JP3301209B2 - 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 - Google Patents

車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Info

Publication number
JP3301209B2
JP3301209B2 JP08177694A JP8177694A JP3301209B2 JP 3301209 B2 JP3301209 B2 JP 3301209B2 JP 08177694 A JP08177694 A JP 08177694A JP 8177694 A JP8177694 A JP 8177694A JP 3301209 B2 JP3301209 B2 JP 3301209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat
refrigerant
heat exchanger
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08177694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07285326A (ja
Inventor
孝佳 松岡
潤一郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP08177694A priority Critical patent/JP3301209B2/ja
Publication of JPH07285326A publication Critical patent/JPH07285326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3301209B2 publication Critical patent/JP3301209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車室内の空調を行う車両
用ヒートポンプ式冷暖房装置に関する。
【0002】
【従来の技術】暖房運転時と冷房運転時とで四方弁によ
り冷媒の流れを逆転させ、暖房運転時には車室外熱交換
器(以下、室外熱交換器または室外機と呼ぶ)を吸熱器
として使用するとともに車室内熱交換器(以下、室内熱
交換器または室内機と呼ぶ)を放熱器として使用し、冷
房運転時には室外機を放熱器として使用するとともに室
内機を吸熱器として使用するようにした車両用ヒートポ
ンプ式冷暖房装置が知られている(例えば、特開平2−
290475号公報参照)。この種の車両用ヒートポン
プ式冷暖房装置の構成を図12に示す。
【0003】暖房運転時には四方弁2が実線示のように
切り換えられ、冷媒がコンプレッサー1→四方弁2→第
1室内熱交換器3→加熱用熱交換器4→第2室内熱交換
器5→膨張弁6→室外熱交換器7→四方弁2→レシーバ
ー8→コンプレッサー1の経路で循環する。この時、第
1室内機3においてコンプレッサー1から吐出された高
温の冷媒の熱がブロアファン9により導入された空気に
放熱され、温風が作られる。さらに加熱用熱交換器4に
おいて、第1室内機3における熱交換によって温度が低
下した冷媒がエンジン10からの廃熱を利用して加熱さ
れ、第2室内機5へ送られる。第2室内機5では、加熱
用熱交換器4で加熱された冷媒の熱がブロアファン11
により導入された空気に放熱され、温風が作られる。一
方、室外機7では、第2室内機5における熱交換によっ
て温度が低下した冷媒がファン12により導入された外
気の熱を吸熱する。つまり、暖房運転時には室外機7を
吸熱器として使用するとともに、室内機3、5を放熱器
として使用して温風を作っている。
【0004】冷房運転時には、四方弁2が点線示のよう
に切り換えられ、冷媒がコンプレッサー1→室外機7→
膨張弁6→第2室内機5→第1室内機3→四方弁2→レ
シーバー8→コンプレッサー1の流路で循環する。この
時、室外機7ではコンプレッサー1から吐出された高温
の冷媒の熱が外気に放熱され、第1および第2室内機
3、5では室外機7で放熱して温度が低下した冷媒がブ
ロアファン9、11により導入された空気の熱を吸熱す
る。つまり、冷房運転時には室外機7を放熱器として使
用するとともに、室内機3、5を吸熱器として使用して
冷風を作っている。
【0005】また、放熱用補助室内熱交換器(以下、補
助放熱器と呼ぶ)を放熱用室外熱交換器(以下、室外機
と呼ぶ)と並列に冷凍サイクルに接続し、この補助放熱
器を空調ダクトの吸熱用室内熱交換器(以下、吸熱器と
呼ぶ)の上流側に配置するとともに、室外機および補助
放熱器への冷媒の流量配分を調節する調節バルブを冷凍
サイクルに設置した車両用ヒートポンプ式冷暖房装置が
知られている(例えば、特開昭63−103727号公
報参照)。この種の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置の
構成を図13に示す。
【0006】夏季には、通常運転時に吸熱器21が凍結
するおそれがないので補助放熱器18へ冷媒を流さず、
コンプレッサー15→室外機17→液タンク19→膨張
弁20→吸熱器21→コンプレッサー15の経路で冷媒
を流し、ブロアファン23により導入され吸熱器21を
通過する空気を冷却する。冷却された空気はエアーミッ
クスドア24へ導かれ、このエアーミックスドア24の
開度を制御してヒーターコア25を通過する冷却風の風
量を調節し、目標吹き出し風温度に温調される。
【0007】一方、冬季の外気温が低い時や内気循環に
よる空調時に、吸熱器21が凍結する可能性がある場合
には、調節バルブ16を調節してコンプレッサー15→
室外機17→液タンク19→膨張弁20→吸熱器21→
コンプレッサー15の第1経路と、コンプレッサー15
→補助放熱器18→液タンク19→膨張弁20→吸熱器
21→コンプレッサー15の第2経路との2つの経路で
冷媒を流し、室外機17と補助放熱器18とにより放熱
を行う。ブロアファン23により導入された空気は、補
助放熱器18により暖められて吸熱器21へ送られるの
で、吸熱器21が凍結することがなくなる上に、吸熱器
21により冷却されて冬季にも充分な除湿を行うことが
できる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した前者の車両用
ヒートポンプ式冷暖房装置では、暖房運転時と冷房運転
時とで四方弁2により冷媒の流れを逆転させ、暖房運転
時には室外機7を吸熱器として使用するとともに室内機
3、5を放熱器として使用して温風を作り、冷房運転時
には室外機7を放熱器として使用するとともに室内機
3、5を吸熱器として使用して冷風を作っている。その
ため、外気温が低い時、降雨時あるいは降雪時などの気
候条件下で暖房運転を行うと、室外機7における吸熱量
が減少し、コンプレッサー1の仕事量が一定であると仮
定すると、室外機7からの吸熱量とコンプレッサー1の
仕事量との合計熱量を放熱する室内機3、5における放
熱量が減少し、暖房能力が低下する。しかも、このよう
な気候条件下では着霜現象が発生しやすく、デフロスト
運転の回数が増加して暖房運転が不安定になるおそれが
ある。
【0009】また、車室外温度(以下、外気温と呼ぶ)
が20℃位の中間気温の状態では、暖房運転時も冷房運
転時も冷凍サイクルの運転効率がほぼ最高になるので、
最低の回転数でコンプレッサー1を運転してもまだ能力
過剰となり、冷凍サイクルの運転停止を繰り返しながら
暖房運転または冷房運転を行わなければならない。とこ
ろが、電動コンプレッサーを用いる場合には、起動トル
クの低減やコンプレッサー保護のため、いったんコンプ
レッサーを停止した後は数分間停止状態を保持して冷凍
サイクルの低圧と高圧のバランスを取らなければならな
い。また、暖房運転と冷房運転とを切り換える場合には
冷媒の流れる方向が逆転するので、冷凍サイクル内の圧
力バランスを取るために数分間コンプレッサーを停止し
なければならない。車両の場合には、数分間コンプレッ
サーを停止すると乗員は吹き出し風温度の変化を感じ、
暖房運転と冷房運転の切り換わりに応じて車室内温度
(以下、内気温と呼ぶ)がハンチングを起こし、快適感
が損われてしまう。
【0010】一方、上述した後者の車両用ヒートポンプ
式冷暖房装置では、吸熱器21の上流に補助放熱器18
を設置すれば低外気温時や内気循環空調時にもウインド
ウパネルの防曇が容易になるが、吸熱器21で冷却され
た冷風を目標吹き出し風温度まで暖めるにはエンジンの
冷却水を利用したヒーターや電気ヒーターなどの何等か
の加熱手段を必要とし、ソーラーカーや電気自動車のよ
うに大きな熱源を持たない車両には不向きである。しか
も、補助放熱器18から放熱された熱量は下流の吸熱器
21で吸熱されてしまうので、補助放熱器18の放熱に
より暖房を行うことはできない。
【0011】このような問題を解決するために、コンプ
レッサーの吐出側に調節バルブを設けるとともに、吸熱
用室内熱交換器の下流に放熱用室内熱交換器を設け、暖
房運転時に除湿の可能な車両用ヒートポンプ式冷暖房装
置を提案している(特願平3−345950号)。この
装置では、内気温度と外気温度との関係で窓曇りを生じ
ない境界の温度と、熱環境条件に応じた目標吹き出し風
温度とが概ね一致する温度で冷房運転と暖房運転を切り
換えている。しかし、この切り換え時には冷房運転も暖
房運転も冷凍サイクルの運転効率がほぼ最高となるの
で、コンプレッサーを最低回転数で運転しても冷やし過
ぎや暖め過ぎになる。また、コンプレッサーを停止させ
て送風だけを行うと、車両に要求されるウインドウパネ
ルの防曇性維持が困難となるので、結果的に冷房運転と
暖房運転を交互に切り換えて比較的短い周期で乗員の設
定温度を中心に内気温をハンチングさせながら温調せざ
るをえず、乗員の快適感が損われるという問題がある。
【0012】本発明の目的は、外気温が20℃前後の冷
房運転と暖房運転の切り換えが頻繁に必要となる環境条
件下でも、乗員の体感温度を一定に保つようにした車両
用ヒートポンプ式冷暖房装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1およ
び図2に対応づけて本発明を説明すると、請求項1の発
明は、冷媒に仕事量を加えるコンプレッサー31と、こ
のコンプレッサー31から吐出された冷媒の熱を外気に
放熱する車室外熱交換器38と、第1の送風手段37に
より送風された空気にコンプレッサー31から吐出され
た冷媒の熱を放熱して温風を作る放熱用車室内熱交換器
33と、この放熱用車室内熱交換器33の冷媒流出側に
接続された膨張手段34と、この膨張手段34の冷媒流
出側とコンプレッサー31の冷媒吸入側とに接続され、
第1の送風手段37により送風された空気の熱を冷媒に
吸熱して冷風を作る吸熱用車室内熱交換器35と、コン
プレッサー31の冷媒吐出側に設けられ、コンプレッサ
ー31から吐出される冷媒を車室外熱交換器38と放熱
用車室内熱交換器33とに任意の割合で分配可能な冷媒
流路切換手段32とを備えた車両用ヒートポンプ式冷暖
房装置に、熱環境情報に基づいて吹き出し風温度の目標
値を演算する吹き出し風温度演算手段43と、熱環境情
報に基づいて吹き出し風温度を推定する吹き出し風温度
推定手段43と、車室外熱交換器38に送風して放熱量
を増加させるための第2の送風手段30と、吹き出し風
温度の目標値と推定値との差に応じて第2の送風手段3
0の送風量を調節する送風量調節手段43と、吹き出し
風温度の目標値と推定値との差に基づいて車室外熱交換
器38と放熱用車室内熱交換器33への冷媒分配割合を
演算して冷媒流路切換手段32の開度を設定する開度設
定手段43と、暖房運転状態から冷房運転状態に移行す
る場合に、吹き出し風温度の推定値が目標値よりも高く
なりそれらの差の絶対値が所定の温度T1になってから
開度設定手段43により車室外熱交換器38への冷媒の
分配を開始し、さらに推定値と目標値との差の絶対値が
所定の温度T2(ただし、T2>T1)になってから送
風量調節手段43により車室外熱交換器38への送風を
開始する制御手段43とを備え、これにより、上記目的
を達成する。請求項2の車両用ヒートポンプ式冷暖房装
置は、制御手段43によって、冷房運転状態から暖房運
転状態に移行する場合に、吹き出し風温度の推定値が目
標値よりも低くなりそれらの差の絶対値が所定の温度T
3になるまで送風量調節手段43により車室外熱交換器
38への送風を継続し、さらに推定値と目標値との差の
絶対値が所定の温度T4(ただし、T4>T3)になる
まで開度設定手段43により車室外熱交換器38への冷
媒の分配を継続するようにしたものである。請求項3の
発明は、冷媒に仕事量を加えるコンプレッサー31と、
このコンプレッサー31から吐出された冷媒の熱を外気
に放熱する車室外熱交換器38と、第1の送風手段37
により送風された空気にコンプレッサー31から吐出さ
れた冷媒の熱を放熱して温風を作る放熱用車室内熱交換
器33と、この放熱用車室内熱交換器33の冷媒流出側
に接続された膨張手段34と、この膨張手段34の冷媒
流出側とコンプレッサー31の冷媒吸入側とに接続さ
れ、第1の送風手段37により送風された空気の熱を冷
媒に吸熱して冷風を作る吸熱用車室内熱交換器35と、
コンプレッサー31の冷媒吐出側に設けられ、コンプレ
ッサー31から吐出される冷媒を車室外熱交換器38と
放熱用車室内熱交換器33とに任意の割合で分配可能な
冷媒流路切換手段32とを備えた車両用ヒートポンプ式
冷暖房装置に、熱環境情報に基づいて吹き出し風温度の
目標値を演算する吹き出し風温度演算手段43と、吹き
出し風温度を検出する吹き出し風温度検出手段と、車室
外熱交換器38に送風して放熱量を増加させるための第
2の送風手段30と、吹き出し風温度の目標値と検出値
との差に応じて第2の送風手段30の送風量を調節する
送風量調節手段43と、吹き出し風温度の目標値と検出
値との差に基づいて車室外熱交換器38と放熱用車室内
熱交換器33への冷媒分配割合を演算して冷媒流路切換
手段32の開度を設定する開度設定手段43と、暖房運
転状態から冷房運転状態に移行する場合に、吹き出し風
温度の検出値が目標値よりも高くなりそれらの差の絶対
値が所定の温度T5になってから開度設定手段43によ
り車室外熱交換器38への冷媒の分配を開始し、さらに
検出値と目標値との差の絶対値が所定の温度T6(ただ
し、T6>T5)になってから送風量調節手段43によ
り車室外熱交換器38への送風を開始する制御手段43
とを備え、これにより、上記目的を達成する。請求項4
の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置は、制御手段43に
よって、冷房運転状態から暖房運転状態に移行する場合
に、吹き出し風温度の検出値が目標値よりも低くなりそ
れらの差の絶対値が所定の温度T7になるまで送風量調
節手段43により車室外熱交換器38への送風を継続
し、さらに検出値と目標値との差の絶対値が所定の温度
T8(ただし、T8>T7)になるまで開度設定手段4
3により車室外熱交換器38への冷媒の分配を継続する
ようにしたものである。請求項5の車両用ヒートポンプ
式冷暖房装置は、車室外熱交換器38よりも放熱用車室
内熱交換器33への冷媒の分配量が多い時に、エアーミ
ックスドア開度が冷凍サイクルの安定動作を保証できる
最低開度以上になるように制御するエアーミックスドア
開度制御手段43を備える。請求項6の車両用ヒートポ
ンプ式冷暖房装置は、制御手段43によって、コンプレ
ッサー31の回転数が所定の回転数以下の時に冷媒流路
切換手段32により冷媒の分配を行うようにしたもので
ある。請求項7の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置は、
制御手段43によって、冷媒流路切換手段32による冷
媒の分配が行われている時は第1の送風手段37の送風
量を最低風量に設定するようにしたものである。
【0014】
【作用】請求項1の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置で
は、暖房運転状態から冷房運転状態に移行する場合に、
吹き出し風温度の推定値が目標値よりも高くなりそれら
の差の絶対値が所定の温度T1になってから車室外熱交
換器38への冷媒の分配を開始し、吹き出し風温度の目
標値と推定値とに基づいて演算された分配割合にしたが
って車室外熱交換器38と放熱用車室内熱交換器33と
に冷媒を分配する。さらに、吹き出し風温度の推定値と
目標値との差の絶対値が所定の温度T2(ただし、T2
>T1)になってから車室外熱交換器38への送風を開
始して放熱量を増加させ、以後、吹き出し風温度の目標
値と推定値との差に応じて送風量を調節する。通常の暖
房運転時には、コンプレッサー31の吐出冷媒はすべて
冷媒流路切換手段32を介して放熱用車室内熱交換器3
3へ送られ、コンプレッサー31の入力と吸熱用車室内
熱交換器35の吸熱量との合計が放熱用車室内熱交換器
33から放熱されている。吹き出し風温度の推定値が目
標値よりも高くなりそれらの差の絶対値が所定の温度T
1になった時に、第2の送風手段30を停止したまま冷
媒流路切換手段32により車室外熱交換器38へ冷媒を
分流すると、放熱用車室内熱交換器33から放熱してい
た熱量の一部が車室外熱交換器38からも放熱されるよ
うになる。この時、第2の送風手段30は停止している
ので、通常の冷房運転のように大半の冷媒の熱が車室外
熱交換器38から放熱されることはない。また、車室外
熱交換器38へ冷媒を分流することによって冷凍サイク
ルの高圧が低下するので、コンプレッサー31の入力が
低下し、放熱用車室内熱交換器33からの放熱量が減少
する。さらに、吹き出し風温度の推定値と目標値との差
の絶対値が所定の温度T2になった時に、車室外熱交換
器38への送風を開始して放熱量を増加させると、放熱
用車室内熱交換器33からの放熱量がさらに減少する。
つまり、外気温が20℃前後の冷房運転と暖房運転の切
り換えが頻繁に必要となる環境条件下でも、暖房運転状
態のままでコンプレッサー31を停止せずに吹き出し風
温度を目標値まで低下させることができる。請求項2の
車両用ヒートポンプ式冷暖房装置では、冷房運転状態か
ら暖房運転状態に移行する場合に、吹き出し風温度の推
定値が目標値よりも低くなりそれらの差の絶対値が所定
の温度T3になるまで車室外熱交換器38への送風を継
続し、さらに、吹き出し風温度の推定値と目標値との差
が所定の温度T4(ただし、T4>T3)になるまで車
室外熱交換器38への冷媒の分配を継続する。通常の冷
房運転時には、コンプレッサー31の吐出冷媒はすべて
冷媒流路切換手段32を介して車室外熱交換器38へ送
られ、コンプレッサー31の入力と吸熱用車室内熱交換
器35の吸熱量との合計が車室外熱交換器38と放熱用
車室内熱交換器33とから放熱されている。冷房運転状
態から暖房運転状態へ移行する場合に、車室外熱交換器
38への冷媒の流れと第2の送風手段30による送風と
をいきなり停止せず、吹き出し風温度の推定値が目標値
よりも低くなりそれらの差の絶対値が所定の温度T3に
なるまで車室外熱交換器38への送風を継続し、さら
に、吹き出し風温度の推定値と目標値との差の絶対値が
所定の温度T4になるまで車室外熱交換器38への冷媒
の分配を継続する。これによって、暖房運転状態に切り
換えられた後もしばらくは車室外熱交換器38からの放
熱がつづき、通常の暖房運転状態のように冷媒の熱がす
べて放熱用車室内熱交換器33から放熱されることがな
く、放熱用車室内熱交換器33からの放熱量を徐々に増
加させることができる。つまり、外気温が20℃前後の
冷房運転と暖房運転の切り換えが頻繁に必要となる環境
条件下でも、冷房運転状態のままでコンプレッサー31
を停止せずに吹き出し風温度を目標値まで上げることが
できる。請求項3の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置で
は、暖房運転状態から冷房運転状態に移行する場合に、
吹き出し風温度の検出値が目標値よりも高くなりそれら
の差が所定の温度T5になってから車室外熱交換器38
への冷媒の分配を開始し、吹き出し風温度の目標値と検
出値とに基づいて演算された分配割合にしたがって車室
外熱交換器38と放熱用車室内熱交換器33とに冷媒を
分配する。さらに、吹き出し風温度の検出値と目標値と
の差が所定の温度T6(ただし、T6>T5)になって
から車室外熱交換器38への送風を開始して放熱量を増
加させ、以後、吹き出し風温度の目標値と検出値との差
に応じて送風量を調節する。通常の暖房運転時には、コ
ンプレッサー31の吐出冷媒はすべて冷媒流路切換手段
32を介して放熱用車室内熱交換器33へ送られ、コン
プレッサー31の入力と吸熱用車室内熱交換器35の吸
熱量との合計が放熱用車室内熱交換器33から放熱され
ている。吹き出し風温度の検出値が目標値よりも高くな
りそれらの差の絶対値が所定の温度T5になった時に、
第2の送風手段30を停止したまま冷媒流路切換手段3
2により車室外熱交換器38へ冷媒を分流すると、放熱
用車室内熱交換器33から放熱していた熱量の一部が車
室外熱交換器38からも放熱されるようになる。この
時、第2の送風手段30は停止しているので、通常の冷
房運転のように大半の冷媒の熱が車室外熱交換器38か
ら放熱されることはない。また、車室外熱交換器38へ
冷媒を分流することによって冷凍サイクルの高圧が低下
するので、コンプレッサー31の入力が低下し、放熱用
車室内熱交換器33からの放熱量が減少する。さらに、
吹き出し風温度の検出値と目標値との差の絶対値が所定
の温度T6になった時に、車室外熱交換器38への送風
を開始して放熱量を増加させると、放熱用車室内熱交換
器33からの放熱量がさらに減少する。つまり、外気温
が20℃前後の冷房運転と暖房運転の切り換えが頻繁に
必要となる環境条件下でも、暖房運転状態のままでコン
プレッサー31を停止せずに吹き出し風温度を目標値ま
で低下させることができる。請求項4の車両用ヒートポ
ンプ式冷暖房装置では、冷房運転状態から暖房運転状態
に移行する場合に、吹き出し風温度の検出値が目標値よ
りも低くなりそれらの差が所定の温度T7になるまで車
室外熱交換器38への送風を継続し、さらに、吹き出し
風温度の検出値と目標値との差が所定の温度T8(ただ
し、T8>T7)以上になるまで車室外熱交換器38へ
の冷媒の分配を継続する。通常の冷房運転時には、コン
プレッサー31の吐出冷媒はすべて冷媒流路切換手段3
2を介して車室外熱交換器38へ送られ、コンプレッサ
ー31の入力と吸熱用車室内熱交換器35の吸熱量との
合計が車室外熱交換器38と放熱用車室内熱交換器33
とから放熱されている。冷房運転状態から暖房運転状態
へ移行する場合に、車室外熱交換器38への冷媒の流れ
と第2の送風手段30による送風とをいきなり停止せ
ず、吹き出し風温度の検出値が目標値よりも低くなりそ
れらの差の絶対値が所定の温度T7になるまで車室外熱
交換器38への送風を継続し、さらに、吹き出し風温度
の検出値と目標値との差の絶対値が所定の温度T8にな
るまで車室外熱交換器38への冷媒の分配を継続する。
これによって、暖房運転状態に切り換えられた後もしば
らくは車室外熱交換器38からの放熱がつづき、通常の
暖房運転状態のように冷媒の熱がすべて放熱用車室内熱
交換器33から放熱されることがなく、放熱用車室内熱
交換器33からの放熱量を徐々に増加させることができ
る。つまり、外気温が20℃前後の冷房運転と暖房運転
の切り換えが頻繁に必要となる環境条件下でも、冷房運
転状態のままでコンプレッサー31を停止せずに吹き出
し風温度を目標値まで上げることができる。請求項5の
車両用ヒートポンプ式冷暖房装置では、車室外熱交換器
38よりも放熱用車室内熱交換器33への冷媒の分配量
が多い時に、エアーミックスドア開度が冷凍サイクルの
安定動作を保証できる最低開度以上になるように制御す
る。車室外熱交換器38よりも放熱用車室内熱交換器3
3への冷媒の分配量が多い時に、冷房時のエアーミック
スドア制御を行ってエアーミックスドア開度を小さくす
ると、冷凍サイクルの高圧が上昇し、冷凍サイクルを保
護するためにコンプレッサー31を停止しなければなら
なくなる。そこで、このような時でもエアーミックスド
ア開度が最低開度以上になるように制御することによ
り、冷凍サイクルの安定動作を保証できる。請求項6の
車両用ヒートポンプ式冷暖房装置では、コンプレッサー
31の回転数が所定の回転数以下の時に冷媒流路切換手
段32により冷媒の分配を行う。冷房運転状態におい
て、吹き出し風温度の推定値または検出値が目標値より
も低い時は、冷房能力を下げるためにコンプレッサー3
1の回転数を下げる。また、暖房運転状態において、吹
き出し風温度の推定値または検出値が目標値よりも高い
時は暖房能力を下げるためにコンプレッサー31の回転
数を下げる。ところが、コンプレッサー31の回転数が
充分に低い所定の回転数よりもさらに低い時は、たんに
コンプレッサー31の回転数を下げただけでは吹き出し
風温度を目標値にすることが困難である。そこで、コン
プレッサー31の回転数が所定の回転数以下の時には、
車室外熱交換器38と放熱用車室内熱交換器33へ冷媒
を分配することにより、冷房運転状態で吹き出し風温度
を目標値まで上げたり、暖房運転状態で吹き出し風温度
を目標値まで下げたりすることができ、外気温が20℃
前後の冷房運転と暖房運転の切り換えが頻繁に必要とな
る環境条件下でも車室内温度を目標値に設定することが
できる。請求項7の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置で
は、冷媒流路切換手段32による冷媒の分配が行われて
いる時は第1の送風手段37の送風量を最低にする。外
気温が20℃前後の冷房運転と暖房運転の切り換えが頻
繁に必要となる環境条件下では、冷媒流路切換手段32
により車室外熱交換器38と放熱用車室内熱交換器33
への冷媒の分配を行い、冷房運転状態で吹き出し風温度
を目標値まで上げたり、暖房運転状態で吹き出し風温度
を目標値まで下げたりして車室内温度を一定に保つよう
に制御するため、吹き出し風温度が変動する。この時、
第1の送風手段37の送風量を最低風量に設定すること
により、吹き出し風が直接、乗員の体に当たらず周囲の
空気と混ざりあってしまうので、乗員が吹き出し風温度
の変動を直接に感じるようなことがない。
【0015】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段および作用の項では、本発明を分り
やすくするために実施例の図を用いたが、これにより本
発明が実施例に限定されるものではない。
【0016】
【実施例】図1および図2は一実施例の構成を示す。こ
の実施例の冷凍サイクルは、コンプレッサー31、三方
弁32、室外熱交換器(室外機)38、逆止弁70、放
熱用室内熱交換器(放熱器)33、液タンク36、膨張
弁34および吸熱用室内熱交換器(吸熱器)35を備え
る。コンプレッサー31は外部からの信号により仕事量
を制御できる電動式や油圧駆動式などのコンプレッサー
であり、車室外の例えばエンジンルームに設ける。コン
プレッサー31の冷媒吐出側には三方弁32を設け、こ
の三方弁32によってコンプレッサー31から吐出され
た冷媒を室外機38へ導くか、または室外機38を迂回
して放熱器33へ導くかを切り換える。
【0017】なお以下では、冷凍サイクルにおける室外
機38を通る前者の冷媒流路、すなわちコンプレッサー
31→三方弁32→室外機38→逆止弁70→放熱器3
3→液タンク36→膨張弁34→吸熱器35→コンプレ
ッサー31の流路を第1流路と呼び、冷凍サイクルにお
ける室外機38を迂回する後者の冷媒流路、すなわちコ
ンプレッサー31→三方弁32→放熱器33→液タンク
36→膨張弁34→吸熱器35→コンプレッサー31の
流路を第2流路と呼ぶ。この実施例では、三方弁32を
制御して通常の冷房運転時には第1流路に切り換え、通
常の暖房運転時には第2流路に切り換える。
【0018】室外機38はコンプレッサー31から吐出
された高温の冷媒の熱を外気に放熱する。冷却ファン3
0は室外機38に送風して放熱量を増加するもので、後
述する制御装置43により回転速度を制御する。逆止弁
70は第2流路による暖房運転時に冷媒が室外機38へ
流入しないように冷媒の逆流を阻止する。また、放熱器
33と吸熱器35をインストルメントパネルの裏側のよ
うな車室内前部に配置された空調用のダクト39内に設
け、放熱器33によってコンプレッサー31から吐出さ
れた高温の冷媒の熱をブロアファン37により送風され
た空気に放熱し、吸熱器35によってブロアファン37
により送風された空気の熱を冷媒に吸熱する。さらに、
これらの放熱器33と吸熱器35との間に液タンク36
と膨張弁34を設置し、液タンク36によって冷媒の気
液の分離を行うとともに、膨張弁34によってコンプレ
ッサー31により圧縮されて液化した冷媒を断熱膨張さ
せて気化する。したがって、膨張弁34の上流、すなわ
ち放熱器33側がこの冷凍サイクルにおける高圧側であ
り、膨張弁34の下流、すなわち吸熱器35側が低圧側
である。
【0019】ダクト39の上流側に車室内の空気を導入
する内気導入口40と走行風圧を受けて外気を導入する
外気導入口41とを設け、これらの導入口40、41の
分岐部に不図示のアクチュエータにより駆動されるイン
テークドア42を設け、内気導入口40と外気導入口4
1とを任意の比率で開閉する。ダクト39の上流部に設
置されるブロアファン37はブロアモーター44により
駆動され、インテークドア42の開閉比率に応じて内気
導入口40および外気導入口41から空気を導入し、ダ
クト39の下流に配置される吸熱器35および放熱器3
3へ送風する。
【0020】放熱器33の上流側にエアーミックスドア
46を設ける。このエアーミックスドア46を不図示の
アクチュエータにより開閉し、放熱器33を通過する空
気と放熱器33を迂回する空気との割合を調整する。吸
熱器35により吸熱されて冷えた空気は、エアーミック
スドア46の開度に応じてその一部は放熱器33を通過
して暖められ、残りは放熱器33を迂回して冷風のまま
吹き出される。つまり、エアーミックスドア46の開度
に応じて冷風と温風との割合が調節される。エアーミッ
クスドア46の開度Xdscはエアーミックスドア46
が一点鎖線位置にある場合を0%(全閉、Xdsc=
0)とし、このとき冷風と温風との風量配分は冷風10
0%になる。一方、エアーミックスドア46が図示位置
にある場合の開度Xdscを100%(全開、Xdsc
=100)とし、このとき冷風と温風との風量配分は温
風100%になる。
【0021】ダクト39のエアーミックスドア46の下
流にエアーミックスチャンバー47を設け、ここで冷風
と温風とを混合して温度調節された空調風を作る。エア
ーミックスチャンバー47の下流に、乗員の上半身に向
けて空調風を吹き出すベンチレータ吹き出し口51と、
乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット吹き出し口
52と、ウインドシールドに向けて空調風を吹き出すデ
フロスタ吹き出し口53とを設置するとともに、各吹き
出し口51〜53にはそれぞれベンチレータドア55、
フットドア56およびデフロスタドア57と、各ドアを
駆動する不図示のアクチュエータとを設ける。なお、ベ
ンチレータ吹き出し口51には車両のインストルメント
の中央にセンターベント吹き出し口51b、51cと、
インストルメントの両側にサイドベント吹き出し口51
a、51dを設ける。
【0022】また、ダクト39にエアーミックスチャン
バー47から内気導入口40へ空気を再循環させる再循
環ダクト71を設ける。エアーミックスチャンバー47
側の空気取入れ口72には再循環ドア74を設け、不図
示のアクチュエータにより駆動して空気取入れ口72の
開閉を行なう。すなわち、この再循環ドア74の開度に
応じて再循環される空気量を調節する。また、内気導入
口40側には切換ドア75を設け、不図示のアクチュエ
ータにより駆動して空調用ダクト39に導入される再循
環空気と内気との割合を調節する。
【0023】ここで、この明細書で用いられる種々の物
理量を定義する。 Tsuc ; 吸熱器35の入口空気温度(吸熱器入口
温度センサー58により検出する) Tout ;吸熱器35の出口空気温度(吸熱器出口温
度センサー59により検出する) Tvsc ; 放熱器33の出口空気温度(放熱器出口
温度センサー60により検出する) Tv ; ベンチレータ吹き出し口51の吹き出し
風温度 Tamb ; 車室外の空気温度(外気温)(外気温セ
ンサー62により検出する) Tic ; 車室内の空気温度(内気温)(室温セン
サー63により検出する) Tptc ; 車室内温度の設定値(以下、設定室温と
呼ぶ)(室温設定器64により設定する) Tof ; 冷暖房装置の目標吹き出し風温度 Td ; コンプレッサ31の吐出冷媒温度(不図
示の冷媒熱検出センサーにより検出する) Qsun ; 日射量(日射量センサー61により検出
する) Xdsc ; エアーミックスドア46の開度 Xint ; インテークドア42の開度 Hz ; コンプレッサー31の周波数(回転速度
に比例する値) Vfan ; ブロアモーター44に印加される電圧
【0024】制御装置43は、マイクロコンピュータ
ー、メモリ、A/D変換器、アクチュエータ駆動回路、
インタフェース回路などから構成され、上述したセンサ
ー58〜60、室温設定器64、吹き出し口を切り換え
るための吹き出し口モードスイッチ65、ブロアファン
スイッチ66、ブロアモーター44、冷却ファン30、
各ドアアクチュエータ、コンプレッサー31、三方弁3
2などが接続される。制御装置43は後述する制御プロ
グラムを実行して車室内の空調制御を行う。すなわち、
センサーおよび設定器からのTsuc,Tout,Tv
sc,Tv,Qsun,Tamb,Tic,Tptcな
どの熱環境情報に基づいてXdsc,Wcomp,To
fなどの目標冷暖房条件を演算し、車室内が目標冷暖房
条件になるようにコンプレッサー31、ブロアモーター
44、冷却ファン30、各ドアのアクチュエータなどを
制御する。特に、冷房運転と暖房運転が頻繁に切り換わ
る外気温20℃前後の中間気温の状態では、三方弁32
により冷媒流路を制御するとともに冷却ファン30によ
り室外機38の放熱量を調節して、冷暖房運転の切り換
わりに応じて乗員の体感温度が変化しないように空調制
御を行う。
【0025】外気温が20℃位の中間気温の状態では、
車両の熱環境条件に応じて、吸熱器35が吸い込んだ空
気を±5℃程度の温度差をつけて車室内に吹き出す。上
述したように、外気温が20℃位の中間気温の状態では
冷凍サイクルの運転効率がほぼ最高に達するので、単純
に冷房運転と暖房運転を交互に行うと吹き出し風温度が
大きくハンチングして乗員に不快感を与えてしまう。そ
こで、暖房時には車室内への放熱量を減少させ、冷房時
には車室内への放熱量を増加させるような温調方法が必
要となる。
【0026】この実施例の車両用ヒートポンプ式冷暖房
装置では、冷房運転時および暖房運転時に次式が成立す
る。
【数1】 Qcond+Qsc=Qeva+Wcomp ここで、Qcond;室外熱交換器(室外機)38の放
熱量 Qsc;放熱用室内熱交換器(放熱器)33の放熱量 Qeva;吸熱用室内熱交換器(吸熱器)35の吸熱量 Wcomp;コンプレッサー31の入力 定常運転時の吸熱器35に流入する空気の熱負荷(温度
や湿度)の変動は小さいので、数式1の右辺(Qeva
+Wcomp)はほぼ一定と見なせる。
【0027】図3は、定速走行時で且つエアーミックス
ドア開度Xdscが100%の場合の、三方弁の開度に
対する車室外熱交換器の放熱量Qcondと放熱用車室
内熱交換器の放熱量Qscの割合を示す図である。ここ
で、三方弁32の開度はコンプレッサー31の吐出冷媒
のすべてが室外機38に流れる場合を0%(冷房側)と
し、逆に、吐出冷媒のすべてが放熱器33に流れる場合
を100%(暖房側)とする。三方弁32の開度が10
0%の場合には、(Qeva+Wcomp)のすべての
熱量が放熱器33から放熱され、三方弁32の開度が小
さくなるにしたがって放熱器33からの放熱量Qscが
減少するとともに、室外機38からの放熱量Qcond
が増加する。ここではエアーミックスドア開度Xdsc
が100%の場合を想定しているので、空調風は吸熱器
35で冷却された後に放熱器33で暖められ、三方弁3
2の開度が0%になっても放熱器33からの放熱量Qs
cは0にならない。
【0028】また、ベンチレーター51の吹き出し風温
度Tvは次式により算出できる。
【数2】Tv=Tsuc+Qsc/(ρair・Vai
r・Cpair) ここで、Tsuc;吸熱用車室内熱交換器35の吸い込
み空気温度 Qsc;放熱用車室内熱交換器33の放熱量 ρair;空気密度 Vair;風量 Cpair;空気比熱
【0029】図4は、三方弁の開度に対する放熱用車室
内熱交換器の放熱量が図3に示すような値になる場合
の、数式2により算出される三方弁の開度に対する車室
内吹き出し風温度を示す。図中には、冷却ファン30が
ON時とOFF時の吹き出し風温度を示す。冷却ファン
30を運転すると、室外機38からの放熱量Qcond
が増加する一方、放熱器33からの放熱量Qscが減少
するので、吹き出し風温度Tvが低下する。このよう
に、三方弁32の開度と冷却ファン30の運転、停止を
制御することによって、広い範囲で吹き出し風温度Tv
を変化させながら車室内の温調を行うことが可能とな
る。
【0030】通常の暖房運転時には、コンプレッサー3
1の入力と吸熱器35の吸熱量との合計が放熱器33か
ら放熱される。ここで、室外機38の冷却ファン30を
停止した状態で三方弁32を切り換えて室外機38へ冷
媒を流すと、放熱器33から放熱していた熱量の一部が
室外機38からも放熱されるようになる。この時、冷却
ファン30は停止しているので、通常の冷房運転のよう
に大半の熱が室外機38から放熱されることはない。ま
た、室外機38に冷媒を流すことによって冷凍サイクル
の高圧が低下するので、コンプレッサー31の入力は低
下し、放熱器33からの放熱量が減少する。さらに、冷
媒の流れを通常の冷房運転時の第1流路とした状態で、
室外機38の冷却ファン30を停止から低速へ、さらに
高速へ切り換えると、徐々に室外機38からの放熱量が
増加して放熱器33からの放熱量が減少し、通常の冷房
運転に向う。
【0031】一方、通常の冷房運転時には、コンプレッ
サー31の入力と吸熱器35の吸熱量との合計が室外機
38と放熱器33から放熱される。冷房時に放熱器33
からの放熱量を増やして吹き出し風温度を上げるために
は、エアーミックスドア46の開度Xdscを大きくす
ればよい。さらに、室外機38の冷却ファン30を高速
から低速へ、さらに停止へと切り換えるにしたがって室
外機38からの放熱量が減少し、逆に放熱器33からの
放熱量が増加する。冷却ファン30が停止している状態
で三方弁32を切り換えて第2流路で冷媒を流すように
すると、通常の暖房運転となる。このように、三方弁3
2により冷媒流路を切り換えるとともに、室外機38の
冷却ファン30の運転速度を切り換えることにより、外
気温20℃前後の中間気温の状態でもコンプレッサー3
1を停止せずに空調運転を継続でき、暖房時に吹き出し
風温度を目標温度まで低下させたり、冷房時に吹き出し
風温度を目標温度まで上昇させることが容易に行える。
【0032】図5〜図10は制御装置43の温調制御を
示すフローチャートである。これらのフローチャートに
より、実施例の動作を説明する。冷暖房装置の不図示の
メインスイッチが投入されると、制御装置43は温度調
節制御を開始する。ステップS1において、上述したセ
ンサーと操作部材により設定室温Tptc、内気温Ti
c、外気温Tamb、吸熱器出口空気温度Tout、吸
熱器入口空気温度Tsuc、吹き出し風温度Tv、ブロ
ア電圧Vfan、日射量Qsun、コンプレッサー吐出
冷媒温度Td、コンプレッサー周波数Hz、エアーミッ
クスドア開度Xdscなどを検出する。ステップS2
で、検出したセンサー値に基づいて目標吹き出し風温度
Tofを算出してステップS3へ進み、目標吹き出し風
温度Tofに応じて吹き出し口モードを設定する。ここ
で、VENTはベンチレーター吹き出し口51から空調
風を吹き出すモードであり、FOOTはフット吹き出し
口52から空調風を吹き出すモードである。さらに、B
/Lはベンチレーター吹き出し口51とフット吹き出し
口52の両方から空調風を吹き出すモードである。
【0033】次に、ステップS4において、目標吹き出
し風温度Tofに応じて冷房運転または暖房運転を選択
する。なお、この実施例では目標吹き出し風温度Tof
に応じて冷房運転または暖房運転を選択するようにした
が、吸熱器35の吸い込み空気温度Tsucと目標吹き
出し風温度Tofとの温度差に基づいて冷房運転または
暖房運転を選択するようにしてもよい。あるいはまた、
目標吹き出し風温度Tofとウインドウパネルの窓曇り
に関する温度との温度差に基づいて冷房運転または暖房
運転を選択するようにしてもよい。ステップS5では、
目標吹き出し風温度Tofに応じてインテークドア42
の開度を演算する。冷房時に目標吹き出し風温度Tof
が低い場合や、暖房時に目標吹き出し風温度Tofが高
い場合には、インテークドア開度を小さくして外気の取
り入れ量を少なくし、外気温Tambの影響を少なくし
て吹き出し風温度Tvを目標吹き出し風温度Tofに近
づける。逆に、目標吹き出し風温度Tofが20℃位の
中間気温の状態では、冷凍サイクルの運転効率が高くな
るので多くの外気を取り込んでも充分な空調能力があ
り、インテークドア42の開度を大きくして新鮮な外気
の取り込み量を多くする。
【0034】ステップS6では、目標吹き出し風温度T
ofに応じてブロア電圧Vfanを設定する。暖房時に
目標吹き出し風温度Tofが高い場合や、冷房時に目標
吹き出し風温度Tofが低い場合には、ブロア電圧Vf
anを高くして暖房能力や冷房能力を高める。一方、2
0℃位の中間気温の状態ではほぼ最低風量となるように
ブロア電圧Vfanを設定する。この20℃位の中間気
温の状態では、上述したように三方弁32による冷媒流
路の切り換えや、室外機38の冷却ファン30の運転、
停止を頻繁に行うので、車室内への吹き出し風温度Tv
の変動が大きくなるおそれがある。しかし、ブロア電圧
Vfanをほぼ最低にすることにより吹き出し風が直
接、乗員の体に当たらず周囲の空気と混ざりあってしま
うので、乗員が吹き出し風温度Tvの変動を直接に感じ
るようなことはない。ステップS7で、エアーミックス
ドア開度Xdsc、吸熱器出口空気温度Toutおよび
放熱器出口空気温度Tvscに基づいて推定吹き出し風
温度Tmixを演算する。なお、エアーミックスチャン
バー47の下流や吹き出し口51〜53に温度検出セン
サーを設けて吹き出し風温度を直接検出するようにして
もよい。ステップS8で、目標吹き出し風温度Tofと
推定吹き出し風温度Tmixとの差Δθを算出してステ
ップS9へ進み、上記ステップで選択した運転モードを
判別する。冷房運転を選択した場合はステップS10へ
進み、暖房運転を選択した場合はステップS20へ進
む。
【0035】−冷房運転− 冷房運転が選択されている場合は、ステップS10で目
標吹き出し風温度Tofと推定吹き出し風温度Tmix
との差Δθを所定値+Sおよび−Sと比較し、差Δθが
所定値−Sより小さい場合はステップS11へ進んでコ
ンプレッサー31の周波数HzをΔHzだけ増加し、差
Δθが所定値+Sより大きい場合はステップS13へ進
んでコンプレッサー31の周波数HzをΔHzだけ減少
する。また、差Δθが−S〜+Sの範囲にある場合はコ
ンプレッサー31を現在の周波数で運転する。つまり、
吹き出し風温度の推定値Tmixが目標値Tofよりも
低い場合はコンプレッサー31の運転速度を下げて冷房
能力を低下させ、推定値Tmixが目標値Tofよりも
高い場合はコンプレッサー31の運転速度を上げて冷房
能力を増加させる。推定値Tmixが目標値Tofにほ
ぼ等しい場合はコンプレッサー31の運転速度を変えな
い。
【0036】ステップS14では、コンプレッサー31
の周波数Hzが予め設定した周波数Hzsetよりも低
いか否かを判別する。上述したように、吹き出し風温度
の推定値Tmixが目標値Tofよりも低い場合は、冷
房能力を低下させるためにコンプレッサー31の運転周
波数を下げる。この時、現在のコンプレッサー周波数H
zが設定周波数Hzset以上の場合は、たんにコンプ
レッサー31の周波数Hzを下げることによって吹き出
し風温度の推定値Tmixを目標値Tofに近づけるこ
とができる。ところが、現在のコンプレッサー周波数H
zが設定周波数Hzsetよりも低い場合は、たんにコ
ンプレッサー周波数Hzを下げるだけでは吹き出し風温
度を目標値Tofにすることが困難であるから、上述し
たように三方弁32により冷媒流路を切り換えるととも
に、冷却ファン30の運転速度を制御して吹き出し風温
度を目標値Tofに近づける。
【0037】コンプレッサー周波数Hzが設定周波数H
zsetよりも低い場合には、ステップS15〜S17
において、吹き出し風温の目標値Tofと推定値Tmi
xとの差Δθが大きい時は、冷房運転時であっても暖房
時のエアーミックスドア46の開度制御を行うととも
に、三方弁32を暖房用の第2流路に切り換え、さらに
冷却ファン30を停止することによって吹き出し風温度
を目標温度まで上げる。また、差Δθが小さい時は、冷
却ファン30を運転するとともに、冷房用の第1流路に
切り換えて冷房時のエアーミックスドア制御を行い、通
常の冷房運転を行う。ステップS15で、吹き出し風温
の目標値Tofと推定値Tmixとの差Δθに基づいて
冷房時のエアーミックスドア制御を行うか、または暖房
時のエアーミックスドア制御を行うかを選択する。な
お、エアーミックスドア46の制御切り換えにはヒステ
リシス特性を設ける。三方弁32が冷房用の第1流路に
切り換えられている時に暖房時のエアーミックスドア制
御を行ってもなんら問題はないが、暖房用の第2流路に
切り換えられている時に冷房時のエアーミックスドア制
御を行うと、エアーミックスドア開度が小さくなって冷
凍サイクルの高圧が上昇し、冷凍サイクルを保護するた
めにコンプレッサー31を停止しなければならなくなる
おそれがある。そこで、この実施例ではエアーミックス
ドア制御と三方弁32の制御とを連動させる。すなわ
ち、ステップS16において、吹き出し風温度の目標値
Tofと推定値Tmixとの差Δθに基づいて暖房時の
エアーミックスドア制御が選択された時は三方弁32を
暖房用の第2流路に切り換え、冷房時のエアーミックス
ドア制御が選択された時は三方弁32を冷房用の第1流
路に切り換える。これにより、エアーミックスドア開度
が冷凍サイクルの安定運転を保証できる最低開度以下に
なることを防止できる。
【0038】ステップS17で、吹き出し風温の目標値
Tofと推定値Tmixとの差Δθに基づいて冷却ファ
ン30の運転、停止を切り換える。すなわち、差Δθが
大きい時は冷却ファン30を停止し、差Δθが小さい時
は冷却ファン30を低速Loで運転する。なお、冷却フ
ァン30の運転、停止の切り換え制御にはヒステリシス
特性を設ける。このヒステリシス特性の切り換え点b
1、b2は、上述したエアーミックスドア46および三
方弁32の制御のヒステリシス特性の切り換え点a1、
a2よりも小さい値とする。このように、冷房運転時に
吹き出し風温度の推定値Tmixが目標値Tofよりも
高くなりその差Δθ(=Tof−Tmix)が大きくな
るにしたがって冷却ファン30の運転速度を高速Hiか
ら低速Lo、さらに停止へと切り換えるとともに、冷房
用の第1流路から暖房用の第2流路へ冷媒流路を切り換
えて、徐々に吹き出し風温度を目標値Tofに近づける
ことができる。
【0039】コンプレッサー周波数が設定周波数Hzs
et以上の場合は、ステップS31〜S33において通
常の冷房運転制御を行う。まずステップS31におい
て、ミックスドア46によって冷風と温風の割合を調節
し、吹き出し風温度が目標値Tofとなるように制御す
る。続くステップS32で三方弁32を冷房用の第1流
路に切り換え、ステップS33で冷却ファン30を運転
する。
【0040】−暖房運転− 暖房運転が選択されている場合は、ステップS20で目
標吹き出し風温Tofと推定吹き出し風温Tmixとの
差Δθを所定値+Sおよび−Sと比較し、差Δθが所定
値−Sより小さい場合はステップS21へ進んでコンプ
レッサー31の周波数HzをΔHzだけ減少し、差Δθ
が所定値+Sより大きい場合はステップS23へ進んで
コンプレッサー31の周波数HzをΔHzだけ増加す
る。また、差Δθが−S〜+Sの範囲にある場合はコン
プレッサー31を現在の周波数で運転する。つまり、吹
き出し風温度の推定値Tmixが目標値Tofよりも低
い場合はコンプレッサー31の運転速度を上げて暖房能
力を増加させ、推定値Tmixが目標値Tofよりも高
い場合はコンプレッサー31の運転速度を下げて暖房能
力を低下させる。推定値Tmixが目標値Tofにほぼ
等しい場合はコンプレッサー31の運転速度を変えな
い。
【0041】ステップS24では、コンプレッサー31
の周波数Hzが予め設定した周波数Hzsetよりも低
いか否かを判別する。上述したように、吹き出し風温度
の推定値Tmixが目標値Tofよりも高い場合は、暖
房能力を低下させるためにコンプレッサー31の運転周
波数Hzを下げる。したがって、現在のコンプレッサー
周波数Hzが設定周波数Hzset以上の場合は、たん
にコンプレッサー31の周波数を下げることによって吹
き出し風温度の推定値Tmixを目標値Tofに近づけ
ることができる。ところが、現在のコンプレッサー周波
数Hzが設定周波数Hzsetよりも低い場合は、たん
にコンプレッサー周波数Hzを下げるだけでは吹き出し
風温度を目標値Tofにすることが困難であるから、上
述したように三方弁32により冷媒流路を切り換えると
ともに、冷却ファン30を運転速度を制御して吹き出し
風温度を目標値Tofに近づける。
【0042】コンプレッサー周波数Hzが基準周波数H
zsetよりも低い場合は、ステップS25〜S27に
おいて、吹き出し風温度の目標値Tofと推定値Tmi
xとの差Δθが小さい時は、暖房運転時であっても冷房
時のエアーミックスドア46の開度制御を行うととも
に、三方弁32を冷房用の第1流路に切り換え、さらに
冷却ファン30を運転することによって吹き出し風温度
を下げる。また、差Δθが大きい時は、冷却ファン30
を停止するとともに、暖房時の第2流路に切り換えて暖
房時のエアーミックスドア制御を行い、通常の暖房運転
を行う。ステップS25で、吹き出し風温度の目標値T
ofと推定値Tmixとの差Δθに基づいて暖房時のエ
アーミックスドア制御を行うか、または冷房時のエアー
ミックスドア制御を行うかを選択する。なお、エアーミ
ックスドア46の制御切り換えにはヒステリシス特性を
設ける。三方弁32が冷房用の第1流路に切り換えられ
ている時に暖房時のエアーミックスドア制御を行っても
なんら問題はないが、暖房用の第2流路に切り換えられ
ている時に冷房時のエアーミックスドア制御を行うと、
エアーミックスドア開度が小さくなって冷凍サイクルの
高圧が上昇し、冷凍サイクルを保護するためにコンプレ
ッサー31を停止しなければならなくなるおそれがあ
る。そこで、この実施例ではエアーミックスドア制御と
三方弁32の制御とを連動させる。すなわち、ステップ
S26において、吹き出し風温の目標値Tofと推定値
Tmixとの差Δθに基づいて冷房時のエアーミックス
ドア制御が選択された時は三方弁32を冷房用の第1流
路に切り換え、暖房時のエアーミックスドア制御が選択
された時は三方弁32を暖房用の第2流路に切り換え
る。これにより、ミックスドア開度が冷凍サイクルの安
定運転を保証できる最低開度以下になることを防止でき
る。
【0043】ステップS27で、吹き出し風温度の目標
値Tofと推定値Tmixとの差Δθに基づいて冷却フ
ァン30の運転、停止を切り換える。すなわち、差Δθ
が大きい時は冷却ファン30を停止し、差Δθが小さい
時は冷却ファン30を低速Loで運転する。なお、冷却
ファン30の運転、停止の切り換え制御にはヒステリシ
ス特性を設ける。このヒステリシス特性の切り換え点d
1、d2は、上述したエアーミックスドア46および三
方弁32の制御のヒステリシス特性の切り換え点c1、
c2よりも小さい値とする。このように、暖房運転時に
吹き出し風温度の推定値Tmixが目標値Tofよりも
低くなりその差Δθ(=Tof−Tmix)が小さくな
るにしたがって冷却ファン30の運転速度を停止から低
速Loへ、さらに高速Hiへと切り換えるとともに、暖
房用の第2流路から冷房用の第1流路へ冷媒流路を切り
換えて、徐々に吹き出し風温度を目標値Tofに近づけ
ることができる。
【0044】コンプレッサー周波数が設定周波数Hzs
et以上の場合は、ステップS34〜S36において通
常の暖房運転制御を行う。まずステップS34におい
て、ミックスドア46によって冷風と温風の割合を調節
し、吹き出し風温度が目標値Tofとなるように制御す
る。続くステップS35で三方弁32を暖房用の第2流
路に切り換え、ステップS36で冷却ファン30を停止
する。
【0045】図11は外気温20℃における実施例の温
調制御結果を示す図である。この実験は、2000cc
クラスのセダン車に実施例の車両用ヒートポンプ式冷暖
房装置を搭載して行った。ただし、この実験では三方弁
の代りに電磁弁を2個使用して冷房用の第1流路と暖房
用の第2流路の切り換えを行った。図中のPdはコンプ
レッサー31の吐出圧力、Psはコンプレッサー31の
吸入圧力、Tfootはフット吹き出し風温度、Tve
ntはベント吹き出し風温度、Ticは内気温である。
環境条件は外気温が20℃一定で、スタートから25分
までは日射なしとし、25〜60分までは日射を加え
た。車両の走行条件はスタートから10分までは停止、
10〜38分の間は40km/hの定速走行、38〜4
8分の間は60km/hの定速走行、48〜60分の間
は停止とした。また、設定室温Tptcは25℃とし
た。冷暖房装置の運転開始直後は車室内が20℃で日射
なしの条件であったから、通常の暖房運転から車室内の
温調が開始されたが、約4分時点で冷却ファン30を停
止した状態で三方弁をON/OFFする暖房運転状態で
の中間気温に対する温調制御が始っている。その後、車
両が40km/hの定速走行に移ると、冷却ファン30
を停止した状態であっても走行風の影響を受けて室外機
38からの放熱量が増加するので、三方弁をON/OF
Fする頻度が増加している。25分経過時に日射なしの
状態から日射を加えると、それまで続けていた暖房運転
状態において冷房用の第1流路で冷却ファン30を運転
する中間気温に対する温調制御を行った後に、車室内吹
き出し風温度を目標値まで下げることができなくなり、
約30分の時点で暖房運転状態から冷房運転状態へ切り
換わり、冷房運転状態での中間気温に対する温調制御に
移行している。暖房運転状態にある時には、バイレベル
吹き出しモードで吹き出し風温度は設定室温Tptcよ
りも高かったが、冷房運転状態に移行した後はベント吹
き出しモードで吹き出し風温度は設定室温Tptcより
も低くなっている。48分経過時に車両を停止させる
と、車両の熱負荷が増加するために、数回中間気温に対
する温調制御を行った後に通常の冷房運転を開始してい
る。日射量や車速を変化させて60分間実験を行った
が、車室内はほぼ乗員が設定した室温25℃に維持され
た。このように、外気温が20℃前後では、暖房運転時
および冷房運転時に拘わらず三方弁32を開度0%と1
00%に交互に調節して車室内の温調を行うので、フッ
ト吹き出し風温度Tfootやベント吹き出し風温度T
ventの変動が大きいが、ブロア電圧Vfanがほぼ
最低電圧に設定されているので、車室内に吹き出された
空調風が乗員に到達するまでに周囲の空気と混ざりあっ
てしまい、これによって、内気温Ticがほぼ一定とな
り、乗員が吹き出し風温度の変化を感じることなく、車
室内を快適な状態に維持することができる。
【0046】なお、上記実施例では三方弁32により冷
媒流路を第1流路と第2流路のいずれかに切り換えてい
るが、三方弁32の代わりに第1流路と第2流路への冷
媒の流量配分を連続的にまたは多段階に調節可能な調節
バルブまたは電磁弁を用いてもよい。
【0047】以上の実施例の構成において、コンプレッ
サー31がコンプレッサーを、室外熱交換器38が車室
外熱交換器を、ブロアファン37が第1の送風手段を、
放熱用室内熱交換器33が放熱用車室内熱交換器を、膨
張弁34が膨張手段を、吸熱用室内熱交換器35が吸熱
用車室内熱交換器を、三方弁32が冷媒流路切換手段
を、制御装置43が吹き出し風温度演算手段、吹き出し
風温度推定手段、送風量調節手段、開度設定手段、制御
手段およびエアーミックスドア開度制御手段を、冷却フ
ァン30が第2の送風手段をそれぞれ構成する。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように請求項1の発明によ
れば、暖房運転状態から冷房運転状態に移行する場合
に、吹き出し風温度の推定値が目標値よりも高くなりそ
れらの差の絶対値が所定の温度T1になってから車室外
熱交換器への冷媒の分配を開始し、さらに、吹き出し風
温度の推定値と目標値との差の絶対値が所定の温度T2
(ただし、T2>T1)になってから車室外熱交換器へ
の送風を開始するようにしたので、外気温が20℃前後
の冷房運転と暖房運転の切り換えが頻繁に必要となる環
境条件下でも、暖房運転状態のままでコンプレッサーを
停止せずに吹き出し風温度を目標値まで低下させること
ができる。請求項2の発明によれば、冷房運転状態から
暖房運転状態に移行する場合に、吹き出し風温度の推定
値が目標値よりも低くなりそれらの差の絶対値が所定の
温度T3になるまで車室外熱交換器への送風を継続し、
さらに、吹き出し風温度の推定値と目標値との差が所定
の温度T4(ただし、T4>T3)になるまで車室外熱
交換器への冷媒の分配を継続するようにしたので、外気
温が20℃前後の冷房運転と暖房運転の切り換えが頻繁
に必要となる環境条件下でも、冷房運転状態のままでコ
ンプレッサーを停止せずに吹き出し風温度を目標値まで
上げることができる。請求項3の発明によれば、暖房運
転状態から冷房運転状態に移行する場合に、吹き出し風
温度の検出値が目標値よりも高くなりそれらの差が所定
の温度T5になってから車室外熱交換器への冷媒の分配
を開始し、さらに、吹き出し風温度の検出値と目標値と
の差が所定の温度T6(ただし、T6>T5)になって
から車室外熱交換器への送風を開始するようにしたの
で、外気温が20℃前後の冷房運転と暖房運転の切り換
えが頻繁に必要となる環境条件下でも、暖房運転状態の
ままでコンプレッサーを停止せずに吹き出し風温度を目
標値まで低下させることができる。請求項4の発明によ
れば、冷房運転状態から暖房運転状態に移行する場合
に、吹き出し風温度の検出値が目標値よりも低くなりそ
れらの差が所定の温度T7になるまで車室外熱交換器へ
の送風を継続し、さらに、吹き出し風温度の検出値と目
標値との差が所定の温度T8(ただし、T8>T7)以
上になるまで車室外熱交換器への冷媒の分配を継続する
ようにしたので、外気温が20℃前後の冷房運転と暖房
運転の切り換えが頻繁に必要となる環境条件下でも、冷
房運転状態のままでコンプレッサーを停止せずに吹き出
し風温度を目標値まで上げることができる。請求項5の
発明によれば、車室外熱交換器よりも放熱用車室内熱交
換器への冷媒の分配量が多い時に、エアーミックスドア
開度が冷凍サイクルの安定動作を保証できる最低開度以
上になるように制御するようにしたので、外気温が20
℃前後の冷房運転と暖房運転の切り換えが頻繁に必要と
なる環境条件下でも冷凍サイクルの安定動作を保証でき
る。請求項6の発明によれば、コンプレッサーの回転数
が所定の回転数以下の時に冷媒流路切換手段により冷媒
の分配を行うようにしたので、冷房運転状態で吹き出し
風温度を目標値まで上げたり、暖房運転状態で吹き出し
風温度を目標値まで下げたりすることができ、外気温が
20℃前後の冷房運転と暖房運転の切り換えが頻繁に必
要となる環境条件下でも車室内温度を目標値に設定する
ことができる。請求項7の発明によれば、冷媒流路切換
手段による冷媒の分配が行われている時は第1の送風手
段の送風量を最低にするようにしたので、外気温が20
℃前後の中間気温の状態で冷房運転と暖房運転の切り換
えを頻繁に行っても、吹き出し風が直接、乗員の体に当
たらず周囲の空気と混ざりあってしまうので、乗員が吹
き出し風温度の変動を直接に感じるようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の構成を示すブロック図。
【図2】図1に続く、一実施例の構成を示すブロック
図。
【図3】定速走行時で且つエアーミックスドア開度Xd
scが100%の場合の、三方弁の開度に対する車室外
熱交換器の放熱量Qcondと放熱用車室内熱交換器の
放熱量Qscの割合を示す図。
【図4】三方弁の開度に対する放熱用車室内熱交換器の
放熱量が図3に示すような値になる場合の、数式2によ
り算出される三方弁の開度に対する車室内吹き出し風温
度を示す図。
【図5】温調制御を示すフローチャート。
【図6】図5に続く、温調制御を示すフローチャート。
【図7】図6に続く、温調制御を示すフローチャート。
【図8】図7に続く、温調制御を示すフローチャート。
【図9】図8に続く、温調制御を示すフローチャート。
【図10】図9に続く、温調制御を示すフローチャー
ト。
【図11】外気温20℃における実施例の温調結果を示
す図。
【図12】従来の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置の構
成を示すブロック図。
【図13】他の従来の車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
30 冷却ファン 31 コンプレッサー 32 三方弁 33 放熱用室内熱交換器(放熱器) 34 膨張弁 35 吸熱用室内熱交換器(吸熱器) 36 液タンク 37 ブロアファン 38 室外熱交換器(室外機) 39 ダクト 40 内気導入口 41 外気導入口 42 インテークドア 43 制御装置 44 ブロアモーター 46 エアーミックスドア 47 エアーミックスチャンバー 51 ベンチレーター吹き出し口 52 フット吹き出し口 53 デフロスタ吹き出し口 55 ベンチレータードア 56 フットドア 57 デフロスタドア 58 吸熱器入口温度センサー 59 吸熱器出口温度センサー 60 放熱器出口温度センサー 61 日射センサー 62 外気温センサー 63 室温センサー 64 室温設定器 65 吹き出し口モードスイッチ 66 ブロアファンスイッチ 70 逆止弁 71 再循環ダクト 72 空気取入れ口 74 再循環ドア 75 切換ドア
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−319077(JP,A) 特開 平6−40235(JP,A) 特開 昭56−133565(JP,A) 特開 昭58−26946(JP,A) 特開 平6−227245(JP,A) 特開 昭63−103727(JP,A) 実開 昭51−111754(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60H 1/32 621

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒に仕事量を加えるコンプレッサー
    と、 このコンプレッサーから吐出された冷媒の熱を外気に放
    熱する車室外熱交換器と、 第1の送風手段により送風された空気に前記コンプレッ
    サーから吐出された冷媒の熱を放熱して温風を作る放熱
    用車室内熱交換器と、 この放熱用車室内熱交換器の冷媒流出側に接続された膨
    張手段と、 この膨張手段の冷媒流出側と前記コンプレッサーの冷媒
    吸入側とに接続され、前記第1の送風手段により送風さ
    れた空気の熱を冷媒に吸熱して冷風を作る吸熱用車室内
    熱交換器と、 前記コンプレッサーの冷媒吐出側に設けられ、前記コン
    プレッサーから吐出される冷媒を前記車室外熱交換器と
    前記放熱用車室内熱交換器とに任意の割合で分配可能な
    冷媒流路切換手段とを備えた車両用ヒートポンプ式冷暖
    房装置であって、 熱環境情報に基づいて吹き出し風温度の目標値を演算す
    る吹き出し風温度演算手段と、 熱環境情報に基づいて吹き出し風温度を推定する吹き出
    し風温度推定手段と、 前記車室外熱交換器に送風して放熱量を増加させるため
    の第2の送風手段と、 吹き出し風温度の前記目標値と前記推定値との差に応じ
    て前記第2の送風手段の送風量を調節する送風量調節手
    段と、 吹き出し風温度の前記目標値と前記推定値との差に基づ
    いて前記車室外熱交換器と前記放熱用車室内熱交換器へ
    の冷媒分配割合を演算して前記冷媒流路切換手段の開度
    を設定する開度設定手段と、 暖房運転状態から冷房運転状態に移行する場合に、吹き
    出し風温度の前記推定値が前記目標値よりも高くなりそ
    れらの差の絶対値が所定の温度T1になってから前記開
    度設定手段により前記車室外熱交換器への冷媒の分配を
    開始し、さらに前記推定値と前記目標値との差の絶対値
    が所定の温度T2(ただし、T2>T1)になってから
    前記送風量調節手段により前記車室外熱交換器への送風
    を開始する制御手段とを備えることを特徴とする車両用
    ヒートポンプ式冷暖房装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の車両用ヒートポンプ式
    冷暖房装置において、 前記制御手段は、冷房運転状態から暖房運転状態に移行
    する場合に、吹き出し風温度の前記推定値が前記目標値
    よりも低くなりそれらの差の絶対値が所定の温度T3に
    なるまで前記送風量調節手段により前記車室外熱交換器
    への送風を継続し、さらに前記推定値と前記目標値との
    差の絶対値が所定の温度T4(ただし、T4>T3)に
    なるまで前記開度設定手段により前記車室外熱交換器へ
    の冷媒の分配を継続することを特徴とする車両用ヒート
    ポンプ式冷暖房装置。
  3. 【請求項3】 冷媒に仕事量を加えるコンプレッサー
    と、 このコンプレッサーから吐出された冷媒の熱を外気に放
    熱する車室外熱交換器と、 第1の送風手段により送風された空気に前記コンプレッ
    サーから吐出された冷媒の熱を放熱して温風を作る放熱
    用車室内熱交換器と、 この放熱用車室内熱交換器の冷媒流出側に接続された膨
    張手段と、 この膨張手段の冷媒流出側と前記コンプレッサーの冷媒
    吸入側とに接続され、前記第1の送風手段により送風さ
    れた空気の熱を冷媒に吸熱して冷風を作る吸熱用車室内
    熱交換器と、 前記コンプレッサーの冷媒吐出側に設けられ、前記コン
    プレッサーから吐出される冷媒を前記車室外熱交換器と
    前記放熱用車室内熱交換器とに任意の割合で分配可能な
    冷媒流路切換手段とを備えた車両用ヒートポンプ式冷暖
    房装置であって、 熱環境情報に基づいて吹き出し風温度の目標値を演算す
    る吹き出し風温度演算手段と、 吹き出し風温度を検出する吹き出し風温度検出手段と、 前記車室外熱交換器に送風して放熱量を増加させるため
    の第2の送風手段と、 吹き出し風温度の前記目標値と前記検出値との差に応じ
    て前記第2の送風手段の送風量を調節する送風量調節手
    段と、 吹き出し風温度の前記目標値と前記検出値との差に基づ
    いて前記車室外熱交換器と前記放熱用車室内熱交換器へ
    の冷媒分配割合を演算して前記冷媒流路切換手段の開度
    を設定する開度設定手段と、 暖房運転状態から冷房運転状態に移行する場合に、吹き
    出し風温度の前記検出値が前記目標値よりも高くなりそ
    れらの差の絶対値が所定の温度T5になってから前記開
    度設定手段により前記車室外熱交換器への冷媒の分配を
    開始し、さらに前記検出値と前記目標値との差の絶対値
    が所定の温度T6(ただし、T6>T5)になってから
    前記送風量調節手段により前記車室外熱交換器への送風
    を開始する制御手段とを備えることを特徴とする車両用
    ヒートポンプ式冷暖房装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の車両用ヒートポンプ式
    冷暖房装置において、 前記制御手段は、冷房運転状態から暖房運転状態に移行
    する場合に、吹き出し風温度の前記検出値が前記目標値
    よりも低くなりそれらの差の絶対値が所定の温度T7に
    なるまで前記送風量調節手段により前記車室外熱交換器
    への送風を継続し、さらに前記検出値と前記目標値との
    差の絶対値が所定の温度T8(ただし、T8>T7)に
    なるまで、前記開度設定手段により前記車室外熱交換器
    への冷媒の分配を継続することを特徴とする車両用ヒー
    トポンプ式冷暖房装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかの項に記載の車
    両用ヒートポンプ式冷暖房装置において、 前記車室外熱交換器よりも前記放熱用車室内熱交換器へ
    の冷媒の分配量が多い時に、エアーミックスドア開度が
    冷凍サイクルの安定動作を保証できる最低開度以上にな
    るように制御するエアーミックスドア開度制御手段を備
    えることを特徴とする車両用ヒートポンプ式冷暖房装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかの項に記載の車
    両用ヒートポンプ式冷暖房装置において、 前記制御手段は、前記コンプレッサーの回転数が所定の
    回転数以下の時に前記冷媒流路切換手段により冷媒の分
    配を行うことを特徴とする車両用ヒートポンプ式冷暖房
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかの項に記載の車
    両用ヒートポンプ式冷暖房装置において、 前記制御手段は、前記冷媒流路切換手段による冷媒の分
    配が行われている時は前記第1の送風手段の送風量を最
    低風量に設定することを特徴とする車両用ヒートポンプ
    式冷暖房装置。
JP08177694A 1994-04-20 1994-04-20 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 Expired - Fee Related JP3301209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08177694A JP3301209B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08177694A JP3301209B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07285326A JPH07285326A (ja) 1995-10-31
JP3301209B2 true JP3301209B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13755890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08177694A Expired - Fee Related JP3301209B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3301209B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2540906B (en) * 2014-05-13 2020-03-04 Mitsubishi Electric Corp Air conditioning system
JP7155771B2 (ja) * 2018-09-06 2022-10-19 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
CN111271847B (zh) * 2019-07-17 2021-07-13 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种提升低温制热量的空调器控制方法
CN115076813A (zh) * 2022-06-23 2022-09-20 珠海格力电器股份有限公司 一种换热系统、空调器和控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553900Y2 (ja) * 1975-03-06 1980-12-13
JPS56133565A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Mitsubishi Motors Corp Cooler for cooler condenser
JPS5826946A (ja) * 1981-08-07 1983-02-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の温度制御装置
JPS63103727A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Diesel Kiki Co Ltd 車両用空調装置
US5299431A (en) * 1991-04-26 1994-04-05 Nippondenso Co., Ltd. Automotive air conditioner having condenser and evaporator provided within air duct
JP3284648B2 (ja) * 1992-05-25 2002-05-20 日産自動車株式会社 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2936937B2 (ja) * 1993-02-04 1999-08-23 日産自動車株式会社 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07285326A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3463303B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2745997B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2882184B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
CN111032386A (zh) 车用空调装置
JPH05294138A (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3404990B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3301209B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
CN113165472A (zh) 车用空调装置
CN110062708B (zh) 车用空调装置
JP3216357B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
WO2021187005A1 (ja) 車両用空気調和装置
JPH05201243A (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP3225724B2 (ja) 車両用冷暖房装置
JP2746013B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH06229639A (ja) 車両用冷暖房装置
KR102615343B1 (ko) 전기 자동차의 공조 시스템 및 그 제어 방법
JP3049940B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP7211309B2 (ja) 車両用空調装置
JPH06219135A (ja) 車両用冷暖房装置
JP3331652B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式空調装置
JP3351064B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP5251741B2 (ja) 車両用空調装置
JP3269358B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JPH07285318A (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
JP2936937B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees