JP3302028B2 - 信号発生装置 - Google Patents

信号発生装置

Info

Publication number
JP3302028B2
JP3302028B2 JP17118891A JP17118891A JP3302028B2 JP 3302028 B2 JP3302028 B2 JP 3302028B2 JP 17118891 A JP17118891 A JP 17118891A JP 17118891 A JP17118891 A JP 17118891A JP 3302028 B2 JP3302028 B2 JP 3302028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
tracks
contact
signal generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17118891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519154A (ja
Inventor
柏葉聖一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17118891A priority Critical patent/JP3302028B2/ja
Publication of JPH0519154A publication Critical patent/JPH0519154A/ja
Priority to US08/261,020 priority patent/US5408286A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3302028B2 publication Critical patent/JP3302028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/22Analogue/digital converters pattern-reading type
    • H03M1/24Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip
    • H03M1/28Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding
    • H03M1/285Analogue/digital converters pattern-reading type using relatively movable reader and disc or strip with non-weighted coding of the unit Hamming distance type, e.g. Gray code

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、信号発生装置に関する
もので、とくに、複数の異なった信号を選択的に発生さ
せることのできる信号発生手段に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、たとえば、グレイコードパタ
ーン部が設けられているコード板を利用し、該グレイコ
ードパターン部をブラシ等の読取部材で読み取ることに
よりデジタル信号を得て、これにより、たとえば、物体
の位置情報等を得るように構成された装置が種々提案さ
れている。
【0003】図5は従来の複数パターンからなるグレイ
コードパターン部を有するコード板と、ブラシによる信
号発生装置の概略説明図である。
【0004】図5において、1はコード板、P0,P
1,PCは各々各ビット信号を発生させるためのパター
ンで、これらによりグレイコードパターン部を構成して
いる。該グレイコードパターン部の読み取りはブラシ2
をグレイコードパターン部に接触させてAの位置からE
の位置の範囲で行ない、これによりビット信号を得てい
る。
【0005】上記構成におけるグレイコードパターン部
の読み取りの切替わり点は、B,C,Dの各位置とな
り、全体をI〜IVの4区間に分割して判別することが
できる。
【0006】なお得られたビット信号は接続端子部1a
を介して他のプリント配線板(図示せず)に伝達され、
マイクロコンピュータのような演算処理手段に入力され
て各種制御に利用される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、読み取りの切替わり点(以下、分割位置とい
う。)は1通りであり、たとえば、一眼レフカメラの交
換レンズにおける焦点距離や被写体距離等の検出に上記
従来例のような信号発生装置を用いた場合、以下のよう
な問題点があった。
【0008】第1に、通常、一眼レフカメラの交換レン
ズにおける焦点距離や被写体距離等の検出に必要な分割
位置は機種毎に異なっている。このため、コード板の共
通化が困難であり、機種毎に異なったグレイコードパタ
ーン部を有するコード板を作成していた。しかし、機種
毎に異なったコード板を作成することは、コスト的なデ
メリットが大きく、とくに、小ロット生産の機種におい
て、その傾向が顕著であった。
【0009】第2に、またコード板の共通化を前提とし
て、ビット数を増やし、分割を細かくする方法も考えら
れるが、信号発生装置からの信号を入力し、演算処理す
るマイクロコンピュータの入力ピンを必要以上に用意
し、かつ、演算処理能力も必要以上に高めなければなら
