JP3306446B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JP3306446B2
JP3306446B2 JP14495093A JP14495093A JP3306446B2 JP 3306446 B2 JP3306446 B2 JP 3306446B2 JP 14495093 A JP14495093 A JP 14495093A JP 14495093 A JP14495093 A JP 14495093A JP 3306446 B2 JP3306446 B2 JP 3306446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
aliphatic
acid
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14495093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073114A (ja
Inventor
忠行 大前
登 山口
謙三 近成
清 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon A&L Inc
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon A&L Inc
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP14495093A priority Critical patent/JP3306446B2/ja
Application filed by Nippon A&L Inc, Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Nippon A&L Inc
Priority to KR1019940013426A priority patent/KR100307336B1/ko
Priority to DE69405305T priority patent/DE69405305T2/de
Priority to EP94109222A priority patent/EP0629661B1/en
Priority to CA002125898A priority patent/CA2125898A1/en
Priority to TW083105385A priority patent/TW297825B/zh
Priority to US08/260,742 priority patent/US5508347A/en
Priority to CN94108880A priority patent/CN1062000C/zh
Publication of JPH073114A publication Critical patent/JPH073114A/ja
Priority to US08/487,512 priority patent/US5623018A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3306446B2 publication Critical patent/JP3306446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐衝撃性および耐熱性
など諸物性のバランスに優れ、表面が艶消しされた成形
加工製品を提供できる熱可塑性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ABS
樹脂(アクリロニトリル−ジエン系ゴム−スチレン重合
体)やAES樹脂(アクリロニトリル−エチレン・プロ
ピレン系ゴム−スチレン重合体)などのシアン化ビニル
化合物−ゴム質重合体−芳香族ビニル化合物からなる3
元系共重合体で代表されるゴム質重合体、芳香族ビニル
化合物およびシアン化ビニル化合物からなるゴム強化樹
脂は、その優れた成形性、耐衝撃性、剛性および良好な
表面光沢を有するために車両、弱電、雑貨など種々の分
野で使用されている。しかし、用途によっては、必ずし
もこれらの物性をすべて必要とするものではなく、例え
ば自動車の内装部品、事務用または家庭用電気機器部品
など、他の機械的および化学的物性を低下させることな
く、成形品の表面光沢を低下させ、均質にかつ緻密な艶
消し状態に改質されたゴム強化樹脂が求められている。
その目的としては、自動車の内装部品では、安全上、夜
間のライトの反射を防ぐことや、電気機器部品では、高
級指向により外観上の高級感が要求されていることなど
が挙げられる。
【0003】従来の成形品の艶消し方法としては、例え
ばゴム強化樹脂にチタン、マグネシウム、カルシウムな
どの酸化物や炭酸塩などのフィラーを添加する方法が知
られているが、この方法では、成形品表面の艶消しが満
足できるものではなかった。
【0004】また、ゴム強化樹脂にゴム状弾性体を添加
してなる組成物や架橋性エチレン共重合体を添加してな
る組成物(特開昭59−89346号公報)がよく知ら
れているが、これらの組成物においても未だ艶消しが十
分ではなく、これらの分散不良による艶消しむらが生ず
る欠点を有していた。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来知ら
れていた技術上の問題点を解決すべく、ゴム強化樹脂の
改質に有効な樹脂組成物について鋭意検討した結果、特
定の化合物を配合することにより、成形品表面が均質か
つ緻密に艶消しされた成形加工製品を提供でき、さらに
ゴム強化樹脂と同等の良好な耐熱性、耐衝撃性、成形性
および剛性を有する熱可塑性樹脂組成物を見出し、本発
明を完成させた。
【0006】すなわち、本発明は、(A)ゴム質重合
体、芳香族ビニル化合物およびシアン化ビニル化合物ま
たは/および共重合可能な他の化合物とからなるゴム強
化樹脂100重量部に対し、(B)エポキシ基含有エチ
レン共重合体0.01〜20重量部並びに、(C)一分
子中にカルボキシル基を少なくとも2個含有する脂肪族
多価カルボン酸、芳香族カルボン酸、一分子中にアミノ
基を少なくとも2個含有する脂肪族ジアミン類、脂肪族
ジアミンカーバメイト類、脂肪族ポリアミン類、脂環式
ポリアミン類、芳香環をもつ脂肪族ポリアミン類、芳香
族アミン類、ケイ素を含有するポリアミン類、第3級ア
ミン化合物、ジヒドラジド化合物、イミダゾール類、一
分子中にカルボン酸無水物基を少なくとも2個含有する
カルボン酸無水物、一分子中に下記式(1)単位(式
中、XおよびYは酸素原子もしくは硫黄原子、または一
方が酸素原子で他方が硫黄原子であることを表わす)を
少なくとも2個含有する複素環式化合物、脂肪族化合
物、芳香族化合物、一分子中に1個以上のカルボキシル
基とアミノ基、カルボン酸無水物基及び下記式(1)単
位から選ばれる1個以上の官能基を有するカルボン酸の
うちから選ばれる多官能性化合物および/または(D)
カルボン酸金属塩0.01〜20重量部を含有すること
を特徴とする熱可塑性樹脂組成物を提供するものであ
る。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おいて(A)ゴム質重合体、芳香族ビニル化合物および
シアン化ビニル化合物または/および共重合可能な他の
化合物とからなるゴム強化樹脂とは、(a)ゴム質重合
体、(b)芳香族ビニル化合物および(c)シアン化ビ
ニル化合物からなるゴム強化樹脂(i)、(a)ゴム質
重合体、(b)芳香族ビニル化合物および(d)共重合
可能な他の化合物とからなるゴム強化樹脂(ii)、また
は(a)ゴム質重合体、(b)芳香族ビニル化合物、
(c)シアン化ビニル化合物および(d)共重合可能な
他の化合物とからなるゴム強化樹脂(iii) である。一般
的には、ゴム質重合体の存在下に、芳香族ビニル化合物
とシアン化ビニル化合物または/および共重合可能な他
の化合物とを重合してなる重合体である。(A)ゴム強
化樹脂の重合方式としては、例えば乳化重合法、懸濁重
合法、塊状重合法、溶液重合法およびそれらを組み合わ
せた重合法など公知の方法が挙げられる。本発明は、上
記のいずれの方法により得られたゴム強化樹脂にも効果
を発揮するが、塊状重合法または乳化重合法により得ら
れたゴム強化樹脂に適用する場合、特に有効である。
【0008】(a)ゴム質重合体としては、例えばポリ
ブタジエン、ポリイソプレン、ブタジエン−スチレン共
重合体、イソプレン−スチレン共重合体、ブタジエン−
アクリロニトリル共重合体、ブタジエン−イソプレン−
スチレン共重合体、ポリクロロプレンなどのジエン系ゴ
ム、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−プロピ
レン−非共役ジエン(エチリデンノルボルネン、ジシク
ロペンタジエン等)共重合体などのエチレン−プロピレ
ン系ゴム、ポリブチルアクリレートなどのアクリル系ゴ
ム等が挙げられ、一種又は二種以上用いることができ
る。特に、ジエン系ゴム、エチレン−プロピレン系ゴム
が好ましい。一般的に、ゴム質重合体は(A)ゴム強化
樹脂において分散相をなすが、ゴム質重合体の粒子径に
は何ら制限はない。耐衝撃性、耐熱性、艶消(光沢)、
剛性、加工性などの面より、重量平均粒子径が0.1〜
5μm、特に0.2〜3μmであることが好ましい。
【0009】(b)芳香族ビニル化合物としては、例え
ばスチレン、α−メチルスチレン、α−エチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、クロルスチレン、パラメチルス
チレン等が挙げられ、一種又は二種以上用いることがで
きる。特にスチレン、α−メチルスチレンが好ましい。
(c)シアン化ビニル化合物としては、例えばアクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル化合
物、また(d)共重合可能な他の化合物としては、例え
ばメタクリル酸メチル、アクリル酸メチル等の(メタ)
アクリル酸エステル化合物、N−フェニルマレイミド、
N−シクロヘキシルマレイミドなどのマレイミド化合物
が挙げられ、それらはそれぞれ一種又は二種以上用いる
ことができる。
【0010】最終組成物の機械的物性、熱的物性、加工
性の面より、(a)ゴム質重合体10〜25重量%、
(b)芳香族ビニル化合物70〜40重量%および
(c)シアン化ビニル化合物または/および(d)共重
合可能な他の化合物10〜40重量%からなるゴム強化
樹脂が好ましい。具体的にはアクリロニトリル−ブタジ
エン系ゴム−スチレン重合体(ABS)、アクリロニト
リル−エチレン・プロピレン系ゴム−スチレン重合体
(AES)、メチルメタクリレート−ブタジエン系ゴム
−スチレン重合体(MBS)、アクリロニトリル−ブタ
ジエン系ゴム−スチレン−メチルメタクリレート重合体
(ABSM)、アクリロニトリル−アクリル酸エステル
系ゴム−スチレン重合体(AAS)、必要に応じて上記
樹脂にスチレン−アクリロニトリル共重合体(AS)、
メタクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS)やメタ
クリル酸メチル−アクリロニトリル−スチレン共重合体
(MAS)を配合したもの、さらにABSにαメチルス
チレン−アクリロニトリル共重合体(αMS−AC
N)、スチレン−N−フェニルマレイミド共重合体(S
−NPMI)やスチレン−N−フェニルマレイミド−ア
クリロニトリル共重合体(S−A−NPMI)を配合し
た樹脂が例示される。
【0011】次に本発明で使用する(B)エポキシ基含
有エチレン共重合体は、エポキシ基を含有するエチレン
共重合体であればよく、例えば(a)エチレン単位が5
0〜99重量%、(b)不飽和カルボン酸グリシジルエ
ステル単位または不飽和グリシジルエーテル単位が0.
1〜30重量%、好ましくは0.5〜20重量%、
(c)エチレン系不飽和化合物単位が0〜50重量%か
らなるエポキシ基含有エチレン共重合体が好ましい。
(B)エポキシ基含有エチレン共重合体において(b)
不飽和グリシジルエステル単位および不飽和グリシジル
エーテル単位とは下記一般式(2)、(3)で表され
る。
【0012】 (式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜
18の炭化水素基である。) (式中、Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜
18の炭化水素基であり、CH2 −O−または下記式
(4)である。)
【0013】具体的には、グリシジルアクリレート、グ
リシジルメタクリレート、イタコン酸グリシジルエステ
ル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリ
シジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテルな
どが挙げられる。
【0014】また、本発明で用いる(B)エポキシ基含
有エチレン共重合体としては、(a)エチレン、(b)
不飽和カルボン酸グリシジルエステルまたは不飽和グリ
シジルエーテル、及び(c)エチレン系不飽和化合物の
3元以上の多元共重合体を使用することもできる。この
(c)エチレン系不飽和化合物としては、例えばメチル
アクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブ
チルメタクリレートなどのα,β−不飽和カルボン酸ア
ルキルエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ブ
タン酸ビニル、安息香酸ビニルなどのカルボン酸ビニル
エステル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエー
テル、エチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル
などのビニルエーテル類、スチレン、メチルスチレン、
エチルスチレン、ジメチルスチレンなどのスチレン類な
どが挙げられる。
【0015】(B)エポキシ基含有エチレン共重合体と
しては、例えば、エチレン−グリシジルメタクリレート
共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレート−メチ
ルアクリレート3元共重合体、エチレン−グリシジルメ
タクリレート−エチルアクリレート3元共重合体、エチ
レン−グリシジルメタクリレート−酢酸ビニル3元共重
合体等が挙げられる。中でもエチレン−グリシジルメタ
クリレート共重合体、エチレン−グリシジルメタクリレ
ート−メチルアクリレート3元共重合体及びエチレン−
グリシジルメタクリレート−酢酸ビニル3元共重合体が
好ましい。
【0016】また、該エポキシ基含有エチレン共重合体
のメルトインデックス(JIS K6760)は、特に
限定されるものではないが、0.5〜100g/10分
が好ましい。
【0017】エポキシ基含有エチレン共重合体の製造方
法は、特に限定されるものではなく、例えば不飽和エポ
キシ化合物が共重合体の主鎖中に導入されるランダム共
重合法および不飽和エポキシ化合物が共重合体の側鎖と
して導入されるグラフト共重合法のいずれでも可能であ
る。具体的な製造方法としては、不飽和エポキシ化合物
とエチレンをラジカル発生剤の存在下、500〜400
0気圧、100〜300℃で適当な溶媒や連鎖移動剤の
存在下または不存在下に共重合させる方法、ポリエチレ
ンまたはエチレン系共重合体に不飽和エポキシ化合物お
よびラジカル発生剤を混合し、押出機の中で溶融グラフ
ト共重合させる方法などが挙げられる。
【0018】上記(B)エポキシ基含有エチレン共重合
体の添加量は、(A)ゴム強化樹脂100重量部に対し
て0.01〜20重量部、好ましくは0.1〜10重量
部である。該添加量が0.01重量部未満では、満足で
きる成形品表面の艶消し効果が得られず、逆に20重量
部を越えると成形加工性の悪化や機械的物性の低下など
好ましい結果が得られない。
【0019】本発明で使用する(C)多官能性化合物と
しては、(C)一分子中にカルボキシル基を少なくとも
2個含有する脂肪族多価カルボン酸、芳香族カルボン
酸、一分子中にアミノ基を少なくとも2個含有する脂肪
族ジアミン類、脂肪族ジアミンカーバメイト類、脂肪族
ポリアミン類、脂環式ポリアミン類、芳香環をもつ脂肪
族ポリアミン類、芳香族アミン類、ケイ素を含有するポ
リアミン類、第3級アミン化合物、ジヒドラジド化合
物、イミダゾール類、一分子中にカルボン酸無水物基を
少なくとも2個含有するカルボン酸無水物、一分子中に
下記式(1)単位(式中、XおよびYは酸素原子もしく
は硫黄原子、または一方が酸素原子で他方が硫黄原子で
あることを表わす)を少なくとも2個含有する複素環式
化合物、脂肪族化合物、芳香族化合物、一分子中に1個
以上のカルボキシル基とアミノ基、カルボン酸無水物基
及び下記式(1)単位から選ばれる1個以上の官能基を
有するカルボン酸のうちから選ばれる多官能性化合物が
挙げられる。
【0020】カルボキシル基を一分子中に少なくとも2
個含有する(C)多官能性化合物としては、例えばシュ
ウ酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ドデカンジカルボン酸、カルバリル酸、シクロヘキ
サンジカルボン酸、シクロペンタンジカルボン酸などの
脂肪族多価カルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、
オルトフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニル
ジカルボン酸、トリメシン酸、トリメリット酸などの芳
香族多価カルボン酸が挙げられ、これらの多価カルボン
酸の中でも特に脂肪族多価カルボン酸が好ましい。
【0021】一分子中にアミノ基を少なくとも2個含有
する(C)多官能性化合物としては、例えば1,6−ヘ
キサメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジア
ミン、1,4−ジアミノブタン、1,3−ジアミノプロ
パン、エチレンジアミン、ポリエーテルジアミンなどの
脂肪族ジアミン類、ヘキサメチレンジアミンカーバメイ
ト、エチレンジアミンカーバメイトなどの脂肪族ジアミ
ンカーバメイト類、ジエチレントリアミン、トリエチレ
ンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチ
レンヘキサミン、エチルアミノエチルアミン、メチルア
ミノプロピルアミン、2−ヒドロキシエチルアミノプロ
ピルアミン、アミノエチルエタノールアミン、1,3−
ビス(3−アミノプロポキシ)−2,2−ジメチルプロ
パン、1,3,6−トリスアミノメチルヘキサン、イミ
ノビスプロピルアミン、メチルイミノビスプロピルアミ
ン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミンなどの脂肪族ポ
リアミン類、メンセンジアミン、N−アミノエチルピペ
ラジン、1,3−ジアミノシクロヘキサン、イソホロン
ジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロヘキシ
ル)メタンなどの脂環式ポリアミン類、m−キシリレン
ジアミン、テトラクロル−p−キシリレンジアミンなど
の芳香環をもつ脂肪族ポリアミン類、m−フェニレンジ
アミン、o−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニル
エーテル、4,4’−メチレンジアニリン、ジアミノジ
フェニルスルホン、ベンジジン、4,4’−ビス(o−
トルイジン)、4,4’−チオジアニリン、ジアニシジ
ン、メチレンビス(o−クロロアニリン)、2,4−ト
ルエンジアミン、ビス(3,4−ジアミノフェニル)ス
ルホン、ジアミノジトリルスルホン、4−クロロ−o−
フェニレンジアミン、4−メトキシ−6−メチル−m−
フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミンなどの
芳香族アミン類、1,3−ビス(γ−アミノプロピル)
−1,1,3,3−テトラメチルジシクロキサン等のケ
イ素を含有するポリアミン類が挙げられる。また、N,
N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミ
ン、N,N,N’,N”,N”−ペンタメチルジエチレ
ントリアミン等の第3級アミン化合物、コハク酸ジヒド
ラジド、アジピン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒド
ラジド、エイコサン二酸ジヒドラジド等のジヒドラジド
化合物、ジアミノマレオニトリ ル、メラミン等も挙げら
れる。さらに、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメ
チル)フェニル、2−エチル−4−メチルイミダゾール
等のイミダゾール類等の一般にエポキシ樹脂の硬化剤と
しても使用されている化合物も挙げられる。
【0022】カルボン酸無水物基を一分子中に少なくと
も2個含有する(C)多官能性化合物としては、無水ト
リメリット酸、無水ピロメリット酸、エチレングリコー
ルビス(アンヒドロトリメリテート)等が挙げられる。
【0023】前記式(1)単位を一分子中に少なくとも
2個含有する(C)多官能性化合物としては、例えば複
素環式化合物、脂肪族化合物、芳香族化合物等が挙げら
れる。複素環式化合物としては、例えばパラバン酸、イ
ソシアヌル酸、アロキサン、アロキサンチン、アロキサ
ン−5−オキシム、バルビツル酸、5,5−ジエチルバ
ルビツル酸、5−エチル−5−フェニルバルビツル酸、
5−(1−メチル−ブチル)−5−アリルバルビツル
酸、5,5−ジアリルバルビツル酸等およびこれらの化
合物の−C=Oの酸素原子を硫黄原子で置換した化合
物、例えば、2,4−ジチオバルビツル酸、2−チオバ
ルビツル酸等が挙げられる。脂肪族化合物としては、例
えばトリウレット、1−メチルトリウレット、1,1−
ジエチルトリウレット、テトラウレットなどこれらに対
応するチオウレットが挙げられる。芳香族化合物として
は、例えばピロメリット酸ジイミド、メリット酸トリイ
ミド、1,4,5,8−ナフタル酸ジイミドなどこれら
に対応するチオイミドが挙げられる。
【0024】さらに、(C)多官能性化合物として一分
子中にそれぞれ1個以上のカルボキシル基とアミノ基、
カルボン酸無水物基及び前記式(1)単位から選ばれる
1個以上の官能基を有するものも含まれる。例えば、4
−アミノ酪酸、6−アミノヘキサン酸、12−アミノド
デカン酸、ヒダントイン酸などが挙げられる。以上挙げ
た(C)多官能性化合物は、併用してもよい。
【0025】本発明で使用する(D)カルボン酸金属塩
とは、少なくとも1個のカルボキシル基を有する化合物
の中和物を指し、例えば酢酸、カプリン酸、ラウリン
酸、トリデシル酸、ミスチリン酸、ステアリン酸、ノナ
デカン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ド
デカンジカルボン酸、トリカルバリル酸、オレイン酸、
リノール酸、テトラヒドロフタル酸などの脂肪族カルボ
ン酸の金属塩、安息香酸、トルイル酸、ナフトエ酸、ア
ントラセンカルボン酸、ビフェニルカルボン酸、トリメ
シン酸、トリメリト酸、ケイ皮酸などの芳香族カルボン
酸の金属塩等が挙げられる。またエチレン−アクリル酸
共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン
−アクリル酸−アクリル酸メチルエステル共重合体、エ
チレン−アクリル酸−アクリル酸エチルエステル共重合
体、エチレン−アクリル酸−アクリル酸ブチルエステル
共重合体、エチレン−アクリル酸−酢酸ビニルエステル
共重合体、エチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチ
ルエステル共重合体、エチレン−メタクリル酸−メタク
リル酸エチルエステル共重合体、エチレン−メタクリル
酸−メタクリル酸ブチルエステル共重合体、エチレン−
メタクリル酸−酢酸ビニルエステル共重合体など多価カ
ルボン酸含有重合物の金属塩も使用することができる。
上記金属塩の金属としては、例えばリチウム、ナトリウ
ム、カリウムなどのアルカリ金属類、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウムなどのアルカリ土類金属類、
あるいは亜鉛、アルミニウムなどが挙げられる。特に、
(D)カルボン酸金属塩としては、ステアリン酸ナトリ
ウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシ
ウム、酢酸ナトリウム、オレイン酸ナトリウム等の脂肪
族カルボン酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属
塩が好ましい。
【0026】さらに本発明において(C)または(D)
成分は、それぞれ単品で使用してもよいし、混合して使
用してもよく、その混合割合は特に限定されるものでは
ない。また、(D)成分を使用する場合において、ステ
アリン酸、オレイン酸、安息香酸などのカルボン酸を併
用添加することも効果的である。
【0027】本発明で使用する(C)多官能性化合物お
よび/または(D)カルボン酸金属塩の添加量は、
(A)ゴム強化樹脂100重量部に対して、0.01〜
20重量部、好ましくは、0.1〜10重量部である。
(C)および/または(D)成分の添加量が0.01重
量部未満では、成形品表面の艶消し効果が不十分であ
り、逆に20重量部を越えると、成形性が悪化し成形品
表面にフローマークが生ずるなど外観不良を引き起こ
す。
【0028】本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するに
あたり、各成分の混合方法については特に制限はなく、
溶融混練などにより実施することができる。溶融混練に
は、例えば一般に使用されている1軸もしくは2軸など
の各種押出機、バンバリーミキサー、ロール、各種ニー
ダー等の混練装置を用いることができる。混合順序につ
いても特に制限はなく、各成分の一括混合、またあらか
じめ2成分を予備混合した後に、残りの1成分を混合す
る方法のいずれでもよい。また、予め一部のゴム強化樹
脂に、エポキシ基含有エチレン共重合体、多官能性化合
物および/またはカルボン酸金属塩を溶融混練して高濃
度のマスターバッチを製造し、その適量を残りのゴム強
化樹脂に添加する方法など挙げられる。
【0029】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、その成形
性、物性を損なわないかぎりにおいて他の成分、例えば
顔料、染料、補強剤、充填剤、耐熱安定剤、酸化防止
剤、耐候剤、核剤、滑剤、帯電防止剤、離型剤、難燃
剤、可塑剤などを配合することができる。また、本発明
の熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じてポリカーボネー
ト樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリエチレン及びポリプロピレン等の他
の熱可塑性樹脂を配合することができる。
【0030】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、成形方法
に特に限定されるものではなく、例えば射出成形、押出
成形、その他の各種の成形加工法によって成形される。
【0031】
【発明の効果】以上、詳述したとおり本発明は、成形品
表面の艶が極めて効果的にかつ均質、緻密に消え、同時
に耐衝撃性や剛性などの機械的物性、熱的物性ならびに
加工性などの諸物性のバランスを維持する熱可塑性樹脂
組成物を提供できる。さらに本発明の熱可塑性樹脂組成
物は、通常のゴム強化樹脂組成物に適用できる成形加工
法、例えば射出成形、押出成形などの成形加工法により
容易に成形品、フィルム、シート等に加工できる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明するが、本
発明はこれらによって限定されるものではない。なお、
実施例中の物性測定は以下の方法で行った。 (1)メルトフローレート(MI) ASTM D1238(220℃、10kg)に従って
実施した。 (2)表面艶消し度(グロス) グロスメーターGM−3D(村上色彩技術研究所製)に
より60゜の条件で実施した。 (3)アイゾット衝撃強度 ASTM D256(サンプル厚み6.4mm、測定温
度23℃および−30℃、V−ノッチ付き)に従って実
施した。 (4)曲げ弾性率 ASTM D790(サンプル厚み3.2mm)に従っ
て実施した。 (5)熱変形温度 ASTM D648(サンプル厚み6.4mm、曲げ応
力18.6kgf/cm2 )に従って実施した。
【0033】実施例および比較例において、(A)ゴム
強化樹脂、(B)エポキシ基含有エチレン共重合体とし
ては以下のものを用いた。 (A)ゴム強化樹脂 ABS(1) クララスチック K2938F 乳化
重合(住友ダウ(株)製) ABS(2) マグナム 213−27−7 塊状重
合(ダウケミカル社製) (B)エポキシ基含有エチレン共重合体 共重合体(1) E/MA/GMA=66/28/6
重量%、MI=10g/10分 共重合体(2) E/VA/GMA=83/5/12
重量%、MI=7g/10分 共重合体(3) E/GMA=88/12重量%、M
I=3g/10分 ここで、E:エチレン、GMA:グリシジルメタクリレ
ート、VA:酢酸ビニル、MA:メチルアクリレート、
MI:190℃,2.16kg荷重条件で測定したメル
トフローレートを示す。
【0034】実施例1〜8 30mmφ単軸押出機を用いて、表1に示す(A)ゴム
強化樹脂に(B)エポキシ基含有エチレン共重合体と、
(C)多官能性化合物または(D)カルボン酸金属塩
を、表1に示す配合比率で250℃で溶融混練し熱可塑
性樹脂組成物を得た。各々の組成物について、105℃
で3時間乾燥した後、5オンス射出成形機を用いて、成
形温度250℃、射出圧力 金型内への最低充填圧力+
10kgf/cm2 、金型温度50℃で物性測定用試験
片をそれぞれ作製した。得られた試験片の測定結果を表
2に示す。
【0035】比較例1及び5 表1に示す(A)ゴム強化樹脂及び(B)エポキシ基含
有エチレン共重合体を実施例1と同様の方法で溶融混練
し熱可塑性樹脂組成物を得た。さらに該組成物を用いて
実施例1と同様にして物性測定用試験片を作製した。得
られた試験片の測定結果を表2に示す。
【0036】比較例2、3、6及び7 表1に示す(A)ゴム強化樹脂に、表1に示す(C)多
官能性化合物または(D)カルボン酸金属塩を添加し
て、実施例1と同様の方法で溶融混練し熱可塑性樹脂組
成物を得た。さらに該組成物を用いて実施例1と同様に
して物性測定用試験片を作製した。得られた試験片の測
定結果を表2に示す。
【0037】比較例4及び8 表1に示す(A)ゴム強化樹脂のみを用いて実施例1と
同様の方法で試験片を作製した。得られた試験片の測定
結果を表2に示す。
【0038】
【表1】
【0039】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 63:00) C08L 63:00) (72)発明者 小倉 清 大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友 ダウ株式会社内 審査官 原田 隆興 (56)参考文献 特開 昭63−137944(JP,A) 特開 昭64−56762(JP,A) 特開 昭60−197713(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 55/02 C08K 5/09 C08K 5/17 C08L 51/04 C08L 55/02 C08L 63:00

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ゴム質重合体、芳香族ビニル化合物
    およびシアン化ビニル化合物または/および共重合可能
    な他の化合物とからなるゴム強化樹脂100重量部に対
    し、(B)エポキシ基含有エチレン共重合体0.01〜
    20重量部並びに、(C)一分子中にカルボキシル基を
    少なくとも2個含有する脂肪族多価カルボン酸、芳香族
    カルボン酸、一分子中にアミノ基を少なくとも2個含有
    する脂肪族ジアミン類、脂肪族ジアミンカーバメイト
    類、脂肪族ポリアミン類、脂環式ポリアミン類、芳香環
    をもつ脂肪族ポリアミン類、芳香族アミン類、ケイ素を
    含有するポリアミン類、第3級アミン化合物、ジヒドラ
    ジド化合物、イミダゾール類、一分子中にカルボン酸無
    水物基を少なくとも2個含有するカルボン酸無水物、一
    分子中に下記式(1)単位(式中、XおよびYは酸素原
    子もしくは硫黄原子、または一方が酸素原子で他方が硫
    黄原子であることを表わす)を少なくとも2個含有する
    複素環式化合物、脂肪族化合物、芳香族化合物、一分子
    中に1個以上のカルボキシル基とアミノ基、カルボン酸
    無水物基及び下記式(1)単位から選ばれる1個以上の
    官能基を有するカルボン酸のうちから選ばれる多官能性
    化合物および/または(D)カルボン酸金属塩0.01
    〜20重量部を含有することを特徴とする熱可塑性樹脂
    組成物。
  2. 【請求項2】(A)ゴム強化樹脂が、アクリロニトリル
    −ジエン系ゴム−スチレン重合体である請求項1記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】(A)ゴム強化樹脂が、塊状重合法または
    乳化重合法により得られるゴム強化樹脂である請求項1
    記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 【請求項4】(B)エポキシ基含有エチレン共重合体
    が、(a)エチレン単位が50〜99重量%、(b)不
    飽和カルボン酸グリシジルエステル単位または不飽和グ
    リシジルエーテル単位が0.1〜30重量%、(c)エ
    チレン系不飽和化合物単位より選ばれるエステル単位が
    0〜50重量%からなるエポキシ基含有エチレン共重合
    体である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】(C)多官能性化合物が、一分子中にカル
    ボキシル基を少なくとも2個含有する脂肪族多価カルボ
    ン酸である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. 【請求項6】(C)多官能性化合物が、下記式(1)単
    位(式中、XおよびYは酸素原子もしくは硫黄原子、ま
    たは一方が酸素原子で他方が硫黄原子であることを表わ
    す)を有する複素環式化合物である請求項1記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
  7. 【請求項7】(D)カルボン酸金属塩が、脂肪族カルボ
    ン酸金属塩である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】請求項1〜7いずれかに記載の熱可塑性樹
    脂組成物を成形してなることを特徴とする成形品。
  9. 【請求項9】(A)ゴム質重合体、芳香族ビニル化合物
    およびシアン化ビニル化合物または/および共重合可能
    な他の化合物とからなるゴム強化樹脂100重量部に対
    し、(B)エポキシ基含有エチレン共重合体0.01〜
    20重量部並びに、(C)一分子中にカルボキシル基を
    少なくとも2個含有する脂肪族多価カルボン酸、芳香族
    カルボン酸、一分子中にアミノ基を少なくとも2個含有
    する脂肪族ジアミン類、脂肪族ジアミンカーバメイト
    類、脂肪族ポリアミン類、脂環式ポリアミン類、芳香環
    をもつ脂肪族ポリアミン類、芳香族アミン類、ケイ素を
    含有するポリアミン類、第3級アミン化合物、ジヒドラ
    ジド化合物、イミダゾール類、一分子中に カルボン酸無
    水物基を少なくとも2個含有するカルボン酸無水物、一
    分子中に下記式(1)単位(式中、XおよびYは酸素原
    子もしくは硫黄原子、または一方が酸素原子で他方が硫
    黄原子であることを表わす)を少なくとも2個含有する
    複素環式化合物、脂肪族化合物、芳香族化合物、一分子
    中に1個以上のカルボキシル基とアミノ基、カルボン酸
    無水物基及び下記式(1)単位から選ばれる1個以上の
    官能基を有するカルボン酸のうちから選ばれる多官能性
    化合物および/または(D)カルボン酸金属塩0.01
    〜20重量部を含有する熱可塑性樹脂組成物を使用する
    ことを特徴とする成形品の艶消し方法。
JP14495093A 1993-06-16 1993-06-16 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3306446B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14495093A JP3306446B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 熱可塑性樹脂組成物
DE69405305T DE69405305T2 (de) 1993-06-16 1994-06-15 Thermoplastische Harzzusammensetzung
EP94109222A EP0629661B1 (en) 1993-06-16 1994-06-15 Thermoplastic resin composition
CA002125898A CA2125898A1 (en) 1993-06-16 1994-06-15 Thermoplastic resin composition
KR1019940013426A KR100307336B1 (ko) 1993-06-16 1994-06-15 열가소성수지조성물
TW083105385A TW297825B (ja) 1993-06-16 1994-06-15
US08/260,742 US5508347A (en) 1993-06-16 1994-06-15 Delustered amorphous thermoplastic resin composition
CN94108880A CN1062000C (zh) 1993-06-16 1994-06-16 热塑性树脂组合物
US08/487,512 US5623018A (en) 1993-06-16 1995-06-07 Thermoplastic resin composition including an amorphous resin, an epoxy group-containing ethylene copolymer, and a polyfunctional compound or a carboxylic acid metal salt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14495093A JP3306446B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH073114A JPH073114A (ja) 1995-01-06
JP3306446B2 true JP3306446B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=15373965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14495093A Expired - Fee Related JP3306446B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3306446B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3439530B2 (ja) * 1994-06-10 2003-08-25 電気化学工業株式会社 アクリル系エラストマー組成物
JP2002167492A (ja) * 2000-12-01 2002-06-11 Nippon A & L Kk 艶消しマスターバッチおよびそれを用いた艶消し熱可塑性樹脂組成物。
KR102564500B1 (ko) * 2020-07-31 2023-08-04 롯데케미칼 주식회사 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073114A (ja) 1995-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047479A (en) Thermoplastic resin composition
US5047478A (en) Thermoplastic resin composition
US5373055A (en) Method for producing thermoplastic elastomer compositions
EP0284379B1 (en) Process for producing polymeric polyamide resin composition
JP2541292B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JP2850269B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US5221712A (en) Process for producing impact-resistant polyamide resin compositions
JP2867406B2 (ja) 多相構造体およびその製造方法
KR100307336B1 (ko) 열가소성수지조성물
JP3306446B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP3872133A1 (en) Thermoplastic resin composition, preparation method therefor, and molded product manufactured therefrom
JPH073169A (ja) 艶消し性が改良された熱可塑性樹脂組成物
JP2007291161A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
US6017999A (en) Method for producing impact-resistant polyester resin compositions
JP2704304B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06199991A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製法
JP3252499B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2836183B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造法
JPH06199992A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
JPH01263152A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH08259822A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0415822B2 (ja)
JPH0395252A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH1129686A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080517

Year of fee payment: 6

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090517

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120517

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130517

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees