けられ、ファイル名、ファイル種類、抽出フレーム数、fps情報、ファイル日付情報、ファイル時間情報からなるファイル情報200を、そのファイル情報200を管理するファイルIDに対応付けて記憶する。MFP1は、画像一覧20(図3参照)におけるインデックス21,22の配置順序を決定するための準備処理として、メディアカード内に格納された静止画像ファイルまたは動画像ファイルの各々についてファイル情報200を作成し、ファイル情報記憶領域13hに格納する。
ファイルID記憶領域201は、ファイルIDを記憶する領域である。ファイル名記憶領域202は、静止画像ファイルまたは動画像ファイルのファイル名を格納する領域である。図4に示すように、各ファイル名には、拡張子が付加されている。例えば、画像ファイルがJPEGファイルである場合は拡張子「jpg」が付加され、AVI動画ファイルである場合は拡張子「avi」が付加され、クイックタイム動画ファイルである場合は拡張子「mov」が付加される。
ファイル種類記憶領域203は、各画像ファイルの種類(フォーマット)を示す値を格納する領域である。画像ファイルの種類は、例えば、ファイル名に付加された拡張子に基づいて判定することができる。本実施形態では、画像ファイルの形式がJPEGファイル(拡張子jpg)である場合、JPEGファイルであることを示す値「0」をファイル種類記憶領域203に格納し、画像ファイルの形式がAVI動画ファイル(拡張子avi)である場合、値「1」をファイル種類記憶領域203に格納し、画像ファイルの形式がクイックタイム動画ファイル(拡張子mov)である場合、値「2」をファイル種類記憶領域203に格納する。
なお、各画像ファイルの先頭から数バイト分に格納されている情報に基づいて画像ファイルの種類を判定することもできる。例えば、先頭から2バイトが「0xFFD8」であればJPEGファイルであると判定できるし、先頭から2バイトが「0x424D」であれば、ビットマップデータであると判定することができる。これらの情報に基づいて、画像ファイルの種類を判定しても差し支えない。
抽出フレーム数記憶領域204は、何枚分のフレーム画像に対応したフレーム画像情報を、画像ファイルから抽出するかを示す値を記憶する領域である。静止画像ファイルの場合、抽出フレーム数記憶領域204には「1」が格納される。
総フレーム数記憶領域205は、各画像ファイルの総フレーム数を格納する領域である。動画像ファイルの場合は動画像ファイルに含まれる総フレーム数が格納され、静止画像である場合は常に1が格納される。
fps情報記憶領域206は、各画像ファイルのfps(Frame Per Second)情報を格納する領域である。静止画像ファイルである場合には「0」が格納される。一方、動画像ファイルである場合には、例えば、1秒間に60フレーム画像が存在することを示す「60」や、1秒間に30フレーム画像が存在することを示す「30」が、このfps情報記憶領域206に格納される。
ファイル日付情報記憶領域207は、各画像ファイルの撮影日を表すファイル日付情報を格納する領域である。例えば、撮影日「2008年1月15日」は、ファイル日付情報「20080115」として表すものとする。
ファイル時間情報記憶領域208は、各画像ファイルの撮影時間を表すファイル時間情報を格納する領域である。例えば、撮影時間「12時50分45秒」は、ファイル時間情報「125045」として表すものとする。画像ファイルが動画像ファイルの場合は、撮影開始時間を表す情報が、ファイル時間情報として格納される。
以降の説明では、各画像ファイルのヘッダに記述された情報を読み出してくることにより、総フレーム数、fps情報、ファイル日付情報およびファイル時間情報を取得するものとするが、他の手段により、これらの情報を取得しても良い。
本実施形態のMFP1は、ファイル情報記憶領域13hに格納された各画像ファイルの固有情報に基づいて、撮影日時に従った順序でインデックス21,22が配列されるように、インデックス21,22の配置順序を決定する。決定した配置順序を示す情報は、図5に示す配置情報記憶領域13iに格納する。
図5は、配置情報記憶領域13iの構成を模式的に示す図である。図5に示すように、配置情報記憶領域13iは、ファイルID、グループNo、抽出フレーム番号、画像日付情報、画像時間情報からなる配置情報300と、その配置情報300に対応する配置順序とを記憶する。
図5に示すように、配置情報記憶領域13iには、配置順序記憶領域301、ファイルID記憶領域302、グループNo記憶領域303、抽出フレーム番号記憶領域304、画像日付情報記憶領域305、画像時間情報記憶領域306が設けられる。
配置情報記憶領域301は、配置順序を記憶する領域である。後述する配置印刷処理(図13参照)では、配置順序に従った順序で、配置情報300が読み出され、各配置情報300で特定されるフレーム画像または静止画像のインデックス21,22が、配置順序に従った順序で、画像一覧20に配列される。
ファイルID記憶領域302は、ファイルIDを記憶する領域である。図4を参照して説明したように、ファイル情報記憶領域13hには、ファイルIDとファイル名とが1対1で対応付けて記憶されているので、ファイルIDから、1の画像ファイルを特定することができる。
グループNo記憶領域303は、グループNoを記憶する領域である。なお、グループNoについては、図6を参照して後述する。
抽出フレーム番号記憶領域304は、1の動画像ファイルにおける先頭から数えて何番目のフレーム画像情報であるかを示す「抽出フレーム番号」を、記憶する領域である。
ここで、「抽出フレーム番号」は、「総フレーム数記憶領域205」に記憶された動画像ファイルの総フレーム数と、「抽出フレーム数記憶領域204」に記憶された抽出フレーム数と、1の動画像から抽出されるフレーム画像の中で、何枚目のフレーム画像に相当するかを表すフレーム画像数カウンタ値を用いて、下記のように算出することができる。
(抽出フレーム番号)=[(フレーム画像数カウンタ値−1)×(総フレーム数)÷(抽出フレーム数)]
ここで[]はガウス記号を表し、[a]はaを超えない最大の整数を表す。
画像日付情報記憶領域305は、ファイルID記憶領域302に格納されたファイルIDで特定される画像ファイルの撮影日を表す画像日付情報が格納される領域である。画像時間情報記憶領域306は、撮影時間を表す画像時間情報が格納される領域である。静止画像ファイルについては、ファイル情報記憶領域13hの対応する領域に格納されたファイル時間情報が、この画像時間情報記憶領域306にコピーされる。
一方、動画像ファイルについては、その動画像ファイルから複数のフレーム画像情報が抽出されるので、フレーム画像情報毎に、撮影時間を表す画像時間情報を取得し、画像時間情報記憶領域306に記憶する。なお、フレーム画像情報毎の画像時間情報を算出する具体的演算例については、図9を参照して後述する。
後述する配置印刷処理(図13参照)では、配置情報記憶領域13iに記憶された配置情報300に基づいて、インデックス21,22が撮影日時に従った順序で配列された画像一覧20(図3参照)を印刷出力する。
図6は、グループ情報記憶領域13gの構成の一例を示す図である。図6に示すように、グループ情報記憶領域13gには、グループ数記憶領域401と、グループ単位情報記憶領域402と、グループNo記憶領域403とが設けられている。
グループ数記憶領域401は、インデックス21,22を分類するために生成されたグループ数を記憶する領域である。図6に示す例では、インデックス21,22を分類するために「10」のグループが生成されたことを示している。
グループ単位情報記憶領域402は、グループ毎の情報を記憶する領域である。グループ単位情報記憶領域402には、グループNo(グループ番号)を記憶する記憶領域403と、そのグループNoで特定されるグループに分類されるインデックス21,22の数を記憶するグループ画像数記憶領域404とが設けられる。図6に示す例では、グループNoが「1」のグループに、「10」個のインデックス21,22が分類されることを示している。
本実施形態のMFP1は、グループ情報記憶領域13gに記憶された情報に従って、グループ毎の画像一覧20を出力する。
図7は、画像管理情報記憶領域13nの構成を模式的に示す図である。この画像管理情報記憶領域13nは、フレーム画像情報と静止画像ファイルとの各々に対して割り当てる管理番号を記憶する領域であり、図7に示すように、グループNoを記憶するグループNo記憶領域501と、フレーム画像情報または静止画像ファイルに割り当てる管理番号(図3参照)を記憶する画像管理番号記憶領域502と、ファイルIDを記憶するファイルID記憶領域503と、1の動画像ファイルから抽出されるフレームのうち何枚目の抽出フレームかを示すフレーム番号を記憶するフレーム番号記憶領域504とが設けられている。
図7に示すように、本実施形態のMFP1は、同一グループに分類されるフレーム画像情報または静止画像ファイルの各々に対して、そのグループ内で唯一の管理番号を割り当てる。図3を参照して説明したように、同一グループのインデックス21,22は、同じ画像一覧20にまとめて出力されるが、各インデックス21,22にはグループ内で唯一の管理番号が含まれるから、ユーザは、同一の画像一覧20に配置されたインデックス21,22(すなわち同一グループ内のインデックス21,22)を、管理番号により一意に特定することができる。
図8は、レイアウト画像印刷処理を示すフローチャートである。MFP1は、ユーザから、画像一覧出力処理が入力されると、このレイアウト画像印刷処理を開始する。
まず、インデックス21,22の配置順序を決定する配置順決定処理を実行する(S100)。次に、インデックス21,22に含める管理番号を決定する管理番号決定処理(S150)を実行する。そして、決定した配置順序および管理番号に従い、図3を参照して説明した画像一覧20を出力する配置印刷処理(S200)を実行する。以下、各処理について詳細に説明する。
図9は、配置順決定処理(S100)を示すフローチャートである。まず、ユーザが操作部4から入力した値を、「フレーム画像抽出枚数」として抽出フレーム数記憶領域13aに記憶する(S101)。次に、メディアカード内に格納された静止画像ファイルと動画像ファイルとの合計を示す「総処理ファイル数」を算出し、処理ファイル数記憶領域13bに記憶する(S102)。
次に、処理ファイル数カウンタ、処理画像数カウンタ、フレーム画像抽出枚数カウンタを、それぞれ0で初期化する(S103)。なお、これらのカウンタは、カウンタ記憶領域13m(図2参照)に設けられている。
次に、メディアカードに格納された画像ファイルのうち、1の画像ファイルを処理対象として選択し、その画像ファイルのファイル名、画像ファイルの種類を取得する。そして取得したファイル名および画像ファイルの種類を示す値を、処理ファイル数カウンタ値のファイルIDに対応した、ファイル名記憶領域202、ファイル種類記憶領域203(図4参照)へ、それぞれ記憶する(S104)。
そして、選択した画像ファイルが動画像ファイルであるか静止画像ファイルであるかを判断する(S105)。動画像ファイルであると判断した場合(S105:動画像)、その動画像ファイルのファイル日付情報、ファイル時間情報、およびfpsを表すfps情報を、その動画像ファイルのヘッダから取得する(S106)。
そして、処理画像数カウンタ値の配置順序に対応したファイル日付情報記憶領域207へファイル日付情報を記憶し、ファイル時間情報記憶領域208へファイル時間情報を記憶し、fps情報記憶領域206へfps情報を記憶する(S107)。
次に処理画像数カウンタ値の配置順序に対応した配置情報記憶領域13i(図5参照)のファイルID記憶領域302へ、現時点における処理ファイル数カウンタの値を記憶する。また、現時点におけるフレーム画像抽出枚数カウンタの値から抽出フレーム番号を算出し、処理画像数カウンタ値の配置順序に対応した抽出フレーム番号記憶領域304へ記憶する(S108)。
次に、フレーム画像情報の時間情報を算出し、算出した時間情報を、画像時間情報として、配置順序に対応する画像時間情報記憶領域306へ記憶する(S109)。具体的には、まず、動画像ファイルの撮影開始時間を表すファイル時間情報をVideoTime、fps情報をFPS、フレーム画像情報の撮影時間を表す画像時間情報をFrameTime、処理対象のフレーム画像情報を特定する抽出フレーム番号をNとする。
そして、ファイル時間情報VideoTimeを、以下のように、動画像時間情報VT_Hour、動画像分情報VT_Minute、動画像秒情報VT_Secondに分解する。
VT_Hour = [ VideoTime/10000 ]
VT_Minute = [ (VideoTime - VT_Hour×10000)/100 ]
VT_Second = VideoTime - (VT_Hour×10000 + VT_Minute×100)
次に、フレーム時情報Frame_Hour、フレーム分情報Frame_Minute、フレーム秒情報Frame_Secondを、例えば、下記の数式1のように算出する。
(数式1)
ここでCal_Second,Cal_Minute,Cal_Hourは上記情報を求めるための一時変数とする。
また、A mod BはAをBで割った時の剰余を表す
Cal_Second = VT_Second + [ N / FPS]
Cal_Minute = VT_Minute + [ Cal_Second / 60 ]
Cal_Hour = VT_Hour + [ Cal_Minute / 60 ]
Frame_second = Cal_Second mod 60
Frame_Minute = Cal_Minute mod 60
Frame_Hour = Cal_Hour mod 24
以上を、例えば、下記の数式2を用いて結合し、フレーム画像情報の撮影時間を表す画像時間情報FrameTimeを算出する。
(数式2)
FrameTime = Frame_Hour×10000 + Frame_Minute×100 + Frame_Second
同様にして、動画像ファイルのファイル日付情報をVideoDate、抽出するフレーム画像情報の画像日付情報をFrameDateとすると、まずVideoDateを動画像年情報VD_Year、動画像月情報VD_Month、動画像日情報VD_Dayに、例えば、下記の数式3を用いて分解する。
(数式3)
VD_Year = [ VideoDate/10000 ]
VD_Month = [ (VideoDate - VD_Year×10000)/100 ]
VD_Day = VideoDate - (VD_Year×10000 + VD_Month×100)
次に、画像日付算出処理を実行する(S110)。画像日付算出処理は、フレーム年情報Frame_Year、フレーム月情報Frame_Month、フレーム日情報Frame_Dayを算出する処理である。
図10は、画像日付算出処理を示すフローチャートである。なお、図10のフローチャートに示す変数Mは、現日付からM日進めることを意味する変数である。
まず、フレーム年情報Frame_Year、フレーム月情報Frame_Month、フレーム日情報Frame_Dayに、それぞれ、動画像年情報VD_Year、動画像月情報VD_Month、動画像日情報VD_Dayを代入する(S1201)。次に、変数Mに、[Cal_Hour/24]を代入する(S1202)。次にMが0であるかを判断し(S1203)、肯定されると(S1203:Yes)、本処理を終了する。
一方、否定されると(S1203:No)、フレーム日情報Frame_Dayを判断する(S1204)。「1以上27以下」と判断されると(S1204:1以上27以下)、Frame_Dayに「1」を加算する(S1205)。
一方、S1204の判断において、「28または29」と判断されると(S1204:28or29)、Frame_Monthが「2」であるか否かを判断する(S1206)。否定される場合(S1206;No)、S1205の処理に移行する。
一方、肯定されると(S1206:Yes)、次に、Frame_Dayが「28」であるかを判断する(S1208)。否定される場合(S1208:No)、Frame_Dayに「1」を代入し、Frame_Monthに「1」を加算する(S1210)。
一方、S1208の判断が肯定されると(S1208:Yes)、Frame_Yearで示される年がうるう年か否かを判断する(S1209)。肯定される場合(S1209:Yes)、S1205の処理に進む。否定される場合(S1209:No)、S1210の処理に進む。
次に、S1204の判断において、「30」と判断されると(S1204:30)、次に、Frame_Monthが4,6,9,11のいずれかであるかを判断する(S1211)。肯定される場合(S1211:Yes)、S1210の処理に進む。
一方、否定される場合(S1211:No)、Frame_Dayに「1」を加算する(S1216)。次に、S1204の判断において、「31」と判断されると(S1204:31)、次に、Frame_Yearが12であるかを判断する(S1215)。否定される場合(S1215:No)、S1216の処理に進む。
一方、肯定される場合(S1215:Yes)、Frame_Dayに「1」を代入し、Frame_Monthに「1」を代入し、Frame_Yearに「1」を加算する(S1217)。
S1205,S1210,S1216,S1217の処理の後は、変数Mから「1」減算し(S1212)、S1203に戻る。そして、S1203の判断が肯定されると(S1203:Yes)、本処理を終了する。
図9に戻り説明する。図10に示す処理で算出した値を、例えば下記の数式5を用いて結合し、フレーム画像情報の撮影日付を表す画像日付情報FrameDateを算出する。算出された画像日付情報は画像日付情報記憶領域305へ記憶する(S111)。
(数式5)
FrameDate = Frame_Year×10000 + Frame_Month×100 + Frame_Day
次に、処理画像数カウンタ、およびフレーム画像抽出枚数カウンタに、それぞれ「1」を加算する(S113)。
次に、フレーム画像抽出枚数カウンタの値が、フレーム画像抽出枚数、すなわち、その動画像ファイルから抽出するフレーム画像情報の数以上となったか否かを判断する(S114)。S114の判断が否定される場合(S114:No)、S108に戻り処理を繰り返す。
一方、S114の判断が肯定される場合(S114:Yes)、次にフレーム画像抽出枚数カウンタを0で初期化し(S115)、処理ファイル数カウンタに1を加算する(S122)。そして、処理ファイル数カウンタの値が、メディアカードに格納される静止画像ファイルと動画像ファイルの合計を示す「総処理ファイル数」以上となったか否かを判断する(S123)。S123の判断が否定される場合(S123:No)、S104の処理に戻り、次の画像ファイルを処理対象として選択し、処理を繰り返す。
続いて、処理対象の画像ファイルが静止画像ファイルであると判断された場合(S105:静止画像)について説明する。静止画像ファイルである場合、処理画像数カウンタ値の配置順序に対応したファイルID記憶領域302へ、現時点における処理ファイル数カウンタの値を記憶する。また、処理画像数カウンタ値の配置順序に対応した抽出フレーム番号記憶領域304へ「0」を記憶する(S115a)。
次に、処理対象の静止画像ファイルのファイル日付情報およびファイル時間情報を取得する。そして、ファイル情報記憶領域13hのうち、処理ファイル数カウンタ値のファイルIDに対応したファイル日付情報記憶領域207(図4参照)へ、ファイル日付情報を記憶し、同ファイルIDに対応したファイル時間情報記憶領域208へ、ファイル時間情報を記憶する(S117)。なお、fps情報記憶領域206には「0」を記憶する。
そして、配置情報記憶領域13i(図5参照)のうち、処理画像数カウンタ値の配置順序に対応する画像日付情報記憶領域305へ、処理対象の静止画像ファイルのファイル日付情報を記憶する。また、同配置順序に対応する画像時間情報記憶領域306へ、処理対象の静止画像ファイルのファイル時間情報を記憶する(S119)。そして、処理画像数カウンタに1を加算し(S121)、S122の処理に移行する。
このように、S101からS123の処理によれば、配置情報記憶領域13iに、ファイルID、抽出フレーム番号、画像日付情報、画像時間情報が格納される。
図11は、図9に示す配置順決定処理(S100)の続きの部分を示すフローチャートであり、インデックス21,22を分類し、撮影日時に従った配置順序にソートする処理の部分を示している。
図11に示すように、まず、現時点における処理画像数カウンタの値を「処理画像総数」として、処理画像総数記憶領域13c(図2参照)に記憶する(S124)。そして、処理画像数カウンタを「0」で初期化する(S125)。ここで処理画像数カウンタはカウンタ記憶領域13m(図2参照)に設けられる。
次に、配置情報記憶領域13i(図5参照)の画像日付情報記憶領域305に記憶された、画像日付情報に従って、グループNoを決定する(S126)。具体的には、処理画像数カウンタの値の配置順序に対応する、画像日付情報記憶領域305の値が、既に存在するグループの値と同一の場合は、その該当するグループNoを、この画像情報のグループNoに決定し、そうでない場合は新規のグループNoをこの画像情報のグループNoとして決定する。ただしNoの初期値は1であり、新規のグループNoはそれまでで最大のグループNo+1とする。
このようにすれば、撮影日が同日であるフレーム画像情報または静止画像ファイルに対応するインデックス21,22を同一グループに分類される一方で、撮影日が異なるフレーム画像情報または静止画像ファイルに対応するインデックス21,22は互いに別グループに分類されることとなる。
そして、処理画像数カウンタの値の配置順序に対応する、グループNo記憶領域303(図5参照)へ、決定したグループNoを記憶する(S127)。次に、処理画像数カウンタに「1」を加算し(S128)、処理画像数カウンタの値が、処理画像総数に記憶された値以上となったかを判断する(S129)。そして、S129の判断が否定される場合(S129:No)、S126から処理を繰り返す。
一方、S129の判断が肯定される場合(S129:Yes)、グループNoの最大値を、グループ数記憶領域401(図6参照)に記憶する(S130)。そして、グループNoの小さい順に、配置情報をソートする(S131)。なお、S131の処理においては、グループNoの小さい順に配置情報をソートすることができれば良いので、ソートアルゴリズムは特に限定するものではなく、例えば、クイックソート法やバブルソート法を用いることが可能である。
なお、図5に示す配置情報記憶領域13iは、配置情報記憶領域13iに記憶された配置情報が、グループNoの小さい順にソートされた状態を模式的に図示している。
図11に戻り説明する。次に、同一グループNoに含まれることとなる画像数を算出し(S132)、グループNoと対応付けてグループ画像数記憶領域404へ記憶する(S133)。次に、グループカウンタを1で初期化する(S134)。このグループカウンタは、カウンタ記憶領域13m(図2参照)に設けられるカウンタである。
次に、画像時間情報の小さい順に配置情報をソートする(S135)。このソートはグループ単位で行う。これにより、配置情報で特定されるインデックス21,22の各々について、対応する配置順序が決定する。すなわち、同一グループに分類されたインデックス内で、画像時間情報(撮影時情報)に従った配置順序を決定する。
次に、グループカウンタに1を加算し(S136)、グループカウンタの値がグループ数記憶領域401(図6参照)の値より大きくなったかを判断する(S137)。S137の判断が否定される場合(S137:No)、S135に戻り処理を繰り返す。一方、全てのグループについての処理を終了し、S137の判断が肯定されると(S137:Yes)、配置順決定処理(S100)を終了する。
次に、フレーム画像情報と静止画像ファイルの各々に対し管理番号を割り当てる管理番号決定処理について説明する。
図12は、管理番号決定処理(S150)を示すフローチャートである。まず、グループ管理番号カウンタを「1」で初期化し、配置順序カウンタを「0」で初期化する(S151)。そして、生成されたグループ数を、グループ数記憶領域401(図6参照)から読み出し(S152)、画像管理番号カウンタを「1」で初期化する。
次に、グループ管理番号カウンタの値に対応するグループ画像数を、グループ画像数記憶領域404(図6参照)から読み出し(S154)、次に、配置順序カウンタの値に対応するファイルID、抽出フレーム番号を、配置情報記憶領域13i(図5参照)から読み出す(S155)。
そして、画像管理情報記憶領域13n(図7参照)内のグループNo記憶領域501にグループ管理番号カウンタ値を、画像管理番号記憶領域502に画像管理番号カウンタ値をそれぞれ記憶する。また、読み出したファイルIDを画像管理情報記憶領域13n内のファイルID記憶領域503に、フレーム番号をフレーム番号記憶領域504に、それぞれ記憶する(S156)。この処理によって、ファイルIDとフレーム番号とで特定されるフレーム画像情報または、静止画像ファイルの各々に対し、画像管理番号カウンタ値を、管理番号として割り当てることができる。
次に、画像管理番号カウンタ、配置順序カウンタに、それぞれ「1」を加算し(S157)、画像管理番号カウンタ値がグループ画像数より大となったか否かを判断する(S158)。S158の判断が否定される場合(S158:No)、S153から処理を繰り返す。
一方、S158の判断が肯定される場合(S158:Yes)、画像管理番号カウンタを「1」で初期化し(S159)、グループ管理番号カウンタに「1」を加算する(S160)。次に、グループ管理番号カウンタ値がグループ数より大きくなったか否かを判断し(S161)、否定される場合(S161:No)、S153から処理を繰り返す。
そして、処理を繰り返すうちに、S161の判断が肯定されると(S161:Yes)、管理番号決定処理(S150)を終了する。
図13は、配置印刷処理(S200)を示すフローチャートである。図13に示す配置印刷処理(S200)は、図12を参照して説明した管理番号決定処理(S150)に続けて実行され、画像一覧20を記録用紙に印刷出力する処理である。
まず、画像一覧20に配列される横一列分のインデックス21,22の数を示す「横方向の配置枚数」を、横方向画像配置数記憶領域12bから読み出す(S201)。次に、1ページ分の画像一覧20に配置可能なインデックス21,22の数を示す「1ページ内画像配置数」を、1ページ画像配置数記憶領域12cから読み出す(S202)。
次に、グループカウンタを1で初期化し(S203)、ページカウンタを1で初期化する(S204)。ページカウンタはカウンタ記憶領域13m(図2参照)に設けられるカウンタである。
次に、グループカウンタ値のグループNoに対応するグループ画像数を、グループ画像数記憶領域404から読みだす(S205)。そして、読み出した「グループ画像数」と「1ページ内画像配置数」とから、処理対象のグループについて、何ページ分の画像一覧20を印刷出力するかを示す「生成ページ数」を算出し、生成ページ数記憶領域13d(図2参照)へ記憶する(S206)。本実施形態では、「生成ページ数」は、例えば下記の数式6を用いて算出する。
(数式6)
(生成ページ数) = [ (グループ画像数) / (1ページ内画像配置数) ] + 1
次に、レイアウト画像カウンタを0で初期化し(S207)、1ページの記録用紙内に配置する画像の枚数layout_noを算出する(S208)。本実施形態においては、layout_noは、例えば下記の数式7を用いて算出する。
(数式7)
(ページカウンタ値) < 生成ページ数 の時
layout_no = (1ページ内画像配置数)
(ページカウンタ値) ≧ 生成ページ数 の時
layout_no = (グループ画像数) - { (1ページ内画像配置数) × (ページカウンタ値) }
次に、配置順序に対応したファイルIDと、抽出フレーム番号とを配置情報記憶領域13iから読み出す(S209)。そして、読み出したファイルIDに対応する画像ファイルが、動画像ファイルであるか静止画像ファイルであるかを判定する(S210)。
S210の判定において、動画像ファイルと判定される場合(S210:動画像)、次に、動画像ファイルから上記抽出フレーム番号で特定される1フレーム画像分のフレーム画像情報を抽出する(S211)。
次に、抽出したフレーム画像情報をデコード処理し、デコードデータ記憶領域13kへ格納する(S212)。そして、デコードしたフレーム画像情報を規定サイズに縮小または拡大すると共に、割り当てられた管理番号(すなわち、図7に示す、処理対象フレーム画像情報のファイルIDとフレーム番号とに対応した管理番号)を付加することにより、図3を参照して説明した動画インデックス21を出力するための動画インデックス情報を生成する(S212a)。そして、生成した動画インデックス情報を、RAM13(図2参照)に設けられた配置用バッファの所定位置に配置する(S213)。
一方、S210の判定において、静止画像ファイルと判定される場合(S210:静止画像)、配置順序に対応したファイルIDで特定される静止画像ファイルをデコード処理して、デコードデータ記憶領域13kへ格納する(S214)、そして、デコードされた静止画像ファイルを規定サイズに縮小または拡大すると共に、割り当てられた管理番号を付加することにより、図3を参照して説明した静止画インデックス22を出力するための静止画インデックス情報を生成する(S214a)。そして、生成した動画インデックス情報を、配置用バッファの所定位置に配置する(S215)。
このようにして、フレーム画像情報または静止画像ファイルのいずれかをデコード処理して配置用バッファに配置する処理を実行した後、次に、横方向に配置できる画像数の上限である「横方向の配置枚数」回分、処理を行ったか否かを判断する(S216)。S216の判断が否定される場合(S216:No)、次のデータの配置位置を示す横方向位置を更新する(S220)。
そして、レイアウト画像カウンタに「1」を加算し(S221)、レイアウト画像カウンタの値が、現在の処理対象の記録用紙に配置するインデックス21,22の数「layout_no」以上となったか否かを判断する(S222)。S222の判断が否定される場合(S222:No)、S209の処理に戻り、次の配置順序に対応した配置情報を処理する。
このようにして、処理を繰り返すことにより、メディアカードに格納される動画像ファイルの各々から、抽出フレーム数のフレーム画像に相当するフレーム画像情報が抽出され、配置バッファに配置される。また、メディアカードに格納される静止画像ファイルが抽出され、配置バッファに配置される。
このようにして処理を繰り返す内に、「横方向の配置枚数」回分の配置処理が実行されると、S216の判断が肯定されるので(S216:Yes)、次に、配置用バッファのデータをプリンタ3(図2参照)へ渡す(S217)。これにより、配置用バッファに配置された、横一列分のインデックス21,22に対応したデータが、プリンタ3による印刷処理にかけられ、画像一覧20を出力することができる。
そして、次の処理対象のインデックス21,22の横方向配置位置を示す横方向位置を初期化し(S218)、また、縦方向配置位置を示す縦方向位置を更新する(S219)。すなわち、画像一覧20における次の列の左端から、次のインデックス21,22が配列されるように、次の配置位置が決定される。そして、上述したS221、S222の処理を実行する。
このようにして処理をしたインデックス21,22の数が、処理対象の記録用紙に配置するインデックス数layout_noに到達すると、S222の判断が肯定されるので(S222:Yes)、図14に示す次の処理に移行する。
図14は、図13に示す配置印刷処理(S200)の続きを示すフローチャートであって、S222の判断が肯定される場合に実行される。
まず、配置用バッファに、未だ印刷処理を行っていないデータが存在するかを判断する(S223)。S223の判断が肯定される場合(S223:Yes)、その残りのデータをプリンタ3に渡し(S224)、プリンタ3にて印刷出力させ、S225の処理に移行する。ただし配置用バッファに画像が配置されない領域については印刷処理を行わない。一方、S223の判断が否定される場合(S223:No)、S224の判断をスキップし、S225の処理に移行する。
そして、1ページ分のデータ出力が完了したことを示す印刷完了命令をプリンタ3に渡す(S225)。そして、ページカウンタに「1」を加算する(S226)。次に、配置用バッファにおける次のデータの配置位置を示す横方向位置および縦方向位置を初期化する(S227)。そして、ページカウンタの値が、現在の処理対象のグループについて、何ページ分の画像一覧20を印刷出力するかを示す「生成ページ数」より大きくなったかを判断する(S228)。S228の判断が否定される場合(S228:No)、図13に示すS207の処理に戻り、同グループについて、次ページの処理を開始する。
一方、S228の判断が肯定される場合(S228:Yes)、グループカウンタに1を加算する(S229)。そして、グループカウンタの値が、グループ数記憶領域401に記憶された値より大きくなったか否かを判断する(S230)。S230の判断が否定される場合(S230:No)、S204に戻り、処理を繰り返す。すなわち、次のグループNoで特定されるグループを処理対象として処理を繰り返す。
一方、S228の判断が肯定される場合(S228:Yes)、配置印刷処理(S200)を終了する。配置印刷処理(S200)の実行により、図3を参照して説明した画像一覧20を出力することができる。
次に、このようにして画像一覧20に印刷された管理番号の利用例について説明する。
図15は、指定出力処理(S300)を示すフローチャートである。この指定出力処理は、ユーザにより指定された画像のみを印刷出力する処理である。
まず、ユーザによって、操作部4からグループNoが入力されたか否かを判断する(S302)。S302の判断が否定される場合(S302:No)、処理を待機するが、肯定される場合(S302:Yes)、その入力されたグループNoを記憶する(S303)。
次に、管理番号が入力されたか否かを判断する(S304)。たとえば、管理番号入力待ちの状態で所定時間経過した場合、あるいは管理番号が入力されることなくユーザにより印刷実行命令が入力された場合には、S304の判断が否定され(S304:No)、先に記憶したグループNoのグループを指定し、そのグループに分類されたフレーム画像情報または静止画像ファイルの全てを読み出し、対応するフレーム画像および静止画像を等倍で印刷出力する(S305)。
一方、S304の判断が肯定される場合(S304:Yes)、入力された管理番号を記憶する(S306)。そして、先に記憶したグループNoのグループを指定し、且つ、そのグループに分類されたフレーム画像情報または静止画像ファイルのうち、先に記憶した管理番号が割り当てられた指定フレーム画像情報または静止画像ファイルを読み出して、対応するフレーム画像または静止画像を等倍で印刷出力し(S308)、処理を終了する。
図3を参照して説明したように、ユーザは、画像一覧20からグループNoや管理番号を把握できるから、指定出力処理(S300)を起動することにより、所望のグループに含まれるフレーム画像情報または静止画像ファイルについてのみ画像を印刷出力したり、または管理番号を用いて所望の画像のみを印刷することができる。
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変更が可能であることは容易に推察できるものである。
例えば、本実施形態では、画像一覧20を記録用紙に印刷出力するものとして説明したが、LCD5など表示装置に画像一覧20を表示出力する場合にも、本発明を適用できる。
また、本発明を、例えば、パーソナルコンピュータに適用し、PCのモニターに、画像一覧20を表示出力する場合、あるいは、パーソナルコンピュータからプリンタを制御して画像一覧を印刷出力する場合にも、本発明を適用できる。
また、上述した実施形態では、動画像ファイルおよび静止画像ファイルは、共に撮影により生成された画像ファイルであるとして説明したが、動画像ファイルおよび静止画像ファイルは、撮影以外の方法で生成されるものであっても、本発明を適用可能である。その場合は、撮影日時に代えて、ファイルの作成日時を表すファイルの生成日時情報や、ファイルの更新日時情報など、他の条件を元に、インデックス21,22の配置順序を決定するように構成されても良い。
また、上述した実施形態では、メディアカード内に、静止画像ファイルと動画像ファイルとが混在している場合について説明したが、メディアカード内に動画像ファイルのみが格納されている場合にも本発明は適用可能である。
また、上述した実施形態では、着脱可能なメディアカード内に記憶されている画像情報を処理対象としていたが、MFP1の内部メモリに格納された画像情報を処理対象とする場合にも、本発明は適用可能である。
また、上述した実施形態では、グループを分類する条件として、「撮影日」を採用したが、「撮影月」、「撮影年」、「撮影時間の近いものを同じグループとして扱う」など、様々な条件が考えられる。この条件は、あらかじめユーザが操作部4からあらかじめ設定できる形でも良いし、あらかじめ1条件固定で設定しておいても良い。
さらに、上記実施形態で説明した条件に代えて他の条件に基づいて、配置順序の決定およびインデックス21,22の分類が行われても良い。例えば、ダイナミックレンジや、平均輝度、画像に顔が含まれるか否か、など、他の条件で、画像情報を分類するものであっても良い。
本発明の画像処理装置の実施形態であるMFPの外観構成を示した斜視図である。 MFPの電気的構成を示すブロック図である。 MFPが出力する画像一覧の一例を示す図である。 ファイル情報記憶領域の構成を模式的に示す図である。 配置情報記憶領域の構成を模式的に示す図である。 グループ情報記憶領域の構成を模式的に示す図である。 画像管理情報記憶領域の構成を模式的に示す図である。 レイアウト画像印刷処理を示すフローチャートである。 配置順決定処理を示すフローチャートである。 画像日付算出処理を示すフローチャートである。 図9に示す配置順決定処理の続きの部分を示すフローチャートである。 管理番号決定処理を示すフローチャートである。 配置印刷処理を示すフローチャートである。 図13に示す配置印刷処理の続きを示すフローチャートである。 指定出力処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1 MFP(画像処理装置の一例)
20 画像一覧
21 動画インデックス
22 静止画
S126 分類手段の一例
S156 管理情報割り当て手段の一例
S200 配置印刷処理(出力手段の一例)
S209,S210,S211 抽出手段の一例
S305 グループ指定手段の一例,指定グループ出力手段の一例
S308 管理情報指定手段の一例,指定画像出力手段の一例

Claims (4)

  1. 記憶媒体に、動画像を再生するための動画像情報と静止画像を出力するための静止画像情報とが格納されている場合、前記動画像の各々から抽出される複数のフレーム画像にそれぞれ対応したフレーム画像情報を、前記記憶媒体に格納される動画像情報の各々から抽出し、前記静止画像情報を前記記憶媒体から抽出する抽出手段と、
    その抽出手段により抽出されるフレーム画像情報と静止画像情報との各々に対し管理情報を割り当てる管理情報割り当て手段と、
    フレーム画像情報の各々に対して、動画像情報に含まれる日時情報に基づき各フレーム画像の作成された日情報を算出する手段と、
    少なくとも1の動画像情報に係る複数のフレーム画像情報が2以上のグループに分類されるように、前記フレーム画像情報と前記静止画像情報とを、算出したフレーム画像の作成された日情報と静止画情報に含まれる日情報とに基づき、複数のグループに分類する分類手段と、
    前記フレーム画像情報に対応したフレーム画像またはそのフレーム画像の縮小もしくは拡大画像と、前記管理情報割り当て手段によりそのフレーム画像情報に対して割り当てられた管理情報とを含む動画インデックス、及び、前記静止画像情報に対応した静止画像またはその静止画像の縮小もしくは拡大画像と、前記管理情報割り当て手段によりその静止画像情報に割り当てられた管理情報とを含む静止画インデックスを、前記抽出手段により抽出されるフレーム画像情報と静止画像情報との各々について生成し、前記分類手段により分類されたグループ毎に画像一覧として出力する出力手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記管理情報のうち、いずれかを指定する管理情報指定手段と、
    その管理情報指定手段で指定された管理情報が割り当てられたフレーム画像情報または静止画像情報に対応する画像を出力する指定画像出力手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記管理情報割り当て手段は、前記分類手段により同一グループに分類されるフレーム画像情報または静止画像情報の各々に対し、そのグループ内で唯一の管理情報を割り当てることを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
  4. 前記グループのうち、いずれかを指定するグループ指定手段と、
    そのグループ指定手段で指定されたグループに分類されるフレーム画像情報または静止画像情報の各々について、その画像情報に対応する画像を出力する指定グループ出力手段とを備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置。
JP2008094196A 2008-03-31 2008-03-31 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4821794B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094196A JP4821794B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 画像処理装置
US12/414,343 US8466929B2 (en) 2008-03-31 2009-03-30 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094196A JP4821794B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009241551A JP2009241551A (ja) 2009-10-22
JP4821794B2 true JP4821794B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=41304011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094196A Expired - Fee Related JP4821794B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821794B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601261B2 (ja) * 2011-03-28 2014-10-08 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び画像処理プログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000138883A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Olympus Optical Co Ltd 画像取り扱い装置
JP4620877B2 (ja) * 2001-01-18 2011-01-26 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP3770322B2 (ja) * 2003-05-28 2006-04-26 船井電機株式会社 ディスク再生装置
JP4416606B2 (ja) * 2004-09-07 2010-02-17 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009241551A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8358902B2 (en) Apparatus, method and program for image search
EP1480440B1 (en) Image processing apparatus, control method therefor, and program
JP5713279B2 (ja) 画像分類装置、電子アルバム作成装置、及び画像分類方法、プログラム
US8588532B2 (en) Image processor
JP4645672B2 (ja) 画像処理装置
JP2007095001A (ja) プリント処理システム
JP2008236468A (ja) 画像ファイル管理装置及びプログラム
US8466929B2 (en) Image processor
JP6723938B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
US7995865B2 (en) Apparatus and method for laying out images and program therefor
JP2009241547A (ja) 画像処理装置
US7139095B1 (en) User interface for instant and full-featured index page printing from a direct-connect printer
JP2007036737A (ja) 画像表示装置
JP4702389B2 (ja) 画像処理装置
JP4821794B2 (ja) 画像処理装置
US20130077822A1 (en) Method for creating an index using an all-in-one printer and adjustable grouping parameters
JP4962384B2 (ja) 画像処理装置
JP2012015887A (ja) 印刷装置、レイアウト調整方法、プログラム、および、記録媒体
JP2007272428A (ja) 電子アルバム自動作成装置
JP4569659B2 (ja) 画像処理装置
JP4760849B2 (ja) 画像処理装置
JP4569658B2 (ja) 画像処理装置
JP4623120B2 (ja) 画像処理装置
JP2009095003A (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2009246900A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees