JP3295338B2 - 積層シート - Google Patents

積層シート

Info

Publication number
JP3295338B2
JP3295338B2 JP10344597A JP10344597A JP3295338B2 JP 3295338 B2 JP3295338 B2 JP 3295338B2 JP 10344597 A JP10344597 A JP 10344597A JP 10344597 A JP10344597 A JP 10344597A JP 3295338 B2 JP3295338 B2 JP 3295338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
propylene
sheet
laminated
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10344597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10193535A (ja
Inventor
裕三 杉田
洋治 乾
一紀 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP10344597A priority Critical patent/JP3295338B2/ja
Publication of JPH10193535A publication Critical patent/JPH10193535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295338B2 publication Critical patent/JP3295338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、延伸ポリプロピレ
ンフィルムとポリプロピレンシートとを積層した、熱成
形用途に好適な積層シートに関する。
【0002】
【従来の技術】通常、弁当容器、フードパック等の食品
包装容器や一般包装容器等は、ポリオレフィンシート、
特にポリプロピレンシートを用いて、真空成形、圧空成
形等の熱成形法により製造されている。そして近年、環
境問題が重要視されるにつれて、これら材料による包装
容器の使用は、増加傾向にある。
【0003】この熱成形法は、シートやフィルムを加熱
した後、機械力、真空、圧空等の外力により、該シート
やフィルムを金型に密着させて成形する方法が一般的で
ある。その際、金型で成形する前の加熱時に、シート等
の中央部分が垂れ下がる現象(以下、ドローダウンと記
す)が発生する。さらに加熱を続けると、シート等の中
央部分が熱収縮により成形前の位置に戻る力が働き、そ
して成形は、垂れが成形前の位置に最も戻った時点で行
われる。一般にドローダウンが大きいものほど、成形前
の位置に戻りにくく、したがって、このドローダウンの
程度が、成形精度に大きく関わってくる。
【0004】また、成形精度は、上記したドローダウン
のみならず、加熱したシートの成形時の引張応力にも左
右される。即ち、成形時の引張応力が不足すると、成形
時に金型へ密着させる際、成形品の厚みが均一にならな
い、偏肉とよばれる現象が発生する。また、引張応力が
過剰だと、成形時に金型へ十分密着が行えず、望む成形
品形状が得られないという問題が発生する。
【0005】一方、包装容器に光沢を付与したり、予め
印刷を施すことによって包装容器に高級感を付与する目
的で、ポリオレフィンシート、例えばポリプロピレンシ
ートに、無延伸ポリプロピレンフィルム(以下、CPP
フィルムと記す)が積層されている。
【0006】しかしながら、CPPフィルムが積層され
た積層シートを熱成形法により成形した場合、ドローダ
ウンが大きく、さらに成形時に光沢が低下する現象をも
生じるため、高い光沢を有する成形品を得ることができ
なかった。
【0007】そこで、上記CPPフィルムを積層した積
層シートにおいて、該CPPフィルムに代えて、2軸延
伸ポリプロピレンフィルムを使用することが提案されて
いる。例えば、特開平3−288641号公報には、結
晶状態がスメクチック構造のポリプロピレンシートに、
2軸延伸ポリプロピレンフィルムをラミネートすること
により、ドローダウン性が改良された積層シートが開示
されている。
【0008】しかしながら、上記公報に示されている積
層シートでは、ドローダウン性は改良できるものの、熱
成形時の引張応力が過剰になるため、金型に十分密着す
ることができず、成形精度に関して、未だ改良の余地が
あった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】したがって、ドローダ
ウン性の改善のみならず、熱成形時の引張応力を制御す
ることにより、成形時に金型へ十分に密着できる金型密
着性と成形後の成形品厚みが均一になる均一成形性とを
兼ね備え、さらに熱成形をおこなっても表面光沢が優れ
た、積層シートが望まれていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、熱成形に
おいて金型密着性や均一成形性が良好であり、しかも、
熱成形後の表面光沢も良好な上記積層シートを開発すべ
く、鋭意研究を重ねてきた。
【0011】その結果、特定の物性とフィルム組成・層
構成を有する延伸ポリプロピレンフィルムを、ポリプロ
ピレンシートに積層した積層シートにより、上記課題を
解決できることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0012】即ち、本発明は、プロピレンに基づく単量
体単位を80〜98モル%含むプロピレン−α−オレフ
ィンランダム共重合体よりなる層(A)と、プロピレン
単独重合体及び/又はプロピレンに基づく単量体単位を
99モル%以上含むプロピレン系ランダム共重合体より
なる層(B)との積層体よりなり,該層(B)の厚みの
比率は,該積層体全体の厚みの0.2〜40%であり、
引張伸度100%の条件下での熱機械的分析により測定
されるフィルムの流れ方向および該フィルムの流れ方向
に対して直角となる方向の120℃における引張応力が
0.1〜4.0kgf/mmである積層延伸ポリプロ
ピレンフィルムが、ポリプロピレンシートの少なくとも
片面に、該層(B)が表層となるように積層して構成さ
れたことを特徴とする積層シートである。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明において、積層延伸ポリプ
ロピレンフィルムの層(A)の原料に使用されるプロピ
レン−α−オレフィンランダム共重合体は、プロピレン
に基づく単量体単位の含有量が、80モル%以上である
ことが必要であり、かつ98モル%以下であることが必
要である。プロピレンに基づく単量体単位の含有量が8
0モル%より少ない場合は、積層シートにおいて熱成形
後の表面光沢が低下するために好ましくない。一方、プ
ロピレンに基づく単量体単位の含有量が、98モル%よ
り多い場合は、積層延伸ポリプロピレンフィルムの熱時
引張応力が高くなることにより、積層シートにおいて熱
成形する際の、金型密着性が低下するため好ましくな
い。該プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体に
おけるプロピレン以外のα−オレフィン単量体として
は、炭素数が2〜12のα−オレフィンが好ましく、エ
チレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−
ペンテン、1−オクテン等の炭素数2〜8のα−オレフ
ィンがより好ましい。層(A)に使用されるプロピレン
−α−オレフィンランダム共重合体を具体的に例示する
と、プロピレン−エチレンランダム共重合体、プロピレ
ン−ブテンランダム共重合体、プロピレン−エチレン−
ブテンランダム三元共重合体、プロピレン−ヘキセンラ
ンダム共重合体等の1種または2種以上の混合物を挙げ
ることができる。
【0014】また、層(A)原料に使用されるプロピレ
ン−α−オレフィンランダム共重合体は、示差走査熱測
定(以下、DSCと記す)におけるピークトップの測定
値が125〜150℃であることが好ましく、130〜
147℃であることがより好ましい。DSCにおけるピ
ークトップの測定値が125℃より低い場合は、積層シ
ートにおける熱成形後の表面光沢が低下するため好まし
くない。DSCにおけるピークトップの測定値が150
℃より高い場合は、積層フィルム全体の熱時引張応力が
高くなり、積層シートにおける金型密着性が低下するた
め好ましくない。また、該プロピレン−α−オレフィン
ランダム共重合体のメルトフローレート(以下、MFR
と記す)は、熱時引張応力およびフィルム成形性を勘案
すると、1〜15g/10分であることが好ましい。
【0015】本発明において、積層延伸ポリプロピレン
フィルムの層(B)の原料に使用されるプロピレン系ラ
ンダム共重合体は、プロピレンに基づく単量体単位の含
有量が、99モル%以上であることが必要であり、9
9.2モル%以上であることがより好ましい。プロピレ
ンに基づく単量体単位の含有量が99モル%より少ない
場合は、積層シートにおいて熱成形後の表面光沢が低下
するため好ましくない。該プロピレン系ランダム共重合
体において、プロピレン以外の単量体としては、プロピ
レンと共重合可能な単量体が何ら制限なく使用できる
が、その中でも炭素数が2〜12のα−オレフィンが好
ましく、エチレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン等の炭素数が2〜8
のα−オレフィンがより好ましい。層(B)原料を具体
的に例示すると、プロピレン単独共重合体、プロピレン
−エチレンランダム共重合体、プロピレン−ブテンラン
ダム共重合体、プロピレン−エチレン−ブテンランダム
三元共重合体、プロピレン−ヘキセンランダム共重合体
等の1種または2種以上の混合物を挙げることができ
る。
【0016】また、層(B)原料に使用されるプロピレ
ン系ランダム共重合体は、DSCにおけるピークトップ
の測定値が、耐熱性を勘案すると、150〜165℃で
あることが好ましく、155〜165℃であることがよ
り好ましい。また、該プロピレン系ランダム共重合体の
13C−NMRによるmmmmペンタッド分率は、0.8
5〜0.95であることが好ましく、0.86〜0.9
4であることがより好ましい。mmmmペンタッド分率
が0.95より大きい場合はフィルムの熱時引張応力が
高くなり、金型密着性が低下するため好ましくない。m
mmmペンタッド分率が0.85より小さい場合は、熱
成形後の表面光沢が低下するため好ましくない。該プロ
ピレン系ランダム共重合体のMFRは、熱時引張応力お
よびフィルム成形性を勘案すると、1〜15g/10分
であることが好ましく、2〜15g/10分であること
がより好ましい。
【0017】また、本発明に使用される積層延伸ポリプ
ロピレンフィルム原料中には、本発明のフィルム物性を
阻害しない程度、他の樹脂を混合することができる。混
合する樹脂としては、特に制限されないが、一般的には
ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等の1種ま
たは2種以上の単独重合体および共重合体等のポリオレ
フィン樹脂、またはこれらの重合体の2種以上の混合物
を用いることができる。
【0018】さらに、積層延伸ポリプロピレンフィルム
原料樹脂中には、必要に応じて帯電防止剤、防曇剤、ア
ンチブロッキング剤、酸化防止剤、光安定剤、結晶核
剤、滑剤、滑り性付与およびアンチブロッキング性付与
を目的とした界面活性剤、フィラー、発泡剤等の公知の
添加剤を配合させて用いても良い。
【0019】本発明に使用される積層延伸ポリプロピレ
ンフィルムは、少なくとも層(A)と層(B)との積層
体によりなることが必要である。すなわち、該積層延伸
ポリプロピレンフィルムにおいて、層(A)はドローダ
ウン性を改善しつつ金型密着性を付与するため必要であ
り、一方、層(B)はドローダウン性を改善しつつ熱成
形後の表面光沢と均一成形性を付与するために必要であ
る、さらに、両層を積層することにより、初めて本発明
の目的を達成することができる。また、上記した性質を
備えるため、層(A)は、充分に配向緩和されているこ
とが好ましく、層(B)は、延伸配向されていることが
好ましい。
【0020】上記した層(A)もしくは層(B)のみの
単層フィルムの場合、該単層フィルムが本発明で規定す
る熱時引張応力を満たしていたとしても、本発明が目的
とする熱成形後も表面光沢を有し、かつ、十分な均一成
形性や金型密着性を兼ね備えた積層シートが得られない
ので好ましくない。また、本発明とは逆に、積層延伸ポ
リプロピレンフィルムの層(A)が表層となるように積
層した積層シートは、熱成形後の表面光沢が低下するの
で好ましくない。
【0021】また、該積層延伸ポリプロピレンフィルム
は、層(A)と層(B)の2層構成に限定されず、層
(B)、層(A)、層(B)の3層構成でもよい。
【0022】本発明に使用される積層延伸ポリプロピレ
ンフィルムの層(A)の厚みは、ドローダウン性の維持
や、金型密着性等の熱成形性等を勘案すると、5〜10
0μmであることが好ましく、10〜50μmであるこ
とがより好ましい。
【0023】一方、該積層延伸ポリプロピレンフィルム
の層(B)の厚みは、表面光沢や、均一成形性等の熱成
形性等を勘案すると、0.5〜50μmであることが好
ましく、1〜15μmであることがより好ましい。
【0024】また、該積層延伸ポリプロピレンフィルム
全体の厚みに対する層(B)の厚みの比率は、0.2〜
40%であり、0.5〜30%であることがより好まし
い。層(B)の厚みの比率が0.2%より小さい場合は
表面光沢が低下し、40%より大きい場合は金型密着性
等の熱成形性が低下するため好ましくない。
【0025】本発明に使用される積層延伸ポリプロピレ
ンフィルムは、特定条件の熱機械的分析によって特定さ
れる。即ち、熱機械的分析における、フィルムの流れ方
向(以下MD方向と記す)および流れ方向に対して直角
となる方向(以下TD方向と記す)における120℃の
引張応力(以下、熱時引張応力と記す)が、引張伸度1
00%の条件下で、0.1〜4.0kgf/mm2であ
ることが必要であり、さらに好ましくは0.2〜3.5
kgf/mm2である。熱時引張応力が0.1kgf/
mm2より小さい場合は、ドローダウンが大きくなり、
さらに均一成形性も低下するので好ましくない。熱時引
張応力が4.0kgf/mm2より大きい場合は、金型
密着性が低下するために好ましくない。
【0026】本発明で使用される積層延伸ポリプロピレ
ンフィルムの製造方法は、特に制限されるものではな
く、以下に示すような方法が代表的な製造方法として挙
げられる。
【0027】層(A)と層(B)とを積層する方法は、
層(A)原料と層(B)原料とを共押出して積層する方
法が好適に採用され、延伸方法としては、熱成形性や成
形後の表面光沢を勘案すると、逐次2軸延伸あるいは同
時2軸延伸方法が好適である。
【0028】また、上記延伸方法の延伸条件としては、
本発明で規定するフィルムの熱時引張応力を得るため
に、面積延伸倍率が、1.5〜35倍であることが好ま
しく、2〜30倍であることがより好ましく、4〜26
倍であることがさらに好ましい。面積延伸倍率が1.5
倍より小さい場合は、積層フィルムの熱時引張応力が低
くなり、均一成形性等の熱成形性が低下するため好まし
くなく、面積延伸倍率が35倍より大きい場合は、積層
フィルムの熱時引張応力が高くなり、金型密着性等の熱
成形性が低下するため好ましくない。また、MD方向お
よびTD方向の延伸倍率は、1.5〜8倍、さらに好ま
しくは3〜7倍の範囲でそれぞれ適宜選択され、さら
に、MD方向とTD方向の延伸倍率の比は、均一成形性
等の熱成形性を勘案すると、0.5〜2が好ましい。
【0029】本発明において使用される、積層延伸ポリ
プロピレンフィルムが少なくとも片面に積層されるポリ
プロピレンシートは、公知のものが何等制限なく使用で
きる。上記ポリプロピレンシートの原料としては、プロ
ピレン単独重合体、プロピレン以外のα−オレフィン、
例えば、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン等が20
重量%以下とプロピレンが80重量%以上とのランダ
ム、ブロック、グラフト共重合体、さらにはこれらの混
合物が挙げられる。
【0030】上記ポリプロピレンシートとしては、無延
伸シートや1軸延伸シート、2軸延伸シート、圧延シー
ト等の延伸シートが挙げられるが、その中でも、熱成形
性を勘案すると無延伸シートが好ましい。
【0031】また、上記ポリプロピレンシートは、発泡
シート、フィラー配合シート等でもかまわない。上記し
たフィラー配合シートに配合されるフィラーとしては、
タルク、マイカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
シリカ、ガラス等の公知の充填剤を採用することができ
る。これらフィラーの充填量は特に制限されないが、積
層シートの熱成形性等を勘案すると5〜50重量%の範
囲であることが好ましい。
【0032】上記ポリプロピレンシートの厚みは特に制
限されないが、熱成形性を勘案すると、0.1〜1mm
が好ましく、0.2〜0.6mmの範囲であることがよ
り好ましい。
【0033】本発明で使用される積層延伸ポリプロピレ
ンフィルムとポリプロピレンシートとの積層方法は、該
積層延伸ポリプロピレンフィルムの層(B)が表層とな
るように積層されていれば、特に制限されなく、押し出
しラミネート法、ドライラミネート法等の公知の方法が
使用できる。
【0034】本発明の積層シートの用途は、特に制限さ
れないが、弁当容器、フードパック等の食品包装容器や
一般包装容器等に好適に使用できる。また、これらの用
途のための成形方法も特に制限されないが、熱成形法が
好適に使用できる。一般的には、真空成形、圧空成形、
真空圧空成形等の、加熱後金型等の型枠内にて賦形した
後冷却される方法が採用される。これらの中で真空圧空
成形が、特に好ましい。
【0035】
【発明の効果】本発明の積層シートは、ドローダウンが
小さく、成形時に金型へ十分に密着できる金型密着性
と、成形後の成形品厚みが均一になる均一成形性とを兼
ね備え、さらに熱成形をおこなっても表面光沢が優れて
いるシートである。したがって、本発明の積層シート
は、食品包装分野および一般包装分野において好適に使
用することができる。
【0036】
【実施例】以下に、本発明を具体的に説明するために実
施例および比較例を掲げるが、本発明はこれら実施例に
限定されるものではない。なお、以下の実施例および比
較例において、フィルム原料として使用したポリプロピ
レン系樹脂は、表1に示すものである。
【0037】
【表1】
【0038】また、以下の実施例及び比較例において用
いた測定方法は次の方法により実施した。
【0039】(1)ペンタッド分率(mmmm値)およ
び共重合組成 日本電子社製のJNM−GSX−270(13C−核共鳴
周波数67.8MHz)を用い、次の条件で測定した。
【0040】 測定モード: 1H−完全デカップリング パルス幅 : 7.0マイクロ秒(C45度) パルス繰り返し時間: 3秒 積算回数 : 10000回 溶媒 : オルトジクロルベンゼン/重ベンゼンの
混合溶媒(90/10容量%) 試料濃度 : 120mg/2.5ml溶媒 測定温度 : 120℃ この場合、mmmmペンタッド分率は、13C−NMRス
ペクトルのメチル基領域における分裂ピークの測定によ
り求めた。また、メチル基領域のピークの帰属は、A.
Zambelli et al[Macromolec
ules 13,267(1980)]に従って行っ
た。
【0041】(2)熱時引張応力 セイコー電子工業(株)社製TMA/SS150C装置
を用い、幅2mmの試料を120℃に設定した熱媒に浸
せきし、10分後に引張スピード5mm/分、チャック
間距離5mmの条件で、MD方向およびTD方向の引張
伸度100%における引張応力を測定した。
【0042】(3)ドローダウン性 クランプ枠(500mm×500mm)にフィルムを挟
んで、遠赤外線ヒーターを300℃に設定し、フィルム
を上下から加熱した。フィルム中央部の加熱前の位置か
ら、垂れ下がり最下点までの長さを測定し、表2に従っ
て評価した。
【0043】(4)成形性(成形精度) トレー(縦200mm、横250mm、高さ20mm)
を真空成形した際の容器の間仕切り部分(幅3mm、高
さ15mm)の高さ15mmを100%とし、各条件の
成形品の間仕切り部分の高さから、成形性を評価した。
評価は表3に示すように4段階とした。
【0044】(5)表面光沢(グロス) JIS K7105に準拠して測定した。
【0045】(6)DSCによる主ピークの測定 約5〜6mgの試料を評量後、アルミパンに封入し、示
差熱量計にて20ml/minの窒素気流中で室温から
235℃まで昇温し、これらの温度で10分間保持し、
次いで10℃/minで室温まで冷却する。この後、昇
温速度10℃/minで得られる融解曲線により、主ピ
ークの温度を測定した。
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】実施例1〜3 表1、4に示す樹脂を、Tダイ押出し機を用いて、28
0℃で加熱溶融下シート状に押出し、チルロール上で冷
却固化した後、加熱ロール延伸機により縦延伸し、続い
てテンター延伸機で横延伸した。面積延伸倍率およびM
D、TD方向の延伸倍率を表4に示した。得られたフィ
ルムをホモポリプロピレン(MFR=0.5、DSCピ
ーク温度:161℃)から成る厚さ0.45mmのシー
トに押出ラミネート法を用いて積層し、真空圧空成形を
行った。得られたフィルムの厚み、ヘイズ、得られた積
層シートのドローダウン性、真空圧空成形における成形
性、成形品中央部の表面光沢を測定し、結果を表4に示
した。
【0049】比較例1〜3 表1、4に示す樹脂を用いること、延伸倍率を表4に示
したように変えること以外は実施例1と全く同様に製膜
および成形評価を行った。結果を表4に示した。
【0050】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−85192(JP,A) 特開 昭61−58739(JP,A) 実開 昭57−27330(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プロピレンに基づく単量体単位を80〜9
    8モル%含むプロピレン−α−オレフィンランダム共重
    合体よりなる層(A)と、プロピレン単独重合体及び/
    又はプロピレンに基づく単量体単位を99モル%以上含
    むプロピレン系ランダム共重合体よりなる層(B)との
    積層体よりなり、該層(B)の厚みの比率は、該積層体
    全体の厚みの0.2〜40%であり、引張伸度100%
    の条件下での熱機械的分析により測定されるフィルムの
    流れ方向および該フィルムの流れ方向に対して直角とな
    る方向の120℃における引張応力が0.1〜4.0k
    gf/mmである積層延伸ポリプロピレンフィルム
    が、ポリプロピレンシートの少なくとも片面に、該層
    (B)が表層となるように積層して構成されたことを特
    徴とする積層シート。
JP10344597A 1996-11-13 1997-04-21 積層シート Expired - Fee Related JP3295338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344597A JP3295338B2 (ja) 1996-11-13 1997-04-21 積層シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-302253 1996-11-13
JP30225396 1996-11-13
JP10344597A JP3295338B2 (ja) 1996-11-13 1997-04-21 積層シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10193535A JPH10193535A (ja) 1998-07-28
JP3295338B2 true JP3295338B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=26444082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10344597A Expired - Fee Related JP3295338B2 (ja) 1996-11-13 1997-04-21 積層シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3295338B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495912B2 (ja) * 2003-01-14 2010-07-07 三菱樹脂株式会社 多層フィルムおよび容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10193535A (ja) 1998-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7351478B2 (en) Heat-seal films and method of manufacture
JP2008062524A (ja) 熱成形シート積層用フィルム
US8920914B2 (en) Enhanced processing oriented polypropylene films
JP5568809B2 (ja) 熱成形シート積層用フィルム
JP2000094609A (ja) 化粧シート用被覆フィルムおよび化粧シート
JP2016137702A (ja) 延伸フィルム
JP3335114B2 (ja) 積層シート
JP3335115B2 (ja) 積層シート
JP3295338B2 (ja) 積層シート
JPH10235818A (ja) 化粧シート
JP6561857B2 (ja) 延伸フィルム
JPH11170455A (ja) 積層発泡シート
JPH0347177B2 (ja)
JP3432400B2 (ja) 積層シート
JP3550557B2 (ja) ポリプロピレン系熱成形シート積層用フィルム
JPH10193536A (ja) 化粧シート
JP6980588B2 (ja) 二軸延伸ポリプロピレン積層シート及び成形体
JP3295337B2 (ja) 積層フィルム
JP3534531B2 (ja) 積層シート
JPH10291284A (ja) 積層シート
JPH0885192A (ja) 積層シート
JP2000336221A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及び熱収縮フィルム
JP3029230B2 (ja) ガスバリア性シートの製造方法および熱成形品
JPH11123759A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルムおよび成形体の製造方法
JP2002160291A (ja) 熱成形シート積層用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110405

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130405

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150405

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees