JPH10235818A - 化粧シート - Google Patents

化粧シート

Info

Publication number
JPH10235818A
JPH10235818A JP29804097A JP29804097A JPH10235818A JP H10235818 A JPH10235818 A JP H10235818A JP 29804097 A JP29804097 A JP 29804097A JP 29804097 A JP29804097 A JP 29804097A JP H10235818 A JPH10235818 A JP H10235818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
decorative sheet
polyolefin
layer
density polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29804097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Sugita
裕三 杉田
Kazunori Shimada
一紀 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP29804097A priority Critical patent/JPH10235818A/ja
Publication of JPH10235818A publication Critical patent/JPH10235818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高級感を有し、さらには折り曲げ・張り付
け、真空成形等の二次加工性が良好である化粧シートを
得る。 【解決手段】ポリプロピレン100重量部と高密度ポリ
エチレン1〜50重量部との組成物よりなるポリオレフ
ィン系フィルムを構成層として含む化粧シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定のフィルムを
構成層として含む新規な化粧シートに関する。詳しく
は、半透明性及び低光沢性の特性(以下、マット感とも
いう)を有し、さらに折り曲げ、張り付け、真空成形等
の二次加工性が良好である化粧シートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、化粧シートは、インテリア建装部
材として数多く使用されている。これら化粧シートを構
成するフィルムには、耐候性、耐汚れ性が必要なため、
ポリ塩化ビニルフィルムが主に使用されてきた。
【0003】しかし、近年、ポリ塩化ビニルフィルムに
含有される可塑剤などの各種有機物や、該フィルムを焼
却する際に発生する塩化水素ガスなどの物質が、環境に
悪影響を与えると指摘されている。そこで、上記ポリ塩
化ビニルフィルムを構成層とした化粧シートに変わる新
規な化粧シートとして、特開平6−16832号公報や
特開平8−34105号公報は、ポリ塩化ビニルをオレ
フィン系熱可塑性エラストマーやオレフィン系樹脂に代
えた化粧シートが提案されている。
【0004】しかしながら、上記公報で提案されている
ポリオレフィン系フィルムを構成層とした化粧シート
は、化粧シートとしての性質を十分に満足し得るもので
はなかった。たとえば、特開平8−34105号公報に
記載のポリオレフィン系フィルムを構成層として使用し
た化粧シートは、木材などの支持体に貼りつける時に引
き延ばして使用したり、また、真空成形を行うなどの二
次加工を施す際に、降伏点付近で応力の低下が起こり、
ネッキングが生じて外観が不良となりやすく、特に複雑
な形状への二次加工性に問題を有していた。また、特開
平6−16832号公報に記載の結晶性の低いエラスト
マー等を使用したフィルムを構成層としたフィルムは、
ネッキングの発生を低減できても、フィルムが柔らかく
なるために、二次加工時に外観不良が生じやすいという
問題を有していた。
【0005】以上の背景にあって本発明者らは、折り曲
げ・張り付け、真空成形等の2次加工性が良好である、
低倍率延伸ポリオレフィン系フィルムを構成層として含
む化粧シートを提案した(特願平8−158534
号)。
【0006】一方、化粧シートをインテリア建装部材と
して使用する際、高級感を付与することが要求される場
合がある。しかしながら、上記特願平8−158534
号記載の低倍率延伸ポリオレフィン系フィルムを構成層
として含む化粧シートでは、比較的高透明・高光沢であ
るために、高級感に欠けるといった問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、折り曲げ、複雑な形状への張り付け等の二次加
工性が良好であり、かつ高級感としてマット感を有した
化粧シートを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の組成を
有するポリオレフィン系フィルムを化粧シートの構成
層、特に透明被覆フィルムとして用いることで、上記課
題が達成し得ることを見い出し、本発明を完成するに至
った。
【0009】即ち、本発明は、ポリプロピレン100重
量部と高密度ポリエチレン1〜50重量部との組成物よ
りなるポリオレフィン系フィルムを構成層として含む化
粧シートである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるポリプロピレ
ンは、特に限定されず、たとえば、プロピレン単独重合
体、プロピレン−α−オレフィン共重合体等、公知のも
のが使用できる。その中でも、本発明の目的である二次
加工性を勘案すると、プロピレン単独重合体、エチレン
に基づく単量体単位が15モル%以下のエチレン−プロ
ピレンランダム共重合体、エチレン及び1−ブテンに基
づく単量体単位が1〜10モル%のエチレン−プロピレ
ン−ブテンランダム共重合体、炭素数が4〜8のα−オ
レフィンに基づく単量体単位が1〜10モル%のプロピ
レン−α−オレフィンランダム共重合体、およびこれら
重合体の2種以上の混合物が好適である。
【0011】また、上記ポリプロピレンは、本発明の目
的である二次加工性を勘案すると、13C−NMRによる
mmmmペンタッド分率が0.80〜0.97であるこ
とが好ましい。
【0012】上記ポリプロピレンのメルトフローレート
(以下MFRと記す)は、製膜性を勘案すれば0.1〜
30g/10分(230℃)、さらに好ましくは0.5
〜15g/10分(230℃)の範囲であることが好適
である。
【0013】一方、本発明で使用される高密度ポリエチ
レンは、特に制限されることなく公知のものが使用でき
る。
【0014】上記高密度ポリエチレンの密度は、0.9
45g/cm3以上であることが好ましく、0.945
〜0.97g/cm3であることがより好ましい。
【0015】上記高密度ポリエチレンのMFRは、0.
05〜2.0g/10分(190℃)であるものが、フ
ィルムに不透明性を付与する上で好ましい。
【0016】本発明で使用される上記ポリプロピレンと
高密度ポリエチレンとの組成物における高密度ポリエチ
レンの配合量は、ポリプロピレン100重量部に対して
1〜50重量部であることが必要である。高密度ポリエ
チレンの配合量が1重量部より少ない場合は、不透明性
を付与することができず好ましくない。一方、高密度ポ
リエチレンの配合量が50重量部より多い場合は、製膜
性が低下するため好ましくない。
【0017】また、上記組成物には、必要に応じて帯電
防止剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、酸化防止剤、
光安定剤、結晶核剤、滑剤、滑り性付与およびアンチブ
ロッキング性付与を目的とした界面活性剤、フィラー、
発泡剤等の公知の添加剤を配合してもよい。
【0018】本発明で用いられる上記組成物の製造方法
は、公知の方法が何ら制限なく採用でき、たとえば、ポ
リプロピレンと高密度ポリエチレンとを溶融混練し組成
物とする方法、ポリプロピレンと高密度ポリエチレンと
を単にブレンドして組成物とする方法が挙げられる。こ
の中でも、ブレンド性、組成物の押出特性等を勘案する
と、ポリプロピレンと高密度ポリエチレンとを溶融混練
し組成物とする方法が好適である。
【0019】本発明で用いられるポリオレフィン系フィ
ルムの厚みは、特に制限されないが、一般的には5〜2
50μmの範囲で適宜選択される。
【0020】本発明の化粧シートは、上記ポリオレフィ
ン系フィルムを構成層として使用することにより、本発
明の目的を達成することができるが、その中でも、特に
上記ポリオレフィン系フィルムが下記のような特性を持
つことにより、容易に二次加工性の良好な化粧シートを
得ることができる。
【0021】即ち、ポリオレフィン系フィルムの引張弾
性率は、該フィルムの流れ方向(以下、MD方向と記
す)および該フィルムの流れ方向に対して直角となる方
向(以下、TD方向と記す)ともに300〜2000M
Paであることが好ましく、500〜1500MPaで
あることがより好ましい。引張弾性率が300MPaよ
り小さい場合は、得られる化粧シートが柔らかくなりす
ぎて、シワ等の発生が生じ易くなるために好ましくな
い。引張弾性率が2000MPaより大きい場合は、得
られる化粧シートが硬くなりすぎて、エンボス加工等の
熱加工性が低下するために好ましくない。
【0022】本発明のポリオレフィン系フィルムの引張
伸度は、MD方向およびTD方向ともに30〜500%
であることが好ましく、より好ましくは50〜500
%、さらに好ましくは80〜500%であることが好適
である。30%より小さい場合は、得られる化粧シート
の折り曲げ加工や真空成形性が低下するために好ましく
ない。一方、引張伸度が500%より大きい場合は、フ
ィルムの配向性が小さく、得られる化粧シートが柔らか
くなりすぎて、シワ等の発生が生じ易くなるために好ま
しくない。また、少なくとも一方向に降伏点を持たない
ことが好ましい。
【0023】かかるポリオレフィン系フィルムを使用す
ることにより、得られる化粧シートは、二次加工時にお
けるネッキングを無くし、基材に貼りつける際等におい
て、好適に使用できる適度な柔軟性を確保することがで
きる。
【0024】本発明において、上記ポリオレフィン系フ
ィルムの特性を満足させるために、該ポリオレフィン系
フィルムは、少なくとも一方向に延伸されていることが
好ましく、二軸延伸されていることがより好ましい。
【0025】本発明において、上記ポリオレフィン系フ
ィルムの製造方法は、特に制限される、代表的な方法を
例示すれば、前記した組成物を溶融押出した後、延伸す
る方法が挙げられる。
【0026】また、上記延伸方法としては、縦または横
一軸延伸方法、縦横逐次二軸延伸方法、同時二軸延伸方
法、圧延方法、カレンダー成形により成膜したシートを
引き続き少なくとも一方向に延伸する方法等が挙げられ
るが、MD方向及びTD方向の物性のバランス、及び厚
薄精度を勘案すると、縦横逐次二軸延伸方法が好まし
い。
【0027】上記延伸方法の延伸条件としては、特に制
限されないが、上記特性を容易に満足させるためには、
面積延伸倍率が1.1〜30倍であることが好ましく、
2〜25倍であることがより好ましく、4〜20倍であ
ることがさらに好ましい。面積延伸倍率が1.1より低
いと、得られる化粧シートの引張弾性率が低く、ネッキ
ングが生じたり、ネッキングが生じない場合でも、化粧
シートが柔らかくなりすぎるために、二次加工時にフィ
ルムが局伸びし、当該用途には好ましくない。面積延伸
倍率が30倍を越えると、得られる化粧シートの引張強
度が高くなり、引張伸度が低くなるために、二次加工す
る際に、該シートが破けるなどの外観不良が生じやすく
なるため好ましくない。
【0028】また、MD方向、TD方向のそれぞれの延
伸倍率は、少なくとも一方向に降伏点をもたなくなるよ
うに、1.1〜10倍の範囲で適宜選択される。その中
でも特に、MD、TD方向の物性バランスを取り、柔軟
性、弾性を付与しさらに伸度を付与するためには、MD
方向、TD方向とも、2〜6倍での延伸が好ましく、さ
らに3〜5倍がより好ましい。
【0029】本発明の化粧シートの構成は、前記したポ
リオレフィン系フィルムを構成層として含む構造であれ
ば特に制限されない。
【0030】通常、化粧シートは、例えば、基材フィル
ム層と印刷層とよりなる構成、図1に示すように、基材
フィルム層1、印刷層2及び透明被覆フィルム層3より
なる構成が一般的である。
【0031】本発明の化粧シートにおいて、上記ポリオ
レフィン系フィルムは、特に上記構成の透明被覆フィル
ム層として、好適に使用される。
【0032】また、図2に示すように、本発明の化粧シ
ートは、上記基本構成に加えて、他の公知の構造が特に
制限なく採用される。例えば、ワイピング塗装4、表面
保護層5を設けることも可能である。
【0033】かかるワイピング塗装の代表的な方法を例
示すれば、表面に木目調などの印刷層を有する基材フィ
ルム層の該印刷層に透明被覆フィルム層を熱時ラミネー
トもしくはドライラミネート等によって貼り合わせ、該
透明被覆フィルム層の表面に導管エンボス加工を行い、
その導管部に着色インキを挿入した後に拭き取る方法が
挙げられる。また、透明保護層は、ウレタン、ポリオレ
フィン等の透明部材を公知の方法によってコーティング
することによって形成される。
【0034】本発明において、透明被覆フィルム層の厚
みは、特に限定されるものではないが、50〜200μ
mが好適である。
【0035】本発明の化粧シートは、基材フィルム層上
に印刷層があるのが一般的であるが、該印刷層は、必要
に応じて省略することもできる。
【0036】また、透明被覆フィルム層を構成するポリ
オレフィン系フィルムにおいても、適宜着色を行うこと
も可能であり、また、該透明被覆フィルム層の表面に更
に、印刷層を形成することもできる。
【0037】さらに、エンボス加工を施した導管部に着
色インキを挿入して拭き取るワイピング塗装を施しても
よく、さらに、表面にウレタンや各種熱硬化型や光硬化
型のエマルジョン等の透明保護層をコーティングする方
法、オレフィン系フィルムを熱接着により貼り合わせる
方法、ポリオレフィンを押出ラミネートする方法等で、
表面保護層を付与しても良い。
【0038】このようにして成形された化粧シートは、
公知の用途に特に制限なく使用できる。例えば、合板、
鋼板、アルミ板、パーティクルボード、MDF(中質繊
維板)、無機物ボード(石膏ボード等)、コンクリート
壁、樹脂製ボード、発泡体、断熱体、またこれらの混成
体、混合体等の支持体に接着剤を介して該化粧シートを
貼りつけて化粧板とすることができる。
【0039】上記支持体に貼りつける方法としては、平
貼り、ラッピング加工、Vカット法、真空成形法等を挙
げることができ、また平貼りには、手貼りや、プレス貼
り、ローラー貼り、ローラープレスによる貼り合わせ等
を挙げることができる。また、これ以外の方法を用いて
支持体に貼りつけても何ら問題はない。
【0040】このようにして得られた化粧板の用途は特
に限定されないが、テレビキャビネット、ステレオスピ
ーカーボックス、ビデオキャビネット、各種収納家具、
ユニット家具等の家電製品や家具製品、ドア、ドア枠、
窓枠、廻縁、巾木、開口枠、等の住宅部材、厨房、収納
家具扉等の家具部材、床材、天井材、壁紙等の建材商
品、自動車内装材、家電品、文具、オフィス用品等の用
途に好適に使用できる。
【0041】
【発明の効果】本発明の化粧シートは、透明被覆フィル
ム層等の構成層として特定の樹脂組成物層を積層したポ
リオレフィン系フィルムを用いることにより、無ネッキ
ング性、適度な柔軟性および引張伸度を付与することに
より二次加工性に優れ、さらに高級感としてマット感が
付与されたポリオレフィン系化粧シートとなる。
【0042】
【実施例】以下に、本発明を具体的に説明するために実
施例および比較例を掲げるが、本発明はこれら実施例に
限定されるものではない。なお、以下の実施例および比
較例において、フィルム原料として使用したポリオレフ
ィン系樹脂は、表1に示すものである。
【0043】
【表1】
【0044】また、以下の実施例及び比較例において用
いた測定方法は次の方法により実施した。
【0045】(1)ペンタッド分率(mmmm値)およ
び共重合組成 日本電子社製のJNM−GSX−270(13C−核共鳴
周波数67.8MHz)を用い、次の条件で測定した。
【0046】測定モード: 1H−完全デカップリング パルス幅 : 7.0マイクロ秒(C45度) パルス繰り返し時間: 3秒 積算回数 : 10000回 溶媒 : オルトジクロルベンゼン/重ベンゼンの
混合溶媒(90/10容量%) 試料濃度 : 120mg/2.5ml溶媒 測定温度 : 120℃ この場合、mmmmペンタッド分率は、13C−NMRス
ペクトルのメチル基領域における分裂ピークの測定によ
り求めた。また、メチル基領域のピークの帰属は、A.
Zambelli et al[Macromolec
ules 13,267(1980)]に従って行っ
た。
【0047】(2)引張伸度(引張破断伸度) 試料を10mm幅の短冊状に切断し、測定長を40mm
として引張試験機によって引張速度300mm/分、チ
ャート速度300mm/分でチャート紙に記録した。破
断点の伸度(%)を読み取った。
【0048】(3)剛性(引張弾性率) 試料を10mm幅の短冊状に切断し、測定長を20mm
として引張試験機によって引張速度20mm/分、チャ
ート速度2000mm/分で立上がり角度をチャート紙
に記録した。基点より20mmの点で垂線を引き、接線
との交点の強度を読み取り、下式により引張弾性率を算
出した。
【0049】引張弾性率(kg/mm2)=〔強度(k
g)×試料長(mm)×チャート速度(mm/分)〕÷
〔引張り速度(mm/分)×20mm×フィルム厚み
(mm)×フィルム幅(mm)〕 (4)透明性(ヘイズ) JIS K6714に準拠して測定した。
【0050】(5)表面光沢 JIS K7105に準拠して測定した。
【0051】(6)ネッキング性 得られた化粧シートから、幅100mm、長さ200m
mのサンプルを切り出し、図2(a)に示す木製の基盤
表面に両面テープで貼り付けた後、23℃下該基盤面を
直角に折り曲げた。その後積層シートを基盤から取り外
し、折り曲げ部分の厚み(t)と折り曲げられていない
部分の厚み(t0)を測定し、t/t0の値を算出した。
【0052】(7)ドローダウン性 クランプ枠(500mm×500mm)に化粧シートを
挟んで、遠赤外線ヒーターを300℃に設定し、フィル
ムを上下から加熱した。フィルム中央部の加熱前の位置
から、垂れ下がり最下点までの長さを測定し、表2に従
って評価した。
【0053】
【表2】
【0054】(8)成形性 トレー(縦200mm、横250mm、高さ20mm)
を真空圧空成形した際の容器の間仕切り部分(幅3m
m、高さ15mm)の高さ15mmを100%とし、各
条件の成形品の間仕切り部分の高さから、成形性を表3
に従って評価した。
【0055】
【表3】
【0056】(9)DSCによる主ピークの測定 約5〜6mgの試料を評量後、アルミパンに封入し、示
差熱量計にて20ml/minの窒素気流中で室温から
235℃まで昇温し、この温度で10分間保持し、次い
で10℃/minで室温まで冷却する。この後、昇温速
度10℃/minで得られる融解曲線により、主ピーク
の温度を測定した。
【0057】(10)密度 ASTM D1505に準拠して測定した。
【0058】実施例1〜3 表1に示した樹脂を、Tダイ押出し機を用いて、280
℃で加熱溶融下シート状に押出し、チルロール上で冷却
固化した後、表4に示した延伸倍率で、加熱ロール延伸
機によりMD方向に延伸し、続いてテンター横延伸機で
TD方向に延伸した。得られたフィルムを被覆フィル
ム、ホモポリプロピレン(MFR:0.5DSCピーク
温度:161℃)から成る厚さ100μmのグラビヤ印
刷により木目調印刷を施した無延伸フィルムを基材フィ
ルムとし、印刷面を挟んでドライラミネート法を用いて
積層し、被覆フィルム上に導管エンボス(木目調エンボ
ス)加工を行い、化粧シートを得た。得られたフィルム
の厚み、ヘイズ、グロス、引張伸度、引張弾性率、降伏
点、得られた化粧シートのグロス、ネッキング性、ドロ
ーダウン性、真空圧空成形における成形性を測定し、結
果を表4に示した。
【0059】実施例4 実施例1と全く同様にして、延伸フィルムを得た。得ら
れた延伸フィルムを基材フィルムとして用いること以外
は、実施例1と全く同様にして、化粧シートを得を得、
評価を行った。結果を表4に示した。
【0060】比較例1〜3 表1に示した樹脂を用いること、延伸倍率を表4に示し
たように変えること以外は実施例1と全く同様に製膜
し、化粧シートを得、評価を行った。結果を表4に示し
た。
【0061】高密度ポリエチレンの添加のないもの或い
は添加量が少ない樹脂組成物を使用して得られた化粧シ
ートは、透明性、光沢性があり、マット感が不充分なも
のであった。
【0062】
【表4】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の化粧シートの代表的な態様を示す断
面図である。
【図2】 本発明の化粧シートの代表的な態様を示す断
面図である。
【符号の説明】 1 基材フィルム層 2 印刷層 3 透明被覆フィルム層 4 ワイピング塗装 5 表面保護層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI (C08L 23/12 23:06) B29K 23:00 B29L 7:00 9:00

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリプロピレン100重量部と高密度ポリ
    エチレン1〜50重量部との組成物よりなるポリオレフ
    ィン系フィルムを構成層として含む化粧シート。
  2. 【請求項2】引張弾性率がポリオレフィン系フィルムの
    流れ方向および該フィルムの流れ方向に対して直角とな
    る方向ともに300〜2000MPaであり、引張伸度
    が該フィルムの流れ方向及び該フィルムの流れ方向に対
    して直角となる方向ともに30〜500%、さらに少な
    くとも一方向に降伏点をもたないことを特徴とする請求
    項1記載のポリオレフィン系フィルムを構成層として含
    む化粧シート。
  3. 【請求項3】化粧シートが基材フィルム層、印刷層およ
    び被覆フィルム層からなり、該被覆フィルム層が請求項
    1ないし請求項2記載のポリオレフィン系フィルムであ
    る化粧シート。
JP29804097A 1996-12-26 1997-10-30 化粧シート Pending JPH10235818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29804097A JPH10235818A (ja) 1996-12-26 1997-10-30 化粧シート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-348088 1996-12-26
JP34808896 1996-12-26
JP29804097A JPH10235818A (ja) 1996-12-26 1997-10-30 化粧シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10235818A true JPH10235818A (ja) 1998-09-08

Family

ID=26561352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29804097A Pending JPH10235818A (ja) 1996-12-26 1997-10-30 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10235818A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202976A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Mitsubishi Electric Corp 装飾部材の製造方法及びエレベ―タ用装飾パネル
JP2000290391A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mitsubishi Chem Mkv Co 化粧シート用フィルム
KR100493573B1 (ko) * 2000-08-01 2005-06-10 한화종합화학 주식회사 캘린더가 가능한 데코시트용 폴리에틸렌 조성물 및 이를이용한 폴리에틸렌 필름 및 시이트의 제조방법
JP2006249306A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Riken Technos Corp 難燃性フィルム
CN106987079A (zh) * 2017-04-24 2017-07-28 广东圆融新材料有限公司 一种用于薄壁汽车门板的低光泽、低成本聚丙烯复合材料及其制备方法
JP2018009159A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 日本ポリプロ株式会社 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
CN110126180A (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 松下知识产权经营株式会社 模内加饰成型品的制造方法
JP7316471B1 (ja) * 2023-01-18 2023-07-27 サン・トックス株式会社 二軸延伸ポリプロピレン系フィルム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000202976A (ja) * 1999-01-18 2000-07-25 Mitsubishi Electric Corp 装飾部材の製造方法及びエレベ―タ用装飾パネル
JP2000290391A (ja) * 1999-04-07 2000-10-17 Mitsubishi Chem Mkv Co 化粧シート用フィルム
KR100493573B1 (ko) * 2000-08-01 2005-06-10 한화종합화학 주식회사 캘린더가 가능한 데코시트용 폴리에틸렌 조성물 및 이를이용한 폴리에틸렌 필름 및 시이트의 제조방법
JP2006249306A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Riken Technos Corp 難燃性フィルム
JP2018009159A (ja) * 2016-06-30 2018-01-18 日本ポリプロ株式会社 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
CN106987079A (zh) * 2017-04-24 2017-07-28 广东圆融新材料有限公司 一种用于薄壁汽车门板的低光泽、低成本聚丙烯复合材料及其制备方法
CN110126180A (zh) * 2018-02-08 2019-08-16 松下知识产权经营株式会社 模内加饰成型品的制造方法
CN110126180B (zh) * 2018-02-08 2021-04-30 松下知识产权经营株式会社 模内加饰成型品的制造方法
JP7316471B1 (ja) * 2023-01-18 2023-07-27 サン・トックス株式会社 二軸延伸ポリプロピレン系フィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4276488B2 (ja) ポリエチレン系樹脂押出発泡シート、該発泡シートの成形体、組立箱、コンクリート型枠用内張りシート及び発泡シートの製造方法
JP2022033172A (ja) 二軸配向ポリプロピレン系フィルムの製造方法
JPWO2018180164A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
JP2000094609A (ja) 化粧シート用被覆フィルムおよび化粧シート
JPH10235818A (ja) 化粧シート
JP6500699B2 (ja) 延伸フィルム
JP2008213491A (ja) プロピレン系樹脂発泡積層平板
JPH10193536A (ja) 化粧シート
US6709734B2 (en) Resin sheet, thermoformed article, and multilayer structure
JPH11277696A (ja) プロピレン系樹脂発泡積層平板の製造方法及びプロピレン系樹脂発泡積層平板
JP3297253B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、積層体及び成形体
JP3335114B2 (ja) 積層シート
JP3335115B2 (ja) 積層シート
JP4551102B2 (ja) 積層体
JPH11277694A (ja) 化粧シート
JPH11170455A (ja) 積層発泡シート
JP3438958B2 (ja) 積層シート
JP6950341B2 (ja) 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP6870525B2 (ja) 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP3295338B2 (ja) 積層シート
JP2007131766A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡シート、ポリプロピレン系樹脂積層発泡シートおよびそれらを熱成形して得られる容器
JPH10193537A (ja) 化粧シート
JPH10193539A (ja) 化粧シート
JPH1044310A (ja) 積層体の製造方法
JP3534531B2 (ja) 積層シート