JP3301437B2 - 大豆胚芽油脂 - Google Patents

大豆胚芽油脂

Info

Publication number
JP3301437B2
JP3301437B2 JP2001534248A JP2001534248A JP3301437B2 JP 3301437 B2 JP3301437 B2 JP 3301437B2 JP 2001534248 A JP2001534248 A JP 2001534248A JP 2001534248 A JP2001534248 A JP 2001534248A JP 3301437 B2 JP3301437 B2 JP 3301437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
oil
germ
weight
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001534248A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 小澤
明浩 中谷
斉 佐藤
修 森
由紀雄 秋山
康 森永
勇二 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3301437B2 publication Critical patent/JP3301437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/06Production of fats or fatty oils from raw materials by pressing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23DEDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS, COOKING OILS
    • A23D9/00Other edible oils or fats, e.g. shortenings, cooking oils
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L11/00Pulses, i.e. fruits of leguminous plants, for production of food; Products from legumes; Preparation or treatment thereof
    • A23L11/70Germinated pulse products, e.g. from soy bean sprouts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原料大豆から胚芽
部分(学術的には胚軸部分と称されるが、ここでは慣用
的に胚芽部分と称す)を分離濃縮ことから成る、高胚芽
濃度を有する大豆原料の製造方法、高胚芽濃度を有する
大豆原料から得られる油脂、及びステロールを0.8重
量%以上含有する大豆油脂、並びにこれらの油脂を有効
成分として含有するコレステロール低減化剤、及びこれ
らの油脂を含有する食品に関する。
【0002】
【従来の技術】大豆は、他の油糧種子と同様に、子葉、
胚芽、種皮の各部位から構成されている。その組成比は
子葉が約90%、胚芽約2%、種皮が約8%であり、種
皮を除去し、油分の高い子葉と胚芽を分離することな
く、大豆油の原料として用いている。大豆油を製造する
には、まず、製品油及び脱脂粕の品質を向上させる為に
精選工程にて、原料大豆に含まれている茎、サヤ、異種
子等の夾雑物の除去を行う。その後、加熱処理等を行う
ことにより原料大豆に可塑性を持たせ、粗砕ローラーや
ゴムローラーに通すことにより原料大豆種子を粗砕し、
種皮、子葉、胚芽に分け、振動篩や風選分離機等を用
い、油分が少なく、色素などの油脂の品質に悪影響を及
ぼす成分が含まれている種皮を除去する。子葉と胚芽は
分離することなく、油の抽出を容易にする為に、圧扁フ
レークにして組織の破壊を行った後、n−ヘキサンにて
粗原油を抽出し、精製を行うことにより大豆油を生産す
る。特開昭59−82063号や特開平11−1968
03号には、半割大豆を篩分や風選等を利用して、胚芽
部分を得る技術が紹介されている。これらの公報に記載
されている方法では、胚芽部分を損傷させることなく、
高濃度で分離することが可能である。しかしながら、粗
砕工程を1回通しで半割大豆を全量処理するのは不可能
であった。また、豆皮に付着した胚芽の回収率は低く、
圧扁工程における装置への負荷が大きいことから、原料
大豆を半割れにし、胚芽濃縮部分から油分を抽出するに
は、処理能力、運転管理に難があった。また、特公昭5
6−39176号には、大豆粗砕物から風選と14〜6
0メッシュの区分を採取し、篩分にて大豆胚芽を濃縮す
る製造方法が紹介されている。しかしながら、油脂原料
として利用する場合には、胚芽部分の損傷が激しい為
に、粗砕後直ちに次工程を行う必要があった。又、細か
すぎる為に、抽出工程にて、抽出油量が少なく、ミール
の脱溶剤工程に負荷がかかるという欠点があった。ま
た、特開昭62−100256号には、大豆粗砕物を高
温、高圧下に所定時間維持した後、低圧下に放出せしめ
ることにより、胚芽のみを膨張させ、胚芽と子葉を比重
分離手段で分離する方法が紹介されている。しかしなが
ら、高温、高圧下の作業は危険であり、胚芽中の栄養素
は破壊される可能性が高く、焦げた子葉部分から抽出し
た油を無味無臭の大豆サラダ油に精製するには精製工程
に負荷がかかるという欠点があった。
【0003】大豆は非常に栄養に富んだ食材であり、各
種食品の素材・原料として多用されている。これまで
に、大豆の子葉部、胚芽及び種皮などの各部から抽出し
たそれぞれの油脂に含まれる植物ステロールの組成を分
析した報告は知られている(梶本他、油化学、33
(8)、518(1984))が、それらの各部から抽
出した油中に含まれるステロール全量を記載した文献は
見当たらない。又、梶本他の文献には、これら大豆の胚
芽等から抽出した油脂がコレステロール値低下作用を有
することに関しては何等記載されていない。一方、通常
の大豆白絞油の製造の際、副生する脱臭溜出物から得ら
れるステロール(大豆ステロール)を添加した油が体内
のコレステロール値を下げることは従来から知られてい
る(渋谷他、女子栄養大紀要、14、173(198
3))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、原
料大豆から大豆胚芽区分を取得するに際し、粗砕工程の
処理能力の向上、大豆への胚芽付着ロスの減少、圧扁工
程の装置負荷の軽減、抽出工程での残油分低下、及び脱
溶剤工程の負荷軽減等を図り、その結果、胚芽抽出油及
び子葉抽出油のいずれもロスすることなく、良好な風味
を有する精製大豆油脂を製造することにある。又、本発
明者らは、このようにして取得される胚芽濃度の高い区
分を大豆原料として得られる油脂を提供することを目的
とする。更に、本発明者らは、上記油脂を用いて動物試
験により体内コレステロール低減化作用を調べた。その
結果、予想外なことに、それらの油脂は、それらの油脂
由来のステロール量がコレステロール低減化効果を現わ
す量として従来の文献記載の量と比較して、より少ない
量で、体内コレステロール低減化作用を発現することを
見出した。従って、本発明は、かかる油脂を有効成分と
して含有する、従来にない動物の体内コレステロール低
減化剤を提供することも目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、原料大
豆又は原料大豆から異物を除去した精選種子を1/2未
満、好ましくは1/16以上1/2未満、より好ましく
は1/8以上1/4未満に粗砕し、大豆胚芽区分を分離
濃縮することから成る、大豆原料の製造方法に係る。上
記製造方法において、粗砕し、圧扁し、その後に大豆胚
芽区分を分離濃縮することも可能である。
【0006】更に、本発明は、胚芽濃度が15〜80重
量%、好ましくは30〜80重量%、より好ましくは4
0〜80重量%を占める大豆原料から得られる油脂、即
ち、大豆油脂に係る。こうして得られる本発明の大豆油
脂には、従来のように製造工程中でステロールを添加し
なくとも、天然のままで、総ステロール量として0.8
重量%以上、好ましくは、1.2重量%以上、更に好ま
しくは2.5重量%以上含有されていることが判明し
た。因みに、通常の大豆白絞油に含まれるステロール含
量は約0.4重量%であるから、その2〜6倍以上の含
量であることが分かる。即ち、本発明は、総ステロール
を0.8重量%以上、好ましくは、1.2重量%以上、
更に好ましくは2.5重量%以上含有されている大豆油
脂にも係る。尚、本明細書中で、「総ステロール」と
は、β−シトステロール、カンペステロール、スチグマ
ステロール、7−スチグマステノール、ブラシカステロ
ール、7−アベナステロール、シトスタジエノール及び
コレステロールから成る合計8種類のステロールを意味
する。但し、本発明の大豆油脂には、上記に具体的に挙
げた8種類のステロール以外のステロール、それらの還
元物、又はそれら全体の各エステル等が任意の量含有す
るものも含める。又、本発明の大豆油脂は、好ましくは
トコフェロールを油脂100g中100mg以上、より
好ましくは130mg〜300mg含有することを特徴
とする。因みに、通常の大豆白絞油100gは、それら
を約80〜170mg含有している。
【0007】本発明は又、胚芽濃度が15重量%以上占
める大豆原料から得られる油脂を有効成分として含有す
る体内コレステロール低減化剤、特に、血清及び肝臓中
のコレステロール低減化作用を有する組成物に係わる。
更に、本発明は胚芽濃度が15重量%以上占める大豆原
料から得られる油脂を含有する各種食品、例えば、栄養
補助食品、栄養強化食品、及び特定保健用食品等に係
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体的に説明す
る。まず、本発明の大豆油脂の原料となる、胚芽濃度が
15〜80重量%を占める大豆原料の製造方法を説明す
る。まず、通常、原料大豆から篩装置及び比重差選別機
等を用いて、茎、鞘、雑草、砂、金属小石等の異物(夾
雑物)を除去する事を内容とする精選を行うが、行わな
くても良い場合もある。次に、こうして精選した原料大
豆(丸大豆)を加熱、乾燥させた後、剥離或いは細かく
粗砕(割砕)して、種皮、胚芽、胚芽付き種皮、子葉と
に分ける。剥離或いは粗砕する為の手段としては、摩
擦、衝撃、せん断等を利用する、当業者に公知の任意の
装置を使用することが出来る。ここで、原料大豆(丸大
豆)は、1/2未満、好ましくは1/16以上1/2未
満、より好ましくは1/8以上1/4未満に粗砕するこ
とが望ましい。原料大豆を1/2未満に粗砕する理由
は、粗砕工程の処理能力の向上、大豆への胚芽付着ロス
の減少、圧扁工程の装置負荷の軽減等を図る為である。
なお、原料大豆が1/2未満とは、半割大豆(1/2割大
豆)を実質含まないように粗砕した大豆を指し、以下、
その他の数値の場合についても同様に実質含まないこと
を意味する。以下に、原料大豆(丸大豆)を、1/2未
満、好ましくは1/16以上1/2未満、より好ましく
は1/8以上1/4未満に粗砕することによる効果を表
1にまとめた。表1において、「◎」、「○」、「△」
及び「×」は、夫々、「より好ましい」、「好まし
い」、「普通」及び「悪い」を示す。
【0009】
【表1】
【0010】また、本発明で用いる原料大豆(丸大豆)
を加熱、乾燥する条件は、通常、40〜80℃、4〜8
時間である。このように粗砕した大豆を風選機、篩装置
及び粒形分離機等の如き、比重差や粒径差や粒形差を利
用した、少なくとも一工程の分離装置にかけて、種皮及
び子葉を分離除去し、胚芽を所定量含有する大豆胚芽区
分を分離濃縮することによって、本発明の大豆原料を製
造する。この場合、更に胚芽付き種皮を軽く壊すなどの
方法で、種皮と胚芽とを分離してから、上記の分離装置
で種皮等を除き、胚芽含量を高めた区分を選別、分取
(分離濃縮)しても良い。
【0011】粒径差を利用した分離装置の場合、例え
ば、篩によって、7メッシュ(2.80mm)以下の部分を取
り、更にこの部分から10〜14メッシュ(1.70mm〜1.
18mm)の区分を取ることによって胚芽濃度を高めた区分
を選別、分取することが出来る。但し、粗砕の程度によ
って篩の大きさを適宜変更することが出来、例えば、1
4〜16メッシュを使用することも出来る。上記のよう
にして得られる胚芽を主成分とする大豆胚芽区分には、
少なくとも15重量%以上の胚芽が含まれており、本発
明の大豆油脂の製造における大豆原料として使用するこ
とが出来る。尚、胚芽以外の成分は主に子葉、或いは種
皮であり、それらの構成比は分離濃縮条件によって異な
るが、いずれも原料として用いることが出来る。更に、
これら大豆胚芽由来の原料に、大豆以外の胚芽原料、例
えば、コーン胚芽、小麦胚芽、米胚芽、及び菜種胚芽等
を適宜混合して油脂抽出用原料として使用することも出
来る。
【0012】次に、こうして得られた胚芽を主成分とす
る区分(原料大豆)を、例えば、40〜100℃にて数
秒〜約60分間加熱後、圧扁してフレークとし、当該フ
レークをn−ヘキサン等の有機溶媒と接触させて油分を
抽出し、粗原油を得る。或いは、当該フレークをエキス
パンダー等で加熱圧縮膨化処理を行った後に、例えば、
有機溶媒又は液体炭酸により粗原油を抽出することも出
来る。更に、こうして得られる粗原油から当業者に公知
の常法により、脱ガム、脱酸、脱色、脱臭し、精製油を
得ることが出来る。
【0013】本発明のコレステロール低減化剤又は組成
物は血清中、及び肝臓中のコレステロール濃度を低下さ
せる作用を有する。外コレステロール低減化剤には有効
成分である本発明の油脂の他に、当業者には公知の任意
の、薬理学上で許容し得る各種補助成分を含有させるこ
とが出来、その形態も各成分の種類に応じて、固形、液
体、及びゲル等の各種形態をとることが可能である。本
発明のコレステロール低減化剤又は組成物の投与量はそ
の人の体内コレステロール値、年齢、性別、健康状態等
にもよるが、成人一日当たり、大豆胚芽油量として3g
〜30gの範囲が適当である。又、投与経路は、経口
等、当業者が適宜選択することが出来る。本発明のコレ
ステロール低減化剤は、特に、血清中のコレステロール
濃度を有効に低減化する作用を有する。
【0014】本発明の大豆油脂を含有する通常の食品、
或いは栄養補助食品、栄養強化食品、特定保健用食品等
の各種食品には食品素材、食品添加物等の食品衛生法上
許容される公知の任意の成分を含有させることが出来
る。その形態も各成分の種類に応じて、例えば、マヨネ
ーズ、マーガリン、スプレッド、ドレッシング、炒め
油、揚げ物油、パン、ハンバーグ、菓子等の固体、液
体、乳化物、及びゲル等の各種形態を取ることが可能で
ある。各種食品に含まれる本発明の油脂の量は、食品の
種類等に応じて、それらの食品製造業者が適宜選択する
ことが出来る。更に、本発明の大豆油脂は、コーン胚芽
油、小麦胚芽油、米胚芽油、及び菜種胚芽油等の胚芽
油、又は通常の大豆油、菜種油、及びゴマ油等と適宜混
合して使用することも出来る。
【0015】
【実施例】以下、実施例によって、本発明をより詳細に
説明する。尚、これらの実施例は本発明の技術的範囲を
何等限定するものではない。尚、以下の実施例におい
て、各油脂成分は日本油化学協会編、基準油脂分析試験
法に従って分析した。尚、トコフェロール類の一部、及
びステロール類の分析は日本食品分析センターに依頼
し、その他は発明者自身が分析した。又、各表中の%は
重量%である。
【0016】
【実施例1】胚芽含量の異なる大豆原料から本発明の大
豆油脂を3種調製し、大豆白絞油、子葉油との比較にお
いて体内コレステロール低減化作用を動物試験で調べ
た。 (原料の調製) 精選丸大豆を80℃、30〜60分間加熱し、ゴムロー
ラーを装備した機械を通して丸大豆にかかるずれの力に
より、粗砕と同時に種皮を剥ぎ、同時に風力を利用し
て、胚芽及び種皮を主成分とする区分を分取した。次に
種皮部分を風力を利用して除去して胚芽部を濃縮した。
こうして得られた原料大豆の一部をサンプリングし、胚
芽やその他の部位を分別し、それぞれの含量を測ると胚
芽濃度は凡そ70重量%で、残り凡そ25重量%は子葉
部、その他種皮等は凡そ5%であった。また、別法とし
て、80〜100℃、30〜60分間加熱処理を施した
精選丸大豆を粗砕機を用いて1/2未満に粗割砕し、種
皮、胚芽、子葉部の混合物を得、この混合物から風力を
用いた脱皮機を用いて種皮を除去し、篩分機を用いて7
メッシュより大きな区分を除き、それ以下の区分を分取
した(収率21.5%)。次にその区分から更に振動篩
を用いて10〜14メッシュ区分を得、さらに混在する
種皮を風選機を用いて除去して胚芽部を得た(7メッシ
ュ以下の区分の30.4%に相当)。このものの一部を
サンプリングし、胚芽やその他の部位を分別し、それぞ
れの量を測ると胚芽濃度は凡そ40重量%で、残り凡そ
55重量%は子葉部、その他種皮等は凡そ5%であっ
た。更に、こうして得られた胚芽濃度凡そ40重量%の
ものに別に分離した子葉部を加えて、大豆原料に占める
胚芽濃度が凡そ20重量%になるように調製した。
【0017】(各種油脂の調製) 次に、こうして得られたそれぞれの胚芽濃度を有する大
豆原料を60℃に加温し、圧扁機にて厚さ0.2〜0.
3mmのフレークにした。このフレークから50℃で油
分をn−ヘキサンを用いて1時間抽出し、更に残滓を同
条件で抽出して合し、ミセラを得た。得られたミセラを
50℃、100〜150mmHgにて濃縮し、更にアス
ピレーター減圧下に60〜80℃で1〜2時間濃縮し、
最後に真空ポンプ減圧下に60〜70℃で残留するn−
ヘキサンを可及的に除去して、各原料大豆から各粗原油
を得た。更に、胚芽濃度40%の大豆原料から得られた
粗原油にリン酸0.1%を添加後、70℃で15分攪拌
し、蒸留水を添加し、70℃で30分攪拌後遠心分離
し、ガムを除いた。次にリン酸0.1%添加後、75℃
で15分攪拌し、26℃でNaOH溶液(規定量)を添
加し、70℃で20分攪拌後、遠心分離した。次いで5
%相当量の蒸留水を加え、80℃で1分間洗浄し、遠心
分離した。次に活性白土を2%添加し、減圧下で80℃
で30分間攪拌後、濾過した。次いで180℃で30分
間水蒸気蒸留(蒸気量2%)して精製油を得た。こうし
て胚芽濃度70%の大豆原料から粗原油を得、同じく胚
芽濃度40%の大豆原料から粗原油及び精製油を得た。
更に、胚芽濃度20重量%の大豆原料から得た粗原油に
上記の操作を行うことにより精製油を得た。これらの油
脂は、いずれも本発明の大豆油脂である。同様な操作に
より子葉部から粗原油の抽出を行った。こうして得られ
た油脂の中から代表的なものの、ステロール、トコフェ
ロール及び脂肪酸成分分析値を表2に示す。又、胚芽濃
度が40重量%の大豆原料から得られた大豆胚芽油の不
ケン化物のGC(ガスクロマトグラフィー)チャートを
図1に、比較の為に通常大豆油の不ケン化物のGCチャ
ートを図2に示す。尚、GC条件は以下の通りである。
但し、このGC条件は一例に過ぎないことは言うまでも
ない。 カラム:WCOT FUSED SILICA CP-SIL8CB(30m x 0.25m
m) 検出:FID 温度:Inj. 280℃、det. 290℃ Column 260℃(50min.)→ 10℃/min. → 300℃(5mi
n.) 移動相:ヘリウム 内部標準:コレステロール 図1及び図2を比較すると、β−シトステロールのピー
クより更に遅く出てくるピーク群(主なものは、7−ス
チグマステノール、7−アベナステロール、及びシトロ
スタジエノールの各ピーク)の、β−シトステロールの
ピークより早く出てくるピーク群(主なものは、カンペ
ステロール、及びスチグマステロール)に対する割合
が、図1では図2に較べて相対的に多いことが判る。即
ち、大豆胚芽油の特徴として、含まれる総ステロール
量が、原料大豆原料中の胚芽濃度が15重量%以上の場
合に0.8重量%以上であり、通常の油脂と較べて同等
又はそれ以上である点(例えば、含まれる総ステロール
量は、大豆油0.4重量%、菜種油0.8重量%、コー
ン油0.9重量%、パーム油0.3重量%、紅花油0.
3重量%)、ステロール成分の特徴として、GCにお
いてβ−シトステロールよりr.t.が遅いステロール群が
多く存在し、その比率は大豆胚芽油の総ステロール量に
対して20〜51重量%にも及ぶ点、総ステロール中
のカンペステロール比率が14重量%以下であり、大豆
油の20重量%、菜種油の34重量%及びコーン油の2
0重量に較べて低い点にある。
【0018】
【表2】
【0019】(動物試験 その1) 表2中記載の油脂番号3、5、6、7、及び8を試験油
として用い、以下の動物試験プロトコールに従って血清
中コレステロールの低減化作用を試験した。 〔動物試験 その1 プロトコール〕 試験区及び飼料組成は表3に示した。 実験動物:Wistar系雄性ラット(190〜200
g)、1匹/ケージ、10匹/区×5区(試験区No.1〜
5)+6匹/区(試験区No.6) 飼育条件:4週間、飼料は自由摂取させた。
【0020】
【表3】
【0021】試験区No.1及びNo.2には表2中の
試験油番号8、又、試験区No.3、No.4、No.
5及びNo.6には表2中の試験油番号3,5,6、及
び7を夫々用いた。 2,3,4週目の血清コレステロール分析: エーテル麻酔下、鎖骨下静脈から採血し、3,000r
pmで15分間遠心し、血清を得た。血清中総コレステ
ロールの定量は酵素法を用いた富士ドライケムスライド
TCHO−PIIにより行った。
【0022】(動物試験結果) 図3に飼育2週目の血清中HDLコレステロール(所謂
「善玉」)と(VLDL+LDL)コレステロール(所
謂「悪玉」)との比率、図4に血清中総コレステロール
値の経時的変化、図5に血清中HDLコレステロール値
の経時的変化を示した。図3に示す様に、試験区No.
4は無添加区(試験区No.1)に次いで、HDLコレ
ステロール(善玉)値が大きく、VLDL+LDLコレ
ステロール(悪玉)値が小さいことが分かる。図4に示
す様に、血清中総コレステロール値は大豆胚芽油中、試
験区No.4が2,3,4週を通じて明らかに最も低い
値を示し、次いで試験区No.3、以下強いて言えば試
験区No.5、試験区No.2,試験区No.6の順で
あった。図5に示す様に、血清中HDLコレステロール
(善玉)値は試験区No.3及び試験区No.4の値が
ほぼ同じ様に高く、以下試験区No.5、試験区No.
2,試験区No.6の順であった。表3から明らかなよ
うに、試験区No.4に含まれる総ステロールの含有量
は、試験区No.3に比べて半分程度である。これにも
拘わらず、試験区No.4が2,3,4週を通じて明ら
かに最も低い血清中総コレステロール値を示した。本発
明によって初めて明らかになったこの事実は、本発明の
大豆油脂のコレステロール低減化作用の強さは、単に油
脂中のステロール量に依るものではないことを強く示唆
するものである。
【0023】
【実施例2】次に新たに大豆胚芽油を調製し、動物試験
により、再度そのコレステロール低減化作用を調べた。
同時に大豆ステロール(β−シトステロール60%含
有)添加油とその作用の比較を行った。 (原料の調製) 精選丸大豆を粗砕後、大アスピレーターを用いて胚芽と
種皮を子葉部から分けた。次にこれを大リールにより処
理し、胚芽部(混入した実部や種皮含む)を種皮部から
分けた。こうして得られた胚芽部から更に種皮を小アス
ピレーターにより除去した。こうして得られた原料胚芽
部は胚芽を約44.4重量%、或いは48〜52重量%
含んでいた(表4参照)。同時に分離されて出てくる子
葉部の組成も表4に記載した。
【0024】(試験油の調製) 得られた胚芽部を原料としてこれを圧扁ローラーで圧扁
後、小型抽出器を用いてn−ヘキサンで抽出しミセラを
得た。ミセラ中のn−ヘキサンをLTV蒸発装置を用い
て50℃、100〜150mmHgの条件下で溜去し、
続いてキャピラリー蒸発装置を用いて60〜80℃、ア
スピレーター減圧下に6〜7時間濃縮を行い、更に減圧
乾燥機で60〜70℃、3〜4時間、乾燥して本発明の
大豆胚芽油を得た。同様に子葉部を処理し、子葉油を得
た。
【0025】(原料組成及び試験油の分析結果) 表4に2回行った動物試験(実験I及びII)で使用した
原料胚芽部から得られた試験油(2ロット)とコントロ
ールとして用いた実部から得られた油脂(2ロット)の
各種分析値を示す。
【0026】
【表4】
【0027】(動物試験 その2) 実施例2(試験油の調製)記載の各試験油を使用し、以
下の動物試験プロトコールに従って、体内コレステロー
ルの低減化作用を2回試験した(実験I及びII)。飼料
組成は表5及び表6に示した。コントロールとして実部
の他に、大豆白絞油を用い、ポジティブコントロールと
して大豆白絞油+β−シトステロール或いは、子葉部油
+β−シトステロールを設けた。尚、表5及び表6中の
各成分の数値の単位は重量%である。結果を表7の実験
I及びIIの欄に示した。
【0028】〔動物試験 その2 プロトコール〕 実験動物:Wistar系雄性ラット(実験I:約19
0g、実験II190〜200g)、3匹/ケージ、9匹
/区 飼育:4週間、飼料は自由摂取させた。
【0029】
【表5】
【0030】
【表6】
【0031】尚、表中のβ−シトステロール(東京化
成)の純度は約60%で、残りはカンペステロールであ
る。又、血清コレステロールは実施例1の場合と同様に
定量した。又、肝臓コレステロールについてはRudelら
の方法(Rudel, L.L. et al., J. Lipid Res,.14 364 (1
973))に準じて定量した。
【0032】
【表7】
【0033】表7に示された結果から明らかなように、
実験I及び実験IIにおいて、胚芽部油区(No.1)の
血清及び肝臓コレステロール値はコントロールである子
葉部油区(No.2)、或いは大豆白絞油区(No.
3)のそれらと比較して、明らかに低下した。大豆白絞
油にβ−シトステロールを胚芽部油区(No.1)に含
まれるステロール量の約10倍量添加した区(実験I、
No.4)及び同じく子葉部油に約10倍β−シトステ
ロールを添加した区(実験II、No.4)では肝臓コレ
ステロール値は胚芽油区よりも著しく低下したのに対し
て、血清コレステロール値は胚芽油区のそれらより低下
しなかった。これらの結果から、本発明の大豆油脂であ
る上記胚芽部油の持つ血清コレステロール値低減化作用
はβ−シトステロールだけでは説明出来ないものと考え
られる。即ち、植物ステロール以外の血清コレステロー
ル低減化効能成分が本発明の胚芽油には含まれているこ
とを示唆するものである。
【0034】
【実施例3】更に、以下の動物実験プロトコールに従っ
て、実施例1で調製した大豆胚芽油(胚芽濃度40%の
大豆原料から得られた粗原油、及びそれから得られた精
製油)を試験油として使用し、白絞油、米油及びコーン
油との比較において、血清コレステロールの低減化作用
を試験した。飼料組成は表8に示した。尚、表8中の各
成分の数値の単位は重量%である。
【0035】結果を表9に示した。 〔動物試験 その3 プロトコール〕 実験動物:SD系雄性ラット(135g)、1匹/ケー
ジ、10匹/区 x 5区 飼育:4週間、飼料は自由摂取させた。
【0036】
【表8】
【0037】
【表9】
【0038】表9に示された結果から明らかなように、
大豆胚芽部油区の血清総コレステロール及び血清LDL
コレステロール値は、コレステロールを低減化すること
で知られている米油又はコーン油のそれらと比較して、
明らかに低いレベルを示しており、大豆胚芽油の血清コ
レステロール低減化作用は米油又はコーン油のそれと比
較して有意に優れていることが判明した。尚、本発明の
大豆油脂、即ち、食用油脂には、高胚芽濃度からn−ヘ
キサン等で抽出して得られる精製油及び粗原油が含まれ
る。尚、血清コレステロールは実施例1の場合と同様に
定量した。
【0039】
【発明の効果】従来、知られている大豆ステロールの体
内コレステロール低減化作用は、食餌中に存在するコレ
ステロール量に対して3倍量以上のステロール投与で発
現している(保井明子、金田尚志、栄養と食糧、Vo
l.25,No.1,27〜32(1973))のに対
し、本発明の大豆胚芽試験油中のステロール量はそれよ
りも少ない量、即ち、食餌中に存在するコレステロール
量に対して約半量以下であるにも拘わらず、体内コレス
テロール低減化効果を発現している(図3〜5、及び表
7参照)。このように、本発明の大豆油脂が有する体内
コレステロール低減化効果は大変顕著なものであり、こ
れは従来の知見からは予想外の結果である。更に、この
結果は本発明の大豆油脂中には従来の大豆ステロールだ
けでは説明出来ないコレステロール低減化効果成分が存
在していることも示唆するものである。 [図面の簡単な説明]
【図1】胚芽濃度が40重量%の大豆原料から得られた
大豆胚芽油の不ケン化物のGC(ガスクロマトグラフィ
ー)チャートを示す。
【図2】比較の為の通常大豆油の不ケン化物のGCチャ
ートを示す。
【図3】飼育2週目の血清中HDLコレステロール(善
玉)と(VLDL+LDL)コレステロール(悪玉)と
の比率を示す
【図4】血清中総コレステロール値の経時的変化を示
す。
【図5】血清中HDLコレステロール値の経時的変化を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 修 日本国神奈川県川崎市川崎区鈴木町1番 1号 味の素株式会社 食品研究所内 (72)発明者 秋山 由紀雄 日本国東京都中央区京橋一丁目15番1号 味の素株式会社内 (72)発明者 森永 康 日本国神奈川県川崎市川崎区鈴木町1番 1号 味の素株式会社 食品研究所内 (72)発明者 中田 勇二 日本国神奈川県横浜市鶴見区大黒町7番 41号 味の素製油株式会社内 (56)参考文献 特開 昭53−115836(JP,A) 特開 昭62−100256(JP,A) 特開 昭60−78542(JP,A) 特開 昭59−147647(JP,A) 特開 平11−196803(JP,A) 特開 昭53−133678(JP,A) 特開 昭59−82063(JP,A) 特開 平9−182562(JP,A) 徳江千代子,日本栄養・食料学会誌, 1987,Vol.40,No.4,page s 313−319 横溝和久,新・油脂の特性と応用、コ ーン油(その1),油脂,1997,Vo l.50,No.9,pp.38−45 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23L 1/20 - 1/211 A23D 7/00 - 9/06 A23L 1/30 JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG)

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胚芽濃度が15重量%以上占める大豆原
    料から得られ、コレステロール低減化作用を有する食用
    油脂。
  2. 【請求項2】 胚芽濃度が15〜80重量%を占める大
    豆原料から得られる、請求項1記載の食用油脂。
  3. 【請求項3】 胚芽濃度が30〜80重量%を占める大
    豆原料から得られる、請求項1記載の食用油脂。
  4. 【請求項4】 原料大豆又は原料大豆から異物を除去し
    た精選種子を1/2未満に粗砕し、大豆胚芽区分を分離
    濃縮して得られる胚芽濃度が15〜80重量%を占める
    大豆原料から得られる、請求項2記載の食用油脂。
  5. 【請求項5】 原料大豆又は原料大豆から異物を除去し
    た精選種子を1/2未満に粗砕し、圧扁し、その後に大
    豆胚芽区分を分離濃縮して得られる胚芽濃度が15〜8
    0重量%を占める大豆原料から得られる、請求項2記載
    の食用油脂。
  6. 【請求項6】 カンペステロールが総ステロール中の
    7.0〜14重量%である、請求項1ないし5のいずれ
    か一項に記載の油脂。
  7. 【請求項7】 7−スチグマステノール、7−アベナス
    テロール、及びシトロスタジエノールの合算量が総ステ
    ロール中の20〜51重量%である、請求項1ないし6
    のいずれか一項に記載の油脂。
  8. 【請求項8】 胚芽濃度が15重量%以上占める大豆原
    料から得られる油脂を有効成分として含有する、体内コ
    レステロール低減化剤。
  9. 【請求項9】 血清コレステロール低減化剤である、請
    求項8記載のコレステロール低減化剤。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし7のいずれか一項に記
    載の油脂を含有する食品。
JP2001534248A 1999-10-28 2000-07-05 大豆胚芽油脂 Expired - Lifetime JP3301437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30624899 1999-10-28
JP11-306248 2000-04-28
JP2000128722 2000-04-28
JP2000-128722 2000-04-28
PCT/JP2000/004453 WO2001032032A1 (fr) 1999-10-28 2000-07-05 Matiere grasse/huile de germe de soja et procede de production d'un produit a base de soja a concentration elevee en germe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3301437B2 true JP3301437B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=26564641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001534248A Expired - Lifetime JP3301437B2 (ja) 1999-10-28 2000-07-05 大豆胚芽油脂

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6814998B1 (ja)
EP (1) EP1142489B1 (ja)
JP (1) JP3301437B2 (ja)
CN (1) CN1165244C (ja)
AT (1) ATE308252T1 (ja)
BR (1) BR0007266A (ja)
CA (2) CA2644152C (ja)
DE (1) DE60023646T2 (ja)
ES (1) ES2248091T3 (ja)
WO (1) WO2001032032A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048309A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日清オイリオグループ株式会社 大豆油の製造方法、大豆トコフェロールの製造方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1165244C (zh) * 1999-10-28 2004-09-08 味之素株式会社 大豆胚芽油及生产富含胚芽的大豆原料的方法
CA2428986C (en) 2000-11-09 2011-01-04 Cargill, Incorporated Soybean processing
WO2002088286A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-07 Ajinomoto Co., Inc. Compositions de sterols, compositions de matieres grasses et aliments contenant lesdites compositions de sterols
US7560611B2 (en) 2003-08-05 2009-07-14 Monsanto Technology Llc Method and apparatus for substantially isolating plant tissues
US7150993B2 (en) 2003-08-05 2006-12-19 Monsanto Technology Llc Method for excision of plant embryos for transformation
ITTO20050424A1 (it) * 2005-06-16 2006-12-17 Bf Pharma S P A Uso di olio di germe di soia, procedimento per la sua preparazione e olio di germe di soia ad elevata purezza
US7524522B2 (en) * 2006-08-18 2009-04-28 Mor Technology, Llc Kernel fractionation system
CA2696975A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Semo Milling, Llc Power production using grain fractionation products
US8227012B2 (en) 2006-08-18 2012-07-24 Mor Technology, Llc Grain fraction extraction material production system
US8044260B2 (en) 2007-03-09 2011-10-25 Monsanto Technology Llc Method of meristem excision and transformation
US8747931B2 (en) * 2007-10-24 2014-06-10 Mor Supercritical, Llc Super critical fluid extraction and fractionation of bran extraction materials
EP2309875B1 (en) * 2008-08-08 2012-03-21 Alpro Comm. VA Method for obtaining highly purified and intact soybean hypocotyls
CN102113573A (zh) * 2010-12-03 2011-07-06 天津龙威粮油工业有限公司 一种家庭专用煎炸油及其制备方法
KR101376229B1 (ko) * 2011-11-23 2014-03-26 대한민국 콩 종실에서 분리한 배아의 영양학적 기능개선 및 생리활성물질이 증가한 발아배아의 제조방법
WO2014089541A2 (en) 2012-12-07 2014-06-12 Haplomics, Inc. Factor viii mutation repair and tolerance induction
US10625175B2 (en) 2016-04-06 2020-04-21 Kiinja Corporation Extractor for high pressure extraction of a matrix
US11305212B2 (en) 2016-04-06 2022-04-19 Kiinja Corporation Multifunctional vessels for extraction and fractionation of extracts from biomass
JP6893210B2 (ja) * 2016-07-13 2021-06-23 株式会社J−オイルミルズ メタボリックシンドローム抑制剤
WO2020054437A1 (ja) 2018-09-11 2020-03-19 株式会社J-オイルミルズ ベーカリー食品の生地用可塑性油脂組成物

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993756A (en) 1973-05-09 1976-11-23 Takashi Kaneda Antilipemic agent containing a soybean oil fraction
JPS53115836A (en) * 1977-02-25 1978-10-09 Nisshin Oil Mills Ltd Production of drink and food or feed
JPS53115863A (en) 1977-03-18 1978-10-09 Asahi Denka Kogyo Kk Cacao substitute oil
CH650385A5 (de) * 1980-11-04 1985-07-31 Escher Wyss Ag Verfahren zur behandlung von sojabohnen mit einem vor der flockierung und extraktion erfolgenden brechen.
US4495207A (en) * 1982-10-25 1985-01-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Production of food-grade corn germ product by supercritical fluid extraction
JPS5982063A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Pelican:Kk 丸大豆を子葉と胚芽と皮に分離する方法
JPS59147647A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 増幸産業株式会社 大豆の果皮脱皮装置
JPS6078542A (ja) 1983-10-03 1985-05-04 Nikken Sutamii Kk 脂肪酸バランスのよい食用油の製造法
JPS60126078A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Pelican:Kk 大豆胚芽加工品及びその製法
JPS62100256A (ja) * 1985-10-24 1987-05-09 Pelican:Kk 大豆胚芽の分離方法
US5557037A (en) * 1989-12-05 1996-09-17 Iowa State University Research Foundation, Inc. Soybeans having elevated contents of saturated fatty acids
JPH09182562A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Tomoe Sugano 油糧植物を利用したコレステロールの除去方法及びこの方法で除去したコレステロールを吸着した油糧植物残滓
KR100245454B1 (ko) * 1997-12-16 2000-03-02 신명수 기계적 분리에 의한 고순도 배아 분리 방법
FI111513B (fi) * 1998-05-06 2003-08-15 Raisio Benecol Oy Uudet fytosteroli- ja fytostanolirasvahappoesterikoostumukset, niitä sisältävät tuotteet sekä menetelmät niiden valmistamiseksi
US6544566B1 (en) * 1999-04-23 2003-04-08 Protein Technologies International, Inc. Composition containing plant sterol, soy protein and isoflavone for reducing LDL cholesterol
US7285297B1 (en) * 1999-04-23 2007-10-23 Archer-Daniels-Midland Company Method of reducing low density liproprotein cholesterol concentration
JP4001695B2 (ja) 1999-05-11 2007-10-31 株式会社J−オイルミルズ 菜種胚芽の分離方法及び菜種胚芽油脂
US6267963B1 (en) * 1999-06-02 2001-07-31 Kraft Foods, Inc. Plant sterol-emulsifier complexes
US6190720B1 (en) * 1999-06-15 2001-02-20 Opta Food Ingredients, Inc. Dispersible sterol compositions
CN1165244C (zh) * 1999-10-28 2004-09-08 味之素株式会社 大豆胚芽油及生产富含胚芽的大豆原料的方法
US6677327B1 (en) * 1999-11-24 2004-01-13 Archer-Daniels-Midland Company Phytosterol and phytostanol compositions
JP4073616B2 (ja) * 2000-10-06 2008-04-09 株式会社J−オイルミルズ 高胚芽濃度の大豆原料の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
徳江千代子,日本栄養・食料学会誌,1987,Vol.40,No.4,pages 313−319
横溝和久,新・油脂の特性と応用、コーン油(その1),油脂,1997,Vol.50,No.9,pp.38−45

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048309A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日清オイリオグループ株式会社 大豆油の製造方法、大豆トコフェロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040219282A1 (en) 2004-11-04
CA2644152C (en) 2012-03-06
US6814998B1 (en) 2004-11-09
CN1340998A (zh) 2002-03-20
WO2001032032A8 (fr) 2001-08-16
ES2248091T3 (es) 2006-03-16
US7037548B2 (en) 2006-05-02
BR0007266A (pt) 2001-10-16
ATE308252T1 (de) 2005-11-15
CN1165244C (zh) 2004-09-08
CA2644152A1 (en) 2001-05-10
CA2355745A1 (en) 2001-05-10
DE60023646T2 (de) 2006-07-27
CA2355745C (en) 2009-02-03
EP1142489A4 (en) 2003-04-16
DE60023646D1 (de) 2005-12-08
EP1142489A1 (en) 2001-10-10
WO2001032032A1 (fr) 2001-05-10
EP1142489B1 (en) 2005-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301437B2 (ja) 大豆胚芽油脂
Matthäus Virgin grape seed oil: Is it really a nutritional highlight?
US5985344A (en) Process for obtaining micronutrient enriched rice bran oil
EP2797424B1 (en) Dha retention during canola processing
Czaplicki et al. Characteristics of biologically-active substances of amaranth oil obtained by various techniques.
JP4001695B2 (ja) 菜種胚芽の分離方法及び菜種胚芽油脂
Sovilj Critical review of supercritical carbon dioxide extraction of selected oil seeds
Özcan et al. Comparative of physico-chemical properties of wheat germ oil extracted with cold press and supercritical co2 extraction
JP4073616B2 (ja) 高胚芽濃度の大豆原料の製造方法
da Silva Santos et al. Cold pressed avocado (Persea americana Mill.) oil
EP2038388B1 (en) Process for aqueous oil extraction from oilseed starting material
JP2003000144A (ja) 食用油
Agiang et al. Effect of some traditional edible oils on sex hormones of albino Wistar rats
Tan et al. Cold pressed peanut (Arachis hypogaea L.) oil
US8350066B2 (en) Process for the extraction of bioactive lignans with high yield and purity from sesame oil
JP2006057034A (ja) 酸化安定性に優れたモリンガオイルとその製造方法
JPWO2002088286A1 (ja) ステロール組成物、それを含有する油脂組成物及び食品
US20220039414A1 (en) Method for Preparing Dehydrated Avocados by Microwave Drying
Givianrad et al. Fatty acid, sterol and tocopherol compositions of P. scoparia and Pistacia atlantica seed oil
Dijkstra et al. Production of Vegetable Oils from Fruits and Germs
Gong et al. The University of Georgia, Athens, GA, USA
Aguirre et al. Perspectives offertes par la selection varietale sur la qualite nutritionnelle et technologique des oleagineux
JPH03143356A (ja) 大豆レシチンの製造法
JP2002371295A (ja) 植物の処理方法及び処理粉末

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3301437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100426

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110426

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130426

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term