JP7211309B2 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7211309B2
JP7211309B2 JP2019159412A JP2019159412A JP7211309B2 JP 7211309 B2 JP7211309 B2 JP 7211309B2 JP 2019159412 A JP2019159412 A JP 2019159412A JP 2019159412 A JP2019159412 A JP 2019159412A JP 7211309 B2 JP7211309 B2 JP 7211309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vehicle
temperature
heating
introduction rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019159412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037807A (ja
Inventor
律之 押切
秀一 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019159412A priority Critical patent/JP7211309B2/ja
Priority to US16/990,189 priority patent/US11498390B2/en
Priority to CN202010836196.3A priority patent/CN112440670B/zh
Publication of JP2021037807A publication Critical patent/JP2021037807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7211309B2 publication Critical patent/JP7211309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00864Ventilators and damper doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00849Damper doors, e.g. position control for selectively commanding the induction of outside or inside air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00507Details, e.g. mounting arrangements, desaeration devices
    • B60H1/00557Details of ducts or cables
    • B60H1/00564Details of ducts or cables of air ducts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/0075Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being solar radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00892Devices specially adapted for avoiding uncomfortable feeling, e.g. sudden temperature changes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は車両用空調装置に係る。特に、本発明は、車室内に吹き出される送風の内気導入率(内気循環率とも呼ばれる)が調整可能とされた車両用空調装置の改良に関する。
従来、特許文献1に開示されているように、外気導入モードと内気循環モードとが乗員の選択によって切り替え可能とされた車両用空調装置(以下、単に空調装置という場合もある)に対し、内気導入率(車室内に吹き出される送風の風量中における内気循環風量の割合)を環境条件に応じて自動調整することが提案されている。
具体的に、この特許文献1に開示されている空調装置にあっては、エアコンがオフ(ヒートポンプのコンプレッサが停止)で且つ外気導入モードで送風が行われている状態において、エンジンルーム内の熱により温められた温風(導入された外気が温められて成る温風)が車室内に吹き出されることで乗員に不快感を与えてしまう状況を防止することを目的として、車室内に吹き出される送風の温度が外気温度よりも所定温度以上高い場合には内気導入率を0より大きくする。これにより、比較的低温の車室内空気を外気(エンジンルーム内の熱により温められた温風)に混入させ、車室内に吹き出される送風の温度上昇を抑えるようにしている。
特開2004-306859号公報
本発明の発明者らは、外気導入モードで送風が行われている状態における車室内の暖房要求時において、エンジンルーム内(電気自動車の場合にはモータルーム内;以下、これらエンジンルームおよびモータルームを総称してモータルームと呼ぶこととする)の熱を有効に利用して車室内の暖房に寄与させることで暖房効率の改善を図ることに着目した。
しかしながら、特許文献1に開示されている技術においてモータルーム内の熱を有効に利用して車室内の暖房を行おうとした場合、この特許文献1に開示されている技術は、車室内に吹き出される送風の温度が外気温度より所定温度以上高い場合には内気導入率を0より大きくするものであるため(一旦温められた温風の温度を下げてしまうため)、モータルーム内の熱を有効に利用して暖房効率の改善を図るには限界がある。
特に、暖房装置(空調装置)としてヒートポンプや水加熱ヒータ等を採用する電気自動車に適用した場合にあっては、モータルーム内の熱を有効に利用することができない状況では暖房装置の空調負荷が大きくなるため、エネルギ消費率の悪化を招くことに繋がる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、モータルーム内の熱を有効に利用して車室内の暖房に寄与させることで暖房効率の改善を図ることができる車両用空調装置を提供することにある。
前記の目的を達成するための本発明の解決手段は、車室内への外気導入風量および内気循環風量が可変であって、車室内に吹き出される送風の風量中における内気循環風量の割合である内気導入率が調整可能とされた車両用空調装置を前提とする。そして、この車両用空調装置は、モータルーム内の温度が外気温度よりも高い状況において、車室内の暖房要求が無くエアコンOFFで且つ外気導入モードで送風が行われていることを条件に前記内気導入率を高くするように変更する内気導入率上昇制御を行う内気導入率制御部と、車室内の暖房要求が有り、車室内の除湿要求が無く且つ外気導入モードで送風が行われていることを条件に前記内気導入率上昇制御を禁止する内気導入率制御禁止部とを備えていることを特徴とする。
ここでいう「エアコンOFF」とは、車室内を冷房するためのエアコン作動(ヒートポンプ式のエアコンにあっては冷房運転を行うためのコンプレッサ作動)が停止された状況をいう。
前記特定事項により、車室内の暖房要求が無くエアコンOFFで且つ外気導入モードで送風が行われている場合には、モータルーム内の熱により温められた温風が車室内に吹き出されることに起因して乗員(暖房を要求していない乗員)に不快感を与えてしまうといったことがないように、内気導入率を高くし(内気導入率上昇制御を行い)、比較的低温の車室内空気を外気(モータルーム内の熱により温められた温風)に混入させ、これによって、車室内に吹き出される送風の温度の上昇を抑える。
一方、車室内の暖房要求が有り、車室内の除湿要求が無く且つ外気導入モードで送風が行われている場合には、前記内気導入率上昇制御を禁止する。つまり、内気導入率を低くする、または、内気導入率を0にする。これにより、モータルーム内の熱により温められた温風が殆ど冷却されることなく車室内に吹き出されて車室内の暖房に寄与することになる。このように、モータルーム内の熱を有効に利用して車室内の暖房に寄与させることで暖房効率の改善を図ることができる。
また、前記内気導入率制御禁止部は、車室内の除湿要求が有る場合には、前記内気導入率上昇制御を禁止しないようにしている。
車室内の除湿要求が有る場合に、内気導入率上昇制御を禁止すると、比較的温度の高い空気(モータルーム内の熱により温められた空気)を冷却して除湿を行う必要があることから空調装置の除湿負荷が高くなってしまう。これでは、空調装置のエネルギ消費率の悪化を招くことになる。このため、本解決手段では、車室内の除湿要求が有る場合には内気導入率上昇制御を禁止しないようにし、内気導入率を高くする。つまり、外気の導入量を少なくすることで、空調装置の除湿負荷を低く抑え、空調装置のエネルギ消費率の改善を図るようにしている。
また、前記車両用空調装置は、走行駆動力源として内燃機関を備えない電気自動車に搭載されている。
内燃機関を搭載した車両(コンベンショナル車両)では、内燃機関の廃熱を有効利用して車室内の暖房を行うことが可能であるのに対し、電気自動車にあっては、車室内の暖房を可能にする空調装置(暖房装置)としてヒートポンプや水加熱ヒータ等が採用されることになる。つまり、電気自動車は、車室内の暖房を行うためのエネルギが必要である。そして、モータルーム内の熱を有効に利用することができない従来技術にあっては、暖房要求時に、この空調装置(ヒートポンプや水加熱ヒータ等)の空調負荷が大きくなってしまっていた。本発明にあっては、前述したようにモータルーム内の熱を有効に利用して車室内の暖房に寄与させるようにしているため、空調装置の空調負荷(暖房負荷)を低く抑えることが可能であり、空調装置のエネルギ消費率の改善を図ることができる。
また、車室内の冷房要求および暖房要求に応じて冷媒回路が切り替えられるヒートポンプを備えており、車室内に吹き出される空気が流れる空調ダクト内に、冷房要求時に冷媒が蒸発することによって前記空調ダクト内を流れる空気を冷却する蒸発器が配設されており、前記外気温度と比較される温度は、前記モータルーム内の温度に代えて、前記蒸発器に取り付けられた蒸発器温度センサによって検出された温度とされる。
一般にヒートポンプには、蒸発器の冷媒温度を検出するための蒸発器温度センサが備えられている。エアコンOFF状態で車室内の除湿要求が無い場合、つまり、ヒートポンプでの冷媒循環が行われていない場合、この蒸発器温度センサによって検出された温度は蒸発器を通過する送風の温度となる。そして、本解決手段では、蒸発器温度センサによって検出された温度と外気温度とを比較し、蒸発器温度センサによって検出された温度が外気温度よりも高い状況において、前述した内気導入率上昇制御や該内気導入率上昇制御を禁止する制御が行われることになる。これにより、モータルーム内の熱を有効利用できる状態にあるか否かを正確に判断しながら、各制御を行うことができる。
本発明では、車室内の暖房要求が無くエアコンOFFで且つ外気導入モードで送風が行われている場合に、モータルーム内の熱により温められた温風が車室内に吹き出されることに起因して乗員に不快感を与えてしまうといったことがないように内気導入率を高くするように変更する内気導入率上昇制御を行うものに対し、車室内の暖房要求が有り、車室内の除湿要求が無く且つ外気導入モードで送風が行われていることを条件に前記内気導入率上昇制御を禁止するようにしている。これにより、車室内の暖房要求時、モータルーム内の熱を有効に利用して車室内の暖房に寄与させることで暖房効率の改善を図ることができる。
実施形態に係る車両のカウル部の周辺構造を示す断面図である。 車両用空調装置の概略構成を示す図である。 内気導入率調整動作の手順を示すフローチャート図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、電気自動車に搭載された車両用空調装置として本発明を適用した場合について説明する。
-カウル部の周辺構造-
図1は、本実施形態に係る車両のカウル部の周辺構造を示す断面図である。この図1における矢印FRは車体前方を示し、矢印UPは上方を示している。
図1に示すように、本実施形態に係る車両は、ウィンドシールド(フロントガラス)2とフロントフード(ボンネット)3との間にカウル4が配設されており、該カウル4に備えられたカウルルーバ41には、車両用空調装置1(図2を参照)に向けて外気を導入するための吸込口42が形成されている。
カウル4の内部は車両用空調装置1の外気導入口64bに繋がっており、車両用空調装置1の外気導入モードでは、前記吸込口42から導入された外気が、カウル4を経て外気導入口64bから車両用空調装置1の空調ダクト61に導入されることになる。
また、カウル4は、電気自動車のシステム作動時にあっては、モータルームMR内の熱(モータルームMR内に収容された図示しない走行用モータやインバータ等の作動に伴う発熱)を受けることで温度上昇しており、外気導入モードにおいて、前記吸込口42から導入された外気がカウル4を通過する際には、該外気がカウル4から熱を受けて温度上昇することになる。また、図示しない水抜き孔(カウル4に流入した雨水を排出するための開口)からカウル4に導入される外気も同様に温度上昇している。これらに起因し、電気自動車のシステム作動状態における外気導入モードにあっては、車両用空調装置1の空調ダクト61に導入される空気(外気)は温度上昇したものとなっている。
-車両用空調装置の概略構成-
図2は、本実施形態に係る車両に搭載された車両用空調装置1の概略構成を示す図である。この図2に示すように、車両用空調装置1は、ヒートポンプ50、該ヒートポンプ50によって温度調整された温調空気を車室内へ吹き出すための室内空調ユニット60、および、車両用空調装置1の各種電動式の構成機器の作動を制御する空調制御装置100等を備えている。本実施形態では、ヒートポンプ50として、3個の熱交換器52,53,58および三方弁57を備えたものを採用した場合について説明するが、これに限定されるものではない。
(ヒートポンプ)
ヒートポンプ50は、車室内に向けて送風する空気(送風空気)を冷却して車室内を冷房する冷房モードの冷媒回路、送風空気を加熱して車室内を暖房する暖房モードの冷媒回路、冷却によって除湿した送風空気を再加熱して車室内を除湿暖房する除湿暖房モードの冷媒回路が切り替え可能な構成とされている。
なお、図2では、冷房モードにおける冷媒の流れを破線の矢印で示し、暖房モードにおける冷媒の流れを実線の矢印で示し、除湿暖房モードにおける冷媒の流れを一点鎖線の矢印で示している。
ヒートポンプ50は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機51、送風空気を加熱するための室内凝縮器52、送風空気を冷却するための室内蒸発器53、冷媒を減圧膨張させる暖房用固定絞り54および冷房用固定絞り55、室外熱交換器58、並びに、冷媒回路を切り替える開閉弁56aおよび三方弁57等を備えている。
圧縮機51は、前記モータルームMR内に配置され、冷媒を吸入し、圧縮して吐出するもので、吐出容量が固定された固定容量型圧縮機構51aを電動モータ51bにて駆動する電動圧縮機として構成されている。
電動モータ51bは、図示しないインバータから出力される交流電圧によって、その作動(回転数)が制御される交流モータである。また、インバータは、空調制御装置100から出力される制御信号に応じた周波数の交流電圧を出力する。そして、可変周波数による回転数制御によって、圧縮機51の冷媒吐出能力が変更される。
圧縮機51の吐出口側には、室内凝縮器52の冷媒入口側が接続されている。室内凝縮器52は、室内空調ユニット60において車室内へ送風される空気の空気通路を形成する空調ダクト61内に配置されて、その内部を流通する冷媒と空気とを熱交換させることで空気を加熱する暖房用熱交換器である。
室内凝縮器52の冷媒出口側には、暖房用固定絞り54を介して室外熱交換器58の冷媒入口側が接続されている。
さらに、本実施形態では、室内凝縮器52から流出した冷媒を、暖房用固定絞り54を迂回させて室外熱交換器58の冷媒入口側へ導くバイパス通路56が設けられている。このバイパス通路56には、該バイパス通路56を開閉する前記開閉弁56aが配置されている。
開閉弁56aは、冷房モードにおける冷媒回路、暖房モードにおける冷媒回路、除湿暖房モードにおける冷媒回路のそれぞれを切り替えるものであって、空調制御装置100から出力される制御信号によって、その作動が制御される電磁弁である。具体的には、本実施形態の開閉弁56aは、冷房モード時に開き、暖房モード時および除湿暖房モード時に閉じる。
室外熱交換器58は、モータルームMR内に配置され、室内凝縮器52から流出した冷媒と送風ファン58aから送風された車室外空気(外気)とを熱交換させるものである。送風ファン58aは、空調制御装置100から出力される制御信号によって回転数(送風能力)が制御される電動式送風機である。
室外熱交換器58の冷媒出口側には、前記三方弁57が接続されている。この三方弁57は、開閉弁56aとともに上述した各運転モードにおける冷媒回路を切り替える冷媒回路切替手段を構成しており、空調制御装置100から出力される制御信号によって、その作動が制御される電気式の弁である。
具体的には、三方弁57は、冷房モード時および除湿暖房モード時には図1に破線で示す切り替え状態となって室外熱交換器58の冷媒出口側と冷房用固定絞り55とを接続する冷媒回路に切り替え、暖房モード時には図1に実線で示す切り替え状態となって室外熱交換器58の冷媒出口側と圧縮機51の吸入口側に配置されたアキュムレータ59の冷媒入口側とを接続する冷媒回路に切り替える。
室内蒸発器53は、室内空調ユニット60の空調ダクト61内のうち、室内凝縮器52の送風空気流れ上流側に配置されて、その内部を流通する冷媒と送風空気とを熱交換させて送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。
室内蒸発器53の冷媒出口側には、アキュムレータ59の入口側が接続されている。アキュムレータ59は、内部に流入した冷媒の気液を分離して、ヒートポンプ50内の余剰冷媒を蓄える気液分離器である。さらに、アキュムレータ59の気相冷媒出口には、圧縮機51の吸入口側が接続されている。
(室内空調ユニット)
次に、室内空調ユニット60について説明する。室内空調ユニット60は、車室内前方のインストルメントパネル内に配置され、空調ダクト61内に送風機62、室内蒸発器53、室内凝縮器52、エアミックスドア63等を収容して構成されたものである。
空調ダクト61の送風空気流れ最上流側には、該空調ダクト61内へ内気(車室内空気)と外気とを切り替え導入する内外気切替装置64が配置されている。
内外気切替装置64は、空調ダクト61内へ内気を導入させる内気導入口64aおよび外気を導入させる外気導入口64bそれぞれの開口面積を、内外気切替ドア64cによって連続的に調整して、内気の風量(内気循環風量)と外気の風量(外気導入風量)との風量割合を連続的に変化させるものである。図2において、実線で示す内外気切替ドア64cの位置は、外気導入口64bを全開とし内気導入口64aを全閉とした外気導入モードでの位置を示している。また、破線で示す内外気切替ドア64cの位置は、内気導入口64aを全開とし外気導入口64bを全閉とした内気循環モードでの位置を示している。また、二点鎖線で示す内外気切替ドア64cの位置は、内気導入口64aおよび外気導入口64bそれぞれを所定の比率で開放し、内気循環風量と外気導入風量との風量割合が調整された位置の一例を示している。内外気切替ドア64cは、電動アクチュエータによって駆動され、この電動アクチュエータは、空調制御装置100から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
内外気切替装置64の空気流れ下流側には、該内外気切替装置64を介して吸入した空気を車室内へ向けて送風する送風機62が配置されている。この送風機62は、遠心多翼ファン(シロッコファン)を電動モータにて駆動する電動式送風機であって、空調制御装置100から出力される制御信号によって回転数(送風量)が制御される。
送風機62の空気流れ下流側には、前記室内蒸発器53および室内凝縮器52が、送風空気の流れ方向に沿って順に配置されている。
また、空調ダクト61内には、室内蒸発器53通過後の送風空気のうち、室内凝縮器52を通過させる風量と室内凝縮器52を通過させない風量との風量割合を調整する前記エアミックスドア63が配置されている。エアミックスドア63は、エアミックスドア駆動用の電動アクチュエータによって駆動され、この電動アクチュエータは、空調制御装置100から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
従って、冷房モード時および除湿暖房モード時には、エアミックスドア63の開度が調整されることによって、室内蒸発器53にて冷却された送風空気のうち室内凝縮器52にて再加熱される温風と室内凝縮器52を迂回する冷風との風量割合が調整される。そして、この風量割合の調整によって、温風と冷風とを混合させた混合空気、すなわち車室内へ吹き出される送風空気の温度が調整される。
さらに、空調ダクト61の空気流れ最下流部には、室内凝縮器52を通過した送風空気あるいは室内凝縮器52を迂回した送風空気を、車室内へ吹き出すための吹出口が設けられている。この吹出口としては、ウィンドシールド2に向けて空調風を吹き出すデフロスタ吹出口65a、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス吹出口65b、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット吹出口65cが設けられている。
また、デフロスタ吹出口65a、フェイス吹出口65b、フット吹出口65cの空気流れ上流側には、吹出口切替ドア66a,66bが配置されている。
これら吹出口切替ドア66a,66bは、吹出口モードを切り替える吹出口モード切替手段を構成するものであって、吹出口切替ドア駆動用の電動アクチュエータに連結されて連動して回動操作される。なお、この電動アクチュエータも、空調制御装置100から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
また、吹出口切替ドア66a,66bの位置に応じて切り替えられる吹出口モードとしては、フェイス吹出口65bから車室内乗員の上半身に向けて空気を吹き出すフェイスモード、フェイス吹出口65bおよびフット吹出口65cを開口して車室内乗員の上半身と足元に向けて空気を吹き出すバイレベルモード、フット吹出口65cから空気を吹き出すフットモード、および、フット吹出口65cおよびデフロスタ吹出口65aから空気を吹き出すフットデフロスタモードがある。
また、インストルメントパネル上にはエアコン操作パネル200が設けられている。このエアコン操作パネル200上の各種スイッチからのスイッチ信号は空調制御装置100に入力される。エアコン操作パネル200上に設けられた各種スイッチとしては、車両用空調装置1を自動制御するためのオート(AUTO)スイッチ、圧縮機51を強制作動させるためのエアコン(A/C)スイッチ、吸込口モードを切り替えるための吸込口切替スイッチ、車室内の温度を所望の温度に設定するための温度設定スイッチ、送風機62の送風量をマニュアルモードで設定するための風量切替スイッチ、除湿スイッチ(デフォッガスイッチとも呼ばれる)および、吹出口モードを切り替えるための吹出口切替スイッチ等が備えられている。
(空調制御装置)
次に、空調制御装置100について説明する。空調制御装置100は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成されている。そして、ROM内に記憶された空調制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、その出力側に接続された圧縮機51用のインバータ、開閉弁56a、三方弁57、送風ファン58a、送風機62、前述した各種電動アクチュエータといった各種空調制御機器の作動を制御する。
また、空調制御装置100の入力側には、車室内温度(内気温度)Trを検出する内気温センサ101、車室外温度(外気温度)Tamを検出する外気温センサ102、車室内へ照射される日射量Tsを検出する日射量センサ103、モータルームMR内の温度Tmrを検出するモータルーム内温度センサ104、室内蒸発器53における冷媒蒸発温度(蒸発器温度)Teを検出する蒸発器温度センサ105、室外熱交換器58での熱交換後の冷媒温度Toを検出する室外機温度センサ106等の空調制御用のセンサ群の検出信号が入力される。
-車両用空調装置の動作説明-
次に、上述の如く構成された車両用空調装置1の基本的な動作である冷房モード、暖房モード、除湿暖房モードそれぞれについて説明する。
(冷房モード)
冷房モードは、エアコン操作パネル200上のオートスイッチがONされた状態またはエアコンスイッチがONされた状態で、温度設定スイッチによって設定された設定温度が車室内温度Trよりも低い場合に開始される。この冷房モードでは、開閉弁56aが開放され、室外熱交換器58の冷媒出口側と冷房用固定絞り55の冷媒入口側とが接続されるように三方弁57の作動が制御される。
これにより、図1に破線の矢印で示すように、圧縮機51→室内凝縮器52→バイパス通路56→室外熱交換器58→三方弁57→冷房用固定絞り55→室内蒸発器53→アキュムレータ59→圧縮機51の順に冷媒が循環する冷凍サイクル(冷媒回路)が構成される。つまり、室外熱交換器58を、冷媒から放熱させる放熱器(凝縮器)として機能させ、室内蒸発器53を、冷媒を蒸発させる蒸発器として機能させる冷凍サイクルが構成される。
この冷房モード時のヒートポンプ50では、圧縮機51にて圧縮された高圧高温冷媒が、室内凝縮器52を通過した後、バイパス通路56を介して室外熱交換器58へ流入し、室外熱交換器58にて送風ファン58aから送風された外気と熱交換して放熱する。室外熱交換器58から流出した冷媒は、三方弁57を介して冷房用固定絞り55へ流入し、該冷房用固定絞り55にて減圧膨張される。この冷房用固定絞り55にて減圧された低圧冷媒は室内蒸発器53へ流入し、送風機62から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。この冷媒の吸熱作用により、室内蒸発器53を通過する送風空気が冷却される。そして、この室内蒸発器53にて冷却された送風空気が車室内へ送風される送風空気が目標吹出温度TAOに近づくように調整され、車室内の冷房が実現される。また、室内蒸発器53から流出した冷媒は、アキュムレータ59へ流入する。アキュムレータ59にて気液分離された気相冷媒は、圧縮機51に吸入されて再び圧縮される。
このような冷媒循環状態において、空調制御装置100が前記空調制御用のセンサ群の検出信号およびエアコン操作パネル200の操作信号を読み込む。そして、検出信号および操作信号の値に基づいて車室内へ吹き出す空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。さらに、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、空調制御装置100の出力側に接続された各種空調制御機器の作動状態を決定する。具体的には、送風機62の送風量、エアミックスドア63の開度、吹出口モード、吸込口モード、圧縮機51の冷媒吐出能力が、目標吹出温度TAOに基づいて、予め空調制御装置100のROM内に記憶された制御マップを参照して決定される。
(暖房モード)
暖房モードは、例えばエアコン操作パネル200上のオートスイッチがONされた状態で、温度設定スイッチによって設定された設定温度が車室内温度Trよりも高い場合に開始される。この暖房モードでは、開閉弁56aが閉鎖され、室外熱交換器58の冷媒出口側とアキュムレータ59の冷媒入口側とが接続されるように三方弁57の作動が制御される。さらに室内蒸発器53通過後の送風空気の全風量が室内凝縮器52へ流入するようにエアミックスドア63が変位される。
これにより、図1に実線の矢印で示すように、圧縮機51→室内凝縮器52→暖房用固定絞り54→室外熱交換器58→三方弁57→アキュムレータ59→圧縮機51の順に冷媒が循環する冷凍サイクルが構成される。つまり、室内凝縮器52を放熱器として機能させ、室外熱交換器58を蒸発器として機能させる冷凍サイクルが構成される。
この暖房モード時のヒートポンプ50では、圧縮機51にて圧縮された冷媒は、室内凝縮器52にて送風機62から送風された送風空気に放熱する。これにより、室内凝縮器52を通過する送風空気が加熱され、車室内の暖房が実現される。また、室内凝縮器52から流出した冷媒は、暖房用固定絞り54にて減圧されて室外熱交換器58へ流入する。室外熱交換器58へ流入した冷媒は、送風ファン58aから送風された車室外空気から吸熱して蒸発する。室外熱交換器58から流出した冷媒は、三方弁57を介してアキュムレータ59へ流入する。アキュムレータ59にて気液分離された気相冷媒は、圧縮機51に吸入されて再び圧縮される。
このような冷媒循環状態においても、空調制御装置100が前記空調制御用のセンサ群の検出信号およびエアコン操作パネル200の操作信号を読み込み、これら検出信号および操作信号の値に基づいて車室内へ吹き出す空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。そして、この目標吹出温度TAOに基づいて、送風機62の送風量、吹出口モード、吸込口モード、圧縮機51の冷媒吐出能力が決定される。
(除湿暖房モード)
除湿暖房モードは、例えばエアコン操作パネル200上のオートスイッチがONされ、温度設定スイッチによって設定された設定温度が車室内温度Trよりも高い場合であって、且つ除湿スイッチによって除湿要求がなされると開始される。この除湿暖房モードでは、開閉弁56aが閉鎖され、室外熱交換器58の冷媒出口側と冷房用固定絞り55の冷媒入口側とを接続するように三方弁57の作動が制御される。
これにより、図1に一点鎖線の矢印で示すように、圧縮機51→室内凝縮器52→暖房用固定絞り54→室外熱交換器58→三方弁57→冷房用固定絞り55→室内蒸発器53→アキュムレータ59→圧縮機51の順に冷媒が循環する冷凍サイクルが構成される。
この除湿暖房モード時のヒートポンプ50では、圧縮機51にて圧縮された高圧高温冷媒が、室内凝縮器52にて室内蒸発器53通過後の送風空気の一部と熱交換して送風空気の一部が加熱される。さらに、室内凝縮器52から流出した冷媒は、暖房用固定絞り54にて減圧されて室外熱交換器58へ流入する。室外熱交換器58へ流入した冷媒は、該冷媒の温度と外気温度との関係に応じ、外気と熱交換して放熱または吸熱する。
室外熱交換器58から流出した冷媒は、三方弁57を介して冷房用固定絞り55へ流入し、冷房用固定絞り55にて減圧膨張される。冷房用固定絞り55にて減圧された低圧冷媒は室内蒸発器53へ流入し、送風機62から送風された送風空気から吸熱して蒸発する。この冷媒の吸熱作用により、室内蒸発器53を通過する送風空気が冷却されて除湿される。このように、除湿暖房モードでは、室内蒸発器53にて冷却された送風空気を室内凝縮器52にて加熱して車室内へ吹き出すことで、車室内の除湿暖房を行うことができる。
このような冷媒循環状態においても、空調制御装置100が前記空調制御用のセンサ群の検出信号およびエアコン操作パネル200の操作信号を読み込み、これら検出信号および操作信号の値に基づいて車室内へ吹き出す空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。そして、この目標吹出温度TAOに基づいて、送風機62の送風量、エアミックスドア63の開度、吹出口モード、吸込口モード、圧縮機51の冷媒吐出能力が決定される。
-内気導入率調整動作-
次に、外気導入モードで送風が行われている状態において、環境条件等に応じて内気導入率を調整するようにした内気導入率調整動作について説明する。
前述した特許文献1にも開示されているように、この内気導入率調整動作は、ヒートポンプ50の圧縮機51の停止状態(エアコンOFF)で且つ外気導入モードで送風が行われている状態において、モータルームMR内の熱により温められた温風(導入された外気が温められて成る温風)が車室内に吹き出されることで乗員に不快感を与えてしまう状況を防止することを目的として行われる。導入された外気がモータルームMR内の熱により温められる理由は、前述したように、カウル4がモータルームMR内の熱(モータルームMR内に収容された図示しない走行用モータやインバータ等の作動に伴う発熱)を受けることで温度上昇しており、外気導入モードにおいて、前記吸込口42から導入された外気等がカウル4を通過することに起因する。
前記空調制御装置100には内気導入率制御部110が備えられている。この内気導入率制御部110は、モータルームMR内の温度が外気温度よりも高い状況において、車室内の暖房要求が無くエアコンOFFで且つ外気導入モードで送風が行われていることを条件とすると共に、車室内に吹き出される送風の温度(実際に吹き出されている送風の温度;センシング値等)が外気温度よりも所定温度以上高い場合に内気導入率を高くするように変更する。つまり、内気導入率を0より大きくする。
この内気導入率制御部110は、空調制御装置100の前記ROMに記憶された制御プログラムによって実現される。また、モータルームMR内の温度Tmrはモータルーム内温度センサ104によって検出される。外気温度Tamは外気温センサ102によって検出される。この制御では、具体的には、内外気切替ドア64cの位置を図2に実線で示す位置(外気導入口64bを全開とし、内気導入口64aを全閉とした位置)から、例えば図2に二点鎖線で示す位置(内気導入口64aの開度を大きくする位置)にする。これにより、比較的低温の車室内空気を外気(モータルームMR内の熱により温められた温風)に混入させ、車室内に吹き出される送風の温度上昇を抑えるようにし、前述した乗員の不快感を招かないようにする。以下、この制御を内気導入率上昇制御という。
しかしながら、車室内の暖房要求が有る状況でモータルームMR内の熱を有効に利用して車室内の暖房を行わせようとした場合、前述の如く車室内に吹き出される送風の温度が外気温度より所定温度以上高い場合に内気導入率を0より大きくするものにあっては、一旦温められた温風の温度を下げてしまうため、モータルームMR内の熱を有効に利用して暖房効率の改善を図るには限界があった。特に、電気自動車は、暖房装置として前述したヒートポンプ50を採用しているため、車室内の暖房を行うためのエネルギが必要である。このため、モータルームMR内の熱を有効に利用することができない状況では車両用空調装置1の空調負荷(暖房負荷)が大きくなるため、エネルギ消費率の悪化を招くことに繋がってしまう。
そこで、本実施形態では、車室内の暖房要求が有り、車室内の除湿要求が無く且つ外気導入モードで送風が行われていることを条件に前記内気導入率上昇制御を禁止するようにしている。つまり、前記内気導入率上昇制御が行われる場合に比べて内気導入口64aの開度を小さくし、内気導入率を低下または0にするようにしている。具体的には、空調制御装置100には内気導入率制御禁止部120が備えられており、該内気導入率制御禁止部120が、前記内気導入率制御部110によって実行される内気導入率上昇制御を禁止するようになっている。
また、この内気導入率制御禁止部120は、車室内の暖房要求が有り且つ外気導入モードで送風が行われている状況であったとしても、車室内の除湿要求が有る場合には、前記内気導入率上昇制御を禁止しないようにしている。これは、車室内の除湿要求が有る場合に、内気導入率上昇制御を禁止すると、比較的温度の高い空気(モータルームMR内の熱により温められた空気)を冷却して除湿を行う必要があることから車両用空調装置1の除湿負荷が高くなってしまい、エネルギ消費率の悪化を招くことに繋がってしまうことを考慮したものである。
この内気導入率制御禁止部120も、空調制御装置100の前記ROMに記憶された制御プログラムによって実現される。
以下、本実施形態に係る内気導入率調整動作の手順について説明する。図3は、この内気導入率調整動作の手順を示すフローチャート図である。
先ず、ステップST1において、現在の吸込口モードが外気導入モードとなっているか否かを判定する。例えば、乗員による吸込口切替スイッチの操作によって外気導入モードに設定されている場合には、このステップST1でYES判定されることになる。
現在の吸込口モードが外気導入モードとはなっておらず(内気循環モードとなっており)、ステップST1でNO判定された場合には、内気導入率調整動作は必要ないとして、そのままリターンされる。
現在の吸込口モードが外気導入モードとなっており、ステップST1でYES判定された場合にはステップST2に移り、モータルームMR内の温度Tmrが外気温度Tamよりも高くその差が所定値αを超えているか否かを判定する。これは、仮に車室内の暖房要求が有る状況では、モータルームMR内の温度Tmrが高くなっていることで該モータルームMR内の熱を有効に利用して車室内の暖房に寄与させることが可能な状況であることを判定するための動作である。
ステップST2でNO判定された場合には、モータルームMR内の熱を有効に利用できる状況にはないとしてそのままリターンされる。
モータルームMR内の温度Tmrが外気温度Tamよりも高くその差が所定値αを超えており、ステップST2でYES判定された場合には、ステップST3に移り、車室内の暖房要求が有るか否かを判定する。例えば、エアコン操作パネル200上のオートスイッチがONされた状態で、温度設定スイッチによって設定された設定温度が車室内温度Trよりも高い場合には、車室内の暖房要求が有るとしてステップST3でYES判定されることになる。この場合、通常では、前述したように暖房モードまたは除湿暖房モードの冷媒回路が成立し、ヒートポンプ50での冷媒循環が行われている。
車室内の暖房要求が無く、ステップST3でNO判定された場合には、ステップST4に移り、現在、エアコンOFF状態(車室内の冷房要求も無い状態)であるか否かを判定する。
現在、エアコンON状態であり、ステップST4でNO判定された場合には、そのままリターンされる。この場合、例えば車室内の冷房要求に応じて前述した冷房モードの運転が行われる。
現在、エアコンOFF状態であり、ステップST4でYES判定された場合には、ステップST5に移り、内気導入率上昇制御を実行する。つまり、前述したように、モータルームMR内の熱により温められた温風が車室内に吹き出されることで乗員(暖房を要求していない乗員)に不快感を与えてしまう状況を防止するために、内気導入率を0より大きくし、比較的低温の車室内空気を外気(モータルームMR内の熱により温められた温風)に混入させ、車室内に吹き出される送風の温度上昇を抑えるようにし、前述した乗員の不快感を招かないようにする。
一方、車室内の暖房要求が有り、ステップST3でYES判定された場合には、ステップST6に移り、現在、車室内の除湿要求が無いか否かを判定する。例えば、前記除湿スイッチによって除湿要求がなされている場合にはステップST6でNO判定されることになる。
現在、車室内の除湿要求が無く、ステップST6でYES判定された場合には、ステップST7に移り、前述した内気導入率上昇制御を禁止する。つまり、内外気切替ドア64cを回動制御し(内気導入口64aの開度を小さくする方向に回動制御し)、前記内気導入率上昇制御が行われる場合に比べて内気導入口64aの開度を小さくし、内気導入率を低下または0にする。これにより、モータルームMR内の熱により温められた温風が殆ど冷却されることなく、車室内に吹き出されることになり、これによって車室内の暖房に寄与させることができる状況となる。
現在、車室内の除湿要求が有り、ステップST6でNO判定された場合には、ステップST5に移り、内気導入率上昇制御を実行する。つまり、内気導入率上昇制御を禁止しない。これは、前述したように、車室内の除湿要求が有る場合に、内気導入率上昇制御を禁止すると、比較的温度の高い空気(モータルームMR内の熱により温められた空気)を冷却して除湿を行う必要があることから車両用空調装置1の除湿負荷が高くなってしまい、エネルギ消費率の悪化を招くことに繋がってしまうことを考慮したものであり、外気の導入量を少なくすることで、車両用空調装置1の除湿負荷を低く抑えるようにしたものである。
本実施形態における内気導入率調整動作では、以上の動作が繰り返される。
このため、図3におけるステップST5の動作が内気導入率制御部110によって行われる内気導入率上昇制御であり、ステップST7の動作が内気導入率制御禁止部120によって行われる内気導入率上昇制御の禁止動作である。
以上説明したように本実施形態では、車室内の暖房要求が有り、車室内の除湿要求が無く且つ外気導入モードで送風が行われている場合には、前記内気導入率上昇制御を禁止するようにしている(ステップST7)。つまり、内気導入率を低くする、または、内気導入率を0にするようにしている。これにより、モータルームMR内の熱により温められた温風が殆ど冷却されることなく車室内に吹き出され、これによって車室内の暖房に寄与させることができる。このように、モータルームMR内の熱を有効に利用して車室内の暖房に寄与させることで暖房効率の改善を図ることができる。
また、車室内の暖房要求が有る状況であっても車室内の除湿要求が有る場合には、内気導入率上昇制御を禁止しないようにしている(ステップST6→ステップST5)。つまり、車室内の除湿要求が有る場合に、内気導入率上昇制御を禁止すると、比較的温度の高い空気(モータルームMR内の熱により温められた空気)を冷却して除湿を行う必要があることから車両用空調装置1の除湿負荷が高くなってしまい、車両用空調装置1のエネルギ消費率の悪化を招くことになる。このため、本実施形態では、車室内の除湿要求が有る場合には内気導入率上昇制御を禁止しないようにし、内気導入率を高くする。つまり、外気の導入量を少なくすることで、車両用空調装置1の除湿負荷を低く抑え、これによって、車両用空調装置1のエネルギ消費率の改善を図ることができる。
-変形例-
次に変形例について説明する。本変形例は、外気温度Tamと比較される温度(前記実施形態のものではモータルームMR内の温度Tmr)を変更したものである。以下の説明では前記実施形態との相違点についてのみ説明する。
本変形例にあっては、前記蒸発器温度センサ105によって検出された蒸発器温度Teと外気温度Tamとを比較し、蒸発器温度Teが外気温度Tamよりも所定温度以上高い状況において、前述した内気導入率上昇制御や該内気導入率上昇制御を禁止する制御が行われるようにしている。
具体的には、ヒートポンプ50の圧縮機51が作動しておらず、室内蒸発器53に冷媒が流れていない状況において、外気導入モードで送風が行われている場合にあっては、蒸発器温度センサ105は外気導入口64bから導入された空気の温度を検出することになる。このため、このような状況では、蒸発器温度Teと外気温度Tamとを比較し、蒸発器温度Teが外気温度Tamよりも所定温度以上高い状況において、前述した内気導入率上昇制御や該内気導入率上昇制御を禁止する制御が行われるようにしている。
本変形例にあっても、前記実施形態と同様に、車室内の暖房要求が有る場合には、モータルームMR内の熱を有効に利用して車室内の暖房に寄与させることで暖房効率の改善を図ることができる。
また、本変形例では、前述したように蒸発器温度Teが外気温度Tamよりも所定温度以上高い状況において、内気導入率上昇制御や該内気導入率上昇制御を禁止する制御が行われるようにしている。このため、モータルームMR内の熱を有効利用できる状態にあるか否かを正確に判断しながら、各制御を行うことができる。
-他の実施形態-
なお、本発明は、前記実施形態および前記変形例に限定されるものではなく、特許請求の範囲および該範囲と均等の範囲で包含される全ての変形や応用が可能である。
例えば、前記実施形態および前記変形例では、車室内を暖房する手段としてヒートポンプ50を採用するようにしていた。本発明はこれに限らず公知の水加熱ヒータを採用するようにしてもよい。
また、前記実施形態および前記変形例では、電気自動車に搭載された車両用空調装置1として本発明を適用した場合について説明した。本発明はこれに限らず、走行駆動力源として内燃機関を搭載したコンベンショナル車両、走行駆動力源として内燃機関および電動モータを搭載したハイブリッド車両、走行駆動力源として燃料電池を搭載した燃料電池車両に対しても適用が可能である。コンベンショナル車両の場合、内燃機関からの廃熱が車室内の暖房に寄与され、ハイブリッド車両の場合、内燃機関からの廃熱および電動モータからの発熱が車室内の暖房に寄与され、燃料電池車両の場合、燃料電池スタックからの発熱が車室内の暖房に寄与されることになる。
また、前記実施形態では、車室内の暖房要求が有り、暖房モードの冷媒回路が成立して、ヒートポンプ50での冷媒循環が行われている状態で、内気導入率上昇制御や内気導入率上昇制御の禁止を行う場合について説明した。本発明はこれに限らず、車室内の暖房要求が有る際、モータルームMR内の熱を有効に利用して車室内の暖房に寄与させた場合に、該モータルームMR内の熱によって暖房要求が満たされる状況であれば、ヒートポンプ50での冷媒循環を行う必要がないため、この場合には、ヒートポンプ50での冷媒循環が行われていない状態で、内気導入率上昇制御や内気導入率上昇制御の禁止を行うようにしてもよい。
本発明は、車室内に吹き出される送風の内気導入率が調整可能とされた車両用空調装置に適用可能である。
1 車両用空調装置
50 ヒートポンプ
53 室内蒸発器
61 空調ダクト
64 内外気切替装置
64a 内気導入口
64b 外気導入口
64c 内外気切替ドア
100 空調制御装置
102 外気温センサ
104 モータルーム内温度センサ
105 蒸発器温度センサ
110 内気導入率制御部
120 内気導入率制御禁止部
200 エアコン操作パネル
MR モータルーム

Claims (4)

  1. 車室内への外気導入風量および内気循環風量が可変であって、車室内に吹き出される送風の風量中における内気循環風量の割合である内気導入率が調整可能とされた車両用空調装置において、
    モータルーム内の温度が外気温度よりも高い状況において、
    車室内の暖房要求が無くエアコンOFFで且つ外気導入モードで送風が行われていることを条件に前記内気導入率を高くするように変更する内気導入率上昇制御を行う内気導入率制御部と、
    車室内の暖房要求が有り、車室内の除湿要求が無く且つ外気導入モードで送風が行われていることを条件に前記内気導入率上昇制御を禁止する内気導入率制御禁止部とを備えていることを特徴とする車両用空調装置。
  2. 請求項1記載の車両用空調装置において、
    前記内気導入率制御禁止部は、車室内の除湿要求が有る場合には、前記内気導入率上昇制御を禁止しないことを特徴とする車両用空調装置。
  3. 請求項1または2記載の車両用空調装置において、
    走行駆動力源として内燃機関を備えない電気自動車に搭載されることを特徴とする車両用空調装置。
  4. 請求項1、2または3記載の車両用空調装置において、
    車室内の冷房要求および暖房要求に応じて冷媒回路が切り替えられるヒートポンプを備えており、車室内に吹き出される空気が流れる空調ダクト内に、冷房要求時に冷媒が蒸発することによって前記空調ダクト内を流れる空気を冷却する蒸発器が配設されており、
    前記外気温度と比較される温度は、前記モータルーム内の温度に代えて、前記蒸発器に取り付けられた蒸発器温度センサによって検出された温度とされることを特徴とする車両用空調装置。
JP2019159412A 2019-09-02 2019-09-02 車両用空調装置 Active JP7211309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159412A JP7211309B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 車両用空調装置
US16/990,189 US11498390B2 (en) 2019-09-02 2020-08-11 Vehicular air conditioner
CN202010836196.3A CN112440670B (zh) 2019-09-02 2020-08-19 车辆用空调装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159412A JP7211309B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 車両用空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021037807A JP2021037807A (ja) 2021-03-11
JP7211309B2 true JP7211309B2 (ja) 2023-01-24

Family

ID=74680601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159412A Active JP7211309B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 車両用空調装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11498390B2 (ja)
JP (1) JP7211309B2 (ja)
CN (1) CN112440670B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306859A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
US20100051711A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Nissan Technical Center North America, Inc. Reversible cooling fan for vehicle and method for controlling direction of rotation
KR101300950B1 (ko) 2011-10-31 2013-08-27 르노삼성자동차 주식회사 전기자동차의 공기 흡입 장치
JP2018036031A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5516229B2 (ja) * 2010-08-24 2014-06-11 スズキ株式会社 空冷式燃料電池の吸気装置
JP2014189077A (ja) 2013-03-26 2014-10-06 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド自動車
JP6102764B2 (ja) 2014-01-21 2017-03-29 マツダ株式会社 車両用空調装置
CN109689405A (zh) * 2016-09-09 2019-04-26 株式会社电装 设备温度调节装置
JP6948183B2 (ja) * 2017-08-09 2021-10-13 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306859A (ja) 2003-04-09 2004-11-04 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
US20100051711A1 (en) 2008-08-29 2010-03-04 Nissan Technical Center North America, Inc. Reversible cooling fan for vehicle and method for controlling direction of rotation
KR101300950B1 (ko) 2011-10-31 2013-08-27 르노삼성자동차 주식회사 전기자동차의 공기 흡입 장치
JP2018036031A (ja) 2016-09-02 2018-03-08 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210061065A1 (en) 2021-03-04
US11498390B2 (en) 2022-11-15
CN112440670A (zh) 2021-03-05
CN112440670B (zh) 2023-04-14
JP2021037807A (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147279B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
JP3841039B2 (ja) 車両用空調装置
US9511647B2 (en) Air conditioner for vehicle
US20110167850A1 (en) Air conditioner for vehicle
JP5609764B2 (ja) 車両用空調装置
US11560039B2 (en) Vehicular heater
JP6881383B2 (ja) 電池冷却装置
JP2003080928A (ja) 車両用空調装置
WO2018221137A1 (ja) 車両用空調装置
CN109661317B (zh) 车用空调装置
JP7468124B2 (ja) 車両用空調装置
JP6822193B2 (ja) 圧力低下抑制装置
JP2019104443A (ja) 車両用空調装置
JP3716686B2 (ja) 車両用空調装置
JP5954059B2 (ja) 車両用空調装置
JP7211309B2 (ja) 車両用空調装置
JP7425636B2 (ja) 車両用空気調和装置
CN110740889A (zh) 车用空调装置
JP2012086626A (ja) 車両用空調装置
JP3301209B2 (ja) 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置
CN114126901B (zh) 车辆用空调装置
JP2014054932A (ja) 車両用空調装置
JP7540289B2 (ja) 車両用空調装置
WO2023002993A1 (ja) 車両用空調装置
WO2022220056A1 (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7211309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151