ないため、マイクロコンピュータの大型化を招き、やは
り、コスト的およびスペース的なデメリットが大きい。
【0010】本発明は、上記のような問題点を解決しよ
うとするものである。すなわち、本発明は、必要以上の
ビット数を増やすことなく、複数機種にわたる共通化を
可能とする信号発生装置を提供することを目的とするも
のである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願第1の発明では、複数のトラックの一部のトラ
ックのビットパターンを用いて信号を発生させる信号発
生装置において、同位のビットに関する複数のトラック
を有し、この複数のトラックの内の一つのトラックだけ
を用いて対応するビットに関する信号を生じさせるよう
にしている。なお、上記トラックに接触する接片を備え
たブラシを有する場合においては、上記複数のトラック
の数よリ接片の数を少なくして、接片を複数のトラック
の内の一部のトラックだけに接触させるようにしてもよ
いし(図2,3参照)、複数のトラックの数と接片の数
とを同じにして、複数のトラックのそれぞれに対して接
片を接触させるとともに、複数の接片の内の一部の
だけを出力伝達部材と接続してもよい(図4参照)。さ
らに、トラックに接触する接片を備えたブラシを有する
場合に、複数のトラックの数と接片の数とを同じにし
て、同位のビットに関する複数のトラックのそれぞれに
接片を接触させ、同位のビットに関する複数のトラック
の内の上記対応するビットに関する信号を生じさせる一
つのトラックだけを出力端子と接続するようにしてもよ
い(図1参照)。また、本願第2の発明の信号発生装置
では、互いに分離された複数個のトラックのそれぞれに
接片を接触させ、上記複数個のトラックの一部のトラッ
クのビットパターンを用いて信号を発生させるようにし
ている(図1参照)。また、本願第3の発明の信号発生
装置では、互いに連結された複数個のトラックの内の一
部のトラックに接片を接触させ、上記一部のトラックの
ビットパターンを用いて信号を発生させるようにしてい
る(図2,3参照)。また、本願第4の発明の信号発生
装置では、互いに連結された複数個のトラックのそれぞ
れに接片を接触させ、上記複数個のトラックの一部のト
ラックのビットパターンを用いて信号を発生させるよう
にしている(図4参照)。また、本願第5の発明では、
グレイコードパターンを用いて信号を発生させる信号発
生装置において、同位のビットに関して複数種のパター
ンを有し、該複数種のパターンの内の一つだけを用いて
対応するビツトに関する信号を生じさせるようにしてい
る。なお、上記グレイコードパターンに接触する複数の
接片を備えたブラシを有する場合においては、上記接片
を一部のビットパターンだけに接触させるようにしても
よいし(図2,3参照)、上記接片を全てのビットパタ
ーンに接触させて、一部の片だけを出力伝達部材と接
続するようにしてもよい(図4参照)。また、グレイコ
ードパターンに接触する複数の接片を備えたブラシを有
する場合に、上記同位のビットに関する複数種のパター
ンのそれぞれに接片を接触させ、上記複数種のパターン
の内の上記対応するビットに関する信号を生じさせる一
つのパターンだけを出力端子と接続するようにしてもよ
い(図1参照)。
【0012】
【作用】本発明によれば、信号発生用パターンを構成す
る複数パターンのうち、少なくとも1本は選択的に読み
取り可能になっているので、必要以上にビット数を増や
すことなく、複数機種にわたる信号発生装置の共通化が
可能となる。
【0013】
【実施例】図1は本発明の第1実施例を示している。
【0014】図1において、3はコード板であり、その
一部にグレイコードパターンを構成するための複数のパ
ターンP0,P0’,P1,PCが設けられている。
【0015】ここで、パターンP0とパターンP0’は
グレイコードパターンを構成する同位ビットのパターン
である。
【0016】また3aは接続端子部で、ビット信号を出
力するために他のプリント配線板に接続される。3bお
よび3cはパターンショート用ランドで、該ランド3b
あるいは3cのいずれか一方を半田付け等の手段でショ
ートさせることにより、パターンP0あるいはパターン
P0’のどちらのビット信号を接続端子部3aから出力
するかを選択することができる。
【0017】さらに、4はブラシで、パターンP0,P
0’,P1,PCの各パターン上を、Aの位置からEの
位置までの範囲で摺動し、これによりビット信号を得る
ことができる。たとえば、パターンショート用ランド3
bをショートさせた場合は、パターンP0,P1,PC
の組合せによるビット信号が得られ、分割位置はB,
C,Dの位置となり、パターンショート用ランド3cを
ショートさせた場合は、パターンP0’,P1,PCに
よる分割位置B’,C,D’が得られる。
【0018】このように、本実施例では、グレイコード
パターンを構成する同位ビットのパターンを複数種類設
けておき、それらのパターンのうちのいずれかを選択し
て出力パターンと接続を行なうように構成することによ
って、複数の異なった信号を出力することが可能であ
る。
【0019】図2は本発明の第2実施例を示している。
【0020】図2において、5はコード板、6はブラシ
であり、コード板5にはグレイコードパターンを構成す
るためのパターンP0,P0’,P1,PCが互いに接
続された状態で設けられている。ただし、パターンP0
とパターンP0’は同位ビットパターンである。
【0021】一方、ブラシ6には、接片6a,6b,6
cが互いに電気的に絶縁された状態で、それぞれパター
ンP0,P1,PCに接するように保持されており、ビ
ット信号を出力することができる。
【0022】図2に示した構成で、ブラシ6がAの位置
からEの位置の間の範囲を移動すると、分割位置B,
C,Dでビット信号が切替わる。またコード板5とブラ
シ6を取付ける際、ブラシ6の接片6a,6b,6c
が、それぞれパターンP0’,P1,PCに接するよう
にブラシ6とコード板5の相対位置をずらした状態(符
号6’の状態)で取付けることによって、分割位置を
B’,C,D’に変更することができる。
【0023】図3は本発明の第3実施例を示したもの
で、前述の第2実施例を発展させ、3種類の分割位置を
出力できるように構成した例である。
【0024】図3において、7はコード板、8はブラシ
であり、コード板7には、グレイコードパターンを構成
するためのパターンP0,P0’,P1,P1’,PC
が互いに接続された状態で設けられている。ここで、パ
ターンP0とP0’、パターンP1とP1’は、それぞ
れ同位ビットのパターンである。
【0025】一方、ブラシ8には、接片8a,8b,8
cが互いに電気的に絶縁された状態で、それぞれパター
ンP0,P1,PCに接するように保持されており、ビ
ット信号を出力することができる。
【0026】図3に示した構成で、ブラシ8がAの位置
からEの位置までの範囲を移動すると、分割位置B,
C,Dでビット信号が切替わる。またコード板7とブラ
シ8を取付ける際、ブラシ8の接片8a,8b,8c
が、それぞれパターンP0,P1’,PCに接する状態
(符号8’の状態)あるいはパターンP0’,P1,P
Cに接する状態(符号8”の状態)で取付けることによ
って、分割位置をB,C’,DあるいはB’,C,D’
に変更することができる。
【0027】以上説明したように、前述の第2実施例お
よび第3実施例では、複数設けられた同位ビットのパタ
ーンをコード板とブラシの取付相対位置を変えることに
よって選択し得るように構成されている。
【0028】図4は本発明の第4実施例を示している。
【0029】図4において、9はコード板、10はブラ
シであり、コード板9には、グレイコードパターンを構
成するためのパターンP0,P0’,P1,P1’,P
Cが互いに接続された状態で設けられている。ここで、
パターンP0とP0’、パターンP1とP1’は、それ
ぞれ同位ビットのパターンである。
【0030】一方、ブラシ10には、接片10a,10
b,10c,10d,10eが互いに電気的に絶縁され
た状態で、それぞれパターンP0,P0’,P1,P
1’,PCに接するように保持されている。
【0031】また11はビット信号の出力を伝達するた
めのプリント配線板で、ブラシ10の接片10a,10
b,10cに、それぞれ接続されており、これらの接片
によるビット信号の出力を伝達することができる。
【0032】図4に示した構成において、ブラシ10が
Aの位置からEの位置までの範囲で移動すると、分割位
置B,C,Dでビット信号が切替わる。またプリント配
線板11の接続位置を変え、接片10b,10c,10
dの出力を伝達する状態(符号11’の状態)あるいは
接片10a,10b,10eの出力を伝達する状態(符
号11”の状態)にすることによって、分割位置をB,
C’,DあるいはB’,C,D’に変更することができ
る。
【0033】このように、第4実施例では、出力を伝達
するためのプリント配線板の接続位置を選択し得るよう
に構成することによって複数の異なった信号を出力する
ことが可能である。
【0034】なお前述の実施例においては、2あるいは
3種類の信号を発生させることのできる2ビットの信号
発生装置について説明したが、本発明はこれらに限定さ
れるものではなく、また前述の各実施例における手法を
複合させることも可能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
信号発生用パターンと、該信号発生用パターンを読み取
る信号読取部材とを有する信号発生手段において、前記
信号発生用パターンを構成する複数パターンのうち、少
なくとも1本は選択的に読み取り可能に構成されている
ので、複数の異なった信号を発生させることができて、
必要以上にビット数を増やすことなく、複数機種にわた
る信号発生装置の共通化が可能となり、コスト面で有利
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示した平面図である。
【図2】本発明の第2実施例を示した平面図である。
【図3】本発明の第3実施例を示した平面図である。
【図4】本発明の第4実施例を示した平面図である。
【図5】従来の技術の一例を示した平面図である。
【符号の説明】
3…コード板 3a…接続端子部 3b,3c…パターンショート用ランド P0,P0’,P1,PC…パターン A,B,B’,C,D,D’,E…位置
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01D 5/00 - 5/62 G01B 7/00 - 7/34 G01P 1/00 - 3/80 G02B 7/08

Claims (19)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のトラックの一部のトラックのビッ
    トパターンを用いて信号を発生させる信号発生装置であ
    って、同位のビットに関する複数のトラックを有し、こ
    の複数のトラックの内の一つのトラックだけを用いて対
    応するビットに関する信号を生じさせることを特徴とす
    る信号発生装置。
  2. 【請求項2】 複数のビットのそれぞれに前記同位のビ
    ットに関する複数のトラックを有し、各ビット毎に複数
    のトラックの内の一つのトラックだけを用いて対応する
    ビットに関する信号を生じさせることを特徴とする請求
    項1に記載の信号発生装置
  3. 【請求項3】 1つのビットに対してのみ前記同位のビ
    ットに関する複数のトラックを有し、 この複数のトラ
    ックの内の一つのトラックだけを用いて対応するビット
    に関する信号を生じさせることを特徴とする請求項1に
    記載の信号発生装置
  4. 【請求項4】 前記トラックに接触する接片を備えたブ
    ラシを有することを特徴とする請求項1から3のいずれ
    かに記載の信号発生装置
  5. 【請求項5】 前記複数のトラックの数より前記接片の
    数が少なく、前記接片が前記複数のトラックの内の一部
    のトラックだけに接触していることを特徴する請求項4
    に記載の信号発生装置
  6. 【請求項6】 前記複数のトラックの数と前記接片の数
    とが同じであり、前記複数のトラックのそれぞれに対し
    て前記接片が接触しており、前記複数の接片の内の一部
    片だけが出力伝達部材と接続してあることを特徴と
    する請求項に記載の信号発生装置。
  7. 【請求項7】 前記出力伝達部材がプリント配線板であ
    ることを特徴とする請求項6に記載の信号発生装置
  8. 【請求項8】 前記トラックに接触する接片を備えたブ
    ラシを有し、前記複数のトラックの数と前記接片の数と
    が同じであり、前記同位のビットに関する複数のトラッ
    クのそれぞれに前記接片が接触しており、前記同位のビ
    ットに関する複数のトラックの内の前記対応するビット
    に関する信号を生じさせる一つのトラックだけが出力端
    子と接続してあることを特徴とする請求項1に記載の
    号発生装置
  9. 【請求項9】 1つのビットに対してのみ前記同位のビ
    ットに関する複数のトラックを有し、 この複数のトラ
    ックの内の前記対応するビットに関する信号を生じさせ
    る一つのトラックだけが出力端子と接続してあることを
    特徴とする請求項8に記載の信号発生装置
  10. 【請求項10】 互いに分離された複数個のトラックの
    それぞれに接片を接触させ、前記複数個のトラックの一
    部のトラックのビットパターンを用いて信号を発生させ
    る信号発生装置
  11. 【請求項11】 互いに連結された複数個のトラックの
    内の一部のトラックに接片を接触させ、前記一部のトラ
    ックのビットパターンを用いて信号を発生させる信号発
    生装置
  12. 【請求項12】 互いに連結された複数個のトラックの
    それぞれに接片を接触させ、前記複数個のトラックの一
    部のトラックのビットパターンを用いて信号を発生させ
    る信号発生装置
  13. 【請求項13】 グレイコードパターンを用いて信号を
    発生させる信号発生装置において、同位のビットに関し
    て複数種のパターンを有し、該複数種のパターンの内の
    一つだけを用いて対応するビットに関する信号を生じさ
    せることを特徴とする信号発生装置
  14. 【請求項14】 複数のビットのそれぞれに関して前記
    同位のビットに関する複数種のパターンを有し、各ビッ
    トごとに複数種のパターンの内の一つだけを用いて対応
    するビットに関する信号を生じさせることを特徴とする
    請求項13に記載の信号発生装置
  15. 【請求項15】 前記グレイコードパターンに接触する
    複数の接片を備えたブラシを有することを特徴とする請
    求項13又は14に記載の信号発生装置
  16. 【請求項16】 前記接片が一部のビットパターンだけ
    に接触していることを特徴とする請求項15に記載の信
    号発生装置
  17. 【請求項17】 前記接片が全てのビットパターンと接
    触しており、一部の片だけが出力伝達部材と接続して
    あることを特徴とする請求項15に記載の信号発生装
    置。
  18. 【請求項18】 前記出力伝達部材がプリント配線板で
    あることを特徴とする請求項17に記載の信号発生装
  19. 【請求項19】 前記グレイコードパターンに接触する
    複数の接片を備えたブラシを有し、前記同位のビットに
    関する複数種のパターンのそれぞれに前記接片が接触し
    ており、前記複数種のパターンの内の前記対応するビッ
    トに関する信号を生じさせる一つのパターンだけが出力
    端子と接続してあることを特徴とする請求項13に記載
    の信号発生装置
JP17118891A 1991-07-11 1991-07-11 信号発生装置 Expired - Fee Related JP3302028B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118891A JP3302028B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 信号発生装置
US08/261,020 US5408286A (en) 1991-07-11 1994-06-16 Signal generating device with selective pattern reading

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17118891A JP3302028B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 信号発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519154A JPH0519154A (ja) 1993-01-29
JP3302028B2 true JP3302028B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=15918638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17118891A Expired - Fee Related JP3302028B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 信号発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5408286A (ja)
JP (1) JP3302028B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3222018B2 (ja) * 1994-09-28 2001-10-22 キヤノン株式会社 光学機器
US6429792B1 (en) 1998-11-02 2002-08-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Digital displacement encoding system and method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3188407A (en) * 1961-10-06 1965-06-08 United Aircraft Corp Brush and holder assembly
US3204236A (en) * 1962-04-20 1965-08-31 Edwards Company Inc Personnel locating device
US3781866A (en) * 1971-06-18 1973-12-25 J Kilby Binary encoding switch
US4089806A (en) * 1977-04-01 1978-05-16 Union Oil Company Of California Method for rejuvenating hydroprocessing catalysts
US4443788A (en) * 1980-07-28 1984-04-17 Itek Corporation Optical encoder system
JPH01201613A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Olympus Optical Co Ltd エンコーダ装置
GB2266162B (en) * 1992-04-17 1996-02-07 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens barrel with focal length detector

Also Published As

Publication number Publication date
US5408286A (en) 1995-04-18
JPH0519154A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302028B2 (ja) 信号発生装置
JP3604875B2 (ja) 階層構造を有するプリント基板
JPS6320951A (ja) イメ−ジ・センサ
JPS59788Y2 (ja) プリント基板実装用筐体
JP2581920Y2 (ja) 製品の識別装置
JPH0720854Y2 (ja) 接続ユニット
JPS63280447A (ja) ドライバ/レシ−バ集積回路装置
JP2539860Y2 (ja) テストヘッド
KR200204352Y1 (ko) 전기접속구조
JPS59104248U (ja) 伝達冗長回路
JPH044333U (ja)
JPS59161892A (ja) パタ−ン配線基板
JPH0512138U (ja) サーマルヘツド
JPS59126335A (ja) 双方向光伝送方式
JPH09115578A (ja) 零オームチップ抵抗器
JP2527361Y2 (ja) サーマルヘッドアレイの導線接続構造
EP0259873A3 (en) An electronic board, in particular a planning board
JPS59195703U (ja) 可変抵抗器の接続装置
JPH04340797A (ja) 基板の調整方法および接続装置
JPS62155596A (ja) 電子回路
JPH1011917A (ja) 光デッキ用ヘッドユニットとその組み立て方法
JPS5819571A (ja) 障害探索方式
JPS5815371U (ja) 信号伝送用ボ−ド
JPS59152761U (ja) 回路基板相互の配線パタ−ン接続構造
JPH0554516A (ja) 磁気ヘツド装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees