JP3307658B2 - オレフィンの重合用成分および触媒 - Google Patents

オレフィンの重合用成分および触媒

Info

Publication number
JP3307658B2
JP3307658B2 JP09326391A JP9326391A JP3307658B2 JP 3307658 B2 JP3307658 B2 JP 3307658B2 JP 09326391 A JP09326391 A JP 09326391A JP 9326391 A JP9326391 A JP 9326391A JP 3307658 B2 JP3307658 B2 JP 3307658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dimethoxypropane
iii
atom
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09326391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0687921A (ja
Inventor
エンリコ、アルビツァッティ
ジアンピエロ、モリーニ
ウンベルト、ジアンニーニ
ルイザ、バリノ
ライモンド、スコルダマリア
ピエール、カミロ、バルベ
ルチアノ、ノリスティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Basell North America Inc
Original Assignee
Basell North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Basell North America Inc filed Critical Basell North America Inc
Publication of JPH0687921A publication Critical patent/JPH0687921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307658B2 publication Critical patent/JP3307658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/10Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of alkaline earth metals, zinc, cadmium, mercury, copper or silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、オレフィンの重合用成分および
触媒に関し、および特にCH2 =CHRオレフィン(式
中、RはC1 〜C6 アルキル基、アリール基、好ましく
はフェニル、または水素原子である)の重合におけるそ
の使用に関する。
【0002】活性形態のマグネシウムハライド上に担持
されたチタン化合物を含んで成る触媒は、先行技術にお
いて周知である。この種の触媒は、例えば、米国特許第
4,278,718号明細書に記載されている。上記触
媒は、エチレンおよびα−オレフィン、例えば、プロピ
レンの重合において高活性を有するが、適当な立体特異
性を有していない。
【0003】上記立体特異性は、電子供与体化合物をチ
タン化合物を含む固体成分に加えることによって改善さ
れる(米国特許第4,544,713号明細書)。更な
る改善が、固体成分に加えた電子供与体化合物(内部供
与体)とAl−アルキル化合物に加えたもの(外部供与
体)との両方を使用することによって得られる(米国特
許第4,107,414号明細書)。
【0004】活性と立体特異性との両方に関して高い性
能が、欧州特許第0045977号明細書に記載の触媒
によって与えられる。上記触媒の固体成分は、活性形態
のマグネシウムハライドを含み、このマグネシウムハラ
イド上にはチタンハライド(TiCl4 )および特定の
種類のカルボン酸エステル(その代表例はフタレート)
から選ばれる電子供与体化合物が担持されている。使用
する助触媒は、Al−アルキル化合物であり、このAl
−アルキル化合物には少なくとも1個のSi−OR結合
(R=ヒドロカルビル基)を含有するケイ素化合物が添
加されている。米国特許第4,522,930号明細書
は、固体触媒成分が電子供与体化合物(その少なくとも
70モル%が標準抽出条件下でAl−トリエチルで抽出
できる)を含有すること、および抽出後に表面積少なく
とも20 m2 /gを有することを特徴とする触媒を記載
している。
【0005】上記触媒は、助触媒として、所定の反応条
件下で電位差滴定によって検出できるAl−トリエチル
との錯化反応を受けない電子供与体化合物が添加された
Al−トリアルキル化合物を含む。上記電子供与体化合
物の例は、Si−OR結合(式中、Rはヒドロカルビル
基である)を有するケイ素化合物;2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、2,2,5,5−テトラメチル
ピロリジン、Al−ジエチル−2,2,6,6−テトラ
メチルピペリジド、およびAl−ジクロロモノフェノキ
シである。欧州特許出願公開第0361494号明細書
および同第0362705号明細書は、上記オレフィン
の重合用触媒および触媒成分の調製に適した特定の反応
特性および構造的特性を有するエーテルを記載してい
る。
【0006】今や予想外なことに、これらのオレフィン
の重合用の高活性立体特異性触媒および触媒成分の製造
に適した新しい種類のエーテルが見出された。事実、本
発明のエーテルは、Al−アルキルと一緒に、米国特許
第4,522,930号明細書に記載の特性を有する固
体触媒成分との組み合わせで、高活性かつ立体特異性の
触媒を形成する。更に、特定の構造を有する本発明のエ
ーテルは、活性形態のマグネシウムハライド上に担持さ
れたチタンハライドまたはチタンアルコキシハライドか
ら成る固体触媒成分中に存在する時には、Al−アルキ
ル化合物に加える電子供与体化合物を使用しなくとも高
活性立体特異性触媒を与えることができる。
【0007】本発明のエーテルは、少なくとも2個以上
のエーテル基、およびN、S、P、Si、非エーテルO
およびハロゲン原子からなる群から選ばれる少なくとも
1個のヘテロ原子、または少なくとも1個の二重結合を
含有し、または上に定義のような少なくとも1個のヘテ
ロ原子と少なくとも1個の二重結合との両方を含有す
る。
【0008】固体触媒成分中に存在する時に、Al−ア
ルキル化合物に加える追加の電子供与体化合物を使用し
なくとも、高活性立体特異性触媒を形成するために特に
有用である代表的なエーテルは、式
【化3】 〔式中、R1 およびR2 は同じであるか異なり、炭素数
1〜6の炭化水素基(場合によって不飽和であり且つ/
またはハロゲン原子を含有)であり、Xは1〜18個の
炭素原子を有し、1,3−ジエーテル分子の中心の炭素
原子(2位)に直接には結合されていない少なくとも1
個のヘテロ原子(ヘテロ原子はN、S、P、Si、非エ
ーテルOおよびハロゲン原子からなる群から選ばれる)
を含有する炭化水素基であり、またはXはハロゲン原子
またはヘテロ原子含有基(1個のヘテロ原子は上記式の
1,3−ジエーテルの中心の炭素原子に直接結合されて
おり且つヘテロ原子含有基は−NRI II、−SO2
I 、−SORI、−OP(ORI )(ORII)、−OP
(O)(ORI )(ORII)、−Si(RI II
m (ORIII n および−OSi(RI IIm (OR
III n からなる群から選ばれ、そしてRI 、RII、R
III は炭素数1〜18の炭化水素基(場合によって不飽
和)であり、NRI IIの場合には、RI およびRII
一緒に環式構造を形成することもでき、−Si(RI
IIm (ORIII n および−OSi(RI II
m (ORIII n の場合には、RI またはRIIまたは両
方は水素またはハロゲンであることもでき、mおよびn
は0〜3の数であり、m+nは3である)であり;また
はXは少なくとも1個の二重結合を含有する炭素数1〜
18のRIVヒドロカルビル基(場合によってハロゲン、
非エーテルO、N、S、P、およびSiからなる群から
選ばれる1個以上のヘテロ原子を含有)であり;YはX
がハロゲン、−Si(RI IIm (ORIII n また
はRIV基である時にはXに等しく、またはYは水素また
は炭素数1〜18のRV 炭化水素基であり;XおよびY
は更に一緒に結合して炭素数1〜18のRVI炭化水素基
(場合によってN、S、P、Si、非エーテルOおよび
ハロゲン原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を含有
し、上記RVIは場合によって二重結合を通して中心の炭
素原子に結合されていることもある)を形成できる〕の
1,3−ジエーテルである。
【0009】ハロゲン原子を含有する1,3−ジエーテ
ルの代表例は、2−イソプロピル−2−トリフルオロメ
チル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル
−2−トリフルオロメチル−1,3−ジエトキシプロパ
ン;2−イソプロピル−2−トリフルオロメチル−1,
3−ジブトキシプロパン;2−イソブチル−2−トリフ
ルオロメチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2
−クロロ−n−プロピル)−2−n−プロピル−1,3
−ジメトキシプロパン;2−(クロロネオペンチル)−
2−メチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(4−
クロロ−3,3−ジメチルブチル)−2−エチル−1,
3−ジメトキシプロパン;2−(p−クロロメチルフェ
ニル)−2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−(p−クロロメチルフェニル)−2−イソブチ
ル−1,3−ジエトキシプロパン;2−(4−クロロシ
クロヘキシル)−2−イソブチル−1,3−ジメトキシ
プロパン;2−(4−クロロシクロヘキシル)−2−イ
ソブチル−1,3−ジエトキシプロパン;2−(4−ク
ロロシクロヘキシル)−2−イソブチル−1,3−ジブ
トキシプロパン;2,2−ビス(4−クロロシクロヘキ
シル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−クロ
ロメチル−2−プロペニル)−2−イソブチル−1,3
−ジメトキシプロパン;2−(ブロモネオペンチル)−
2−メチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(ブロ
モネオペンチル)−2−エチル−1,3−ジメトキシプ
ロパン;2−(ヨードネオペンチル)−2−エチル−
1,3−ジメトキシプロパン;2−(クロロメチル)−
2−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−
(クロロメチル)−2−イソブチル−1,3−ジエトキ
シプロパン;2−(3−クロロ−2−メチル−2−プロ
ペニル)−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2,2−ビス(4−クロロシクロヘキシルメチル)
−1,3−ジメトキシプロパン;1,1−ビス(メトキ
シメチル)−4−クロロ−デカヒドロナフタレン;1,
1−ビス(メトキシメチル)−6−クロロ−テトラヒド
ロナフタレン;1,1−ビス(メトキシメチル)−2−
イソプロピル−5−クロロシクロヘキサン;2,2−ビ
ス(メトキシメチル)−5−クロロ−ビシクロ〔2.
2.1〕ヘプタン;2−クロロ−2−エチル−1,3−
ジメトキシプロパン;2−クロロ−2−エチル−1,3
−ジエトキシプロパン;2−ブロモ−2−エチル−1,
3−ジメトキシプロパン;2−クロロ−2−n−プロピ
ル−1,3−ジメトキシプロパン;2−クロロ−2−n
−プロピル−1,3−ジエトキシプロパン;2−クロロ
−2−n−プロピル−1,3−ジブトキシプロパン;2
−ブロモ−2−n−プロピル−1,3−ジメトキシプロ
パン;2−ブロモ−2−n−プロピル−1,3−ジエト
キシプロパン;2−クロロ−2−n−ブチル−1,3−
ジメトキシプロパン;2−クロロ−2−イソブチル−
1,3−ジメトキシプロパン;2−クロロ−2−イソブ
チル−1,3−ジエトキシプロパン;2−クロロ−2−
イソアミル−1,3−ジメトキシプロパン;2−クロロ
−2−イソアミル−1,3−ジエトキシプロパン;2−
クロロ−2−ネオペンチル−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−クロロ−2−シクロヘキシル−1,3−ジメト
キシプロパン;2−クロロ−2−フェニル−1,3−ジ
メトキシプロパン;2,2−ジクロロ−1,3−ジメト
キシプロパン;2−クロロ−2−フェニル−1,3−ジ
エトキシプロパン;2−ブロモ−2−フェニル−1,3
−ジメトキシプロパン;2−クロロ−2−トリフルオロ
メチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−クロロ−2
−(クロロネオペンチル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−クロロ−2−(4−クロロシクロヘキシル)−
1,3−ジメトキシプロパン;2−クロロ−2−クロロ
メチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−クロロ−2
−(p−クロロフェニル)−1,3−ジメトキシプロパ
ンである。
【0010】ハロゲンと異なるヘテロ原子を含有する
1,3−ジエーテルの代表例は、2−トリメチルシリル
−1,3−ジメトキシプロパン;2−(2−トリメチル
シリルエチル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−ト
リメチルシリル−2−エチル−1,3−ジメトキシプロ
パン;1−メチル−2−トリメチルシリル−2−エチル
−1,3−ジメトキシプロパン;2−トリフェニルシリ
ル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ビス(p−
トリメチル−フェニル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−(4−〔1−シロラニル〕−ブチル)−2−エ
チル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ビス(ト
リメチルシリルメチル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−(4−N,N−ジイソブチルアミノブチル)−
2−エチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−(1−
ピペリジル)−2−プロピル−1,3−ジメトキシプロ
パン;2−(1−ピペリジル)−2−イソプロピル−
1,3−ジメトキシプロパン;2−(1−ピペリジル)
−2−n−イソブチル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−(1−ピペリジル)−2−n−プロピル−1,3−
ジエトキシプロパン;2−(1−ピペリジル)−2−n
−プロピル−1,3−ジブトキシプロパン;2−(2,
6−ジメチル−1−ピペリジル)−2−n−プロピル−
1,3−ジメトキシプロパン;2−(4−N,N−ビス
〔トリメチルシリル〕−アミノブチル)−2−プロピル
−1,3−ジメトキシプロパン;2−トリメチルシリル
オキシ−2−n−プロピル−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−トリメチルシリルオキシ−2−n−プロピル−
1,3−ジエトキシプロパン;2−トリメチルシリルオ
キシ−2−n−プロピル−1,3−ジブトキシプロパ
ン;2−トリメチルシリルオキシ−2−イソプロピル−
1,3−ジメトキシプロパン;2−トリメチルシリルオ
キシ−2−イソプロピル−1,3−ジエトキシプロパ
ン;2−トリメチルシリルオキシ−2−イソブチル−
1,3−ジメトキシプロパン;2−トリメチルシリルオ
キシ−2−イソブチル−1,3−ジエトキシプロパン;
2−トリメチルシリルオキシ−2−イソアミル−1,3
−ジメトキシプロパン;2−トリメチルシリルオキシ−
2−イソアミル−1,3−ジエトキシプロパン;2−ベ
ンゾイルオキシ−2−n−プロピル−1,3−ジメトキ
シプロパン;2−ベンゾイルオキシ−2−イソブチル−
1,3−ジメトキシプロパン;2−トリメチルシリル−
2−n−プロピル−1,3−ジメトキシプロパン;2−
ピバルオキシ−2−n−プロピル−1,3−ジメトキシ
プロパン;2−t−ブチルメルカプト−2−エチル−
1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ビス(p−ジフ
ェニルホスフィノフェニル)−1,3−ジメトキシプロ
パン;2,2−ビス(p−ピバルオキシフェニル)−
1,3−ジメトキシプロパン;2−(3−N,N−ジフ
ェニルアミノプロピル)−2−n−プロピル−1,3−
ジメトキシプロパン;2−エチル−2−メトキシスルホ
ニル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル
−2−エチルスルホニル−1,3−ジメトキシプロパ
ン;1,1−ビス(メトキシメチル)−1−エチル−ジ
フェニルホスファイト;1,1−ビス(メトキシメチ
ル)−1−エチル−ジフェニルホスフェートである。
【0011】不飽和を含有する1−3エーテルの代表例
は、2−(1−エチル−プロピリデニル)−1,3−ジ
メトキシプロパン;2−(1−エチル−イソブチリデニ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−(1−フェニ
ル−イソブチリデニル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−(1−プロピル−イソアミリデニル)−1,3
−ジメトキシプロパン;2−(1−プロピル−ブチリデ
ニル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−(α−フェ
ニル−ベンジリデニル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−イソアミリデニル−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−(2−ノルボルニリデニル)−1,3−ジメト
キシプロパン;2−(1−イソアミル−イソアミリデニ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−
2−(3,3−ジメチルアリル)−1,3−ジメトキシ
プロパン;2,2−ビス(3,3−ジメチルアリル)−
1,3−ジメトキシプロパン;2−イソブチル−2(2
−メチル−2−ブテニル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−イソプロピル−2(5−ノルボルネン−2−イ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソアミル−
2−クロチル−1,3−ジメトキシプロパン;2−シク
ロペンチリデニル−1,3−ジメトキシプロパン;2−
イソプロピル−2−シンナミル−1,3−ジメトキシプ
ロパン;2−イソブチル−2−(3−メチル−2−ペン
テニル)−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−ビス
(3−シクロヘキセニルメチル)−1,3−ジメトキシ
プロパン;2,2−ビス(メトキシメチル)−5−ノル
ボルネン;2,3−ビス(メトキシメチル)−5−ノル
ボルネン;2−イソブチル−2−(1−メチルプロペニ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン;1−アリル−2,
2−ジメチル−1,3−ジメトキシプロパン;2,2−
ジイソブチル−1−メトキシ−3−アリルオキシプロパ
ン;2−(1−プロピル−イソアミリデニル)−1−メ
トキシ−3−アリルオキシプロパン;1−(1−メチル
プロペニル)−2,2−ジメチル−1,3−ジメトキシ
プロパン;2−(1−メチル−エチリデニル)−1,3
−ジメトキシプロパン;2−(1−イソプロピル−イソ
ブチリデニル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−
(1−t−ブチル−イソブチリデニル)−1,3−ジメ
トキシプロパン;2−(ジシクロヘキシル−メチリデニ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−(1−イソプ
ロピル−イソヘキシリデニル)−1,3−ジメトキシプ
ロパン;2−(1−シクロヘキシル−イソブテリデニ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−(1−エチル
−ネオペンチリデニル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−(1−シクロヘキシル−n−プロピリデニル)
−1,3−ジメトキシプロパン;2−(α−シクロヘキ
シル−ベンジリデニル)−1,3−ジメトキシプロパ
ン;2−(1−メチル−ネオペンチリデニル)−1,3
−ジメトキシプロパンである。
【0012】ヘテロ原子と不飽和とを含有する1,3−
ジエーテルの代表例は、2−イソプロピル−2−(6−
クロロ−5,5−ジメチル−2−ヘキセニル)−1,3
−ジメトキシプロパン;2−イソプロピル−2−(3−
クロロアリル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−イ
ソブチル−2−(5−p−トリフルオロメチルフェニ
ル)−2−ペンテニル−1,3−ジメトキシプロパン;
2−メチル−2−(3−クロロ−2,2−ジメチルプロ
ピリデニル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソ
プロピル−2−(4−ジイソブチルアミノ−2−ブテニ
ル)−1,3−ジメトキシプロパン;2−アリル−2−
ピリジル−1,3−ジメトキシプロパン;2−イソプロ
ピル−2−(4−トリメチルシリル−2−ブテニル)−
1,3−ジメトキシプロパンである。
【0013】使用できるエーテルの他の例は、1−クロ
ロメチル−1,2,2−トリメチル−1,2−ジメトキ
シエタン;2,2−ジイソブチル−1−メトキシ−3−
(2−クロロエトキシ)プロパン;1−(3−クロロ−
2−メチル−2−プロペニル)−2,2−ジイソブチル
−1,3−ジメトキシプロパン;1−(3−クロロプロ
ピル)−2,2−ジイソブチル−1,3−ジメトキシプ
ロパン;1−クロロ−2,2−ジイソプロピル−1,3
−ジメトキシプロパン;1,3−ジクロロ−2−イソブ
チル−1,3−ジメトキシプロパン;1−メチル−2−
クロロ−2−イソプロピル−1,3−ジメトキシプロパ
ン;1−クロロ−2−イソプロピル−2−イソブチル−
1,3−ジメトキシプロパン;1−クロロ−2,2−ジ
イソプロピル−1,3−ジエトキシプロパン;2−クロ
ロ−2−エチル−1−メトキシ−3−(2−クロロエト
キシ)プロパン;2−クロロ−2−n−プロピル−1−
メトキシ−3−(2−クロロエトキシ)プロパン;2−
クロロ−2−フェニル−1−メトキシ−3−(2−クロ
ロエトキシ)プロパン;2−クロロ−2−エチル−1,
3−ビス(2−クロロエトキシ)プロパン;2−クロロ
−2−n−プロピル−1,3−ビス(2−クロロエトキ
シ)プロパン;2−クロロ−2−フェニル−1,3−ビ
ス(2−クロロエトキシ)プロパン;1,3−ジクロロ
−2−イソブチル−1,3−ジエトキシプロパン;1,
3−ジクロロ−2−イソブチル−1,3−ジブトキシプ
ロパン;1,4−ジメトキシ−cis−2−ブテン;1
−アリル−1,2,2−トリメチル−1,2−ジメトキ
シエタン;2,3−ビス(3−シクロヘキセニル)−
1,4−ジメトキシブタン;2,3−ビス(3−シクロ
ヘキセニル)−1,4−ジエトキシブタンである。
【0014】本発明の化合物は、文献で既知の方法に従
って調製する。例えば、2−クロロ−2−アルキル−
1,3−ジアルコキシプロパンは、ケミカル・アブスト
ラクトのVol 65,3727c(1966)に記載
の方法に従って合成できる。
【0015】不飽和を含有するエーテルは、ジアルコキ
シケトンおよび対応リンイリド(トリフェニルホスフィ
ンとアルキルハライドとの反応によって得られる)から
出発してウィッチヒ反応によって合成できる。
【0016】2位の炭化水素置換基上にハロゲンを含有
する1,3−ジエーテルは、2位の炭化水素置換基中に
不飽和を含有する1,3−ジエーテルと対応ハロゲン化
水素との反応によって合成できる。
【0017】ハロゲン以外のヘテロ原子を含有するエー
テルも、文献に記載の既知の方法に従って生成できる。
例えば、2−アルキル−2−(トリアルキルシリルオキ
シ)−1,3−ジアルコキシプロパンは、2−ヒドロキ
シ−2−アルキル−1,3−ジアルコキシプロパン(ジ
アルコキシアセトンとグリニャールとの反応によって得
られる)と対応クロロトリアルキルシランとの反応によ
って合成できる。
【0018】既述のように、本発明の電子供与体化合物
は、米国特許第4,522,930号明細書に記載の触
媒成分との組み合わせで高活性立体特異性触媒を調製す
るためにAl−アルキル化合物と併用できる。上記式に
包含される1,3−ジエーテルが活性形態のマグネシウ
ムハライド上に担持されたチタンハライドまたはアルコ
キシハライドを含んで成る固体触媒成分中に存在する時
には、それらは、Al−アルキル化合物と一緒に、電子
供与体のAl−アルキル化合物への添加なしでさえ高活
性立体特異性触媒を形成する。
【0019】米国特許第4,522,930号明細書に
記載の触媒成分は、少なくとも1個のTi−ハロゲン結
合を含有するチタン化合物および電子供与体化合物(そ
の少なくとも70モル%は標準抽出条件下でAl−トリ
エチルで抽出できる)を含む。抽出後、固体は、表面積
(BET)少なくとも20 m2 /g、一般に100〜3
00 m2 /gを有する。
【0020】米国特許第4,522,930号明細書に
記載の触媒成分を調製する際に使用できる電子供与体化
合物は、エーテル、ケトン、ラクトン、N、Pおよび/
またはS原子を含有する化合物、および特定の種類のエ
ステルからなる。米国特許第4,522,930号明細
書のエステルに加えて、欧州特許第0045977号明
細書に記載の種類のエステルも、使用できる。
【0021】フタル酸ジイソブチル、フタル酸ジオクチ
ル、フタル酸ジフェニル、フタル酸ベンジルブチルなど
のフタル酸エステル;マロン酸ジイソブチル、マロン酸
ジエチルなどのマロン酸エステル;ピバル酸アルキルお
よびピバル酸アリール、マレイン酸アルキル、マレイン
酸シクロアルキルおよびマレイン酸アリール、炭酸アル
キルおよび炭酸アリール、例えば、炭酸ジイソブチル、
炭酸エチルフェニルおよび炭酸ジフェニル;コハク酸モ
ノエチル、コハク酸ジエチルなどのコハク酸エステル
は、特に適当である。フタル酸エステルが、好ましい。
【0022】本発明のエーテルを含有する触媒成分の調
製は、各種の方法に従って行う。例えば、マグネシウム
ハライド(水1%未満を含有する無水状態で使用)、チ
タン化合物およびエーテル化合物を、マグネシウムハラ
イドが活性化される条件下で一緒に粉砕する。次いで、
粉砕物を、温度80〜135℃で過剰のTiCl4 で1
回以上処理した後、塩化物イオンが洗液になくなるま
で、炭化水素(ヘキサン)で繰り返して洗浄する。
【0023】別法によれば、無水マグネシウムハライド
を、既知の方法に従って予備活性化し、次いで、溶液中
にエーテル化合物を含有する過剰のTiCl4 と反応さ
せる。また、この場合には、操作は、温度80〜135
℃で行う。場合によって、TiCl4 処理を繰り返し、
固体をヘキサンまたはヘプタンで洗浄して未反応TiC
4 の痕跡を排除する。
【0024】別法によれば、nが一般に1〜3であり且
つROHがエタノール、ブタノールまたはイソブタノー
ルであるMgCl2 ・nROH付加物(特に回転楕円面
状粒子の形態)を、溶液中にエーテル化合物を含有する
過剰のTiCl4 と反応させる。温度は、一般に、80
〜120℃である。反応後、固体を、TiCl4 ともう
1回反応させ、次いで、分離し、塩化物イオンが洗液中
に見えなくなるまで、炭化水素で洗浄する。
【0025】更に別の方法によれば、マグネシウムアル
コキシドおよびアルコキシハライド(アルコキシハライ
ドは特に米国特許第4,220,554号明細書に従っ
て調製できる)を、既述の反応条件と同じ反応条件下で
操作して溶液中に本発明の電子供与体化合物を含有する
過剰のTiCl4 と反応させる。
【0026】別法によれば、チタンアルコキシドとのマ
グネシウムハライド錯体(MgCl2 ・2Ti(OC4
9 4 錯体は典型例である)を、炭化水素溶液中で、
溶液中にエーテル化合物を含有する過剰のTiCl4
反応させる。分離された固体生成物を、再度、過剰のT
iCl4 と反応させ、次いで、分離し、ヘキサンで洗浄
する。TiCl4 との反応は、温度80〜120℃で行
う。
【0027】別の態様によれば、チタンアルコキシドと
のMgCl2 錯体を、炭化水素溶液中でメチルヒドロポ
リシロキサンと反応させる。固体生成物を分離し、50
℃で、溶液中にエーテル化合物を含有する四塩化ケイ素
と反応させる。次いで、得られた固体を、80〜120
℃で過剰のTiCl4 と反応させる。
【0028】最後に、有機溶媒に可溶性のMg化合物ま
たは錯体の溶液が含浸し、球状粒子の形態の部分架橋ス
チレン−ジビニルベンゼン樹脂などの多孔性樹脂または
シリカ、アルミナなどの多孔性無機酸化物を、溶液中に
エーテル化合物を含有する過剰のTiCl4 と反応させ
ることが可能である。
【0029】使用できる多孔性樹脂は、欧州特許出願公
開第344755号明細書および対応米国特許出願第3
59234号明細書に記載されている。TiCl4 との
反応は、0〜120℃で行う。過剰のTiCl4 を分離
した後、反応を繰り返し、次いで、固体を炭化水素溶媒
で洗浄する。上記反応で使用するMgCl2 /電子供与
体化合物のモル比は、一般に、2:1〜12:1であ
る。
【0030】電子供与体化合物は、一般に、5〜20モ
ル%の量でマグネシウムハライド上に固定する。しかし
ながら、多孔性樹脂および無機酸化物上に担持された成
分の場合には、エーテルとマグネシウムとの間のモル比
は異なり、即ち、一般に0.1〜1である。
【0031】触媒成分におけるMg/Ti比は、一般
に、30:1から4:1である。多孔性樹脂または無機
酸化物上に担持された成分においては、比率は異なり、
一般に10:1〜2:1である。
【0032】触媒成分の調製に使用できるチタン化合物
は、ハロゲン化物およびアルコキシハライドである。四
塩化チタンが、好ましい化合物である。チタントリハラ
イド、特にTiCl3 HR、TiCl3 ARA、および
TiCl3 OR(式中、Rはフェニル基である)などの
アルコキシハライドを使用しても、満足な結果が得られ
る。上記製法は、本発明のエーテルとは異なる電子供与
体化合物、例えば、米国特許第4,522,930号明
細書に記載のものを含有する触媒成分を調製するために
も使用できる。
【0033】上記製法は、活性形態のマグネシウムハラ
イドの生成をもたらす。マグネシウムハライド以外のマ
グネシウム化合物から出発して活性形態のマグネシウム
ハライドの生成をもたらす製法は、文献で周知である。
活性形態のマグネシウムハライドの生成をもたらし且つ
本発明に係る触媒成分の調製に使用でき、または本発明
に係る触媒の調製に使用できる触媒成分の調製の例は、
下記米国特許明細書に記載されている:米国特許第4,
335,015号、第4,547,476号、第4,6
47,550号、第4,393,182号、第4,78
0,443号、第4,771,024号。
【0034】触媒成分中のマグネシウムハライドの活性
形態は、触媒成分のX線回折スペクトルが非活性化マグ
ネシウムハライド(3 m2 /gよりも小さい表面積を有
する)のスペクトルで現われる主要強度反射をもはや示
さず、且つその場所に最大強度反射の位置に関してシフ
トした最大強度を有するハロが現われるという事実によ
り、または最大強度反射が余り強くなく且つ非活性化M
gハライドのスペクトルで現われる主要強度反射のもの
よりも少なくとも30%大きい半値幅を提示するという
事実により証明される。マグネシウムハライドの最も活
性な形態は、固体触媒成分のX線スペクトルがハロを示
す場合である。
【0035】マグネシウムハライドのうち、塩化マグネ
シウムが好ましい化合物である。最も活性の形態の塩化
マグネシウムの場合には、触媒成分のX線スペクトル
は、塩化物のスペクトルにおいて平面間距離2.56オ
ングストロームに位置するハロを反射の代わりに示す。
【0036】本発明のエーテル化合物を含有する固体触
媒成分は、Al−アルキル化合物との反応によって、C
2 =CHRオレフィン(式中、Rは水素または炭素数
1〜6のアルキル基、またはアリール、好ましくはフェ
ニルである)または上記オレフィンの混合物および/ま
たは上記オレフィンとα位に少なくとも1個のオレフィ
ン不飽和を含有するジオレフィンとの混合物の重合で使
用できる触媒を形成する。
【0037】CH2 =CHRオレフィン(式中、Rは水
素または炭素数1〜8のアルキル基またはアリールであ
る)の重合の場合、特にオレフィンがプロピレンである
時には、使用できるAl−アルキル化合物は、Al−ト
リメチル、Al−トリエチル、Al−トリイソブチル、
Al−トリ−n−ブチルなどのAl−トリアルキル、お
よびOまたはN原子またはSO4 およびSO3 基を通し
て互いに結合された2個以上のAl原子を含有する線状
または環式Al−アルキル化合物から選ばれる。
【0038】これらの化合物の例は、
【化4】 (式中、nは1〜20の数である)である。
【0039】AlR2 OR′化合物(式中、R′は2位
および/または6位において線状または分枝C1 〜C6
アルキル基で置換されたC6 〜C12アリール基であり、
Rは炭素数1〜8のアルキル基である)並びにAl−R
2 H化合物(式中、Rは上記の意味を有する)も使用で
きる。
【0040】Al−アルキル化合物は、Al/Ti比が
一般に1〜1000であるような量で使用される。プロ
ピレンおよび同様のα−オレフィンの重合の場合には、
トリアルキル化合物は、AlEt2 Cl、Al2 Et3
Cl3 などのAl−アルキルハライドとの混合物で使用
できる。
【0041】上記Al−アルキル化合物は、エーテル化
合物が外部供与体として使用され、即ち、Al−アルキ
ル化合物に加える場合にも使用できる。この場合には、
既述のように、固体成分は、米国特許第4,522,9
30号明細書および欧州特許第0045977号明細書
に記載の特性を有する電子供与体化合物を含有する。
【0042】オレフィンの重合は、1種以上の単量体、
または脂肪族または芳香族炭化水素溶媒中の単量体の溶
液を含む液相中、または気相中で操作するか、また液相
中の重合段階と気相中の重合段階とを組み合わせること
により既知の方法に従って実施する。
【0043】重合(共重合)温度は、一般に、0℃〜1
50℃、特に60〜100℃である。操作は、大気圧以
上で行う。触媒は、少量のオレフィンと予備接触できる
(予備重合)。予備重合は、触媒の性能と重合体の形態
との両方を改善する。予備重合は、触媒を炭化水素溶媒
(ヘキサン、ヘプタンなど)中の懸濁液中に維持しなが
ら実施し、室温〜60℃の温度で重合して、一般に触媒
の重量の0.5〜3倍の量の重合体を生成する。また、
予備重合は、液体プロピレン中で上記温度条件下で行っ
て、かくて触媒成分1g当たり100gに達することが
できる量の重合体を生成する。
【0044】オレフィンの立体規則性重合の場合には、
電子供与体化合物をAl−アルキルに加えるならば、A
l−アルキルと電子供与体化合物との間の比率は、一般
に、5:1〜100:1である。
【0045】下記例は、本発明を例示するために与える
ものであって、限定するものではない。例1 n−ヘプタン1000ml、Al(C2 5 3 5ミリモ
ル、触媒成分30mgおよび2−(2−クロロ−n−プロ
ピル)−2−n−プロピル−1,3−ジメトキシプロパ
ン1ミリモルを馬蹄形攪拌機を有する2000mlのステ
ンレス鋼製オートクレーブにプロピレン流下で25℃に
おいて導入する。オートクレーブを密閉し、圧力を1気
圧にした後、0.2気圧に等しい水素過圧を導入する。
次いで、内容物を70℃に加熱し、全圧をプロピレンで
7気圧にする。単量体を連続的に供給しながら、重合を
2時間実施する。このようにして得られた重合体を濾過
によって分離する。濾液に残る重合体をメタノールで沈
殿し、真空中で乾燥し、合計のn−ヘプタン抽出残渣の
測定の際に考慮する。PP8000g/g触媒成分に等
しい収量の重合体(イソタクチック指数92)が得られ
る。
【0046】使用した触媒成分は下記の方法で調製し
た。TiCl4 225mlを濾過隔壁を備えた500mlの
反応器に0℃で導入する。米国特許第4,469,64
8号明細書の例1に記載の方法に従って得られた微小回
転楕円面状付加物 MgCl2 ・2.1C2 5 OH
10.1g(54ミリモル)を15分かけて攪拌下に加
える。添加が完了したら、温度を40℃にし、フタル酸
ジイソブチル9ミリモルを導入する。次いで、温度を1
時間で100℃にする。反応を2時間進行させた後、T
iCl4 を濾過によって除去する。追加の200mlのT
iCl4 を導入し、内容物を120℃で1時間反応さ
せ、次いで、塩化物イオンが濾液中で見えなくなるま
で、60℃においてn−ヘプタンで濾過、洗浄する。
【0047】例2 2−(2−クロロ−n−プロピル)−2−n−プロピル
−1,3−ジメトキシプロパンの代わりに2−(1−メ
チル−ネオペンチリデン)−1,3−ジメトキシプロパ
ン1ミリモルを使用する以外は例1の条件下で操作し
て、アイソタクチック指数95を有する重合体が、PP
10,000g/g触媒成分に等しい収量で得られ
る。
【0048】例3 2−(2−クロロ−n−プロピル)−2−n−プロピル
−1,3−ジメトキシプロパンの代わりに2−n−プロ
ピル−2−トリメチルシリルオキシ−1,3−ジメトキ
シプロパン1ミリモルを使用する以外は例1の条件下で
操作して、アイソタクチック指数93.9を有する重合
体がPP 4300g/g触媒成分に等しい収量で得ら
れる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジアンピエロ、モリーニ イタリー国ボゲーラ、パビア、ビア、エ ミリア、215 (72)発明者 ウンベルト、ジアンニーニ イタリー国ミラノ、ビア、シスモンデ ィ、53 (72)発明者 ルイザ、バリノ イタリー国ノバラ、コルソ、リソルジメ ント、338 (72)発明者 ライモンド、スコルダマリア イタリー国ミラノ、ピアッツァ、ディオ クレツィアノ、2 (72)発明者 ピエール、カミロ、バルベ イタリー国フェララ、ビア、デル、パボ ネ、3 (72)発明者 ルチアノ、ノリスティ イタリー国フェララ、ビア、ベアタ、ル チア、ダ、ナルニ、21 (56)参考文献 特開 平4−270705(JP,A) 特開 平2−255810(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 10/00 C08F 4/658 WPI(DIALOG)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)Al−アルキル化合物と、 (b)2個以上のエーテル基および少なくとも1個のヘ
    テロ原子、または少なくとも1個の二重結合、または少
    なくとも1個のヘテロ原子と少なくとも1個の二重結合
    との両方を含有する式 【化1】 〔式中、R1 およびR2 は同じであるか異なり、炭素数
    1〜6の炭化水素基(場合によって不飽和であり且つ/
    またはハロゲン原子を含有)であり、 Xは1〜18個の炭素原子を有し、1,3−ジエーテル
    分子の中心の炭素原子(2位)に直接には結合されてい
    ない少なくとも1個のヘテロ原子(ヘテロ原子はN、
    S、P、Si、非エーテルOおよびハロゲン原子からな
    る群から選ばれる)を含有する炭化水素基であり、また
    はXはハロゲン原子またはヘテロ原子含有基(1個のヘ
    テロ原子は上記式の1,3−ジエーテルの中心の炭素原
    子に直接結合されており且つヘテロ原子含有基は−NR
    I II、−SO2 I 、−SORI、−OP(ORI
    (ORII)、−OP(O)(ORI )(ORII)、−S
    i(R I II m (OR III n および−OSi(R I
    II m (OR III n からなる群から選ばれ、そして
    I 、R II 、R III は炭素数1〜18の炭化水素基(場
    合によって不飽和)であり、 −NR I II の場合には、R I およびR II は一緒に環式
    構造を形成することもでき、 −Si(R I II
    m (OR III n および−OSi(R I II m (OR
    III n の場合には、R I またはR II または両方は水素
    またはハロゲンであることもでき、mおよびnは0〜3
    の数であり、m+nは3である)であり;またはXは少
    なくとも1個の二重結合を含有する炭素数1〜18のR
    IV ヒドロカルビル基(場合によってN、S、P、Si、
    非エーテルOおよびハロゲン原子から なる群から選ばれ
    る1個以上のヘテロ原子を含有)であり; YはXがハロゲン、−Si(R I II m (OR III
    n またはR IV 基である時にはXに等しく、またはYは水
    素または炭素数1〜18のR V 炭化水素基であり; XおよびYは更に一緒に結合して炭素数1〜18のR VI
    炭化水素基(ここでR IV 基はナフチル基、フェニル基、
    またはベンジル基ではなく、場合によってハロゲン、非
    エーテルO、N、S、P、およびSiからなる群から選
    ばれるヘテロ原子を含有し、上記R VI は場合によって二
    重結合を通して中心の炭素原子に結合されていることも
    ある)を形成できる〕 を有するエーテル化合物、および (c)チタンハライドまたはアルコキシハライドおよび
    電子供与体化合物(その少なくとも70モル%はAl−
    トリエチルで固体から抽出できる)が担持された活性形
    態のマグネシウムジハライドから成る固体触媒成分(固
    体触媒成分は、抽出後に、20 m2 /gよりも大きい表
    面積を有する)、 との反応生成物を含んで成ることを特徴とするオレフィ
    ンの重合用触媒。
  2. 【請求項2】Al−アルキル化合物がAl−トリエチル
    であり且つ成分(c)に存在する電子供与体化合物がフ
    タル酸エステルである、請求項1に記載の触媒。
  3. 【請求項3】チタンハライドまたはアルコキシハライド
    および式 【化2】 〔式中、R1 およびR2 は同じであるか異なり、炭素数
    1〜6の炭化水素基(場合によって不飽和であり且つ/
    またはハロゲン原子を含有)であり、 Xは1〜18個の炭素原子を有し、1,3−ジエーテル
    分子の中心の炭素原子(2位)に直接には結合されてい
    ない少なくとも1個のヘテロ原子(ヘテロ原子はN、
    S、P、Si、非エーテルOおよびハロゲン原子からな
    る群から選ばれる)を含有する炭化水素基であり、また
    はXはハロゲン原子またはヘテロ原子含有基(1個のヘ
    テロ原子は上記式の1,3−ジエーテルの中心の炭素原
    子に直接結合されており且つヘテロ原子含有基は−NR
    I II、−SO2 I 、−SORI、−OP(ORI
    (ORII)、−OP(O)(ORI )(ORII)、−S
    i(RI IIm (ORIII n および−OSi(RI
    IIm (ORIII n からなる群から選ばれ、そして
    I 、RII、RIII は炭素数1〜18の炭化水素基(場
    合によって不飽和)であり、 NRI IIの場合には、RI およびRIIは一緒に環式
    構造を形成することもでき、 −Si(RI IIm (ORIII n および−OSi
    (RI IIm (ORIII n の場合には、RI または
    IIまたは両方は水素またはハロゲンであることもで
    き、mおよびnは0〜3の数であり、m+nは3であ
    る)であり; またはXは少なくとも1個の二重結合を含有する炭素数
    1〜18のRIVヒドロカルビル基(ここでR IV 基はナフ
    チル基、フェニル基、またはベンジル基ではなく、場合
    によってN、S、P、Si、非エーテルOおよびハロゲ
    ン原子からなる群から選ばれる1個以上のヘテロ原子を
    含有)であり; YはXがハロゲン、−Si(RI IIm (ORIII
    n またはRIV基である時にはXに等しく、またはYは水
    素または炭素数1〜18のRV 炭化水素基であり; XおよびYは更に一緒に結合して炭素数1〜18のRVI
    炭化水素基(場合によってハロゲン、非エーテルO、
    N、S、P、およびSiからなる群から選ばれるヘテロ
    原子を含有し、上記RVIは場合によって二重結合を通し
    て中心の炭素原子に結合されていることもある)を形成
    できる〕を有するエーテル化合物が担持された活性マグ
    ネシウムハライドを含んで成ることを特徴とするオレフ
    ィンの重合用触媒成分。
  4. 【請求項4】エーテル化合物が、中心の炭素原子に直接
    には結合されていないハロゲン原子を含有する、請求項
    3に記載の触媒成分。
  5. 【請求項5】エーテル化合物が、中心の炭素原子に直接
    結合された二重結合を含有するRVI基を含有する、請求
    項3に記載の触媒成分。
  6. 【請求項6】Xが、中心の炭素原子に直接結合された式
    −OSi(RI IIm (ORIII n のヘテロ原子含
    有基である、請求項3に記載の触媒成分。
JP09326391A 1990-03-30 1991-03-30 オレフィンの重合用成分および触媒 Expired - Fee Related JP3307658B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT19891A/90 1990-03-30
IT19891A IT1241093B (it) 1990-03-30 1990-03-30 Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0687921A JPH0687921A (ja) 1994-03-29
JP3307658B2 true JP3307658B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=11162104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09326391A Expired - Fee Related JP3307658B2 (ja) 1990-03-30 1991-03-30 オレフィンの重合用成分および触媒

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5068213A (ja)
EP (2) EP0451645B1 (ja)
JP (1) JP3307658B2 (ja)
KR (1) KR0169489B1 (ja)
CN (1) CN1019580B (ja)
AT (1) ATE179996T1 (ja)
AU (1) AU633712B2 (ja)
BR (1) BR9101279A (ja)
CA (1) CA2039443A1 (ja)
CS (1) CS87891A2 (ja)
DE (2) DE69133274T2 (ja)
DK (1) DK0451645T3 (ja)
ES (2) ES2132075T3 (ja)
FI (1) FI106382B (ja)
HU (1) HUT57800A (ja)
IL (1) IL97679A (ja)
IT (1) IT1241093B (ja)
NO (1) NO178153C (ja)
PH (1) PH27575A (ja)
PT (1) PT97208A (ja)
RU (1) RU2087485C1 (ja)
TW (1) TW198043B (ja)
YU (1) YU56391A (ja)
ZA (1) ZA912288B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69127220T2 (de) * 1990-04-13 1998-01-02 Mitsui Petrochemical Ind Festes Titan enthaltendes Katalysatorbestandteil und Katalysator für Olefinpolymerisation, vorpolymerisierte Olefinpolymerisationskatalysator und Verfahren für Olefinpolymerisation
US5726262A (en) * 1990-04-13 1998-03-10 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Solid titanium catalyst component for olefin polymerization, olefin polymerization catalyst, prepolymerized polyolefin-containing catalyst and method of olefin polymerization
IT1246614B (it) 1991-06-03 1994-11-24 Himont Inc Procedimento per la polimerizzazione in fase gas delle olefine
IT1255523B (it) * 1992-09-24 1995-11-09 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
TW354792B (en) 1993-08-13 1999-03-21 Mitsui Petrochemical Ind Olefin polymerization catalyst and process for preparing polypropylene and propylene block copolymer
IT1270842B (it) * 1993-10-01 1997-05-13 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
DE69502312T2 (de) * 1994-02-18 1998-10-08 Mitsui Chemicals Inc Ethylenpolymer und Verfahren zur Herstellung desselben
FI96214C (fi) * 1994-05-31 1996-05-27 Borealis As Olefiinien polymerointiin tarkoitettu stereospesifinen katalyyttisysteemi
IT1270125B (it) * 1994-10-05 1997-04-28 Spherilene Srl Processo per la ( co) polimerizzazione di olefine
US7049377B1 (en) * 1995-02-21 2006-05-23 Basell Poliolefine Italia S.R.L. 1,3-diethers and components and catalysts for the polymerization of olefins, containing said diethers
IT1274253B (it) * 1995-02-21 1997-07-15 Himont Inc Processo per la preparazione di componenti catalitici solidi per la polimerizzazione di olefine
IL117114A (en) * 1995-02-21 2000-02-17 Montell North America Inc Components and catalysts for the polymerization ofolefins
IT1274469B (it) 1995-05-11 1997-07-17 Spherilene Spa Composizioni poliolefiniche vulcanizzabili dinamicamente
US5747407A (en) * 1996-08-29 1998-05-05 Phillips Petroleum Company Method of making a Ziegler-Natta olefin polymerization catalyst
CA2270239A1 (en) * 1997-09-03 1999-03-11 Montell Technology Company B.V. Components and catalysts for the polymerization of olefins
DE69907785T2 (de) 1998-03-09 2004-02-12 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Mehrstufiges Verfahren zur Olefinpolymerisation
BR0010376A (pt) 1999-03-09 2001-12-26 Basell Technology Co Bv Processo multi-estágios para a (co) polimerizaçãode olefinas, componentes catalìticos e composiçãopolimérica
US6436864B1 (en) 1999-10-06 2002-08-20 Sri International Unsaturated nitrogenous compounds as electron donors for use with ziegler-natta catalysts
MXPA02000431A (es) * 2001-01-12 2005-06-06 Fina Technology Produccion de resinas de polipropileno de flujo de fundicion ultra rapido.
WO2003008496A1 (en) 2001-07-17 2003-01-30 Basell Polyolefine Gmbh Multistep process for the (co)polymerization of olefins
WO2003044573A1 (fr) 2001-11-21 2003-05-30 Daishinku Corporation Filtre optique, procede de production de celui-ci, dispositif optique utilisant ce filtre et structure de logement pour ce filtre optique
AU2003279668A1 (en) 2002-06-26 2004-01-19 Basell Poliolefine Italia S.P.A. Impact-resistant polyolefin compositions
RU2315069C2 (ru) 2002-06-26 2008-01-20 Базелль Полиолефин Италия С.П.А. Ударопрочная полиолефиновая композиция, способ ее получения и изделие, содержащее указанную композицию
EP1680468B1 (en) 2003-11-06 2011-08-17 Basell Poliolefine Italia S.r.l. Polypropylene composition
US20070260099A1 (en) * 2004-02-16 2007-11-08 Sumit Bhaduri Catalytic System for Polymerisation of Lower Alpha Alkene
WO2005121240A1 (en) 2004-06-08 2005-12-22 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Polyolefin composition having a high balance of stiffness, impact strength and elongation at break and low thermal shrinkage
CN100389133C (zh) * 2004-10-29 2008-05-21 中国石油化工股份有限公司 一种用于烯烃聚合的催化剂及其应用
CN101153062B (zh) * 2006-09-29 2010-09-22 中国石油化工股份有限公司 一种烯烃聚合固体催化剂组分及制备方法与应用
JP5419871B2 (ja) 2007-06-29 2014-02-19 バーゼル・ポリオレフィン・イタリア・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 非フェノール系安定剤を含む照射ポリオレフィン組成物
BRPI0908411B1 (pt) 2008-02-29 2018-10-30 Basell Poliolefine Italia Srl composições de poliolefinas
US7935740B2 (en) 2008-12-30 2011-05-03 Basell Poliolefine Italia S.R.L. Process for producing high melt strength polypropylene

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL258909A (ja) * 1958-09-17
DE1445225B2 (de) * 1960-09-24 1971-11-18 Badische Anilin & Soda Fabrik AG, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur polymerisation von monoalpha olefinen mit drei oder mehr kohlenstoffatomen
US4098976A (en) * 1971-07-13 1978-07-04 Imperial Chemical Industries Limited Process for the production of olefin polymers using an organo-phosphorus catalyst compound
US4397763A (en) * 1977-12-13 1983-08-09 Phillips Petroleum Company Catalyst and process of polymerization of alpha-monoolefins
GB2097411B (en) * 1981-04-23 1985-07-03 Showa Denko Kk Catalyst for ethylene polymerisation
IT1190683B (it) * 1982-02-12 1988-02-24 Montedison Spa Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
DE3247919A1 (de) * 1982-12-24 1984-06-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten von (alpha)-monoolefinen mittels einer ziegler-natta-katalysatorsystems
JPS60130607A (ja) * 1983-12-19 1985-07-12 Mitsubishi Petrochem Co Ltd α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
US4701505A (en) * 1984-09-26 1987-10-20 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Process for production of olefin polymers
IT1227258B (it) * 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Componenti e catalizzatori per la polimerizzazione di olefine
IT1227259B (it) * 1988-09-30 1991-03-28 Himont Inc Catalizzatori per la polimerizzazione di olefine.
DE69127220T2 (de) * 1990-04-13 1998-01-02 Mitsui Petrochemical Ind Festes Titan enthaltendes Katalysatorbestandteil und Katalysator für Olefinpolymerisation, vorpolymerisierte Olefinpolymerisationskatalysator und Verfahren für Olefinpolymerisation

Also Published As

Publication number Publication date
KR0169489B1 (ko) 1999-03-20
IT9019891A0 (it) 1990-03-30
TW198043B (ja) 1993-01-11
DE69131219T2 (de) 1999-11-04
IT9019891A1 (it) 1991-09-30
DE69131219D1 (de) 1999-06-17
DK0451645T3 (da) 1999-11-01
EP0891988A2 (en) 1999-01-20
BR9101279A (pt) 1991-11-05
CA2039443A1 (en) 1991-10-01
DE69133274T2 (de) 2004-05-13
FI911507A (fi) 1991-10-01
DE69133274D1 (de) 2003-07-10
KR910016778A (ko) 1991-11-05
ZA912288B (en) 1992-11-25
NO178153B (no) 1995-10-23
FI106382B (fi) 2001-01-31
IT1241093B (it) 1993-12-29
EP0451645B1 (en) 1999-05-12
YU56391A (sh) 1994-05-10
ATE179996T1 (de) 1999-05-15
CN1055933A (zh) 1991-11-06
EP0451645A3 (en) 1992-09-02
HUT57800A (en) 1991-12-30
HU911057D0 (en) 1991-10-28
US5068213A (en) 1991-11-26
JPH0687921A (ja) 1994-03-29
EP0451645A2 (en) 1991-10-16
ES2132075T3 (es) 1999-08-16
NO911238D0 (no) 1991-03-26
EP0891988B1 (en) 2003-06-04
NO911238L (no) 1991-10-01
CS87891A2 (en) 1991-11-12
IL97679A (en) 1994-06-24
EP0891988A3 (en) 2000-05-17
FI911507A0 (fi) 1991-03-27
RU2087485C1 (ru) 1997-08-20
PH27575A (en) 1993-08-18
ES2200252T3 (es) 2004-03-01
PT97208A (pt) 1992-01-31
AU7386091A (en) 1991-10-03
IL97679A0 (en) 1992-06-21
AU633712B2 (en) 1993-02-04
NO178153C (no) 1996-01-31
CN1019580B (zh) 1992-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307658B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
EP0362705B1 (en) Catalysts for the polymerization of olefins
JP2776914B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分および触媒
JP2962841B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
JP3847768B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分および触媒
EP1395617B1 (en) Components and catalysts for the (co)polymerization of olefins
JP2974789B2 (ja) オレフィン重合用の成分および触媒
CS91992A3 (en) Catalyst components for olefins polymerization
US9777084B2 (en) Catalyst system for olefin polymerization and method for producing olefin polymer
US10124324B1 (en) Olefin polymerization catalyst components and process for the production of olefin polymers therewith
JPS6088012A (ja) オレフィン重合触媒成分の製造方法
JP4819041B2 (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
CN115975079A (zh) 一种用于烯烃聚合的催化剂组分及催化剂和应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees