JPH1044310A - 積層体の製造方法 - Google Patents

積層体の製造方法

Info

Publication number
JPH1044310A
JPH1044310A JP20554496A JP20554496A JPH1044310A JP H1044310 A JPH1044310 A JP H1044310A JP 20554496 A JP20554496 A JP 20554496A JP 20554496 A JP20554496 A JP 20554496A JP H1044310 A JPH1044310 A JP H1044310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminate
less
heat shrinkage
flowing direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20554496A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hirata
浩二 平田
Shinichiro Kunimoto
伸一郎 国本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP20554496A priority Critical patent/JPH1044310A/ja
Publication of JPH1044310A publication Critical patent/JPH1044310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐水性、表面光沢、および表面の汚れ防止性に
優れ、しかもシワやカールが少ないため、雑貨、食品等
の包装用基材や、本の表紙、ポスター、カレンダー等に
好適に使用できる積層体を提供する。 【解決手段】紙またはアルミ箔の少なくとも片面に、フ
ィルム流れ方向及び該フィルム流れ方向に対して直角な
方向において、引張弾性率が180kg/mm2以上、
150℃における熱収縮率が5%以下である二軸延伸ポ
リプロピレンフィルム、好適にはメルトインデックスが
2〜30g/10分、プロピレン以外のα−オレフィン
含有率が0.4モル%以下の高結晶性プロピレン重合体
よりなるシートを、該高結晶性プロピレン重合体の配向
を抑制する温度条件下に、フィルム流れ方向に3〜6倍
及び該フィルム流れ方向に対して直角の方向に8〜12
倍の延伸倍率で延伸して得た二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムを積層することを特徴とする積層体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、耐水性、表面光
沢、および表面の汚れ防止性に優れ、しかもシワやカー
ルが少ないため、雑貨、食品等の包装用基材や、本の表
紙、ポスター、カレンダー等に好適に使用できる積層体
を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】二軸延伸ポリプロピレンフィルムは、耐
水性、透明性、表面光沢に優れ、包装用素材として広く
用いられている。しかし、延伸時の残留歪のため熱収縮
率が大きい。そのため、紙やアルミ箔にラミネートして
積層体を作る際、熱処理によってフィルムが収縮し、積
層体にシワやカールが起こり易いという欠点を有してい
る。そこで、熱収縮率が小さい無延伸ポリプリピレンフ
ィルムやポリエチレンフィルムを積層する方法が多く用
いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法では、積
層体にシワやカールは起こらないが、表面光沢が不十分
であり、また、耐スクラッチ性が劣るため、表面が傷つ
き易いという欠点も有していた。
【0004】本発明の目的は、耐水性、表面光沢、およ
び表面の汚れ防止性に優れ、しかもシワやカールが少な
いため、雑貨、食品等の包装用基材や、本の表紙、ポス
ター、カレンダー等に好適に使用できる積層体を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定の性能を
もつ二軸延伸ポリプロピレンフィルムを積層することに
より、満足できる性能を有する積層体が得られることを
見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、紙またはアルミ箔の少
なくとも片面に、フィルム流れ方向及び該フィルム流れ
方向に対して直角な方向において、引張弾性率が180
kg/mm2以上、150℃における熱収縮率が5%以
下である二軸延伸ポリプロピレンフィルムを積層するこ
とを特徴とする積層体の製造方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の積層体の製造方法は、紙
またはアルミ箔の少なくとも片面に、フィルム流れ方向
(以下MDと略す)及び該フィルム流れ方向に対して直
角な方向(以下TDと略す)において、引張弾性率が1
80kg/mm2以上、150℃における熱収縮率が5
%以下である二軸延伸ポリプロピレンフィルムを積層す
ることを特徴とするものである。
【0008】上記二軸延伸ポリプロピレンフィルムにお
いて、MD及びTDの引張弾性率は180kg/mm2
以上、好ましくは200kg/mm2以上である。18
0kg/mm2より小さいとフィルムの剛性が不足し、
積層体の表面に傷が入りやすくなる。
【0009】また、本発明で用いる二軸延伸ポリプロピ
レンフィルムは、MD及びTDの両方向の150℃に於
ける熱収縮率が5%以下、好ましくは4%以下である。
一方向の熱収縮率が5%より大きいと、積層体にシワや
カールが起こり、外観不良となる。
【0010】本発明おいて、これら二軸延伸ポリプロピ
レンフィルムの厚みは、特に制限されるものではない
が、一般には用途に応じ、10〜60μの厚さものが選
択される。
【0011】また、この二軸延伸ポリプロピレンフィル
ムには必要に応じて帯電防止剤、滑剤、アンチブロッキ
ング剤等を添加することができる。また、性能を低下さ
せない範囲で、他の樹脂を添加することもできる。他の
樹脂としては、後述するα−オレフィンの単独重合体、
該α−オレフィン同士の共重合体、石油樹脂、末端が酸
変性されたポリエチレンもしくはポリプロピレン、末端
に水酸基を有する炭化水素ポリマー等を挙げることが出
来る。
【0012】本発明において上記二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムは、特に製造方法が特定されるものではない
が、一般には、メルトインデックスが2〜30g/10
分、プロピレン以外のα−オレフィン含有率が0.4モ
ル%以下の高結晶性プロピレン重合体よりなるシート
を、該高結晶性プロピレン重合体の配向を抑制する温度
条件下に、フィルム流れ方向に3〜6倍及び該フィルム
流れ方向に対して直角の方向に8〜12倍の延伸倍率で
延伸することによって得られる。
【0013】本発明で用いる高結晶性プロピレン重合体
は、ホモポリプロピレンまたはα−オレフィン含有率が
0.4モル%以下、好ましくは0.3モル%以下のプロ
ピレン−α−オレフィン共重合体、またはこれらの混合
物である。上記のα−オレフィンとしては、たとえば、
エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、
1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセ
ン、4−メチル−1−ペンテン等を挙げることが出来
る。これらのα−オレフィン含有率が0.4モル%より
大きいと熱収縮率が大きくなりすぎ、上記方法では本発
明で使用する二軸延伸ポリプロピレンフィルムを得るこ
とができない。
【0014】本発明で用いる高結晶性プロピレン重合体
の結晶性の指針であるアイソタクチック度(以下I.I
と略す)は97%以上、好ましくは98%以上である。
【0015】また本発明で用いる高結晶性プロピレン重
合体のメルトインデックス(以下MIと略す)は2〜3
0g/10分、好ましくは3〜20g/10分である。
MIが2g/10分より小さいと熱収縮率が大きくな
り、積層体にシワが入りやすくなる。また30g/10
分より大きいと、溶融時の粘度が低すぎるため製膜性が
低下する。
【0016】本発明で用いる二軸延伸ポリプロピレンフ
ィルムは、上記の高結晶性プロピレン重合体の粉体また
はペレットを溶融押出し、さらに二軸に延伸することに
よって製造できる。延伸倍率は、MDに3〜6倍、TD
に8〜12倍に延伸するのが好適である。延伸倍率がM
Dで3倍、TDで8倍より小さいと、フィルムの均一な
延伸が困難になると共に剛性が小さくなる。また延伸倍
率がMDで6倍、TDで12倍より大きいとフィルムの
破断が起こり易くなり、また、熱収縮率が大きくなる。
【0017】また、延伸は、上記高結晶性プロピレン重
合体の配向を抑制するため高温で行うのが好ましい。延
伸温度は製膜機械の特性によって異なるが、例えばMD
では150℃〜165℃、好ましくは156℃〜160
℃である。150℃より低いと熱収縮率が大きくなり、
また165℃より高いとMDシートがロールに粘着して
しまう。TDの延伸温度は160℃〜190℃、好まし
くは170℃〜180℃である。160℃より低いと熱
収縮率が大きくなり、また190℃より高いとフィルム
が白化し透明性が低下する。
【0018】TDリラックス率は0〜8%好ましくは0
〜3%が好適である。8%より大きいとTD方向の配向
が小さくなりすぎるため、結果として、MD方向の熱収
縮率が大きくなる。
【0019】また、本発明に用いる二軸延伸ポリプロピ
レンフィルムは、製膜後の二次加工時に性能を低下させ
ない範囲内の条件で弛緩熱処理を行ってさらに熱収縮率
を低減させることもできる。
【0020】以上により得られる二軸延伸ポリプロピレ
ンフィルムは、通常、透明性が良好であり、ヘイズ値
(%)が下記一般式(1)を満足する。
【0021】 Hz≦(2/3)d1/2 (1) (ただし、Hzはヘイズ値(%)、dはフィルム厚(μ
m)である。)かかるヘイズ値は、たとえば25μmの
フィルムの場合、3.3%以下であり、極めて透明性の
高いものといえる。従って、上記方法により得られた二
軸延伸ポリプロピレンフィルムを使用した場合、本発明
では、後述する紙などに印刷が施されている場合に、得
られる積層体の外観性がより良好になり好適である。
【0022】次に、本発明において、上記二軸延伸ポリ
プロピレンフィルムを積層する紙は、特に限定されない
が、コート紙、クラフト紙、上質紙、及び合成紙などが
用いられる。また、紙の表面には印刷が施されていても
よい。なお、印刷は、紙と積層される二軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムの内側に施されていてもよい。これら紙
の厚みは、特に制限されるものではないが、一般には5
0〜200μmの厚さのものが用いられる。
【0023】一方、本発明で用いるアルミ箔は、用途に
応じ、一般には3〜20μmの厚さのものが用いられ
る。
【0024】本発明において、これら紙またはアルミ箔
の少なくとも片面に前記二軸延伸ポリプロピレンフィル
ムを積層する方法は、特に制限されないが、ウエットラ
ミネート法、ドライラミネート法、無溶剤ラミネート
法、ワックスラミネート法、及びサーマルラミネート法
等が好適に用いられる。
【0025】積層するために用いられる接着材として
は、無延伸ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ビニリ
デン、エチレン−酢酸ビニル共重合体の他、ウレタン樹
脂系やアクリル樹脂系等各種のものが用いられる。
【0026】
【発明の効果】本発明の方法により得られる積層体は、
紙またはアルミ箔に特定の性能をもつ二軸延伸ポリプロ
ピレンフィルムを積層することにより、耐水性、表面光
沢、および表面の汚れ防止性に優れ、しかもシワやカー
ルが少ないという優れた特性を有する。本発明の積層体
はこの様な特性を持つため、雑貨、食品等の包装用基材
や、本の表紙、ポスター、カレンダー等に好適に使用す
ることができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0028】以下の実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。
【0029】(1)メルトインデックス(MI) JIS−K7210に準じて測定した。
【0030】(2)アイソタクチック度(I.I) 試料5gをn−ヘプタンを用いて120℃で12時間抽
出し、低結晶成分を除いた後、残査を80℃で2時間真
空乾燥させた。次の式によりアイソタクチック度(I.
I)を計算した。
【0031】I.I(%)=(b/a)×100 a:抽出前の試料の重量(g) b:抽出後の残査の重量(g) (3)透明性 JIS−K7105に準じ、フィルムのヘイズ値を測定
した。
【0032】(4)フィルム剛性 JIS−K7113に準じ、以下の方法で引張弾性率を
測定した。
【0033】フィルムから幅10mm、長さ100mm
のサンプルを切り出し、サンプルの両端を引張強度測定
機(オートグラフ;島津社製)のチャックで固定した。
この場合、サンプルの長さ方向のチャック間隙が20m
mになるように調整した。引張速度20mm/minで
引張試験を行い、引張応力−歪み曲線を作成した。
【0034】引張弾性率は引張応力−歪み曲線の初めの
直線部分を用いて、次の式によって計算した。
【0035】Em=Δδ/Δε Em:引張弾性率 Δδ:直線上の2点間の、サンプルの元の平均断面積に
よる応力の差 Δε:同じ2点間の歪みの差 なおサンプルは、フィルムのMD及びTDについて測定
した。
【0036】(5)熱収縮率 JIS−C2318に準じ、MD及びTDの150℃に
於ける熱収縮率を測定した。
【0037】(6)積層体の外観性 積層体の外観性評価は以下のように行った。
【0038】◎:シワやカールが全くない ○:若干シワやカールがあるが実用上問題ない。
【0039】△:シワやカールが多く、実用上問題があ
る。
【0040】×:シワやカールが多く、使用不可。
【0041】(7)積層体の表面光沢 JIS−K7105に準じ、積層体のポリプロピレンフ
ィルム面のグロス値を測定した。グロス値は、130%
以上であれば十分な表面光沢を有しているといえる。
【0042】(8)積層体の耐スクラッチ性 積層体の傷つき易さを評価するため、2枚の積層体を用
意し、一方の積層体をポリプロピレンフィルム面を上面
としてガラス板上に固定した。他方の積層体をポリプロ
ピレンフィルム面を下面として重ね、直径10cm、重
さ2kgのおもりに固定した。上部積層体を20cm間
水平に往復5回擦り合わせた。上記の操作を行う前後の
ポリプロピレンフィルム面のグロス値を測定した。グロ
ス値の変化が少ない程傷つきにくいと評価した。
【0043】実施例1,2、比較例1,2 表1に示した結晶性ホモポリプロピレンまたはプロピレ
ン−α−オレフィン共重合体100重量部にエルカ酸ア
ミド0.03重量部、ステアリン酸カルシウム0.04
重量部、粒径1.5μの球状シリカ0.1重量部を加え
て溶融混練した。上記樹脂をT−ダイより押出し、テン
ター法二軸延伸機を用いて、表1に示した延伸温度で、
MD5倍、TD10倍に延伸し、厚さ25μmの延伸フ
ィルムを得た。このフィルムについて、熱収縮率、引張
弾性率、透明性(ヘイズ)を測定し、結果を表1に示し
た。
【0044】また、得られたフィルムを、ウエットラミ
ネート法を用いて100μmの上質紙に積層した。積層
体の表面光沢(グロス)、耐スクラッチ性、及び外観性
を表1に示した。
【0045】実施例3〜5、比較例3 表1に示した結晶性ホモポリプロピレンまたはプロピレ
ン−α−オレフィン共重合体100重量部にエルカ酸ア
ミド0.03重量部、ステアリン酸カルシウム0.04
重量部、粒径1.5μの球状シリカ0.1重量部を加え
て溶融混練した。上記樹脂をT−ダイより押出し、テン
ター法二軸延伸機を用いて、表1に示した延伸温度で、
MDに5倍、TDに10倍に延伸し、厚さ25μmの延
伸フィルムを得た。このフィルムについて、熱収縮率、
引張弾性率、透明性(ヘイズ)を測定し、結果を表1に
示した。
【0046】また、得られたフィルムの内面にグラビア
印刷を施し、ドライラミネート法により7μmのアルミ
箔に積層した。積層体の表面光沢(グロス)、耐スクラ
ッチ性、及び外観性を表1に示した。
【0047】比較例4 表1に示したプロピレン−エチレン共重合体100重量
部にエルカ酸アミド0.03重量部、ステアリン酸カル
シウム0.04重量部、粒径1.5μの球状シリカ0.
1重量部を加えて溶融混練した。上記樹脂をT−ダイよ
り押し出し、25μmの無延伸フィルムを得た。このフ
ィルムについて、熱収縮率、引張弾性率、透明性(ヘイ
ズ)を測定し、結果を表1に示した。
【0048】また、得られたフィルムの内面にグラビア
印刷を施し、ドライラミネート法により7μmのアルミ
箔に積層した。積層体の表面光沢(グロス)、耐スクラ
ッチ性、及び外観性を表1に示した。
【0049】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 23:00 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】紙またはアルミ箔の少なくとも片面に、フ
    ィルム流れ方向及び該フィルム流れ方向に対して直角な
    方向において、引張弾性率が180kg/mm2以上、
    150℃における熱収縮率が5%以下である二軸延伸ポ
    リプロピレンフィルムを積層することを特徴とする積層
    体の製造方法。
  2. 【請求項2】二軸延伸ポリプロピレンフィルムが、メル
    トインデックスが2〜30g/10分、プロピレン以外
    のα−オレフィン含有率が0.4モル%以下の高結晶性
    プロピレン重合体よりなるシートを、該高結晶性プロピ
    レン重合体の配向を抑制する温度条件下に、フィルム流
    れ方向に3〜6倍及び該フィルム流れ方向に対して直角
    の方向に8〜12倍の延伸倍率で延伸して得たものであ
    る請求項1記載の積層体の製造方法。
JP20554496A 1996-08-05 1996-08-05 積層体の製造方法 Pending JPH1044310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20554496A JPH1044310A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 積層体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20554496A JPH1044310A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 積層体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1044310A true JPH1044310A (ja) 1998-02-17

Family

ID=16508659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20554496A Pending JPH1044310A (ja) 1996-08-05 1996-08-05 積層体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1044310A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289731A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 積層体及びプレス成形紙容器
JP2011180266A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光積層体および偏光レンズ、および偏光眼鏡
US8268913B2 (en) * 2008-06-30 2012-09-18 Fina Technology, Inc. Polymeric blends and methods of using same
KR101258728B1 (ko) 2008-08-01 2013-04-26 산·톡스 가부시키가이샤 포장재
JP2014055283A (ja) * 2012-06-29 2014-03-27 Toyobo Co Ltd 延伸ポリプロピレンフィルム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000289731A (ja) * 1999-04-05 2000-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 積層体及びプレス成形紙容器
US8268913B2 (en) * 2008-06-30 2012-09-18 Fina Technology, Inc. Polymeric blends and methods of using same
KR101258728B1 (ko) 2008-08-01 2013-04-26 산·톡스 가부시키가이샤 포장재
JP2011180266A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Yamamoto Kogaku Co Ltd 偏光積層体および偏光レンズ、および偏光眼鏡
JP2014055283A (ja) * 2012-06-29 2014-03-27 Toyobo Co Ltd 延伸ポリプロピレンフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20240058955A (ko) 2축 배향 폴리프로필렌 필름
US20200369014A1 (en) Polyethylene film compositions, laminates, and methods for making the same
JP2013503756A (ja) 多層ポリプロピレンフィルムおよびこれの製造方法および使用方法
US20170369689A1 (en) Conformable sheet
JP2022033172A (ja) 二軸配向ポリプロピレン系フィルムの製造方法
WO2018180164A1 (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム
WO2019065306A1 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム
US7722961B2 (en) Resin composition and stretched film obtained by using the same
JP2008246947A (ja) 表面保護フィルム
JP2010024354A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム及びその用途
JPH1044310A (ja) 積層体の製造方法
JPWO2018097161A1 (ja) 積層ポリプロピレンフィルム
JP6728681B2 (ja) 積層フィルム、その製造方法および表面保護フィルム
US20230212361A1 (en) Biaxially oriented polypropylene film
CN102459428A (zh) 具有高金属粘附性金属接受层的膜及其制造方法
JP2570359B2 (ja) 多層シュリンクフィルム
JP2008162163A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層フィルム
JP3438958B2 (ja) 積層シート
AU2015341089B2 (en) Transparent polyolefin film
JPH06115026A (ja) 多層ストレッチシュリンクフィルム
JPH011535A (ja) 多層シュリンクフィルム
JP7400851B2 (ja) ポリプロピレンフィルム、および離型用フィルム
JPH08300470A (ja) 二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JP2957660B2 (ja) 熱収縮性積層フイルム
JPH1058596A (ja) 積層体