JPH09115578A - 零オームチップ抵抗器 - Google Patents

零オームチップ抵抗器

Info

Publication number
JPH09115578A
JPH09115578A JP26657895A JP26657895A JPH09115578A JP H09115578 A JPH09115578 A JP H09115578A JP 26657895 A JP26657895 A JP 26657895A JP 26657895 A JP26657895 A JP 26657895A JP H09115578 A JPH09115578 A JP H09115578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
jumper
chip resistor
zero ohm
patterns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26657895A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Ito
健一 伊藤
Shigenobu Irokawa
重信 色川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Ricoh Co Ltd filed Critical Tohoku Ricoh Co Ltd
Priority to JP26657895A priority Critical patent/JPH09115578A/ja
Publication of JPH09115578A publication Critical patent/JPH09115578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接続対象となる配線パターン間の間隔が高密
度化により狭くなっても対応可能な零オームチップ抵抗
器を提供する。 【解決手段】 1つの零オームチップ抵抗器1自体に、
互いに絶縁させて分離形成した複数のジャンパーパター
ン3a〜3dを一体に有する構成として複数分の回路対
応とすることで、交差する配線パターンの直線化を可能
としてその最短距離化を確保しつつ、接続対象となる部
分が高密度化されても高密度化パターン技術を用いてジ
ャンパーパターン3a〜3dを形成することで対処でき
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント基板上に
実装される回路部品間の回路上での接続部品の一つであ
る零オームチップ抵抗器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ICが搭載されるプリント基板
より発生するノイズは配線パターンの長さに大きく左右
されることが知られている。特に、データバスやアドレ
スバスを有するCPU ICやCPU回りのメモリI
C、I/O用IC、その他クロック発生回路や分周回路
内蔵のASIC IC等のQFPタイプのICの入出力
ピンと他の信号パターンとが交差する場合には、信号パ
ターンの引き回しでノイズ発生に大きな影響がある。従
って、交差する信号パターンを長く迂回させることな
く、如何に最短距離でパターン設計するかが重要であ
る。
【0003】このような最短距離でパターン設計するた
めの手法の一つに、スルーホールを用いる方法がある。
しかし、昨今のようなICの高密度実装パターンを考え
た場合は、スルーホールを容易に設けることができない
ものも多くなっており、このようなケースでは配線パタ
ーン長を長く迂回させる結果となっている。
【0004】一方、最短距離でパターン設計するための
他の手法として、零オームチップ抵抗器を用いる方法が
ある。この零オームチップ抵抗器11は抵抗値が零の抵
抗であり、図7に示すようにチップ抵抗と同じ形状・寸
法のもので回路(配線パターン)の1ヶ所をジャンパー
するために用いられる接続部品の一種である。この零オ
ームチップ抵抗器11は、端子部11aと抵抗零の導体
部11bとよりなるが、零オームチップ抵抗器11とし
ての長さL、幅W、厚さt、端子寸法c,d等は定格電
力に応じて異なる値に設定されている。例えば、幅Wだ
けを考えた場合でも、 といった種類のものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したようなICの
パッケージで代表されるQFPタイプのICの場合、1
00ピン又はそれ以上のピンを有するものがある。従っ
て、ICパッケージの外形寸法の制約上、ピン数が増え
るほど、ピン間隔は当然短くなる。ところが、図7に示
したような零オームチップ抵抗器11の場合、その最小
幅Wは0.5mmとされており、隣接する配線パターン間
の絶縁を確保するとなるとICのピン間隔としては0.
8mm以上は必要となる。この結果、図8に示すような1
00ピンでピン間隔p=0.5mmのIC12の場合に
は、零オームチップ抵抗器11を一列に並べて使用する
ことが物理的に不可能となる。今後は、ICの高密度化
設計の進展に伴い、ICのピン間隔が0.4mm,0.3
5mm,〜と進むことが予想されるので、零オームチップ
抵抗器11の使用がますます困難となる。
【0006】もっとも、ピン間隔p=0.5mmのQFP
タイプのIC12において、最小幅W=0.5mmの零オ
ームチップ抵抗器11でジャンパーしようとする場合、
図9に示すように複数の零オームチップ抵抗器11を千
鳥状配置させれば、隣接する配線パターン間の絶縁間隔
を確保しつつ実施できる。しかし、これらの零オームチ
ップ抵抗器11によってジャンパーされる信号線13
(仮想線で示す)は千鳥状配置に対応して蛇行させるし
かない。従って、信号線13の長さが長くなってしま
い、大きなレベルのノイズの発生源となり得るものであ
り、零オームチップ抵抗器を用いるメリットがない状態
となってしまう。最小幅W=0.5mmの零オームチップ
抵抗器11でさえ、このような状況にあるので、さらに
広めの幅Wを必要とする中電力用(駆動用)や大電力用
(電源用)の零オームチップ抵抗器が混在する場合に
は、千鳥状配置さえ困難となる。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の零オーム
チップ抵抗器は、互いに絶縁させて分離形成した複数の
ジャンパーパターンを一体に有する。従って、1つの零
オームチップ抵抗器自体で複数の配線パターンに対応で
きるため、接続対象となる配線パターン間が高密度化さ
れても高密度パターン技術により適用可能となり、交差
する配線パターンの最短距離化を図ることができる。
【0008】ここに、請求項2記載の発明では、請求項
1記載の零オームチップ抵抗器において、複数のジャン
パーパターンが、低電力用ジャンパーパターンと中電力
用ジャンパーパターンと大電力用ジャンパーパターンと
の内、同種又は異種のジャンパーパターンの組合せから
なる。従って、信号用の低電力用ジャンパーパターンと
駆動用の中電力用ジャンパーパターンと電源用の大電力
用ジャンパーパターンとで各々のジャンパーパターンに
要求される最小幅が異なるが、これらのジャンパーパタ
ーンを適宜組合せてなるので、接続対象となる配線パタ
ーン側の状況に応じて対応できる。例えば、請求項3記
載の発明のように低電力用ジャンパーパターンと中電力
用ジャンパーパターンとの対を含み、又は、請求項4記
載の発明のように、低電力用ジャンパーパターンと大電
力用ジャンパーパターンとの対を含み、又は、請求項5
記載の発明のように、中電力用ジャンパーパターンと大
電力用ジャンパーパターンとの対を含む構成とすること
により、接続対象となる配線パターン側の状況に応じた
回路配線を容易に行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態を図1ない
し図6に基づいて説明する。
【0010】<基本的構成例>本実施の形態では、図1
に示すように、1つの零オームチップ抵抗器1自体が、
複数回路分、例えば、4回路分をカバーし得るように構
成されている。即ち、零オームチップ抵抗器1は1枚の
絶縁基板2上に4本のジャンパーパターン3a,3b,
3c,3dが互いに絶縁させて平行に分離形成されてい
る。これらのジャンパーパターン3a〜3dは、抵抗値
零の導体パターン部4と両端の端子パターン部5とをパ
ターン形成したものである。
【0011】このような零オームチップ抵抗器1は、例
えば、IC実装プリント基板上において、QFTタイプ
のIC6のピン7に対する4つの配線パターンに対して
配線パターン8が交差する箇所に実装される。つまり、
1つの零オームチップ抵抗器1自体にパターン技術によ
り形成された4回路分のジャンパーパターン3a〜3d
が組み込まれているので、IC6側のピン7が高密度化
されていても実装可能となり、零オームチップ抵抗器1
に交差してジャンパーされる配線パターン8も図2に示
すように直線で通すことができる。よって、配線パター
ン8の長さを最短距離に短くすることができ、発生する
ノイズを小さいレベルに抑えることができる。
【0012】ここに、零オームチップ抵抗器1について
さらに説明する。まず、端子パターン部5間のピッチ間
隔Tは、接続対象となるIC6側のピン7の間隔が、
0.8mm,0.65mm,0.5mm,0.4mm,0.35
mm,〜といった具合に高密度化設計が進むと、それに応
じた寸法とされるため、種類が増えていくが、T=0.
35mmのような狭い間隔となっても高密度パターン技術
によって容易に対応できる。また、このピッチ間隔Tに
よっては、零オームチップ抵抗器1(絶縁基板2)の外
形寸法上の制約もあることから、ジャンパーパターン3
a〜3d全てを大電力用の許容電流値(パターン幅が広
くなる)を持つように割り当てることには無理を生ずる
こともあり得る。このようなケースでは、例えばジャン
パーパターン3a〜3cを低電力用ジャンパーパターン
に割り当てるとともに、ジャンパーパターン3dを大電
力用ジャンパーパターンに割り当てるように、異種のジ
ャンパーパターンを混在させるようにすれば、外形寸法
上の制約を受けながらも種々のケースに対応できる。
【0013】<具体的構成例> a.図3は典型例を示し、ジャンパーパターン3a,3
bが信号ピン対応の低電力用ジャンパーパターン、ジャ
ンパーパターン3cが駆動ピン対応の中電力用ジャンパ
ーパターン、ジャンパーパターン3dが電源ピン対応の
大電力用ジャンパーパターンに各々割り当てられてい
る。即ち、3種類のジャンパーパターンが混在してい
る。
【0014】b.図4は信号ピン対応の低電力ジャンパ
ーパターンと駆動ピン対応の中電力用ジャンパーパター
ンとを対で有する2回路用の2個の零オームチップ抵抗
器1a,1bを用いた例を示す。
【0015】c.図5はジャンパーパターン3a,3c
が信号ピン対応の低電力用ジャンパーパターン、ジャン
パーパターン3b,3dが電源ピン対応の大電力用ジャ
ンパーパターンに各々割り当てられている。即ち、この
零オームチップ抵抗器1は低電力用ジャンパーパターン
と大電力用ジャンパーパターンとの対を2組有するパタ
ーン構成とされている。
【0016】d.図6は駆動ピン対応の中電力ジャンパ
ーパターンと電源ピン対応の大電力用ジャンパーパター
ンとを対で有する2回路用の1個の零オームチップ抵抗
器1cを用いた例を示す。
【0017】これらの具体的構成例a〜dに示す構成に
よれば、各々接続対象となるIC6側のピン7構成に応
じた零オームチップ抵抗器構成であるので、回路配線が
容易となることが判る。
【0018】なお、本実施の形態では、接続対象をIC
6とする例で説明したが、IC6に限らず、例えば、モ
ータやソレノイドに対する駆動用ジャンパーパターンや
電源供給用ジャンパーパターンを信号用ジャンパーパタ
ーンと組み合わせた零オームチップ抵抗器としてプリン
ト基板上に実装するようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、互いに絶
縁させて分離形成した複数のジャンパーパターンを一体
に有するので、1つの零オームチップ抵抗器自体で複数
の配線パターンに対応できるため、接続対象となる配線
パターン間が高密度化されても高密度パターン技術によ
り適用可能となり、交差する配線パターンの最短距離化
を図ることができる。
【0020】特に、請求項2記載の発明によれば、複数
のジャンパーパターンが、低電力用ジャンパーパターン
と中電力用ジャンパーパターンと大電力用ジャンパーパ
ターンとの内、同種又は異種のジャンパーパターンの組
合せからなり、例えば、請求項3記載の発明のように低
電力用ジャンパーパターンと中電力用ジャンパーパター
ンとの対を含み、又は、請求項4記載の発明のように、
低電力用ジャンパーパターンと大電力用ジャンパーパタ
ーンとの対を含み、又は、請求項5記載の発明のよう
に、中電力用ジャンパーパターンと大電力用ジャンパー
パターンとの対を含む構成としたので、信号用の低電力
用ジャンパーパターンと駆動用の中電力用ジャンパーパ
ターンと電源用の大電力用ジャンパーパターンとで各々
のジャンパーパターンに要求される最小幅が異なるが、
接続対象となる配線パターン側の状況に応じて回路配線
を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に関する基本的構成を示
す概略平面図である。
【図2】実装例を示す概略平面図である。
【図3】具体的構成例aを示す概略平面図である。
【図4】具体的構成例bを示す概略平面図である。
【図5】具体的構成例cを示す概略平面図である。
【図6】具体的構成例dを示す概略平面図である。
【図7】従来例を示し、(a)は平面図、(b)は側面
図である。
【図8】QFPタイプのIC例を示す平面図である。
【図9】実装例を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1 零オームチップ抵抗器 3 ジャンパーパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 色川 重信 宮城県柴田郡柴田町大字中名生字神明堂3 番地の1 東北リコー株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに絶縁させて分離形成した複数のジ
    ャンパーパターンを一体に有することを特徴とする零オ
    ームチップ抵抗器。
  2. 【請求項2】 複数のジャンパーパターンが、低電力用
    ジャンパーパターンと中電力用ジャンパーパターンと大
    電力用ジャンパーパターンとの内、同種又は異種のジャ
    ンパーパターンの組合せからなることを特徴とする請求
    項1記載の零オームチップ抵抗器。
  3. 【請求項3】 低電力用ジャンパーパターンと中電力用
    ジャンパーパターンとの対を含むことを特徴とする請求
    項2記載の零オームチップ抵抗器。
  4. 【請求項4】 低電力用ジャンパーパターンと大電力用
    ジャンパーパターンとの対を含むことを特徴とする請求
    項2記載の零オームチップ抵抗器。
  5. 【請求項5】 中電力用ジャンパーパターンと大電力用
    ジャンパーパターンとの対を含むことを特徴とする請求
    項2記載の零オームチップ抵抗器。
JP26657895A 1995-10-16 1995-10-16 零オームチップ抵抗器 Pending JPH09115578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26657895A JPH09115578A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 零オームチップ抵抗器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26657895A JPH09115578A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 零オームチップ抵抗器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09115578A true JPH09115578A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17432762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26657895A Pending JPH09115578A (ja) 1995-10-16 1995-10-16 零オームチップ抵抗器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09115578A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1047291A1 (de) * 1999-04-24 2000-10-25 Diehl AKO Stiftung & Co. KG Lötbrücke
US9763333B2 (en) 2015-03-09 2017-09-12 Cooper Technologies Company Shared resistor pad bypass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1047291A1 (de) * 1999-04-24 2000-10-25 Diehl AKO Stiftung & Co. KG Lötbrücke
US9763333B2 (en) 2015-03-09 2017-09-12 Cooper Technologies Company Shared resistor pad bypass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197393B1 (en) A method of reducing cross talk noise sensitivity in a printed circuit
JPH1167970A (ja) Lsiパッケージの配線構造
EP0526992A2 (en) Multilayer carrier for mounting an integrated circuit and method of making the same
JP3800937B2 (ja) ブリッジボード
JPH09115578A (ja) 零オームチップ抵抗器
JP2005101082A (ja) ランドパターン構造
CN113747658B (zh) 使用两个布线层的集成电路的印刷电路板连接
JP2008078156A (ja) モジュラコネクタ
JPH01260884A (ja) 補助パターンを有するプリント配線板
JPH1174644A (ja) 多層プリント配線基板及びその自動配線方法
JP3530663B2 (ja) プリントインダクタ
JPH07183627A (ja) 部品実装プリント基板
JP2007059645A (ja) 複合配線基板
JP2007278828A (ja) 半導体チップ評価用基板
JP2000133895A (ja) 基板上のパターン配線構造及びその設計方法
US6218865B1 (en) Semiconductor device having function blocks with obliquely arranged signal terminals connected through two-dimensionally extensible signal lines
JPS6298698A (ja) 多層配線板
JP2857823B2 (ja) 回路基板に対する電子部品の実装構造
JPH0427195Y2 (ja)
JP2629642B2 (ja) 改造用印刷配線基板
JPH09274953A (ja) ジャンパチップ
JPH08125304A (ja) モジュールの実装構造
JPS582091A (ja) 印刷配線基板
JPS61253894A (ja) 多層プリント配線板
JP2001175698A (ja) 束配線交換器とそれを用いる基板配線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060117