JP3306767B2 - 射出成形品の製造装置 - Google Patents

射出成形品の製造装置

Info

Publication number
JP3306767B2
JP3306767B2 JP17957296A JP17957296A JP3306767B2 JP 3306767 B2 JP3306767 B2 JP 3306767B2 JP 17957296 A JP17957296 A JP 17957296A JP 17957296 A JP17957296 A JP 17957296A JP 3306767 B2 JP3306767 B2 JP 3306767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
injection
closing pin
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17957296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1024451A (ja
Inventor
博三 杉本
素久 村上
昌哉 小笠原
順一 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP17957296A priority Critical patent/JP3306767B2/ja
Publication of JPH1024451A publication Critical patent/JPH1024451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3306767B2 publication Critical patent/JP3306767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles
    • B29C45/28Closure devices therefor
    • B29C45/2806Closure devices therefor consisting of needle valve systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金型に形成材料を
射出して射出成形品を製造する場合に使用する射出成形
品の製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、射出形成品の材料(例えば、液状
シリコン、またはゴム等の熱硬化性樹脂)を金型に射出
して射出成形品を製造する装置として、図7に示す装置
41が提案されている。すなわち、図7において、この
装置41は、一対の金型42,43に成形材料44を射
出する射出部45と、射出部45内を移動する開閉ピン
46と、開閉ピン46を進退自在に動かす駆動部47と
を含む。
【0003】一方の金型42には、図8に示す如くに、
射出部45の先端を受け入れる挿入穴42aが設けられ
ている。挿入穴42aの底面にはノズル穴48を介して
スプルー(金型の湯道)49が形成されている。そし
て、スプルー49がゲート(湯口)50につながってい
る。一対の金型42,43を閉じると、成形材料44
(図7参照)を圧入するための材料挿入部51が他方の
金型43に形成される。
【0004】射出部45は、図7に示すように、射出部
本体45aの内部にノズル52を設け、開閉ピン46を
通すシリンダ53をノズル52につなげて配置し、シリ
ンダ53を取り囲む位置に冷却水を流す流路54を形成
して成る。射出部本体45aの外周面が固定ブロック5
5で保持されている。固定ブロック55にはシリンダ5
3内へ成形材料44を供給する供給部56が設けられ、
シリンダ53から伸びる開閉ピン46を通す挿通孔57
が形成されている。駆動部47はエアシリンダ(又は油
圧シリンダ)58と、エアシリンダ58に連動する可動
ブロック59とから成る。開閉ピン46の一端部がノズ
ル52内を移動し、他端部が可動ブロック59に形成さ
れた収容孔60に収容されている。なお、61は、一方
の金型42を固定するための別の金型である。
【0005】図7の如くに、エアシリンダ58により可
動ブロック59が前進させられると、開閉ピン46が前
進し、スプルー49が開閉ピン46によって閉鎖されて
閉状態になる。図9のように、可動ブロック59が後退
させられると、開閉ピン46が後退し、スプルー49が
閉状態から開状態になる。供給部56からシリンダ53
に供給された成形材料44には圧力が加えられているの
で、成形材料44がノズル52を経てスプルー49を通
ってゲート50から材料挿入部51へ射出される。材料
挿入部51へ射出された成形材料44が冷却固化され
る。その後、一対の金型42,43を開いて射出形成品
(図示せず)が取り出される。
【0006】しかしながら、一対の金型42,43から
複数の射出成形品を製造する場合に、射出成形品の個数
に対応する複数の開閉ピン46を同期させてスプルー4
9に接触させてゲート50を塞ぐことが困難であった。
また、複数の開閉ピン46が一つの駆動部47で一括し
て複数のスプルー49へ前進させられると、各開閉ピン
46がスプルー49を同じ力で押圧することができず、
また一対の金型42,43の金属的強度を大きくするこ
とが困難であるから、開閉ピン46によってスプルー4
9が強く押圧されて一対の金型42,43が破損される
恐れがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した点
に鑑み、複数の開閉ピンが複数のスプルーに同期して接
触させられてゲートが塞がれ、また開閉ピンによって必
要以上に押圧されて一対の金型が破損されるのを防止す
る射出成形品の製造装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る射出成形品の製造装置は、
可動ブロックを備える一つの駆動部により、複数の開閉
ピンが同期されつつシリンダ内に進退自在に移動され
該移動により成形材料が複数の該開閉ピンの一端部か
、一対の金型に形成された材料挿入部内へ射出され
て、一つの該金型から一度に複数個の射出成形品が製造
される装置おいて、複数の前記開閉ピンの他端部と
つの前記駆動部とが弾性部材を介して連結され、且つ、
複数の該開閉ピンの該他端部と該弾性部材とが、前記可
動ブロック内に装着されたことを特徴とする。上記構成
により、弾性部材が複数の開閉ピンの他端部と、一つの
駆動部の可動ブロックとの間に位置するから、複数の開
閉ピンの他端部が一つの駆動部により過度に押圧されて
も、弾性部材がクッションの役目をして過度の押圧力が
開閉ピンの一端部に及ばない。
【0009】請求項2に係る射出成形品の製造装置は、
請求項1に係る射出成形品の製造装置において、前記可
動ブロック内に複数の前記開閉ピンの前記他端部を受け
入れる収容穴が設けられると共に、該収容穴の底面に前
記弾性部材を装着する装着穴が形成され、複数の該開閉
ピンの該他端部が該弾性部材により該底面から僅少距離
だけ離れて配置されたことを特徴とする。 上記構成によ
り、可動ブロックが、内部に複数の開閉ピンの他端部を
受け入れる収容穴と、収容穴の底面に弾性部材を装着す
る装着穴とを有し、複数の開閉ピンの他端部が弾性部材
により収容穴の底面より僅少距離だけ離れているから、
駆動部による開閉ピンの一端部の過度の押圧力が確実に
阻止される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態の具体例
を、図面を参照して説明する。図1〜図6は本発明に係
る射出形成品の製造装置の一実施例を示すものである。
なお、従来例と同一構成部材には同一番号を付けて詳細
な説明を省略する。図1において、この装置1は、一対
の金型2,3に成形材料4を射出する射出部5と、射出
部5内を移動する開閉ピン6と、開閉ピン6を進退自在
に動かす駆動部7とを含む。
【0011】一方の金型2には射出部5の一端を受け入
れる挿入穴2aが設けられている。挿入穴2aの底面に
は、図2に示す如くに、ノズル穴8を介してスプルー
(金型の湯道)9が形成され、スプルー9がゲート(湯
口)10につながっている。一対の金型2,3を閉じる
と、成形材料4を圧入するための材料挿入部11が他方
の金型3に形成される。
【0012】図1に示すように、射出部5は射出部本体
5aの内部にノズル12を設け、開閉ピン6を通すシリ
ンダ13をノズル12につなげて配置し、シリンダ13
を取り囲む位置に冷却水を流す流路14を形成して成
る。射出部本体5aの外周面が固定ブロック15で保持
されている。ノズル12の一端部が射出部本体5aから
突出し、他端部がシリンダ13に接続される。固定ブロ
ック15にはシリンダ13内へ成形材料4を供給する供
給部16が設けられ、シリンダ13から伸びる開閉ピン
6を通す挿通孔17が形成されている。
【0013】開閉ピン6がシリンダ13内を移動し、開
閉ピン6の一端部6aが先細り状に形成されてノズル1
2内を移動する。図1の如く駆動部7はエアシリン
ダ(又は油圧シリンダ)19と、エアシリンダ19に連
動する可動ブロック18とから成る。可動ブロック18
開閉ピン6の他端部6bを通す貫通孔20と、他端
部6bを収容する収容穴21が形成されている。
た、図3の如く、収容穴21の底面21aに弾性部材
22としてのスプリング22を装着するための装着穴2
3が形成されている。
【0014】装着穴23にスプリング22を装着する
と、開閉ピン6の他端部6bが、スプリング22によっ
て押圧され、収容穴21の底面21aから僅少距離δだ
け前進した状態(開閉ピンが全体的に金型側に寄った状
態)になる。この僅少距離δがスプリング22によるク
ッションの役目を果たし、開閉ピン6の一端部6aとス
プルー9との接触時における圧力が低減される。
【0015】次に、図4に示すように、同じ可動ブロッ
ク18に設けられた二本の開閉ピン6,6′が一つのエ
アシリンダ19で同期させられ、成形材料4がゲート1
0,10′を通って材料挿入部11,11′へ射出さ
れ、そして一度に二個の射出形成品(図示せず)が一対
の金型2,3に製造される場合を説明する。なお、一度
に三個以上の射出形成品を製造する場合もほぼ同様であ
る。先ず、一対の金型2,3が閉じられた後に、射出部
5(5′)の先端が一方の金型2の挿入穴2a(2′
a)に挿入されると共に、ノズル穴8(8′)に射出部
5(5′)のノズル12(12′)が挿着される。
【0016】〔ゲートの閉鎖〕エアシリンダ19が伸び
て可動ブロック18が一方の金型2方向に前進させられ
ると、各開閉ピン6(6′)が各ノズル12(12′)
を通って各スプルー9(9′)に接触する。しかしなが
ら、微視的に見れば、二本の開閉ピン6,6′がそれぞ
れ同時にスプルー9,9′に接触することができない。
そこで、例えば一方の開閉ピン6の先端6aが一方のス
プルー9に当接して一方のゲート10が閉状態になり、
そして他方の開閉ピン6′の先端6′aが他方のスプル
ー9′に接触していない、即ち他方のゲート10′が閉
状態でないとする。
【0017】この状態から、図5に示す如くに、僅かに
エアシリンダ19が伸びて可動ブロック18が前進させ
られると、他方の開閉ピン6′が前進して他方のスプル
ー9′に接触して突き当たり、他方のゲート10′が他
方の開閉ピン6′の一端部6′aによって塞がれる。他
方の開閉ピン6′と同時に一方の開閉ピン6も前進させ
られる。一方の装着穴23に装着されたスプリング22
がクッションの役目をするから、一方の開閉ピン6が僅
かに前進しても、その僅かな前進の距離が僅少距離δよ
り小さい場合には、スプリング22の弾性によって前進
の僅かな距離が吸収される。この時、他方の開閉ピン
6′側のスプリングによる僅少距離δ′は殆ど変位して
いない。
【0018】これにより、一方の開閉ピン6が過度に一
方のスプルー9を押圧する力が防止される。従って、一
方のスプルー9に余分な力が働かないから、一対の金型
2,3が破損されることがない。また、スプリング22
を開閉ピン6とエアシリンダ19との間に配置すれば、
最初から二本の開閉ピン6,6′が同期して各スプルー
9,9′に接触させることができるから、二本の開閉ピ
ン6,6′が各スプルー9,9′に接触するまでに要す
る時間的ずれが解消される。
【0019】〔ゲート開放〕図6のように、エアシリン
ダ19が縮められると、開閉ピン6(6′)がエアシリ
ンダ19側に同期して後退する。すると、スプルー9
(9′)から開閉ピン6(6′)が遠ざかってゲート1
0(10′)が開状態になり、供給部16から圧入され
た成形材料4が一対の金型2,3の材料挿入部11(1
1′)に射出される。材料挿入部11(11′)に射出
された成形材料4が一対の金型2,3の外周に配置され
た冷却部(図示せず)によって冷却固化される。一対の
金型2,3を開いて射出成形品(図示せず)が製造され
る。以上、説明した〔ゲートの閉鎖〕と〔ゲートの開
放〕とを繰り返すことで射出成形品が所望の個数製造さ
れる。
【0020】
【発明の効果】以上の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、複数の開閉ピンの他端部と、一つの駆動部の可動ブ
ロックとの間に、クッションの役目をする弾性部材が配
置され、一つの駆動部による複数の開閉ピンへの過度の
押圧力が確実に阻止されるから、過度の押圧力が開閉ピ
ンの一端部に及ばない。これにより、複数の開閉ピンの
一端部と金型との接触時に金型に必要以上の力が働か
ず、金型の破損が防止される。また、複数の開閉ピン
と、それらを進退させる一つの駆動部とを用いる場合
に、各開閉ピンの他端部と駆動部との間に弾性部材が配
置されることにより、複数の開閉ピンが全て同期して金
型に接触することができる。これにより、複数の開閉ピ
ンが全て同じ押圧力で金型に当接することができる。従
って、一つの金型から複数の射出成形品を迅速かつ確実
に製造することができる。
【0021】また、請求項2記載の発明によれば、可動
ブロックが、内部に複数の開閉ピンの他端部を受け入れ
る収容穴と、収容穴の底面に弾性部材を装着する装着穴
とを有し、複数の開閉ピンの他端部が弾性部材により収
容穴の底面より僅少距離だけ離れているから、駆動部に
よる開閉ピンの一端部の過度の押圧力が確実に阻止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る射出成形品の製造装置の一実施例
を示す縦断面図である。
【図2】金型と開閉ピンの一端とを拡大した縦断面図で
ある。
【図3】開閉ピンの他端とロッドとを拡大した縦断面図
である。
【図4】二本の開閉ピンを同時に前進させ、一方の開閉
ピンがゲートを塞ぎ、他方の開閉ピンがゲートを塞いで
いない状態を示す縦断面図である。
【図5】二本の開閉ピンが各々ゲートを塞いでいる状態
を示す縦断面図である。
【図6】金型に成形材料が射出されている状態を示す縦
断面図である。
【図7】従来の射出成形品の製造装置を示す縦断面図で
ある。
【図8】金型と開閉ピンの一端とを拡大した縦断面図で
ある。
【図9】金型に成形材料が射出されている状態を示す縦
断面図である。
【符号の説明】 装置 2,3 金型 4 成形材料 5,5′ 射出部 6,6′ 開閉ピン 6a,6′a 先端(一端部 6b,6′b 他端部 7 駆動部18 可動ブロック 21 収容穴 22 スプリング(弾性部材 23 装着穴 δ,δ′ 僅少距離
フロントページの続き (72)発明者 浜本 順一 静岡県榛原郡榛原町布引原206−1 矢 崎部品株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−156203(JP,A) 特開 昭50−158654(JP,A) 実開 平6−39412(JP,U) 特公 昭46−2908(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 45/17 - 45/62

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可動ブロックを備える一つの駆動部によ
    、複数の開閉ピンが同期されつつシリンダ内に進退自
    在に移動され、該移動により成形材料が複数の該開閉ピ
    ンの一端部から一対の金型に形成された材料挿入部
    へ射出されて、一つの該金型から一度に複数個の射出成
    形品が製造される装置おいて、複数の 前記開閉ピンの他端部と一つの前記駆動部とが弾
    性部材を介して連結され、且つ、複数の該開閉ピンの該
    他端部と該弾性部材とが、前記可動ブロック内に装着さ
    れたことを特徴とする射出成形品の製造装置。
  2. 【請求項2】 前記可動ブロック内に複数の前記開閉ピ
    ンの前記他端部を受け入れる収容穴が設けられると共
    に、該収容穴の底面に前記弾性部材を装着する装着穴が
    形成され、複数の該開閉ピンの他端部が該弾性部材に
    より該底面から僅少距離だけ離れて配置されたことを特
    徴とする請求項1記載の射出成形品の製造装置。
JP17957296A 1996-07-09 1996-07-09 射出成形品の製造装置 Expired - Fee Related JP3306767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17957296A JP3306767B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 射出成形品の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17957296A JP3306767B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 射出成形品の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024451A JPH1024451A (ja) 1998-01-27
JP3306767B2 true JP3306767B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=16068091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17957296A Expired - Fee Related JP3306767B2 (ja) 1996-07-09 1996-07-09 射出成形品の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306767B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5763915B2 (ja) * 2010-12-16 2015-08-12 アールブルク ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 3次元物体を製造する装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1024451A (ja) 1998-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320287B2 (ja) 射出成形装置における成形品のエジェクト方法
JP3306767B2 (ja) 射出成形品の製造装置
JPH11207749A (ja) 金型内インサート品の保持方法および射出成形用金型
JP3236887B2 (ja) バルブゲート式金型装置
JPH0687143A (ja) 射出成形方法及び射出成形用金型
JP3163311B2 (ja) 射出成形機
JP3740625B2 (ja) インサート成形における圧入・保圧・離型方法
JP2717758B2 (ja) 射出成形方法および射出成形用金型
JPH08323816A (ja) 射出圧縮成形金型
JP3698661B2 (ja) 射出成形装置
JP2004291324A (ja) 多色成形用金型及び多色成形方法
JPH0515534B2 (ja)
JPH10109319A (ja) 中空成形品の射出成形金型およびその成形方法
JP2915760B2 (ja) 局部加圧式の射出成形機
JP2734164B2 (ja) 多重成形金型装置
JP2005014317A (ja) 射出成形方法と成形用金型装置
JP3189260B2 (ja) 成形用金型及び成形方法
JPH08142135A (ja) 射出成形用金型
JP4070833B2 (ja) 中空成形品の射出成形方法および射出成形用金型
JP3374185B2 (ja) 射出成形金型および射出成形方法
JP3342088B2 (ja) 成形装置
JP3131960B2 (ja) 突き出し機構付き金型
JPH06246799A (ja) 射出成形金型装置
JPH091603A (ja) 射出圧縮金型
JPH0811170A (ja) 射出成形用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020326

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees