JP3303844B2 - 半導体レーザの製造方法 - Google Patents

半導体レーザの製造方法

Info

Publication number
JP3303844B2
JP3303844B2 JP14557899A JP14557899A JP3303844B2 JP 3303844 B2 JP3303844 B2 JP 3303844B2 JP 14557899 A JP14557899 A JP 14557899A JP 14557899 A JP14557899 A JP 14557899A JP 3303844 B2 JP3303844 B2 JP 3303844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
group
layer
conductivity type
growing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14557899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000332360A (ja
Inventor
大明 厚井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP14557899A priority Critical patent/JP3303844B2/ja
Priority to CA 2309401 priority patent/CA2309401C/en
Priority to EP00111277A priority patent/EP1056172A3/en
Publication of JP2000332360A publication Critical patent/JP2000332360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303844B2 publication Critical patent/JP3303844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2272Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34306Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000nm, e.g. InP based 1300 and 1500nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3434Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer comprising at least both As and P as V-compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • H01S5/34373Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers based on InGa(Al)AsP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体レーザの製
造方法に関し、特に、III族(3族)原料種の表面マイ
グレーション長を制御し電流ブロック層を選択的に埋め
込み成長した埋め込み構造部の最表面を平坦化する半導
体レーザの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、狭幅選択成長技術を用いて製造し
た光通信用半導体レーザは基板をエッチングすることな
く、素子特性においても高い歩留まりを得ることが知ら
れている。
【0003】例えば、特開平6−104527号公報に
開示されている半導体レーザの製造方法では、狭幅選択
成長技術を用いて、基板をエッチングすることなく形成
した活性層の両側を、電流ブロック層で埋め込んだ構造
の半導体レーザを示している(従来例1)。図6は従来
例1に記載されている半導体レーザの構造を示す断面図
である。
【0004】図6に示すように、(100)n型InP
基板101の表面にSiO2ストライプマスクを形成し
た後、そのストライプマスク以外の領域に、有機金属気
相成長(MOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epit
axy))法によりn型InPクラッド層102、InG
aAsウェル及びInGaAsPバリアからなる量子井
戸活性層103並びにp型InPクラッド層104から
形成されるダブルへテロ(DH(Double Hetero))構
造部を順次選択成長によって形成する。その後、前記ス
トライプマスクを除去し、p型InPクラッド層104
の活性領域上にのみ再びSiO2ストライプマスクを形
成し、その活性領域以外の領域にp型InPブロック層
107及びn型InPブロック層108を順次選択埋め
込み成長する。更に、ストライプマスクを除去した後、
全面にp型InPブロック層105及びp型InGaA
sコンタクト層106を選択成長する。このように3回
の結晶成長により形成されたウエハ表面において、p型
InGaAsコンタクト層106の表面にp型電極10
9が形成され、他方のウエハ表面にn型電極110が形
成されている。
【0005】また、特開平8−330676号公報に開
示されている半導体装置は有機金属気相成長法による選
択成長により形成された活性層の両側をpnpn電流ブ
ロック構造で埋め込んだ半導体装置において、n型電流
ブロック層がp型層で覆われた構造を有する(従来例
2)。図7は従来例2に記載の光半導体装置の構造を示
す断面図である。
【0006】図7に示すように、p型InP基板111
上に[011]方向に延びる1対のSiO2ストライプ
マスクを間隔1.5μmで形成し、この1.5μmの領
域へMOVPE法による選択成長によりp型InPクラ
ッド層112、アンドープInGaAsP/InGaA
sP多重量子井戸(MQW(Multiple Quantum Wel
l))活性層113及びn型InPクラッド層114の
一部を形成する。その後、SiO2ストライプマスクを
除去し、n型InPクラッド層114の上面にのみ再び
SiO2ストライプマスクを形成する。この活性層の両
側を、p型InP層115及びn型InP層116で埋
め込み、n型InP層116の表面にp型反転層117
を形成し、続いてp型InP層118及びn型InP層
119を成長することによってpnpn電流ブロック構
造が形成される。次に、ストライプマスクを除去後、n
型InP層120及びn型InGaAsPキャップ層1
21を埋め込み成長する。このように形成されたn型I
nGaAsPキャップ層121の表面に誘電体絶縁膜1
22を介してn型電極123が形成され、他面にp型電
極124が形成されている。
【0007】このように、活性層の両側をpnpn電流
ブロック層(115〜119)で埋め込み成長を行う
際、MOVPE成長炉内で行うZnの開管拡散の手段に
より、n型層の一部をp型反転させることによって、n
−n接続を防止できる。
【0008】ここで示している従来例1及び2において
は、MOVPE法を用いた電流ブロック成長を行う際、
成長途中で成長条件を変更することなく、単一の成長条
件で成長を行っていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、常圧M
OVPE法においてDH構造部の両側に形成されたチャ
ネル領域の凹凸形状を単一の成長条件によって再現性良
く所望の平坦形状にすることは極めて困難である。
【0010】図4は半導体レーザの電流ブロック層の埋
め込み成長過程を示す図であって、(a)は表面マイグ
レーション長が短い成長条件における断面図、(b)は
表面マイグレーション長が長い成長条件における断面図
である。この場合の「表面マイグレーション長」とは基
板に供給されるIII族(3族)原料種がその基板に取り
込まれるまでに(100)面上を移動できる距離、又は
成長に寄与するまでに(100)面上を移動できる距離
を意味している。図4はDH構造部14が選択成長され
たInP基板13上に、DH構造部14の頂上にのみ成
長阻止のためのSiO2ストライプマスク15が形成さ
れており、そのDH構造部14の両側のチャネル領域1
6に電流ブロック層が形成される工程を示している。例
えば、図4(b)に示すように、マイグレーション長の
長い成長条件を使用してp型InP層で構成される電流
ブロック層の前半を成長した場合、(311)面等の高
次面18aの成長が促進されるために(100)面18
bの成長速度が相対的に遅くなり、高次面成長によりチ
ャネル領域16が埋め込まれる。そのため、最終形状は
平坦となるが、その過程では高次面成長が支配的にな
る。ところが面方位によってキャリア濃度が大きく変化
することがR.Bhat等(Journal of Crystal Growt
h 107 (1991) 772-778)によって報告されている。特
に、p型InP層では高次面成長が支配的な場合はドー
ピング効率が低下して電流ブロッキング特性が悪化し、
素子の劣化につながるという問題点がある。
【0011】一方、n型InP層で構成される埋め込み
成長後半をマイグレーション長の短い成長条件で成長し
た場合、図4(a)に示すように、高次面17aも(1
00)面17bもほとんど成長速度に変化がないため、
緩やかな凹凸形状を維持したまま成長を続るため埋め込
み構造部の最表面を平坦形状にすることができないとい
う問題点がある。
【0012】更に、その中間的な成長条件を見いだそう
とする場合はドーピング濃度によってもマイグレーショ
ン長が変動するため、素子構造の変更に伴ってその都度
成長条件を変更しなければならないといった問題点も生
じる。
【0013】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、III族(3族)原料種の表面マイグレーシ
ョン長を制御することによって、電流ブロッキング特性
を悪化させることなく電流ブロック埋め込み構造部の最
表面を平坦形状にすることができ、また、素子特性を高
品質化することができる半導体レーザの製造方法を提供
することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体レー
ザの製造方法は、第1導電型半導体基板上にストライプ
マスクを形成する工程と、前記ストライプマスクに挟ま
れた領域に半導体活性層を含むダブルへテロ構造部を選
択成長する工程と、前記ストライプマスクを除去し前記
選択成長した成長層上面に成長阻止マスクを形成する工
程と、前記成長阻止マスクに覆われていない領域上に下
層の第2導電型電流ブロック層と上層の第1導電型電流
ブロック層との積層体を選択的に埋め込み成長する工程
と、前記成長阻止マスクを除去し基板全体を覆う第2導
電型クラッド層及び電極コンタクト層を順次成長する工
程を有し、前記積層体を選択的に埋め込み成長する工程
は、成長前半における前記第2導電型電流ブロック層の
III族(3族)原料種の表面マイグレーション長が成長
後半における前記第1導電型電流ブロック層の前記III
族(3族)原料種の表面マイグレーション長より短くな
る成長条件で成長することにより、前記積層体の埋め込
み構造部の最表面を平坦化することを特徴とする。
【0015】例えば、前記第1導電型がn型であって、
前記第2導電型がp型であれば、前記積層体を選択的に
埋め込み成長する工程は、成長前半における前記第2導
電型(p型)電流ブロック層の前記III族(3族)原料
種の表面マイグレーション長が成長後半における前記第
1導電型(n型)電流ブロック層の前記III族(3族)
原料種の表面マイグレーション長より短くなる成長条件
で成長する。
【0016】本発明においては、成長前半、即ち、下層
の第2導電型電流ブロック層(例えばp型InP層)を
成長する工程は、前記表面マイグレーション長が成長後
半より短い成長条件で成長するため、前記第2導電型
流ブロック層の高次面の成長を抑制する。従って、ドー
ピング効率の低下を防ぎ、電流ブロッキング特性が悪化
することがない。また、成長後半、即ち、上層の第1導
電型電流ブロック層(例えばn型InP層)を成長する
工程は、表面マイグレーション長長い成長条件で成長
するため、高次面成長が促進され(100)面を形成し
やすい。そのため、埋め込み構造部の最表面を平坦形状
にすることができる。
【0017】本発明に係る他の半導体レーザの製造方法
は、第1導電型半導体基板上にストライプマスクを形成
する工程と、前記ストライプマスクに挟まれた領域に半
導体活性層を含むダブルへテロ構造部を選択成長する工
程と、前記ストライプマスクを除去し前記選択成長した
成長層上面に成長阻止マスクを形成する工程と、前記成
長阻止マスクに覆われていない領域上に下層の第2導電
型電流ブロック層と上層の第1導電型電流ブロック層と
の積層体を選択的に埋め込み成長する工程と、前記成長
阻止マスクを除去し基板全体を覆う第2導電型クラッド
層及び電極コンタクト層を順次成長する工程を有し、前
記積層体を選択的に埋め込み成長する工程は、成長前半
における前記第2導電型電流ブロック層のIII族(3
族)原料種の表面マイグレーション長が成長後半におけ
る前記第1導電型電流ブロック層の前記III族(3族)
原料種の表面マイグレーション長より長くなる成長条件
で成長することにより、前記積層体の埋め込み構造部の
最表面を平坦化することを特徴とする。例えば、前記第
1導電型がp型であって、前記第2導電型がn型であれ
ば、前記積層体を選択的に埋め込み成長する工程は、成
長前半における前記第2導電型(n型)電流ブロック層
の前記III族(3族)原料種の表面マイグレーション長
が成長後半における前記第1導電型(p型)電流ブロッ
ク層の前記III族(3族)原料種の表面マイグレーショ
ン長より長くなる成長条件で成長する。
【0018】本発明においては、成長前半、即ち、下層
の第2導電型電流ブロック層(例えばn型InP層)を
成長する工程は、前記表面マイグレーション長が成長後
半より長い成長条件で成長するため、高次面成長が促進
され(100)面を形成しやすい。そのため、埋め込み
構造部の表面を平坦形状にすることができる。また、成
長後半、即ち、上層の第1導電型電流ブロック層(例え
ばp型InP層)を成長する工程は、表面マイグレーシ
ョン長が短い成長条件で成長するため、前記第2導電型
電流ブロック層の高次面の成長を抑制する。従って、ド
ーピング効率の低下を防ぎ、電流ブロッキング特性が悪
化することがない。
【0019】また、前記積層体を選択的に埋め込み成長
する工程は、前記成長途中でV族(5族)圧力又は成長
温度を初期圧力又は初期温度から変更することにより前
記III族(3族)原料種の表面マイグレーション長を制
御してもよい。
【0020】本発明においては、前記積層体の成長条件
を成長途中で変更することにより成長途中のp型InP
層及びn型InP層の表面マイグレーション長を制御す
ることができる。これにより、最表面が平坦であって、
キャリア濃度の分布が小さい安定した素子特性を得るこ
とができる。
【0021】更にまた、前記第1導電型半導体基板上に
前記ストライプマスクを形成する工程は、前記ストライ
プマスクのマスク幅が200μm以下、前記ストライプ
マスクの開口幅が10μm以下、前記ストライプマスク
の周期が1000μm以下であることが望ましい。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る半導
体レーザの製造方法について添付の図面を参照して具体
的に説明する。図1は本発明の第1の実施例により製造
された半導体レーザの構造を示す断面図である。
【0023】図1に示すように、本実施例に係る半導体
レーザにおいては、チャネル領域3に挟まれた領域にD
H構造部2が選択成長されたn型InP基板1におい
て、DH構造部2頂上のみに成長阻止のためのSiO2
ストライプマスクがセルフアライン的に形成され、チャ
ネル領域3に下層のp型InP電流ブロック層5、上層
のn型InPブロック層6の積層体であるInP電流ブ
ロック層4が選択的に埋め込み成長されている。なお、
図1において、符号4aはp型InP電流ブロック層5
とn型InP電流ブロック層6との境界である成長界面
を示す。次に、DH構造部2頂上部の成長阻止用SiO
2ストライプマスクが除去され、全体を覆うようにIn
Pクラッド層7が埋め込み成長されている。
【0024】次に、本発明の第1の実施例に係る半導体
レーザの製造方法について図2を参照して説明する。図
2は本発明の第1の実施例に係る半導体レーザ製造方法
を工程順に示す断面図である。図2(a)に示すよう
に、表面が(100)面であるn型InP基板1上に、
[011]方向にマスク幅Wm、開口幅Woの一対のSi
2ストライプマスク9を周期Lpで形成する。このと
き、Wm=0〜200μmで特に0〜50μmが望まし
く、Wo=0〜10μmで特に0〜5μmが望ましく、
Lp=0〜1000μmで特に100〜500μmが望
ましい。
【0025】次に、図2(b)で示すようにMQW構造
部10を含むDH構造部2を常圧MOVPE法により選
択成長する。また、MQW構造部10は、ウェル層10
aが0.7%圧縮歪み、膜厚5nm、層数7、バンドギ
ャップ波長1.27μmのInGaAsP層、バリア層
10bが膜厚8nm、バンドギャップ波長1.13μm
のInGaAsP層で、MQW構造部10の上下に膜厚
60nm、バンドギャップ波長1.13μmのInGa
AsP−SCH(Separate Confinement Heterostructu
re)層11を配している。
【0026】次に、図2(c)に示すように、上記Si
2ストライプマスク9を除去してDH構造部2の上面
にのみSiO2ストライプマスク12をセルフアライン
的に形成し、図2(d)に示すようにDH構造部2の両
側のチャネル領域3にInP電流ブロック層4を常圧M
OVPE法により選択的に埋め込み成長する。
【0027】ここで、InP電流ブロック層4の構造
は、p型InP電流ブロック層5(キャリア濃度5×1
17cm-3、膜厚0.4μm)、n型InP電流ブロッ
ク層6(キャリア濃度3×1018cm-3、膜厚0.6μ
m)の積層構造である。
【0028】次に、図2(e)に示すように上記SiO
2ストライプマスク12を除去して基板全体を覆うInP
クラッド層7(キャリア濃度1×1018cm-3、膜厚
4.5μm)及びInGaAs電極コンタクト層8(キ
ャリア濃度1×1019cm-3、膜厚0.5μm)を常圧
MOVPE法により埋め込み成長する。
【0029】なお、選択成長により形成したDH構造部
を有する凹凸基板上では、表面マイグレーション長を短
くする成長条件で成長すると電流ブロック層が凹凸形状
を保持したまま成長を続け、表面マイグレーション長を
長くする成長条件で成長すると電流ブロック層の凹凸形
状を早期に埋め込んで最表面が平坦化するというように
成長断面形状に特徴を持つ。
【0030】従って、InP電流ブロック層4成長の成
長途中において、電流ブロッキング特性を悪化させるこ
となく最表面の形状を平坦にするため、III族(3族)
原料種の表面マイグレーション長を制御する。本実施例
では、成長前半(p型InP電流ブロック層5)は凹凸
形状を保持したまま成長を続けさせるため、V族(5
族)圧力を6.0Torrと高くすることによりIII族
(3族)原料種の表面マイグレーション長を短くする。
また、成長後半(n型InP電流ブロック層6)は凹凸
形状を早期に埋め込んで最表面が平坦化するように成長
させるため、V族(5族)圧力を0.6Torrと低く
することによりIII族(3族)原料種の表面マイグレー
ション長を長くする。
【0031】その理由について図3を参照して説明す
る。図3はブロック層成長後の基板の構造を示す断面図
で、説明に必要な箇所のみ抜粋している。
【0032】先ず、p型InP電流ブロック層5で構成
される成長前半をマイグレーション長が短くなる条件で
成長した場合、III族(3族)原料種が取り込まれやす
い(311)面等の高次面5aの成長速度とp型InP電
流ブロック層5の(100)面5bの成長速度との差が小
さいため、比較的緩やかにチャネル領域3が埋め込まれ
る。
【0033】更に、n型InP電流ブロック層6で構成
される成長後半をマイグレーション長が長くなる条件で
成長した場合、高次面6aでの成長速度がn型InP電
流ブロック層6の(100)面6bの成長速度と比較して
速いためチャネル領域3が早期に埋め込まれやすくな
り、最表面の平坦形状を実現できる。
【0034】次に、前記成長過程の動作原理を図4及び
図5を参照して説明する。図4は半導体レーザの電流ブ
ロック層の埋め込み成長過程を示す断面図であって、図
5はマイグレーション長の長さと成長過程との関係を示
す断面図である。図4においては、DH構造部14が選
択成長されたInP基板13上に、DH構造部14の頂
上のみに成長阻止のためのSiO2ストライプマスクが
形成15されており、そのDH構造部14の両側のチャ
ネル領域16に電流ブロック層が形成される工程を示し
ている。また、図5は、図4と同様、DH構造部14の
両側のチャネル領域16に電流ブロック層が形成される
工程において、InP基板13に供給されるIII族(3
族)原料種19の基板と表面マイグレーション長との関
係を示している。
【0035】図5(a)で示しているように表面マイグ
レーション長が短い場合、(100)面17b上に供給
されたIII族(3族)原料種19は高次面17aに取り
込まれる前に成長に寄与することから、高次面17aの
成長速度と(100)面17bの成長速度とは、ほぼ等
しくなる。そのため、図4(a)で示すように、電流ブ
ロック層は緩やかな凹凸形状を残したまま成長を続け
る。
【0036】一方、図5(b)で示しているように表面
マイグレーション長が長い場合、(100)面18b上
に供給されたIII族(3族)原料種19は成長速度の速
い高次面18aに取り込まれやすく、高次面18aの成
長速度は(100)面18bの成長速度と比較して速く
なる。そのため、図4(b)に示すように、チャネル領
域16の両側から高次面18aがせり出してくるためチ
ャネル領域の谷の部分が埋め込まれ、その後は成長速度
の遅い(100)面のみになる。
【0037】以上のことから、図2のInP電流ブロッ
ク層4構造の形成方法について説明する。III族(3
族)原料種の表面マイグレーション長はV族(5族)圧
力により制御することができる。つまり、V族(5族)
圧力を高くすることにより、V族(5族)圧力を低くす
るよりもIII族(3族)原料種の表面マイグレーション
長を短くすることができる。本実施例では、p型InP
電流ブロック層5成長中のV族(5族)圧力を6.0T
orrとし、n型InP電流ブロック層6成長中のV族
(5族)圧力を0.6Torrとし、V族(5族)圧力
を10倍変更することによりIII族(3族)原料種の表
面マイグレーション長を大きく変えている。
【0038】その他の成長条件としては、p型InP電
流ブロック層5の成長温度625℃、成長速度1.7μ
m/h、供給されるIII族(3族)原料とV族(5族)
原料との実流量比(以下「V/III(5/3)比」と略
す。)300であり、n型InP電流ブロック層6の成
長温度625℃、成長速度1.7μm/h、V/III
(5/3)比30である。
【0039】本実施例においては、III族(3族)原料
としてトリメチルインジウム(tri-methyl-indium:T
MI)、V族(5族)原料としてフォスフィン(phosph
ine:PH3)、p型ドーパントとしてジメチルジンク
(di-methyl-zinc:DMZn)、n型ドーパントとして
ジシラン(di-silane:Si26)を使用しており、成
長圧力は常圧である。
【0040】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。第1の実施例ではV族(5族)圧力を直接変更す
ることによりマイグレーション長を制御しているが、V
族(5族)圧力を変更する別の手段として成長温度を結
晶成長が可能な範囲で変化させる方法がある。V族(5
族)原料であるPH3の分解効率は温度依存性が大き
く、成長温度の温度低下によりPH3の分解は抑制され
るため、成長に有効に寄与する実質的なV族(5族)圧
力は小さくなる例えば、成長温度を通常の625℃から
575℃まで約50℃低くした場合、PH3の分解効率
は1/10程度になる。つまり、PH3流量を実質的に
1/10にした場合と同等の効果を得ることができる。
【0041】図2(d)を用いて説明すると、本実施例
ではp型InP電流ブロック層5成長中の成長温度を6
25℃とし、n型InP電流ブロック層6成長中の成長
温度を575℃とする。
【0042】その他の成長条件としては、p型InP電
流ブロック層5ではV族(5族)圧力6.0Torr、
成長速度1.7μm/h、V/III(5/3)比300
であり、n型InP電流ブロック層6では、V族(5
族)圧力6.0Torr、成長速度1.7μm/h、V
/III(5/3)比300である。
【0043】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。電流ブロック層の成長を決める成長条件として、
第1の実施例においてはV族(5族)圧力を変更し、第
2の実施例においては成長温度を変更した。本実施例に
おいては第1及び第2の実施例を合わせた方法として、
V族(5族)圧力及び成長温度の2つの成長条件を変更
してIII族(3族)原料種の表面マイグレーション長を
更に自在に制御する。
【0044】例えば第1導電型がn型であって、前記第
2導電型がp型であるときは、成長前半におけるIII族
(3族)原料種の表面マイグレーション長が成長後半に
おける表面マイグレーション長より短くなる成長条件に
制御する。このために成長前半において、成長後半より
もV族(5族)圧力を高くし更に成長温度を高くすると
いうように、V族(5族)圧力及び成長温度を制御する
ことによりIII族(3族)原料種の表面マイグレーショ
ン長をより自在に制御することができる。
【0045】次に、本発明の第4の実施例について説明
する。本発明の第1乃至3の実施例では、n型InP基
板上の素子構造について述べたが、本実施例では、p型
InP基板上の素子構造に関するものである。
【0046】つまり、電流ブロッキング層の成長前半に
おけるn型InP層において、表面マイグレーション長
が長くなる成長条件で成長することにより高次面成長を
促進して平坦形状を形成し、成長後半におけるp型In
P層において、表面マイグレーション長が短くなる成長
条件で成長することにより高次面成長を抑制してドーピ
ング効率の低下を防ぐことができる。これにより、電流
ブロッキング特性が悪化することなく安定した素子特性
を得ることができる。
【0047】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
III族(3族)原料種の表面マイグレーション長を制御
することによって、電流ブロック埋め込み構造部を平坦
形状にすることができ、更にInP電流ブロック層の成
長前半で比較的緩やかにチャネル領域が埋め込まれるた
め、(100)面を形成しやすく、キャリア濃度の分布が
小さくなり、安定した素子特性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例により製造された半導体
レーザの構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る半導体レーザ製造
方法を工程順に示す断面図である。
【図3】本発明の第1の実施例に係る半導体レーザの電
流ブロック層成長後の構造を示す断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例に係る半導体レーザの電
流ブロック層の埋め込み成長過程を示す図であって、
(a)は表面マイグレーション長が短い成長条件におけ
る断面図、(b)は表面マイグレーション長が長い成長
条件における断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例に係るマイグレーション
長の長さと成長過程との関係を示す断面図である。
【図6】特開平6−104527号公報に記載されてい
る半導体レーザの構造を示す断面図である。
【図7】特開平8−330676号公報に記載の光半導
体装置の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1;n型InP基板 2,14;ダブルへテロ構造部(DH構造部) 3,16;チャネル領域 4;InP電流ブロック層 4a;成長界面 5;p型InP電流ブロック層 6;n型InP電流ブロック層 7;InPクラッド層 8;電極コンタクト層 9,12,15;SiO2ストライプマスク 10;多重量子井戸構造部(MQW構造部) 10a;ウェル層 10b;バリア層 11;InGaAsP−SCH層 5a,6a,17a,18a;高次面 5b,6b,17b,18b;(100)面 13;InP基板 19;III族(3族)原料種 101;(100)n型InP基板 102,114;n型InPクラッド層 103,113;量子井戸活性層 104,112;p型InPクラッド層 105,107;p型InPブロック層 106;p型InGaAsコンタクト層 108;n型InPブロック層 109,124;p型電極 110,123;n型電極 111;p型InP基板 115,118;p型InP層 116,119,120;n型InP層 117;p型反転層 121;n型InGaAsPキャップ層 122;誘電体絶縁膜
フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−260714(JP,A) 特開 平10−303499(JP,A) 1:IEEE.Photon.Tec h.Lett.9[3](1997)p. 291−293p− 第59回応用物理学会学術講演会講演予 稿集 No.1(1998)p.272 17p −YE−5「常圧 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 H01L 21/205,21/365,21/31 C30B 23/00 - 25/22 JICSTファイル(JOIS)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体基板上にストライプマ
    スクを形成する工程と、前記ストライプマスクに挟まれ
    た領域に半導体活性層を含むダブルへテロ構造部を選択
    成長する工程と、前記ストライプマスクを除去し前記選
    択成長した成長層上面に成長阻止マスクを形成する工程
    と、前記成長阻止マスクに覆われていない領域上に下層
    の第2導電型電流ブロック層と上層の第1導電型電流ブ
    ロック層との積層体を選択的に埋め込み成長する工程
    と、前記成長阻止マスクを除去し基板全体を覆う第2導
    電型クラッド層及び電極コンタクト層を順次成長する工
    程を有し、前記積層体を選択的に埋め込み成長する工程
    は、成長前半における前記第2導電型電流ブロック層の
    III族(3族)原料種の表面マイグレーション長が成長
    後半における前記第1導電型電流ブロック層の前記III
    族(3族)原料種の表面マイグレーション長より短くな
    る成長条件で成長することにより、前記積層体の埋め込
    み構造部の最表面を平坦化することを特徴とする半導体
    レーザの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第1導電型がn型であって、前記第
    2導電型がp型であることを特徴とする請求項1に記載
    の半導体レーザの製造方法。
  3. 【請求項3】 第1導電型半導体基板上にストライプマ
    スクを形成する工程と、前記ストライプマスクに挟まれ
    た領域に半導体活性層を含むダブルへテロ構造部を選択
    成長する工程と、前記ストライプマスクを除去し前記選
    択成長した成長層上面に成長阻止マスクを形成する工程
    と、前記成長阻止マスクに覆われていない領域上に下層
    の第2導電型電流ブロック層と上層の第1導電型電流ブ
    ロック層との積層体を選択的に埋め込み成長する工程
    と、前記成長阻止マスクを除去し基板全体を覆う第2導
    電型クラッド層及び電極コンタクト層を順次成長する工
    程を有し、前記積層体を選択的に埋め込み成長する工程
    は、成長前半における前記第2導電型電流ブロック層の
    III族(3族)原料種の表面マイグレーション長が成長
    後半における前記第1導電型電流ブロック層の前記III
    族(3族)原料種の表面マイグレーション長より長くな
    る成長条件で成長することにより、前記積層体の埋め込
    み構造部の最表面を平坦化することを特徴とする半導体
    レーザの製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1導電型がp型であって、前記第
    2導電型がn型であることを特徴とする請求項に記載
    の半導体レーザの製造方法。
  5. 【請求項5】 前記積層体を選択的に埋め込み成長する
    工程は、前記成長途中でV族(5族)圧力を初期圧力か
    ら変更することにより前記III族(3族)原料種の表面
    マイグレーション長を制御することを特徴とする請求項
    1乃至のいずれか1項に記載の半導体レーザの製造方
    法。
  6. 【請求項6】 前記積層体を選択的に埋め込み成長する
    工程は、前記成長途中で成長温度を初期温度から変更す
    ることにより前記III族(3族)原料種の表面マイグレ
    ーション長を制御することを特徴とする請求項1乃至
    いずれか1項に記載の半導体レーザの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記積層体を選択的に埋め込み成長する
    工程は、前記成長途中でV族(5族)圧力及び成長温度
    を初期圧力又は初期温度から変更することにより前記II
    I族(3族)原料種の表面マイグレーション長を制御す
    ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記
    載の半導体レーザの製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第1導電型半導体基板上に前記スト
    ライプマスクを形成する工程は、前記ストライプマスク
    のマスク幅が200μm以下、前記ストライプマスクの
    開口幅が10μm以下、前記ストライプマスクの周期が
    1000μm以下であることを特徴とする請求項1乃至
    7のいずれか1項に記載の半導体レーザの製造方法。
JP14557899A 1999-05-25 1999-05-25 半導体レーザの製造方法 Expired - Fee Related JP3303844B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14557899A JP3303844B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体レーザの製造方法
CA 2309401 CA2309401C (en) 1999-05-25 2000-05-24 Manufacturing method of semiconductor laser
EP00111277A EP1056172A3 (en) 1999-05-25 2000-05-25 Manufacturing method of semiconductor laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14557899A JP3303844B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体レーザの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000332360A JP2000332360A (ja) 2000-11-30
JP3303844B2 true JP3303844B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=15388349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14557899A Expired - Fee Related JP3303844B2 (ja) 1999-05-25 1999-05-25 半導体レーザの製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1056172A3 (ja)
JP (1) JP3303844B2 (ja)
CA (1) CA2309401C (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368339A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Oki Electric Ind Co Ltd メサ埋め込み型半導体レーザの製造方法
JP2005167050A (ja) * 2003-12-04 2005-06-23 Nec Compound Semiconductor Devices Ltd 高抵抗埋め込み型半導体レーザ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729210B2 (ja) * 1994-07-26 2005-12-21 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5847415A (en) * 1995-03-31 1998-12-08 Nec Corporation Light emitting device having current blocking structure
JP2998629B2 (ja) * 1995-03-31 2000-01-11 日本電気株式会社 光半導体装置とその製造方法
JP3186645B2 (ja) * 1997-04-30 2001-07-11 日本電気株式会社 半導体レーザ及びその製造方法
JP2000260714A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Nec Corp 有機金属気相成長による成膜方法及びこれを用いた半導体レーザの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1:IEEE.Photon.Tech.Lett.9[3](1997)p.291−293p−
第59回応用物理学会学術講演会講演予稿集 No.1(1998)p.272 17p−YE−5「常圧

Also Published As

Publication number Publication date
CA2309401A1 (en) 2000-11-25
EP1056172A3 (en) 2004-01-21
JP2000332360A (ja) 2000-11-30
EP1056172A2 (en) 2000-11-29
CA2309401C (en) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005117217A1 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
US5470785A (en) Method of manufacturing buried heterostructure semiconductor laser
JP3303844B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
US6300153B1 (en) Metal organic vapor phase epitaxy and method for manufacturing semiconductor laser device
JP3267582B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2894186B2 (ja) 光半導体装置
JP2000031596A (ja) 半導体レーザ及び半導体レーザの製造方法
JP3047049B2 (ja) 埋込み構造半導体レーザの製造方法
JPH0864899A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法,および半導体レーザ装置
JP2823042B2 (ja) 埋め込みヘテロ構造半導体レーザの製造方法
JP2000077789A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2001217505A (ja) 半導体光素子及びその作製方法、並びにAl系化合物半導体層の選択成長法
JP3664928B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2000244067A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP3306688B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3266114B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3239943B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0697591A (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH0677605A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JPH10294526A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JPH1065263A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2004055881A (ja) 光半導体装置の製造方法
JP2004221106A (ja) 半導体レーザおよび半導体レーザの製造方法
JPS60260184A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH0715090A (ja) 埋め込み構造半導体光デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees