JP3294888B2 - 高分子固体電解質および電気化学素子 - Google Patents

高分子固体電解質および電気化学素子

Info

Publication number
JP3294888B2
JP3294888B2 JP01671993A JP1671993A JP3294888B2 JP 3294888 B2 JP3294888 B2 JP 3294888B2 JP 01671993 A JP01671993 A JP 01671993A JP 1671993 A JP1671993 A JP 1671993A JP 3294888 B2 JP3294888 B2 JP 3294888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
solid electrolyte
electrolyte
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01671993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06203841A (ja
Inventor
利幸 大澤
利幸 加幡
徹也 佐村
一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd, Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP01671993A priority Critical patent/JP3294888B2/ja
Publication of JPH06203841A publication Critical patent/JPH06203841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3294888B2 publication Critical patent/JP3294888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高分子固体電解質および
電気化学素子に関する。更に、詳細にはLi電池に用い
る高分子固体電解質および電気化学素子に関する。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】従来、高分子固体電解
質として重合性モノマー及び光重合開始剤を含有する電
解液を活性光線で硬化させ、高分子固体電解質としたも
のが知られている(特開昭63−94501号公報
等)。この方法はフィルム状の高分子固体電解質の製法
には好適であるが、活性光線を透過しない、例えば容器
中の高分子固体電解質形成性原料を硬化させることは不
可能である。一方、加熱による高分子固体電解質化の例
として、1官能および/または2官能のアクリレートを
用いる方法が知られている(特開平2−298504号
公報、特開平2−29850号公報等)。しかしなが
ら、通常の熱重合開始剤を使用した場合、この高分子固
体電解質を用いた電気化学素子は作動時に内部から気体
が発生し、寿命が短いという問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記問題点を
解決し、加熱重合によりイオン伝導度が高く、電気化学
特性に優れた高分子固体電解質およびそれを用いた電気
化学素子を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記事情に
鑑み、高分子固体電解質およびそれを用いた電気化学素
子について鋭意検討を重ねた結果、特定の熱重合開始剤
を使用した高分子固体電解質からなる電気化学素子は作
動時に内部からの気体発生がないことを見いだし、本発
明に至った。即ち、本発明は電解液(A)、(メタ)ア
クリレート(B)およびパーオキシジカーボネート
(C)からなり、(A)100重量部に対し、(B)が
5〜40重量部、(C)が0.005〜5重量部である
電解液組成物を加熱硬化せしめてなる高分子固体電解
質、およびそれを用いた電気化学素子である。
【0005】本発明において電解液(A)としては非水
溶媒に電解質塩を溶解したものが挙げられる。非水溶媒
としてはアミド溶媒(N−メチルホルムアミド、N−エ
チルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジエチルホルムアミド、N−メチルアセトアミ
ド、N−エチルアセトアミド、N−メチルピロジリノン
等)、ラクトン溶媒(γ−ブチロラクトン、γ−バレロ
ラクトン、δ−バレロラクトン、3−メチル−1,3−
オキサゾリジン−2−オン等)、カーボネート溶媒(エ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレ
ンカーボネート等)、アルコール溶媒(エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、グリセリン、メチルセロ
ソルブ、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ジグリセリン、ポリオ
キシアルキレンポリオール、シクロヘキサンジオール、
キシリレングリコール等)、エーテル溶媒(メチラー
ル、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メ
トキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、アルコキシ
ポリアルキレンエーテル等)、ニトリル溶媒(アセトニ
トリル、3−メトキシプロピオニトリル等)、燐酸類お
よび燐酸エステル溶媒(正燐酸,メタ燐酸,ピロ燐酸,
ポリ燐酸,亜燐酸、トリメチルホスフェート等)、フラ
ン溶媒(2, 5−ジメトキシテトラヒドロフラン等)、
2−イミダゾリジノン類(1, 3−ジメチル−2−イミ
ダゾリジノン等)、ピロリドン類、スルフォラン溶媒
(テトラメチレンスルフォン等)の単独あるいは混合溶
媒が使用できる。これらのうち好ましいものはアミド溶
媒、ラクトン溶媒、カーボネート溶媒、アルコール溶
媒、エーテル溶媒、ニトリル溶媒およびスルフォラン溶
媒である。電気化学素子がLi電池の場合には、ラクト
ン溶媒、カーボネート溶媒およびエーテル溶媒が好まし
い。
【0006】本発明において、電解質塩としては通常の
電気化学素子に用いるものであれば、特に制限はない
が、例えばLiClO4、LiBF4、LiASF6、Li
PF6、LiSbF6、LiCF3SO3、LiCF3CO
O、NaClO4、NaBF4、NaSCN、KBF4
Mg(ClO42、Mg(BF42、(C494NB
4、(C254NBF4、(C494NClO4等の
1種以上が挙げられる。添加量は溶媒1リットルに対し
通常0.5モル〜7モル、好ましくは1モル〜5モルで
ある。この範囲外ではイオン伝導度が低下する。
【0007】(メタ)アクリレート(B)としては単官
能(メタ)アクリレート(B−1)、多官能(メタ)ア
クリレート(B−2)が挙げられる。
【0008】単官能(メタ)アクリレート(B−1)と
してはアルキル(メタ)アクリレート[メチル(メタ)
アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、トリフル
オロエチル(メタ)アクリレート等]、複素環式(メ
タ)アクリレート[テトラヒドロフルフリル(メタ)ア
クリレート等]、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレ
ート[ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロ
キシプロピル(メタ)アクリレート等]、ヒドロキシポ
リオキシアルキレン(オキシアルキレン基の炭素数は好
ましくは1〜4)(メタ)アクリレート[ヒドロキシポ
リオキシエチレン(メタ)アクリレート、ヒドロキシポ
リオキシプロピレン(メタ)アクリレート等]およびア
ルコキシ(アルコキシ基の炭素数は好ましくは1〜4)
(メタ)アクリレート[メトキシエチル(メタ)アクリ
レート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノ
キシエチル(メタ)アクリレート等]があげられる。単
官能(メタ)アクリレートのうち好ましいものはアクリ
レートで、更に好ましくはアルコキシ(アルコキシ基の
炭素数は好ましくは1〜4)アクリレートおよび複素環
式アクリレートである。
【0009】多官能(メタ)アクリレート(B−2)と
しては、例えばUV、EB硬化技術((株)総合技術セ
ンター発行)142頁〜152頁記載の光重合性モノマ
ーおよび光重合性プレポリマーが挙げられる。このうち
2官能以上の光重合性モノマー、光重合性プレポリマー
{(ポリオキシ)エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ネオペチルグリコールジ(メタ)アクリレー
ト、1,6ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペ
ンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等)}
が好ましい。
【0010】(メタ)アクリレート中に2官能以上の多
官能(メタ)アクリレートを通常30重量%以下、更に
好ましくは1〜25重量%含有することが好ましい。こ
の範囲外ではイオン伝導度が高く、力学強度に優れた高
分子固体電解質を得ることができない。
【0011】本発明において、熱重合開始剤としてパー
オキシジカーボネート(C)を用いる。このパーオキシ
ジカーボネート(C)を使用した高分子固体電解質から
なる電気化学素子は作動時に内部からの気体発生がない
という特徴を有する。パーオキシジカーボネート(C)
としては、例えばジ−イソプロピルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネ
ート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ビ
ス−(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカ
ーボネート、ジ−アルキルパーオキシジカーボネート、
ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ
−メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカー
ボネート、ジ−アリルパーオキシジカーボネート、およ
びこれらの混合物等が挙げられる。
【0012】本発明の電解液組成物の成分の配合比につ
いて記載する。電解液(A)100重量部に対し(メ
タ)アクリレート(B)は通常、5〜40部であり、好
ましくは5〜20重量部である。電解液(A)100重
量部に対しパーオキシジカーボネート(C)は、通常
0.005〜5重量部、好ましくは0.01〜1重量%
である。これらの範囲外では力学的強度が優れ、かつイ
オン伝導度が高い高分子固体電解質が得られない。本発
明の高分子固体電解質は電解液組成物を加熱することに
より得られる。
【0013】電気化学素子はこの高分子固体電解質と電
気化学素子を構成する部材を組み合わせることにより得
られる。本発明における電気化学素子としてはコンデン
サ、電池、キャパシター、エレクトロクロミック素子、
電気化学ダイオード(ソイオンダイオード)、電気化学
FET、センサー等を例示することができる。
【0014】本発明の電気化学素子が電池の場合は、基
本的には正極活物質からなる正極、負極活物質からなる
負極および隔膜の電池要素および固体電解質より構成さ
れる。本発明の固体電解質そのものに隔膜としての機能
を兼用させることも可能であるが極間の電界を均一にす
るために隔膜と複合化することが好ましく、特に二次電
池においてはこのような配慮が必要である。
【0015】本発明の電気化学素子が電池の場合の正極
活物質としては遷移金属カルコゲナイド化合物、導電性
高分子、炭素体及びこれらの複合体を挙げることができ
る。遷移金属カルコゲナイド化合物の具体例としてはV
25、TiO2、Cr38、MnO2、MnO3、Co
2、NiO2等の酸化物、TiS2、FeS等の硫化
物、LiとMn、Ni、Coとの複合酸化物、例えばL
xMn24、LixCoO 2、LixNiO2等が挙げら
れる。導電性高分子としてはポリアニリン、ポリピロー
ル、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアズレン、
ポリジフェニルベンジジン、ポリビニルカルバゾール等
の他、ポリ−3−アルキルチオフェン等の誘導体が挙げ
られる。
【0016】負極活物質としてはLi、Na、K、A
g、Cu、Zn等の金属、LiとAl、Mg、Pb、S
i、Ga、In等との合金、ポリアセチレン、ポリチオ
フェン、ポリパラフェニレン、ポリピリジン、ポリアセ
ン等の導電性高分子、天然高分子あるいは合成高分子を
無酸素下で焼成することにより得られる無定形炭素、グ
ラファイト等のアルカリ金属を吸蔵することのできる炭
素体が挙げられる。この中でもLi、Li合金および炭
素体が本高分子固体電解質との組合せにおいて好まし
い。
【0017】正極活物質に導電性高分子を使用した場
合、電解液中の電解質はドーピング量以上に高濃度に溶
解せしめる必要があり、2モル/リットル以上の高濃度
であることが好ましい。2モル/リットル未満では高分
子固体電解質の機械的強度が充分でなく、電解液の漏出
も生じやすい。
【0018】本発明の高分子固体電解質と電極活物質と
の複合においては光重合を用いる場合に比べ、高分子固
体電解質の重合に伴う歪を最小限にすることが可能であ
り、歪から生じる不均質構造および集電体の剥離により
集電効率の低下を抑えることができる。またLi負極に
対しても架橋が均一に進みその結果、Liを均一に被覆
することができデンドライドの防止に有用である。
【0019】隔膜としてはイオン移動に対して低抵抗で
あり、かつ、溶液保持性に優れたものが用いられる。例
えば、ガラス繊維フィルター;ポリエステル、テフロ
ン、ポリフロン、ポリプロピレン等の高分子ポアフィル
ター;不織布あるいはガラス繊維と高分子からなる不織
布等を用いることができる。中でも0.1〜0.01μ
mのミクロポア径を有するポリプロピレン製不織布と固
体電解質との複合化は性能面において有用である。
【0020】
【実施例】以下、実施例により更に本発明を説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。
【0021】固体電解質原料1 プロピレンカーボネート及び1,2-ジメトキシエタンを
各々重量比6:4の割合で混合した溶媒に3モル/リッ
トルの割合でLiBF4を溶解せしめて得た電解液を1
00重量部、テトラヒドロフルフリルアクリレートとト
リメチロールプロパントリアクリレートとジ−イソプロ
ピルパーオキシジカーボネートとを7/3/0.04の
重量比で混合したものを20重量部、混合したもの。 固体電解質原料2 プロピレンカーボネート及び1,2-ジメトキシエタンを
各々重量比6:4の割合で混合した溶媒に1モル/リッ
トルの割合でLiBF4を溶解せしめて得た電解液を1
00重量部、テトラヒドロフルフリルアクリレートとネ
オペンチルグリコールジアクリレートとビス−(4−t
−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネートと
を7/3/0.04の重量比で混合したものを20重量
部、混合したもの。
【0022】実施例1 固体電解質原料1を80℃で1時間、加熱して高分子固
体電解質を得た。イオン伝導度は2×10-3S/cm
(25℃)であった。
【0023】実施例2 固体電解質原料2を80℃で1時間、加熱して高分子固
体電解質を得た。イオン伝導度は2×10-3S/cm
(25℃)であった。
【0024】実施例3 過硫酸アンモニウムと塩酸からA.G.MacDiamid et
al.,Conducting Polymers.,105(1987)に示
された方法によりポリアニリンを合成し、還元処理を十
分に行った。このポリアニリン白色粉末75部、アセチ
レンブラック(電化ブラック:電気化学製)25部を混
練して直径14.5mm,厚さ0.6mmの円盤状合剤
に加圧成型し正極とした。この合剤に固体電解質原料1
を充分しみこませ、ガラス基板に挟んで80℃で1時
間、加熱して含浸した該原料を固化せしめた。つぎに隔
膜(ジュラガード2502:ポリサイエンス製)を同様
にして該原料を充分しみこませガラス基板に挟んで固体
電解質原料1を含浸し、該原料を固化せしめた。負極に
は厚さ0.1mmのリチウムを使用しCR2016タイ
プのコイン型電池を作製した。電池性能を表1に記載す
る。
【0025】実施例4 β層を有する電解二酸化マンガン(EMD)とアセチレ
ンブラック(電化ブラック:電気化学製)およびPTF
Eディスパージョン(PJ−30:三井フロロケミカル
製)を7.5:2.0:0.5の重量比で混練し直径1
4.5mm、厚さ0.6mmの合剤を加圧成型した。合
剤を充分に加熱乾燥してこれに固体電解質原料2を含浸
させてガラス基板に挟み80℃で1時間加熱し、該原料
を固化せしめた。実施例3の隔膜および負極を用いてC
R2016タイプのコイン型電池を作製した。電池性能
を表1に記載する。
【0026】実施例5 0.5モル/リットルのアニリン、1.5モル/リット
ルのHBF4水溶液中でSUS304パンチングメタル
上に3mA/cm2の定電流で電解重合しポリアニリン
を作成した。通電電荷量は12C/cm2とした。還元
処理を充分行った後、真空乾燥を行いポリアニリン正極
を作成した。ポリアニリン正極に固体電解質原料2を含
浸させてガラス基板に挟み80℃で1時間加熱し、該原
料を固化せしめた。次に実施例3の隔膜に固体電解質原
料2を充分、含浸させてガラス基板に挟み80℃で1時
間加熱し、該原料を固化せしめた。負極に厚さ0.1m
mのLiを使用して55mm×90mm×0.5mmの
ペーパー二次電池を作成した。なお外装材にはアルミと
変性ポリプロピレンのラミネートフィルムを用いた。電
池性能を表1に記載する。
【0027】比較例1 固体電解質原料2のビス−(4−t−ブチルシクロヘキ
シル)パーオキシジカーボネートの代わりにジ−t−ブ
チルパーオキサイドを使用した以外は実施例3と同様に
して得た高分子固体電解質を使用してLi二次電池を作
成した。電池性能を表1に記載する。
【0028】比較例2 固体電解質原料2のビス−(4−t−ブチルシクロヘキ
シル)パーオキシジカーボネートの代わりにジ−t−ブ
チルパーオキサイドを使用した以外は実施例5と同様に
してペーパー二次電池を作成した。
【0029】電池性能試験 実施例3、4、5、比較例1、2で作製した電池を0.
5mAの定電流で充放電を行い電池性能を評価した。結
果を表1に示す。
【0030】
【表1】 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 開放電圧 放電容量 カ゛ス発生 電池の外観 (V) (mAh) −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 実施例3 3.7 5.4 なし 異常なし 実施例4 3.1 16.0 なし 異常なし 実施例5 3.7 14.7 なし 異常なし 比較例1 3.7 1.2 あり 変形 比較例2 3.7 3.8 あり 変形 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【0031】
【発明の効果】本発明の高分子固体電解質および電気化
学素子は、その高分子固体電解質のイオン伝導度が高
く、また形状保持性もあるため電気化学素子の集積化、
積層化、に効果を発揮するのでコンデンサ、電池、キャ
パシター、エレクトロクロミック素子、センサー、電気
化学FET、電気化学ダイオードなどの軽量化、小型化
に効果を発揮する。さらに、従来の活性光線による重合
では不可能であった、容器中の高分子固体電解質形成性
材料を加熱により容易に重合することができるので、電
気化学素子の製造工程が簡略化できるという効果を有す
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐村 徹也 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 (72)発明者 秋山 一 京都市東山区一橋野本町11番地の1 三 洋化成工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−285954(JP,A) 特開 昭54−104541(JP,A) 特開 平1−169875(JP,A) 特開 平2−298504(JP,A) 特開 平4−245170(JP,A) 特開 平5−36305(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 6/18 H01B 1/06 H01M 10/40

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解液(A)、(メタ)アクリレート
    (B)およびパーオキシジカーボネート(C)からな
    り、(A)100重量部に対し、(B)が5〜40重量
    部、(C)が0.005〜5重量部である電解液組成物
    を加熱硬化せしめてなる高分子固体電解質。
  2. 【請求項2】 (B)が、(B)中に2官能以上の多官
    能(メタ)アクリレートを30重量%以下含有する(メ
    タ)アクリレートである請求項1に記載の高分子固体電
    解質。
  3. 【請求項3】 請求項1〜2の何れかに記載の高分子固
    体電解質を用いた電気化学素子。
JP01671993A 1993-01-05 1993-01-05 高分子固体電解質および電気化学素子 Expired - Fee Related JP3294888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01671993A JP3294888B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 高分子固体電解質および電気化学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01671993A JP3294888B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 高分子固体電解質および電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06203841A JPH06203841A (ja) 1994-07-22
JP3294888B2 true JP3294888B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=11924079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01671993A Expired - Fee Related JP3294888B2 (ja) 1993-01-05 1993-01-05 高分子固体電解質および電気化学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3294888B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830600A (en) * 1996-05-24 1998-11-03 Sri International Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries
US6316563B2 (en) 1997-05-27 2001-11-13 Showa Denko K.K. Thermopolymerizable composition and use thereof
JP5462747B2 (ja) * 2010-08-31 2014-04-02 積水化学工業株式会社 リチウムイオン伝導性材料、リチウムイオン伝導性電解質膜、リチウムイオン伝導性電解質膜−電極接合体及びリチウムイオンポリマー電池

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06203841A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562513B1 (en) Thermopolymerizable composition for battery use
EP1722430B1 (en) Secondary battery using a radical compound as active electrode material
US6534214B1 (en) Lithium secondary cell
EP1229603A1 (en) Lithium cell
KR20050026362A (ko) 비수용매계 2차전지
JP3512549B2 (ja) リチウム二次電池用負極および該負極を用いたリチウム二次電池
JP3580523B2 (ja) イオン伝導性高分子ゲル電解質および該ゲル電解質を含む電池
JPH1167211A (ja) 非水電解質二次電池
CN100481603C (zh) 锂聚合物二次电池的制造方法
JP3129961B2 (ja) 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、並びにそれらの製造方法
JP4169134B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びその用途
KR100389713B1 (ko) 고체중합체전해질,이를사용하는전지및고체상전기이중층축전기,및이들의제조방법
JP3294888B2 (ja) 高分子固体電解質および電気化学素子
JP2001229730A (ja) 電解質材料及びその用途
JP2002025335A (ja) 重合性化合物及びその用途
JP3423832B2 (ja) イオン伝導性高分子固体電解質および該固体電解質を使用した電気化学素子
JPH08298137A (ja) 二次電池および該電池に使用する電極
JPH10116513A (ja) 電極複合用高分子固体電解質及びその用途
JP2013152849A (ja) エージング処理したリチウムイオン二次電池及びその製造方法
JPH1036657A (ja) 重合性モノマー及びそれを用いた高分子固体電解質、及びその用途
JP3316111B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPH10204109A (ja) 活性光線重合性組成物及びその用途
JPH0668866A (ja) リチウム電池
JPH08287951A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10199328A (ja) 高分子固体電解質及びその製造方法並びにその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080405

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090405

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees