JP3304490B2 - ヘキサメチルテトラリンの精製法 - Google Patents

ヘキサメチルテトラリンの精製法

Info

Publication number
JP3304490B2
JP3304490B2 JP08181093A JP8181093A JP3304490B2 JP 3304490 B2 JP3304490 B2 JP 3304490B2 JP 08181093 A JP08181093 A JP 08181093A JP 8181093 A JP8181093 A JP 8181093A JP 3304490 B2 JP3304490 B2 JP 3304490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hmt
hexamethyltetralin
purity
methanol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08181093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06293672A (ja
Inventor
洋 佐藤
幸三 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP08181093A priority Critical patent/JP3304490B2/ja
Publication of JPH06293672A publication Critical patent/JPH06293672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3304490B2 publication Critical patent/JP3304490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C7/00Purification; Separation; Use of additives
    • C07C7/14Purification; Separation; Use of additives by crystallisation; Purification or separation of the crystals

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は1,1,3,4,4,6
−ヘキサメチルテトラリン(以下、HMTと称す。)の
精製方法に関する。HMTをアセチル化して得られる7
−アセチル−1,1,3,4,4,6−ヘキサメチルテ
トラリンは石鹸及び化粧品用香料として用いられる。
【0002】
【従来の技術】特公昭53−10057号には、p−サ
イメンよりHMTを製造した後、蒸留により、常圧で溶
媒の二塩化エチレンを除き、次いで減圧で過剰のp−サ
イメンを回収した後、HMTを圧力1mmHgで沸点8
0度乃至90度の無色留分(純度95%)を得、これを
等量のイソプロピルアルコールを用いて再結晶すること
が開示されている。
【0003】特公昭63−64410号には、蒸留によ
り、常圧で溶媒の二塩化エチレンを除き、次いで減圧で
過剰のp−サイメンを回収した後、純度85.7%の粗
HMTを得、これをイソプロピルアルコールを用いて再
結晶することが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法ではイソプロピルアルコールがHMTの易溶性溶媒
であり、その使用量が制限されるためか、精製HMTの
純度が必ずしも高くなく、また回収率も不充分である。
【0005】かかる事情に鑑み、HMTの精製方法につ
いて鋭意検討した結果、粗HMTをメタノールを用いて
溶融した後、種結晶を添加し、次いで水を連続的に添加
しながら冷却し、晶析することにより、高純度で回収率
良くHMTが得られることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、純度
が90〜95重量%の粗1,1,3,4,4,6−ヘキ
サメチルテトラリンをメタノール中で加熱、溶融した後
に冷却し、液温が45〜60℃において種結晶を添加
後、水を連続的に添加しながら冷却し、晶析することを
特徴とする1,1,3,4,4,6−ヘキサメチルテト
ラリンの精製法である。
【0007】本発明に用いられる粗HMTとしては、特
に制限されるものではないが、例えばp−サイメンと
2,3−ジメチル−1−ブテンまたはネオヘキセンとの
反応によって得られたものであり、反応液から原料およ
び反応溶媒を留去し、必要により蒸留して得られる純度
が約90〜95%程度のものが用いられる。純度がこれ
より低い場合は90%以上の高い回収率を維持しつつ、
99%以上の高純度のHMTを得ることは難かしい。
【0008】本発明の方法において、メタノールは粗H
MTの約0.5〜2.5重量倍、好ましくは約1.0〜
2.0重量倍用いられる。使用量が少ないと精製HMT
の純度が高くならず、また多すぎるとHMTの回収率が
悪くなり好ましくない。粗HMTはメタノールと混合
後、メタノール中で加熱して溶融、懸濁させる。この
際、極一部のHMTは溶解する。
【0009】次いで懸濁液を徐々に冷却する。冷却速度
は通常約1〜10分間に1℃、好ましくは約2〜7分間
に1℃下がる程度で行われる。ゆっくり冷却したほう
が、純度が高く、また結晶が大きくなって好ましいが、
時間がかかりすぎるのは自ずと制限される。冷却温度が
約45〜60℃、好ましくは約50〜55℃でHMTの
種結晶を添加する。温度が高すぎると種結晶が溶解して
しまい、また低すぎるとHMTの結晶が急激に析出する
ので好ましくない。種結晶の添加量は粗HMTの約0.
1〜1重量%である。種結晶を添加しないか、または添
加量が少なすぎるとHMTの結晶がうまく析出しない。
【0010】種結晶添加後、水を連続的に添加する。水
の添加量はメタノールに対して約1〜10重量%であ
り、これを約0.5〜2時間かけて連続的に添加する。
水の量がこれ以上多くなると析出した結晶が凝集してき
て好ましくなく、また、少ないとHMTの回収率が低く
なる。また、種結晶添加後、水を連続的に添加するので
はなく、あらかじめ水を約1〜10重量%含有するメタ
ノールを用いて行うと、析出した結晶が凝集してしま
い、好ましくない。
【0011】粗HMTをメタノールに加えて攪拌し、約
70℃に加熱してHMTを溶融、懸濁させる。次いで約
1〜10分間に1℃、好ましくは約2〜7分間に1℃の
速度で冷却し、45〜60℃好ましくは50〜55℃に
なった時点で種結晶を添加する。その後、所定量の水を
約0.5〜2時間かけて添加し、更に冷却して最終的に
約0〜20℃まで冷却する。特にこの温度は限定されな
いが、結晶がほとんど析出しなくなる温度である。
【0012】析出した結晶は濾過、又は遠心分離等によ
り分離する。分離した結晶はメタノールまたは水を約1
〜10重量%含むメタノールで洗浄するのが好ましく、
より純度の高い結晶が得られる。洗浄はメタノール又は
含水メタノールをHMTに対して1〜1.5重量倍用い
て、HMTをリパルプし、濾過して行うのが好ましい。
より純度を高めるためには通常、この洗浄を2回行う。
洗浄後、乾燥した後、製品HMTとする。
【0013】本発明の方法では攪拌をゆっくり行って結
晶を成長させた方が、きれいな結晶が得られるが、攪拌
が遅いと結晶が底に沈降してしまうので、結晶が沈降し
ない程度の攪拌下に冷却、結晶化が行われる。結晶分離
後の濾液からの二番晶の回収はタール分が多く困難であ
るが、蒸留してタール分を分離回収したものについて本
発明の方法を行うことにより高純度のHMTを回収する
ことができる。なお、本発明方法を繰り返し行うことに
より純度99.9%以上のHMTが得られる。
【0014】
【発明の効果】本発明の方法により、高純度の1,1,
3,4,4,6−ヘキサメチルテトラリンを容易に、高
い回収率で精製取得できる。
【0015】
【実施例】以下に実施例で本発明を詳細に説明するが、
本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではな
い。
【0016】実施例1 p−サイメンと2,3−ジメチル−1−ブテンを反応さ
せ、生成物を蒸留して得た純度92.7%のHMT64
3gとメタノール643gを撹拌器、コンデンサーを備
えた3リットルのジャッケット付きセパラブルフラスコ
の中に加えた。次に加熱し、70℃で30分間保持した
後、2分間に1℃の割合で降温し、55℃になったとこ
ろでHMTの種結晶を1.3g加えた。その後6分間に
1℃の割合で降温しながら水16g(メタノールの2.
5重量%)を1時間かけて添加した。その後、同じ速度
で冷却し15℃まで冷却した。15℃で30分間保持し
た後、ヌッチェで吸引濾過した。濾過後、水を5.0重
量%含むメタノール450gで2回リパルプ洗浄した。
この時の撹拌はHMTと溶媒が2層分離するため、強く
行った。
【0017】結晶を取り出し、真空ポンプを用いて、乾
燥させた。HMTの得量は548gで純度は99.5%
であり、HMTの回収率は92.1%であった。
【0018】実施例2 純度93.2%のHMT70g、メタノール136.5
g、水3.5g(メタノールの2.5重量%)を用いた
以外は実施例1と同様に行った。HMTの得量は57g
で純度は99.7%であり、HMTの回収率は87.3
%であった。
【0019】実施例3 純度93.2%のHMT70g、メタノール133g、
水7g(メタノールの5.0重量%)を用いた以外は実
施例1と同様に行った。HMTの得量は59.4gで純
度は99.3%であり、HMTの回収率は90.5%で
あった。
【0020】比較例1 純度93.2%のHMT70g、メタノール140gを
用い水を連続的に添加しなかった以外は実施例1と同様
に行った。HMTの得量は55gで純度は99.6%で
あり、HMTの回収率は84.0%であった。
【0021】比較例2 純度81.5%のHMTを用いた以外は実施例2と同様
に行った。HMTの得量は34.1gで純度は95.2
%であり、HMTの回収率は83.2%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 7/14 C07C 13/48 C07B 63/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 純度が90〜95重量%の粗1,1,
    3,4,4,6−ヘキサメチルテトラリンをメタノール
    中で加熱、溶融した後に冷却し、液温が45〜60℃に
    おいて種結晶を添加後、水を連続的に添加しながら冷却
    し、晶析することを特徴とする1,1,3,4,4,6
    −ヘキサメチルテトラリンの精製法。
  2. 【請求項2】 水の添加量がメタノールに対して1〜1
    0重量%である請求項1記載の1,1,3,4,4,6
    −ヘキサメチルテトラリンの精製法。
  3. 【請求項3】 種結晶の添加量が粗1,1,3,4,
    4,6−ヘキサメチルテトラリンの0.1〜1重量%で
    ある請求項1記載の1,1,3,4,4,6−ヘキサメ
    チルテトラリンの精製法。
  4. 【請求項4】 晶出した結晶をメタノール又は水を1〜
    10重量%含むメタノールで洗浄することを特徴とする
    1,1,3,4,4,6−ヘキサメチルテトラリンの精
    製法。
JP08181093A 1993-04-08 1993-04-08 ヘキサメチルテトラリンの精製法 Expired - Fee Related JP3304490B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08181093A JP3304490B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 ヘキサメチルテトラリンの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08181093A JP3304490B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 ヘキサメチルテトラリンの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293672A JPH06293672A (ja) 1994-10-21
JP3304490B2 true JP3304490B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=13756856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08181093A Expired - Fee Related JP3304490B2 (ja) 1993-04-08 1993-04-08 ヘキサメチルテトラリンの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3304490B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2632731B2 (ja) * 1989-08-02 1997-07-23 三菱電機株式会社 集積回路装置
JP2676169B2 (ja) * 1989-12-27 1997-11-12 三菱電機株式会社 スキャンパス回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06293672A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5936104A (en) Process for producing 1,2-epoxy-3-amino-4-phenylbutane derivatives
JPH0684332B2 (ja) a−イソプロピル−p−クロルフエニル酢酸の光学分割法
JP3304490B2 (ja) ヘキサメチルテトラリンの精製法
EP1151981A3 (en) Process for the purification of 2,6-dimethylnaphthalene and its use in the production of 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
JP3055245B2 (ja) 1,1,3,4,4,6−ヘキサメチルテトラリンの精製方法
KR100473001B1 (ko) 2,6-디메틸나프탈렌의 제조 방법
JP3521242B2 (ja) ビスクレゾール類の精製方法
JPS62135B2 (ja)
JP3001097B1 (ja) ソルビン酸の製造法
JPS5927330B2 (ja) Dl−フエニルアラニンアルキルエステルの光学分割法
JP3570759B2 (ja) 高純度の2−t−ブチルハイドロキノンと2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノンとを同時に製造する方法
JP3157724B2 (ja) インドールの精製方法
JP2721247B2 (ja) 精製インドールの製造方法
JPH07206763A (ja) 精製3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸又はその酸二無水物の製造方法
JP2748833B2 (ja) 粗製アントラセンの回収方法
JPH01190661A (ja) 4,4′−ジヒドロキシジフエニルスルホンの精製法
JPH08217743A (ja) 2,6−ジイソプロピルフェニルカルボジイミドの精製法
JPH07238063A (ja) 5−アミノレブリン酸の回収精製法
JP4357608B2 (ja) ベンゾチオフェンの精製方法
JPH0552825B2 (ja)
JP2770512B2 (ja) アミノエチルスルホン酸アルカリ金属塩類の精製方法
JPH0237899B2 (ja) 22terttbuchiruhidorokinonnoseiseihoho
JPH05163168A (ja) 2,6−ジイソプロピルナフタレンの選択的分離方法
JPH08176043A (ja) 高純度の2−t−ブチルハイドロキノンと2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノンとを同時に製造する方法
JPH06184108A (ja) 5−クロロオキシインドールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees