JPH10116513A - 電極複合用高分子固体電解質及びその用途 - Google Patents

電極複合用高分子固体電解質及びその用途

Info

Publication number
JPH10116513A
JPH10116513A JP8270942A JP27094296A JPH10116513A JP H10116513 A JPH10116513 A JP H10116513A JP 8270942 A JP8270942 A JP 8270942A JP 27094296 A JP27094296 A JP 27094296A JP H10116513 A JPH10116513 A JP H10116513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
polymer
electrolyte
compound
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8270942A
Other languages
English (en)
Inventor
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Shoji Yabe
正二 矢部
Takashi Okubo
隆 大久保
Koji Tokita
孝二 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP8270942A priority Critical patent/JPH10116513A/ja
Publication of JPH10116513A publication Critical patent/JPH10116513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電極との複合が容易で室温、低温でのイオン
移動度が良好で耐熱性に優れた電極複合用高分子固体電
解質の提供。高い電気化学的活性と柔軟性を有し、高電
流で作動できる電極及びそれを用いた薄膜化が容易であ
り、高容量、高電流で作動でき、高寿命で信頼性に優れ
た一次電池及び二次電池の提供。更に、電気二重層コン
デンサにおいて用いられる、分極性、柔軟性が良好な電
極及びそれを用いた出力電圧が高く、取り出し電流が大
きく、加工性、信頼性に優れた電気二重層コンデンサの
提供。 【解決手段】 ポリもしくはオリゴオキシアルキレン、
フルオロカーボン、またはオキシフルオロカーボンの架
橋もしくは側鎖形構造を有する少なくとも一種の高分
子、少なくとも一種の電解質、及び少なくとも一種の粒
径0.01〜100μm のフィラーを含む高分子固体電
解質。該高分子固体電解質を複合した電極、それを用い
た一次電池及び二次電池。該高分子固体電解質を複合し
た分極性電極、それを用いた電気二重層コンデンサ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリもしくはオリ
ゴオキシアルキレン、フルオロカーボン、またはオキシ
フルオロカーボン系の有機鎖を主成分とする架橋及び/
または側鎖基を有する高分子、電解質、及び粒径0.0
1〜100μm のフィラーを含む電極複合用高イオン伝
導性の高分子固体電解質、該高分子固体電解質を用いた
電極とその製造方法、該高分子固体電解質または該電極
を用いた電池、及び該高分子固体電解質または該電極を
用いた電気二重層コンデンサに関する。
【0002】
【従来の技術】アイオニクス分野でのダウンサイジン
グ、全固体化という流れの中で、従来の電解質溶液にか
わる新しいイオン伝導体として、固体電解質を用いた全
固体一次電池や二次電池及び電気二重層コンデンサへの
応用が盛んに試みられている。現在の電解質溶液を用い
た電池では、部品外部への液漏れあるいは電極物質の溶
出などが発生しやすいために長期信頼性に問題がある。
それに対して、固体電解質を用いた製品はそのような問
題がなく、また薄型化することも容易である。さらに固
体電解質は耐熱性にも優れており、電池などの製品の作
製工程においても有利である。特に高分子を主成分とし
た固体電解質を使用したものは、無機物に比較して、電
池の柔軟性が増し、種々の形状に加工できるというメリ
ットがある。しかしながら、これまで検討されてきたも
のは、高分子固体電解質のイオン伝導度が低いため、取
り出し電流が小さいという問題を残していた。
【0003】これら高分子電解質の例として、「ブリテ
ィッシュ・ポリマー・ジャーナル(Br. Polym. J. ),
第319巻、137頁、1975年」には、ポリエチレ
ンオキサイドと無機アルカリ金属塩との複合物がイオン
伝導性を示すことが記載されているが、その室温でのイ
オン伝導度は10-7S/cmと低い。最近、オリゴオキ
シエチレンを側鎖に導入した櫛型高分子が、イオン伝導
性を担っているオキシエチレン鎖の熱運動性を高め、イ
オン伝導性が改良されることが多数報告されている。例
えば、「ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリイ
(J. Phys. Chem.)、第89巻、987頁、1984
年」には、ポリメタクリル酸の側鎖にオリゴオキシエチ
レンを付加したものにアルカリ金属塩を複合化した例が
記載されている。さらに、「ジャーナル・オブ・アメリ
カン・ケミカル・ソサエティ(J. Am. Chem. Soc. )、
第106巻、6854頁、1984年」には、オリゴオ
キシエチレン側鎖を有するポリホスファゼンにアルカリ
金属塩を複合化した例が記載されているが、イオン伝導
度は10-5S/cm程度とまだ不十分であった。
【0004】米国特許US4357401号にはヘテロ
原子を含有する架橋ポリマーとイオン化可能な塩からな
る高分子固体電解質が結晶性が低下し、ガラス転移点が
低く、イオン伝導度が改善されることを報告している
が、10-5S/cm程度とまだ不十分であった。最近、
LiCoO2 、LiNiO2 、LiMnO2 、MoS2
等の金属酸化物、金属硫化物を正極に用いたリチウム二
次電池が多く研究されている。例えば、「ジャーナル・
オブ・エレクトロケミカル・ソサイエティ (J. Electro
chem. Soc.) 、第138巻(No.3)、665頁、1
991年」には、MnO2 あるいはNiO2 を正極とす
る電池が報告されている。これらは、重量当りもしくは
体積当りの容量が高く、注目されている。また、導電性
高分子を電極活物質として用いる電池についての報告も
多く、例えば、ポリアニリン類を正極に用いたリチウム
二次電池は、例えば「第27回電池討論会、3A05L
及び3A06L、1986年」で報告されているよう
に、ブリヂストン社及びセイコー社により、バックアッ
プ電源用途のコイン型電池として既に上市されている。
またポリアニリンは、高容量で柔軟性の優れた正極活物
質として注目されている。
【0005】さらに、近年、メモリーバックアップ電源
用などに、活性炭、カーボンブラックなど比表面積の大
きい炭素材料を分極性電極として、その間にイオン伝導
性溶液を配置する電気二重層コンデンサが多用されてき
ている。例えば、「機能材料1989年2月号33頁」
には、炭素系分極性電極と有機電解液を用いたコンデン
サが、「第173回エレクトロケミカルソサエティ・ミ
ーティング・アトランタ・ジョージア,5月号,No.
18,1988年」には、硫酸水溶液を用いた電気二重
層コンデンサが記載されている。また、特開昭63−2
44570号公報では、高電気伝導性を有するRb2
33 Cl7 を無機系固体電解質として用いるコンデ
ンサが開示されている。しかしながら、現在の電解質溶
液を用いた電気二重層コンデンサでは、長期間の使用や
高電圧が印加される場合などの異常時には、コンデンサ
の外部への液漏れなどが発生し易いために長期使用や信
頼性に問題がある。一方、従来の無機系イオン伝導性物
質を用いた電気二重層コンデンサは、イオン伝導性物質
の分解電圧が低く、出力電圧が低いという問題があっ
た。
【0006】特開平4−253771号では、ポリホス
ファゼン系高分子を電池や電気二重層コンデンサのイオ
ン伝導性物質として用いることを提示しており、このよ
うな高分子を主成分とした固体イオン伝導性物質を使用
したものは、無機系イオン伝導性物質に比較して出力電
圧が高く、種々の形状に加工でき、封止も簡単であると
いうメリットがある。しかしながら、この場合では、高
分子固体電解質のイオン伝導度が10-4〜10-6S/c
mと充分ではなく、取り出し電流が小さいという欠点が
あった。また、固体電解質を分極性電極とともにコンデ
ンサに組み立てる場合には、固体同士の混合であること
から、比表面積の大きい炭素材料に均一に複合するのが
難しいという問題もあった。
【0007】一般的に検討されている高分子固体電解質
のイオン伝導度は、室温における値で10-4〜10-5
/cm位まで改善されたものの、液体系イオン伝導性物
質に比較するとなお二桁以上低いレベルである。また、
0℃以下の低温になると、一層極端にイオン伝導性が低
下する。更に、これらの固体電解質を電気二重層コンデ
ンサ等の素子に組み込む場合や、これらの固体電解質を
薄膜にして電池に組み込む場合、電極との複合化や接触
性確保等の加工技術が難しく製造法でも問題点があっ
た。J.Appl.Electrochem.,No.
5,63〜69ページ(1975年)に記載されている
ように、ポリアクリロニトリルやポリフッ化ビニリデン
ゲル等の熱可塑性高分子及び/または架橋高分子に溶媒
及び電解質を加えたいわゆる高分子ゲル電解質は高イオ
ン伝導度となることが報告されている。また、特公昭5
8−36828号公報にはポリメタクリル酸アルキルエ
ステルに溶媒及び電解質を加えた同様の高分子ゲル電解
質は高イオン伝導度となることが報告されている。しか
しながらこれら高分子ゲル電解質は高イオン伝導度であ
るが、流動性を付与することとなるため、完全な固体と
しては取り扱えず、膜強度や成膜性に劣り、電気二重層
コンデンサや電池に応用すると短絡が起こり易いうえ、
液体系イオン伝導性物質同様に封止上の問題が発生す
る。
【0008】一方、米国特許US4792504号にポ
リ酸化エチレンの連続ネットワーク中に金属塩及び非プ
ロトン性溶剤からなる電解液が含浸された架橋系高分子
固体電解質を用いることにより、イオン伝導度が改善さ
れることが提案されている。しかしながら溶剤が添加さ
れているが、イオン伝導度は10-4S/cmとまだ不十
分で溶剤が添加されたため、膜強度が低下するという問
題が生じた。
【0009】これらの問題を解決するために、本発明者
らはウレタン結合を有するオキシアルキレン基を含有す
る(メタ)アクリレートモノマー混合物を用いた重合体
及び電解質からなる複合体を用いたイオン伝導性の高分
子固体電解質(特開平6−187822)を提案した。
この高分子固体電解質のイオン伝導度は、溶媒未添加で
10-4S/cm(室温)であり高いレベルであるが、さ
らに溶媒を添加すると、室温またはそれより低温であっ
ても10-3S/cm以上となり、また膜質も自立膜とし
て得られる程度に改善された。また、このモノマーは重
合性が良好で、電池や電気二重層コンデンサに応用する
場合、モノマー状態で電池や電気二重層コンデンサに組
込んだ後に重合し、固体化できるという加工上のメリッ
トもあった。
【0010】しかしながら、電気二重層コンデンサや電
池に応用すると高電流放電時の容量低下が大きかった。
これは電解液に比べて溶媒を添加した高分子系であって
もイオン伝導度がまだ数分の一と低い為に高電流でのイ
オン移動が不足しているためと推定されている。そこで
電気二重層コンデンサや電池に応用する場合にはセパレ
ーター部分の高分子固体電解質層を薄くしイオン伝導度
の低下分を補う等の工夫がなされるが、電極内の高分子
固体電解質層は電極の厚みに規制されて形状での改善が
できないという問題を有しており、この電極内のイオン
移動度の改善が必要となった。
【0011】米国特許US5418091号ではPVD
F−HFP系セパレーターメンブラン中にシリカやアル
ミナ等の微粒子を複合することにより、高分子中に電解
液を吸液する場合の体積膨張や吸液しやすさを改善して
いる。1996年Li電池国際会議(名古屋)TUE0
4ではPEO系高分子ゲル電解質にLiAlO2 を添加
し、電解液を添加したことによる高分子の強度低下を改
善している。特開平6−140052号、8−6402
8号ではポリエチレンオキサイド変性物とシリカ等のフ
ィラーの溶融混合物をシート化し、電解液を吸液させた
強度の良好な複合ゲル電解質が得られることが報告され
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は電極との複合
が容易で室温、低温でのイオン移動度が良好で耐熱性に
優れた電極複合用高分子固体電解質を提供することを目
的とする。また、本発明は、高い電気化学的活性と柔軟
性を有し、高電流で作動できる電極及びそれを用いた薄
膜化が容易であり、高容量、高電流で作動でき、高寿命
で信頼性に優れた一次電池及び二次電池を提供すること
を目的とする。また、本発明は電気二重層コンデンサに
おいて用いられる、分極性、柔軟性が良好な電極及びそ
れを用いた出力電圧が高く、取り出し電流が大きく、加
工性、信頼性に優れた電気二重層コンデンサを提供する
ことを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らはポリもしく
はオリゴオキシアルキレン、フルオロカーボン、または
オキシフルオロカーボンの架橋もしくは側鎖形構造を有
する少なくとも一種の高分子、少なくとも一種の電解
質、及び少なくとも一種の粒径0.01〜100μm の
フィラー(粒状支持体)を含む高分子固体電解質が電極
に複合しやすく、電極内で高いイオン移動度を示すこと
を見出し、この高分子固体電解質を複合することによ
り、高い電気化学的活性と柔軟性を有し、高電流で作動
できる電極が得られ、それを用いることにより薄膜化が
容易であり、高容量、高電流で作動でき、高寿命で信頼
性に優れた一次電池及び二次電池が得られることを見出
した。さらに、本発明者らは上記の高分子固体電解質を
複合した分極性電極を用いることにより、出力電圧が高
く、取り出し電流が大きく、加工性、信頼性に優れた電
気二重層コンデンサが得られることを見出した。
【0014】特に一般式(1)または一般式(2) CH2=C(R1 )COO−R2 − (1) CH2=C(R3 )CO[OR4x NHCOO−R5 − (2) [式中、R1 、R3 は水素またはアルキル基を表し、R
2 、R5 はポリもしくはオリゴオキシアルキレン、フル
オロカーボン、またはオキシフルオロカーボンを含む
基、R4 は炭素数10以下の2価の有機基を表わす。該
2価の有機基はヘテロ原子を含んでいてもよく、直鎖
状、分岐状、環状構造のいずれからなるものでもよい。
xは0または1〜10の数値を示す。但し、同一分子中
の複数個の上記一般式(1)または(2)で表される重
合性官能基中のR1 、R2 、R3 、R4、R5 及びxの
値は、それぞれ独立であり、同じである必要はない。]
で表わされる重合性官能基を有する熱及び/または活性
光線重合性化合物を重合することによって得られる高分
子を用いると電極に複合しやすいことを見出した。
【0015】即ち本発明は、以下のものを開発すること
により、上記目的を達成した。 [1] ポリもしくはオリゴオキシアルキレン、フルオ
ロカーボン、またはオキシフルオロカーボンの架橋もし
くは側鎖形構造を有する少なくとも一種の高分子、少な
くとも一種の電解質、及び少なくとも一種の粒径0.0
1〜100μm のフィラーを含む電極複合用高分子固体
電解質。 [2] 高分子が一般式(1)または一般式(2) CH2=C(R1 )COO−R2 − (1) CH2=C(R3 )CO[OR4x NHCOO−R5 − (2) [式中、R1 、R3 は水素またはアルキル基を表し、R
2 、R5 はポリもしくはオリゴオキシアルキレン、フル
オロカーボン、またはオキシフルオロカーボンを含む
基、R4 は炭素数10以下の2価の有機基を表わす。該
2価の有機基はヘテロ原子を含んでいてもよく、直鎖
状、分岐状、環状構造のいずれからなるものでもよい。
xは0または1〜10の数値を示す。但し、同一分子中
の複数個の上記一般式(1)または(2)で表される重
合性官能基中のR1 、R2 、R3 、R4、R5 及びxの
値は、それぞれ独立であり、同じである必要はない。]
で表わされる重合性官能基を有する熱及び/または活性
光線重合性化合物の重合体及び/または該化合物を共重
合成分とする共重合体である前記[1]記載の電極複合
用高分子固体電解質。
【0016】[3] フィラーが一次粒子の凝集体であ
ることを特徴とする前記[1]または[2]記載の電極
複合用高分子固体電解質。 [4] フィラーの比表面積が5m2/g以上であることを
特徴とする前記[1]〜[3]のいずれか記載の電極複
合用高分子固体電解質。 [5] 少なくとも一種の溶媒を含む前記[1]〜
[4]のいずれか記載の電極複合用高分子固体電解質。 [6] 電解質が、アルカリ金属塩、4級アンモニウム
塩、4級ホスホニウム塩、または遷移金属塩、またはプ
ロトン酸から選ばれた少なくとも一種である前記[1]
〜[5]のいずれか記載の電極複合用高分子固体電解
質。
【0017】[7] 前記[1]〜[6]のいずれか記
載の電極複合用高分子固体電解質を用いることを特徴と
する電極。 [8] 前記[1]〜[6]のいずれか記載の電極複合
用高分子固体電解質を用いることを特徴とする電池。 [9] 電池の負極として前記[1]〜[6]のいずれ
か記載の電極複合用高分子固体電解質とリチウム合金及
び/またはリチウムイオンを吸蔵放出できる炭素材料と
の複合体からなる電極を用いる前記[8]記載の電池。 [10] 電池の正極として前記[1]〜[6]のいず
れか記載の電極複合用高分子固体電解質と導電性高分子
及び/または金属酸化物及び/または金属硫化物及び/
または炭素材料との複合体からなる電極を用いる前記
[8]または[9]記載の電池。
【0018】[11] イオン伝導性物質を介して分極
性電極を配置した電気二重層コンデンサにおいて、前記
[1]〜[6]のいずれか記載の電極複合用高分子固体
電解質を用いることを特徴とする電気二重層コンデン
サ。 [12] 前記[1]〜[6]のいずれか記載の電極複
合用高分子固体電解質と分極性材料との複合物であるこ
とを特徴とする電気二重層コンデンサ用分極性電極。
【0019】[13] 一般式(1)または一般式
(2) CH2=C(R1 )COO−R2 − (1) CH2=C(R3 )CO[OR4x NHCOO−R5 − (2) [式中、R1 、R3 は水素またはアルキル基を表し、R
2 、R5 はポリもしくはオリゴオキシアルキレン、フル
オロカーボン、またはオキシフルオロカーボンを含む
基、R4 は炭素数10以下の2価の有機基を表わす。該
2価の有機基はヘテロ原子を含んでいてもよく、直鎖
状、分岐状、環状構造のいずれからなるものでもよい。
xは0または1〜10の数値を示す。但し、同一分子中
の複数個の上記一般式(1)または(2)で表される重
合性官能基中のR1 、R2 、R3 、R4、R5 及びxの
値は、それぞれ独立であり、同じである必要はない。]
で表わされる重合性官能基を有する少なくとも一種の熱
及び/または活性光線重合性化合物、少なくとも一種の
電解質、及び少なくとも一種の粒径0.01〜100μ
m のフィラーを含む重合性組成物を電極内に含浸させ、
かかる重合性組成物を重合することを特徴とする電極の
製造方法。
【0020】[14] 一般式(1)または一般式
(2) CH2=C(R1 )COO−R2 − (1) CH2=C(R3 )CO[OR4x NHCOO−R5 − (2) [式中、R1 、R3 は水素またはアルキル基を表し、R
2 、R5 はポリもしくはオリゴオキシアルキレン、フル
オロカーボン、またはオキシフルオロカーボンを含む
基、R4 は炭素数10以下の2価の有機基を表わす。該
2価の有機基はヘテロ原子を含んでいてもよく、直鎖
状、分岐状、環状構造のいずれからなるものでもよい。
xは0または1〜10の数値を示す。但し、同一分子中
の複数個の上記一般式(1)または(2)で表される重
合性官能基中のR1 、R2 、R3 、R4、R5 及びxの
値は、それぞれ独立であり、同じである必要はない。]
で表わされる重合性官能基を有する少なくとも一種の熱
及び/または活性光線重合性化合物、少なくとも一種の
電解質、少なくとも一種の粒径0.01〜100μm の
フィラー、及び電極材料を含む重合性組成物を支持体上
に配置し、かかる重合性組成物を重合することを特徴と
する電極の製造方法。 [15] 重合性組成物が少なくとも一種の溶媒を含む
ことを特徴とする前記[13]または[14]記載の電
極の製造方法。
【0021】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
電極複合用高分子固体電解質に用いられる高分子中のオ
キシアルキレン基数、例えば前記一般式(1)における
2 中に含まれる、あるいは前記一般式(2)における
5 中に含まれるオキシアルキレン基の繰り返し数は1
〜1000の範囲が好ましく、5〜50の範囲が特に好
ましい。本発明の高分子固体電解質に用いられる一般式
(1)で表される官能基を有する化合物を合成する方法
に特に限定はないが、例えば、酸クロライドと末端にヒ
ドロキシル基を有するオリゴオキシアルキレンオールと
を反応させることにより容易に得られる。
【0022】例えば、一般式(1)で表される官能基を
1つ有する化合物は、酸クロライドとモノアルキルオリ
ゴオキシアルキレングリコールとを以下の様な反応式
で、1:1のモル比で反応させることにより、容易に得
られる。 CH2=C(R1 )COCl + HO( CH2 CH(R
6 )O)m7→ CH2=C(R1 )COO( CH2 CH
(R6 )O)m7 [ただし、式中R1 は一般式(1)と同じ。R6 はH、
または炭素数10以下のアルキル基。R7 は炭素数10
以下のアルキル基。]
【0023】例えば、一般式(1)で表わされる官能基
を2つ有する化合物は、酸クロライドとオリゴオキシア
ルキレングリコールとを以下の様な反応式で、2:1の
モル比で反応させることにより、容易に得られる。 2CH2=C(R1 )COCl + HO( CH2 CH
(R6 )O)mH→CH2=C(R1 )COO( CH2 CH
(R6 )O)mCOC(R1 )= CH2 [ただし、式中R1 は一般式(1)と同じ。R6 はH、
または炭素数10以下のアルキル基。R7 は炭素数10
以下のアルキル基。]
【0024】本発明の高分子固体電解質に用いられる一
般式(2)で表される官能基を有する化合物を合成する
方法に特に限定はないが、例えば、 CH2=C(R3 )CO[OR4x NCO [ただし、式中R3 、R4 、xは一般式(2)と同じ]
で表されるイソシアネート化合物と末端にヒドロキシル
基を有するオリゴオキシアルキレンオールとを反応させ
ることにより容易に得ることができる。
【0025】具体的方法として一般式(2)で表される
官能基を一つ有する化合物は、例えば、メタクリロイル
イソシアナート系化合物(以下MI類と略記する。)あ
るいはアクリロイルイソシアナート系化合物(以下AI
類と略記する。)とモノアルキルオリゴアルキレングリ
コールとを、以下の反応の様に1:1のモル比で反応さ
せることにより、容易に得られる。 CH2=C(R3 )COO( CH2)2 NCO+HO( CH
2 CH(R6 )O)m7→CH2=C(R3 )COO( C
2)2 NHCOO( CH2 CH(R6 )O)m7
【0026】また一般式(2)で表される官能基を二つ
有する化合物は、例えば、MI類あるいはAI類とオリ
ゴアルキレングリコールとを、2:1のモル比で反応さ
せることにより、容易に得られる。また、一般式(2)
で表される官能基を三つ有する化合物は、例えばMI類
及び/またはAI類と、グリセリン等の3価アルコール
にアルキレンオキサイドを付加重合させたトリオールと
を、3:1のモル比で反応させることにより、容易に得
られる。また、一般式(2)で表される官能基を四つ有
する化合物は、例えばMI類及び/またはAI類と、ペ
ンタエリスリトール等の4価アルコールにアルキレンオ
キサイドを付加重合させたテトラオールとを4:1のモ
ル比で反応させることにより、容易に得られる。
【0027】また、一般式(2)で表される官能基を五
つ有する化合物は、例えばMI類及び/またはAI類
と、α−D−グルコピラノースにアルキレンオキサイド
を付加重合させたペンタオールとを、5:1のモル比で
反応させることにより、容易に得られる。また、一般式
(2)で表される官能基を六つ有する化合物は、例えば
MI類及び/またはAI類と、マンニットにアルキレン
オキサイドを付加重合させたヘキサオールとを6:1の
モル比で反応させることにより、容易に得られる。
【0028】また、フルオロカーボン基及び/またはオ
キシフルオロカーボン基を有する一般式(1)あるいは
(2)で表される重合性官能基を有する化合物を合成す
る方法に特に限定はないが、例えば、CH2=C(R1
CO[O(CH2x (CH(CH3 ))yz NCO
とフルオロカーボン基及び/またはオキシフルオロカー
ボン基を有するヒドロキシ化合物の反応により得ること
ができる(ただし、式中R1 は一般式(1)と同じ。x
及びyはそれぞれ0または1〜5の整数を、zは0また
は1〜10の数値を示す。但しx=0及びy=0のとき
はz=0である。また(CH2 )と(CH(CH3 ))
は不規則に配列してもよい。)。
【0029】具体的方法として1つのエチレン性不飽和
基を有する化合物、即ち一般式(1)あるいは(2)で
表される官能基を1つ有する化合物は、例えば、メタク
リロイルイソシアナート系化合物(以下MI類と略記す
る。)あるいはアクリロイルイソシアナート系化合物
(以下AI類と略記する。)と2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフ
ルオロ-1- ブタノールのようなモノオールとを以下の様
な反応式で1:1のモル比で反応させることにより、容
易に得られる。 CH2=C(R1 )COO( CH2)2 NCO + CF
3(CF2)2 CH2 OH→ CH2=C(R1 )COO( C
2)2 NHCOOCH2(CF2)2 CF3
【0030】また2つのエチレン性不飽和基を有する化
合物、即ち一般式(1)あるいは(2)で表される官能
基を2つ有する化合物は、例えば、MI類あるいはAI
類と2,2,3,3-テトラフルオロ-1,4- ブタンジオールのよ
うなジオールとを以下の様な反応式で、2:1のモル比
で反応させることにより、容易に得られる。 2CH2=C(R1 )COO( CH2)2 NCO+HOCH
2(CF2)2 CH2 OH→ {CH2=C(R1 )COO(
CH2)2 NHCOOCH2 CF2 −}2
【0031】本発明の高分子固体電解質の構成成分であ
るポリもしくはオリゴオキシアルキレン、フルオロカー
ボン、またはオキシフルオロカーボンの架橋または側鎖
形構造を有する高分子としては、前記一般式(1)ある
いは(2)で表される官能基を有する重合性化合物を重
合することにより得られる高分子が好ましい。一般式
(1)あるいは(2)で表される官能基を1つしか有さ
ない化合物を重合してできる高分子は、架橋構造を有し
ておらず、膜強度不足のため、薄膜にすると短絡する危
険が大きい。従って、一般式(1)あるいは(2)で表
される官能基を2つ以上有する重合性化合物と共重合
し、架橋させるか、一般式(1)あるいは(2)で表さ
れる官能基を2つ以上有する重合性化合物から得られる
高分子と併用する方が好ましい。
【0032】これら高分子を薄膜として使用する場合、
その強度から考慮して、1分子中に含まれる一般式
(1)あるいは(2)で表される官能基の数は、3つ以
上がより好ましい。また前記一般式(1)で表される官
能基を有する化合物の中で、一般式(2)で表される官
能基を有する化合物がウレタン基を導入でき重合性が良
好であり、また高分子中にウレタン基を多く導入でき、
誘電率が高くなり、高分子固体電解質とした場合のイオ
ン伝導度が高くなり好ましい。さらに薄膜にしたときの
膜強度も大きく、電解液の包含量が多く、好ましい。
【0033】本発明の高分子固体電解質の構成成分とし
て好ましい高分子は、一般式(1)または一般式(2)
で表される官能基を有する化合物の単独重合体であって
も、該カテゴリーに属する2種以上の共重合体であって
も、あるいは該化合物の少なくとも一種と他の重合性化
合物との共重合体であってもよい。
【0034】前記一般式(1)または一般式(2)で表
される官能基を有する化合物と共重合可能な他の重合性
化合物としては、特に制限はない。例えば、メタクリル
酸メチル、アクリル酸n−ブチル等の(メタ)アクリル
酸アルキルエステル、各種ウレタンアクリレート、アク
リルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアク
リルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、炭酸
ビニレン、(メタ)アクリロイルカーボネート、N−ビ
ニルピロリドン、アクリロイルモルホリン、メタクリロ
イルモルホリン、N,N−ジメチルアミノプロピル(メ
タ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系化合
物、スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系化合
物、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミド
等のN−ビニルアミド系化合物、エチルビニルエーテル
等のアルキルビニルエーテルを挙げることができる。こ
れらの中で好ましいのは、(メタ)アクリル酸エステ
ル、ウレタン(メタ)アクリレートが用いられる。これ
らの中で、ウレタン(メタ)アクリレートが重合性とい
う観点で特に好ましい。
【0035】一般式(1)または(2)で表される官能
基を有する化合物の重合は、官能基であるアクリロイル
基もしくはメタクリロイル基の重合性を利用した一般的
な方法を採用することができる。即ち、これら化合物単
独、あるいはこれら化合物と他の前記共重合可能な重合
性化合物の混合物に、アゾビスイソブチロニトリル、ベ
ンゾイルパーオキサイド等のラジカル重合触媒、CF3
COOH等のプロトン酸、BF3 、AlCl3 等のルイ
ス酸等のカチオン重合触媒、あるいはブチルリチウム、
ナトリウムナフタレン、リチウムアルコキシド等のアニ
オン重合触媒を用いて、ラジカル重合、カチオン重合あ
るいはアニオン重合させることができる。また、かかる
重合性化合物及び/または混合物を膜状等の形に成形後
重合させることも可能である。前記一般式(1)または
(2)で表される官能基を有する化合物の少なくとも一
種から得られる重合体及び/または該化合物を共重合成
分とする共重合体を、本発明のような高分子固体電解質
の重合体に用いる場合には、特にこのように、重合性化
合物及び/または混合物を成膜後に重合することが有利
である。
【0036】即ち、前記一般式(1)または(2)で表
される官能基を有する化合物の少なくとも一種とアルカ
リ金属塩、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム塩ま
たは遷移金属塩のごとき少なくとも一種の電解質とを混
合し、場合によっては、さらに他の重合性化合物及び/
または可塑剤及び/または溶媒を添加混合し重合性組成
物を調製し、これら重合性組成物を前記触媒の存在下あ
るいは非存在下に、場合によっては加熱及び/または活
性光線を照射して重合させる。特に、該重合性化合物、
混合物、組成物を膜状等の形状に成形後に、例えば加熱
及び/または活性光線を照射して、重合させ、膜状重合
物とすることにより、加工面での自由度が広がり、応用
上の大きなメリットとなる。
【0037】重合に溶媒を用いる場合には、重合性化合
物の種類や重合触媒の有無にもよるが、重合を阻害しな
い溶媒であればいかなる溶媒でも良く、例えば、テトラ
ヒドロフラン、アセトニトリル、トルエン等を用いるこ
とができる。重合させる温度としては、前記一般式
(1)または(2)で表される官能基を有する化合物の
種類によるが、重合が起こる温度であれば良く、通常
は、0℃から200℃の範囲で行えばよい。活性光線照
射により重合させる場合には、前記一般式(1)または
(2)で表される官能基を有する化合物の種類による
が、例えば、ベンジルメチルケタール、ベンゾフェノン
等の開始剤を使用して、数mW以上の紫外光またはγ
線、電子線等を照射して重合させることができる。
【0038】本発明の高分子固体電解質に用いる高分子
は、前記のように、一般式(1)または(2)で表され
る官能基を有する化合物の単独重合体であっても、該カ
テゴリーに属する2種以上の共重合体であっても、ある
いは該化合物の少なくとも一種と他の重合性化合物との
共重合体であってもよい。また、本発明の高分子固体電
解質に用いる高分子は、前記一般式(1)または(2)
で表される官能基を有する化合物の少なくとも一種から
得られる重合体及び/または該化合物を共重合成分とす
る共重合体と他の高分子との混合物であってもよい。例
えば、前記一般式(1)または(2)で表される官能基
を有する化合物の少なくとも一種から得られる重合体及
び/または該化合物を共重合成分とする共重合体と、ポ
リエチレンオキサイド、ポリプロピレンキサイド、ポリ
アクリロニトリル、ポリブタジエン、ポリメタクリル
(またはアクリル)酸エステル類、ポリスチレン、ポリ
ホスファゼン類、ポリシロキサンあるいはポリシラン、
ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン等
のポリマーとの混合物を本発明の高分子固体電解質に用
いてもよい。
【0039】共重合体としたとき前記一般式(1)また
は一般式(2)で表される官能基を有する化合物由来の
構造単位の量は、その他の共重合成分あるいは重合体混
合物成分の種類によって異なるが、高分子固体電解質に
用いたときのイオン伝導度および膜強度、耐熱性、電流
特性を考慮すると、この共重合体または重合体混合物全
量に対し10重量%以上含有することが好ましく、さら
に好ましくは30重量%以上含有することである。前記
一般式(1)または(2)で表される官能基を有する化
合物由来の構造単位が、上記指定量範囲である場合は、
高分子の膜強度を十分に発現でき、また、高分子固体電
解質としたときのイオン伝導度、電流特性も良好であ
る。
【0040】本発明の電極複合用高分子固体電解質はフ
ィラーが添加された複合電解質として使用されるが、そ
うすることにより強度がアップするばかりでなく、フィ
ラーと高分子間に微細な空孔が生じることになり、特に
溶媒を添加した場合には空孔内にフリーの電解液が複合
電解質内に分散することになり、強度アップを損ねるこ
となく、逆にイオン伝導度、移動度を増加させることも
できると考えられる。
【0041】フィラーとしてはポリスチレン/ジビニル
ベンゼン共重合体ゲル、ポリエチレン、ポリプロピレン
等の各種非電導性ポリマーまたはイオン伝導性ポリマー
製のフィラー、またはα、β、γーアルミナ、シリカ等
のイオン伝導性または非電導性セラミックス製フィラー
が挙げられる。複合フィルムの強度アップ、電解液保液
量増加の観点から、フィラーは一次粒子が凝集した二次
粒子構造をもつものや繊維状のもので、得られる複合電
解質が多孔質となることが好ましく、このような構造を
持つ多孔質フィラーの具体例としてはエアロジル(日本
エアロジル製)のようなシリカ超微粒子、アルミナ超微
粒子、各種ポリマー繊維が挙げられ、安定性、複合効率
からアルミナ超微粒子が特に好ましい。
【0042】このような各種形状を有するフィラーのサ
イズとしては、重合性化合物含有物及び/または電解質
含有液と混合でき、さらに電極との複合が可能な大きさ
であれば特に限定はないが、大きさとしては0.01μ
m 〜100μm が好ましく、0.01μm 〜10μm が
特に好ましく、0.01μm 〜1μm がさらに好まし
い。また、フィラーの形状としては球形、卵形、立方体
状、直方体状、円筒ないし棒状等の種々の形状のものを
用いることができる。さらにフィラーを複合した高分子
固体電解質中の電解質含有液の保有量を多くし、イオン
伝導性、移動度を増加させるという目的では、フィラー
の比表面積はできるだけ大きいことが好ましく、BET
法で5m2/g以上が好ましく50m2/g以上がさらに好まし
い。
【0043】フィラーの添加量は多すぎると逆に複合電
解質の強度やイオン伝導性を低下させたり、重合性化合
物含有物及び/または電解質含有液と混合した場合の混
合物の流動性を損い、電極との複合や成型がしづらくな
るという問題を生じる。従って添加量としては、複合電
解質に対して50wt%以下が好ましく、0.1から3
0wt%の範囲が特に好ましい。
【0044】複合電解質と電極との複合方法としては特
に制限がないが、例えば、一般式(1)または(2)で
表される官能基を有する(メタ)アクリロイル系化合物
の少なくとも一種とフィラーの混合物、または電解質、
溶媒及び他の重合性化合物から選ばれる少なくとも一種
のものを更に含む混合物を電極内に含浸後、かかる(メ
タ)アクリロイル系化合物を重合する方法が、均一に複
合でき、推奨できる。さらに一般式(1)または(2)
で表される官能基を有する(メタ)アクリロイル系化合
物の少なくとも一種とフィラーの混合物、または電解
質、溶媒及び他の重合性化合物から選ばれる少なくとも
一種のものを更に含む混合物と電極材料とを混合後、そ
の混合物をアルミ箔等の集電体上に配置し、かかる(メ
タ)アクリロイル系化合物を重合する方法も均一な複合
法として推奨できる。
【0045】また本発明の高分子固体電解質中に溶媒と
しての有機化合物を添加するときは、高分子固体電解質
のイオン伝導度がさらに向上するので好ましい。使用で
きる溶媒としては、本発明の高分子固体電解質に用いる
一般式(1)または(2)で表される官能基を有する化
合物との相溶性が良好で、誘電率が大きく、沸点が70
℃以上であり、電気化学的安定範囲が広い化合物が適し
ている。そのような溶媒としては、トリエチレングリコ
ールジメチルエーテル、テトラエチレングリコールジメ
チルエーテル等のオリゴエーテル類、エチレンカーボネ
ート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、炭酸ビニレン、(メタ)ア
クリロイルカーボネート等のカーボネート類、ベンゾニ
トリル、トルニトリル等の芳香族ニトリル類、ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロ
リドン、N−ビニルピロリドン、スルホラン等の硫黄化
合物、リン酸エステル類等が挙げられる。この中で、オ
リゴエーテル類及びカーボネート類が好ましく、カーボ
ネート類が特に好ましい。
【0046】溶媒の添加量が多いほど高分子固体電解質
のイオン伝導度は高くなるが、多過ぎると高分子固体電
解質の機械的強度が低下する。好ましい添加量として
は、本発明の高分子固体電解質に用いる重合性化合物重
量の12倍量以下であり、8倍量以下が特に好ましい。
本発明の高分子固体電解質中の一般式(1)または
(2)で表される官能基を有する化合物の少なくとも一
種から重合される高分子及び/または該化合物を共重合
成分として共重合される高分子と複合に用いる電解質の
複合比は、高分子の重量に対し、0.1〜50重量%が
好ましく、1〜30重量%が特に好ましい。複合に用い
る電解質が50重量%以上の比率で存在すると、イオン
の移動が大きく阻害され、逆に0.1重量%以下の比率
では、イオンの絶対量が不足となってイオン伝導度が小
さくなる。
【0047】複合に用いる電解質の種類は特に限定され
るものではなく、電荷でキャリアーとしたいイオンを含
んだ電解質を用いればよいが、高分子固体電解質中での
解離定数が大きいことが望ましく、LiCF3 SO3
LiN(CF3 SO22 、LiPF6 、LiClO
4 、LiI、LiBF4 、LiSCN、LiAsF6
NaCF3 SO3 、NaPF6 、NaClO4 、Na
I、NaBF4 、NaAsF6 、KCF3 SO3 、KP
6 、KI等のアルカリ金属塩、(CH34 NBF4
等の4級アンモニウム塩、(CH34 PBF4 等の4
級ホスホニウム塩、AgClO4 等の遷移金属塩あるい
は塩酸、過塩素酸、ホウフッ化水素酸等のプロトン酸が
推奨される。
【0048】本発明の電池に用いる負極活物質として
は,後述のように、アルカリ金属、アルカリ金属合金、
炭素材料のようなアルカリ金属イオンをキャリアーとす
る低酸化還元電位のものを用いることにより、高電圧、
高容量の電池が得られるので好ましい。従って、かかる
負極を用い、アルカリ金属イオンをキャリアーとする電
池に用いる場合の高分子固体電解質中の電解質としては
アルカリ金属塩が必要となる。このアルカリ金属塩の種
類としては、例えば、LiCF3 SO3 、LiPF6
LiClO4 、LiBF4 、LiSCN、LiAsF
6 、LiN(CF3SO22 N、NaCF3 SO3
LiI、NaPF6 、NaClO4 、NaI、NaBF
4 、NaAsF6 、KCF3 SO3 、KPF6 、KI等
を挙げることができる。負極の中で、アルカリ金属とし
ては、リチウムまたはリチウム合金を用いた場合が、高
電圧、高容量であり、かつ薄膜化が可能である点から最
も好ましい。また、炭素材負極の場合には、アルカリ金
属イオンだけでなく、4級アンモニウム塩、4級ホスホ
ニウム塩、遷移金属塩、各種プロトン酸が使用できる。
【0049】電気二重層コンデンサの場合に複合に用い
る電解質の種類は特に限定されるものではなく、電荷キ
ャリアーとしたいイオンを含んだ化合物を用いればよい
が、高分子固体電解質中での解離定数が大きく、分極性
電極と電気二重層を形成しやすいイオンを含むことが望
ましい。このような化合物としては、(CH34 NB
4 、(CH3 CH24 ClO4 等の4級アンモニウ
ム塩、AgClO4 等の遷移金属塩、(CH34 PB
4 等の4級ホスホニウム塩、LiCF3 SO3 、Li
PF6 、LiClO4 、LiI、LiBF4 、LiSC
N、LiAsF6 、LiN(CF3 SO22 、NaC
3 SO3 、NaPF6 、NaClO4、NaI、Na
BF4 、NaAsF6 、KCF3 SO3 、KPF6 、K
I等のアルカリ金属塩、パラトルエンスルホン酸等の有
機酸及びその塩、塩酸、硫酸等の無機酸等が挙げられ
る。この中で、出力電圧が高く取れ、解離定数が大きい
という点から、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム
塩、アルカリ金属塩が好ましい。4級アンモニウム塩の
中では、(CH3 CH2 )(CH3 CH2 CH2 CH
23 NBF4 のような、アンモニウムイオンの窒素上
の置換基が異なっているものが、高分子固体電解質への
溶解性あるいは解離定数が大きいという点から好まし
い。
【0050】本発明の電池の構成において、負極にアル
カリ金属、アルカリ金属合金、炭素材料のようなアルカ
リ金属イオンをキャリアーとする低酸化還元電位の電極
活物質(負極活物質)を用いることにより、高電圧、高
容量の電池が得られるので好ましい。このような電極活
物質の中では、リチウム金属あるいはリチウム/アルミ
ニウム合金、リチウム/鉛合金、リチウム/アンチモン
合金等のリチウム合金類が最も低酸化還元電位であるた
め特に好ましい。また、炭素材料もLiイオンを吸蔵し
た場合低酸化還元電位となり、しかも安定、安全である
という点で特に好ましい。Liイオンを吸蔵放出できる
炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、気相法黒鉛、
石油コークス、石炭コークス、ピッチ系炭素、ポリアセ
ン、C60、C70等のフラーレン類等が挙げられる。
【0051】本発明の電池の構成において、正極に金属
酸化物、金属硫化物、導電性高分子あるいは炭素材料の
ような高酸化還元電位の電極活物質(正極活物質)を用
いることにより、高電圧、高容量の電池が得られるので
好ましい。このような電極活物質の中では、充填密度が
高くなり、体積容量密度が高くなるという点では、酸化
コバルト、酸化マンガン、酸化バナジウム、酸化ニッケ
ル、酸化モリブデン等の金属酸化物、硫化モリブデン、
硫化チタン、硫化バナジウム等の金属硫化物が好まし
く、特に酸化マンガン、酸化ニッケル、酸化コバルト等
が高容量、高電圧という点から好ましい。
【0052】この場合の金属酸化物や金属硫化物を製造
する方法は特に限定されず、例えば、「電気化学、第2
2巻、574頁、1954年」に記載されているよう
な、一般的な電解法や加熱法によって製造される。ま
た、これらを電極活物質としてリチウム電池に使用する
場合、電池の製造時に、例えば、Lix CoO2 やLi
xMnO2 等の形でLi元素を金属酸化物あるいは金属
硫化物に挿入(複合)した状態で用いるのが好ましい。
このようにLi元素を挿入する方法は特に限定されず、
例えば、電気化学的にLiイオンを挿入する方法や、米
国特許第4357215号に記載されているように、L
2 CO3 等の塩と金属酸化物を混合、加熱処理するこ
とによって実施できる。
【0053】また柔軟で、薄膜にし易いという点では、
導電性高分子が好ましい。導電性高分子の例としては、
ポリアニリン、ポリアセチレン及びその誘導体、ポリパ
ラフェニレン及びその誘導体、ポリピロール及びその誘
導体、ポリチエニレン及びその誘導体、ポリピリジンジ
イル及びその誘導体、ポリイソチアナフテニレン及びそ
の誘導体、ポリフリレン及びその誘導体、ポリセレノフ
ェン及びその誘導体、ポリパラフェニレンビニレン、ポ
リチエニレンビニレン、ポリフリレンビニレン、ポリナ
フテニレンビニレン、ポリセレノフェンビニレン、ポリ
ピリジンジイルビニレン等のポリアリーレンビニレン及
びそれらの誘導体等が挙げられる。中でも有機溶媒に可
溶性のアニリン誘導体の重合体が特に好ましい。これら
の電池あるいは電極において電極活物質として用いられ
る導電性高分子は、後述のような化学的あるいは電気化
学的方法あるいはその他の公知の方法に従って製造され
る。
【0054】また、炭素材料としては、天然黒鉛、人造
黒鉛、気相法黒鉛、石油コークス、石炭コークス、フッ
化黒鉛、ピッチ系炭素、ポリアセン等が挙げられる。ま
た、本発明の電池あるいは電極において電極活物質とし
て用いられる炭素材料は、市販のものを用いることがで
き、あるいは公知の方法に従って製造される。
【0055】次に、本発明の電極及び電池の製造方法の
一例について詳しく説明する。本発明の電極は、例え
ば、一般式(1)または(2)で表される官能基を有す
る重合性化合物の少なくとも一種とフィラーの一種を混
合し、場合によっては、更に少なくとも一種の電解質塩
及び/または他の重合性化合物及び/または溶媒を添加
して、前記の電極活物質(正極活物質または負極活物
質)と混合する。その場合、混合する各成分の比率は、
目的とする電池により適切なものとする。このようにし
て得た重合性化合物/フィラー/電極活物質組成物を膜
状等の形状に成形後、重合を行うことにより電極を製造
する。この方法において、重合は前述の重合性化合物及
び/または混合物から重合体を得る場合と同様の重合方
法によることができ、例えば、加熱及び/または活性光
線照射により重合を行なうことができる。電極活物質
が、例えば有機溶媒可溶性のアニリン系重合体やLiC
oO2 の様な酸化物粉体の場合のように、流動性の高い
重合性化合物/フィラー/電極活物質組成物を与える場
合には、該組成物を、集電体あるいはその他ガラス等の
支持体上に塗布して成膜する等の方法で成形後、重合す
ることにより電極を製造する。
【0056】また本発明の電極は予め集電体上に成型さ
れた電極内に、例えば、一般式(1)または(2)で表
される官能基を有する重合性化合物の少なくとも一種と
フィラーの一種を混合し、場合によっては、更に少なく
とも一種の電解質塩及び/または他の重合性化合物及び
/または溶媒を添加した重合性混合物を含浸させた後上
記重合性化合物を前述した方法と同様の方法で重合する
ことによっても得ることができる。その場合、混合する
各成分の比率は、目的とする電池により適切なものとす
る。
【0057】次に本発明の電池の製造方法の例を説明す
る。上記の方法で製造した、電極活物質/高分子/フィ
ラーを含む電極を少なくとも一方の電極とし、同様にし
て製造した他の電極活物質を含む電極あるいはその他通
常用いられる電極をもう一方の電極とし、両極をお互い
に接触しないように電池構成用構造体内に入れ、または
支持体上に配置する。例えば、電極の端に適当な厚みの
スペーサーを介して正極と負極をはり合せて、前記構造
体内に入れ、次に、正極と負極の間に、一般式(1)ま
たは(2)で表される官能基を有する重合性化合物の少
なくとも一種とアルカリ金属塩のごとき電解質から選ば
れる少なくとも一種の電解質及びフィラーの一種を混合
し、場合によっては、更に他の重合性化合物及び/また
は溶媒を添加混合して調製した重合性組成物を注入した
後、例えば、加熱及び/または活性光線照射により重合
する等、前述の一般式(1)または(2)で表される官
能基を有する重合性化合物の少なくとも一種から得られ
る重合体及び/または該化合物を共重合成分とする共重
合体を得る場合の重合方法と同様の方法で重合すること
により、あるいは、更に、重合後必要に応じてポリオレ
フィン樹脂、エポキシ樹脂等の絶縁性樹脂で封止するこ
とにより、電極と電解質が良好に接触した電池が得られ
る。
【0058】本発明では以下の方法で電池を製造するこ
ともできる。一般式(1)または(2)で表される官能
基を有する重合性化合物の少なくとも一種とアルカリ金
属塩のごとき電解質から選ばれる少なくとも一種の電解
質及びフィラーの一種を混合し、場合によっては、更に
他の重合性化合物及び/または溶媒を添加混合して調製
した重合性組成物を予め加熱及び/または活性光線照射
により重合する等、前述の一般式(1)または(2)で
表される官能基を有する重合性化合物の少なくとも一種
から得られる重合体及び/または該化合物を共重合成分
とする共重合体を得る場合の重合方法と同様の方法で重
合することにより得た自立膜を作製する。通常の電極活
物質とバインダーから得られる正極、負極を上記自立膜
を介してはり合せて、電池構造体内に入れ、次に、正極
と負極内に、一般式(1)または(2)で表される官能
基を有する重合性化合物の少なくとも一種とアルカリ金
属塩のごとき電解質から選ばれる少なくとも一種の電解
質及びフィラーの一種を混合し、場合によっては、更に
他の重合性化合物及び/または溶媒を添加混合して調製
した重合性組成物を含浸した後、例えば、加熱及び/ま
たは活性光線照射により重合する等、前述の一般式
(1)または(2)で表される官能基を有する重合性化
合物の少なくとも一種から得られる重合体及び/または
該化合物を共重合成分とする共重合体を得る場合の重合
方法と同様の方法で重合することにより、あるいは、更
に、重合後必要に応じてポリオレフィン樹脂、エポキシ
樹脂等の絶縁性樹脂で封止することにより、電極と電解
質が良好に接触した電池が得られる。
【0059】尚、前記電池構成用構造体あるいは前記支
持体はSUS等の金属、ポリプロピレン、ポリイミド等
の樹脂、あるいは導電性あるいは絶縁性ガラス等のセラ
ミックス材料であればよいが、特にこれらの材料からな
るものに限定されるものではなく、また、その形状は、
筒状、箱状、シート状その他いかなる形状でもよい。こ
のようにして製造される本発明の電池の一例として、薄
膜固体二次電池の一例の概略断面図を図1に示す。図
中、1は正極、2は高分子固体電解質、3は負極、4は
集電体、5は絶縁性樹脂封止剤であり、6はスペーサー
である絶縁性樹脂フィルムである。捲回型電池を製造す
る場合は、あらかじめ、調製しておいた高分子固体電解
質自立膜を介して、上記正極及び負極をはりあわせ、捲
回し、電池構成用構造体内に挿入後に更に前記重合性組
成物を注入し、重合させるという方法も可能である。
【0060】次に本発明の電気二重層コンデンサについ
て説明する。本発明の電極は電気二重層コンデンサの分
極性電極としても使用可能である。本発明の分極性電極
は、例えば、一般式(1)または(2)で表される官能
基を有する重合性化合物の少なくとも一種とフィラーの
一種を混合し、場合によっては、更に少なくとも一種の
電解質塩及び/または他の重合性化合物及び/または溶
媒を添加して、炭素材料のような分極性材料と混合す
る。その場合、混合する各成分の比率は、目的とする電
気二重層コンデンサにより適切なものとする。このよう
にして得た重合性化合物/フィラー/分極性材料組成物
を膜状等の形状に成形後、重合を行うことにより電極を
製造する。この方法において、重合は前述の重合性化合
物及び/または混合物から重合体を得る場合と同様の重
合方法によることができ、例えば、加熱及び/または活
性光線照射により重合を行なうことができる。
【0061】また本発明の分極性電極は予め集電体上に
成型された電極内に、例えば、一般式(1)または
(2)で表される官能基を有する重合性化合物の少なく
とも一種とフィラーの一種を混合し、場合によっては、
更に少なくとも一種の電解質塩及び/または他の重合性
化合物及び/または溶媒を添加した重合性組成物を含浸
させた後上記重合性化合物を前述した方法と同様の方法
で重合することによっても得ることができる。その場
合、混合する各成分の比率は、目的とする電気二重層コ
ンデンサにより適切なものとする。分極性材料としての
炭素材料としては、比表面積が大きければ特に制限はな
いが、比表面積の大きいほど電気二重層の容量が大きく
なり好ましい。例えば、ファーネスブラック、サーマル
ブラック(アセチレンブラックを含む)、チャンネルブ
ラック等のカーボンブラック類や、椰子がら炭等の活性
炭、天然黒鉛、人造黒鉛、気相法で製造したいわゆる熱
分解黒鉛、ポリアセン及びC60、C70を挙げることがで
きる。
【0062】本発明の電気二重層コンデンサの一例の概
略断面図を図2に示す。この例は、大きさ1cm×1c
m、厚み約0.5mmの薄型セルで、9は集電体であ
り、集電体の内側には一対の分極性電極8が配置されて
おり、その間に高分子固体電解質膜10が配置されてい
る。7はスペーサーであり、この例では絶縁性フィルム
が用いられ、11は絶縁性樹脂封止剤、12はリード線
である。集電体9は電子伝導性で電気化学的に耐食性が
あり、できるだけ比表面積の大きい材料を用いることが
好ましい。例えば、各種金属及びその燒結体、電子伝導
性高分子、カーボンシート等を挙げることができる。
【0063】次に本発明の電気二重層コンデンサの製造
方法の一例について説明する。前述の方法で製造した分
極性材料/高分子/フィラーからなる分極性電極2枚を
お互いに接触しないようにコンデンサ構成用構造体内に
入れ、または支持体上に配置する。例えば、電極の端に
適当な厚みのスペーサーを介して両電極をはり合せて、
前記構造体内に入れ、次に、この2枚の分極性電極の間
に、重合性化合物と電解質及びフィラーを混合し、場合
によってはさらに他の重合性化合物及び/または溶媒を
添加混合して調製した重合性組成物を注入した後、上記
と同様の方法により重合することにより、あるいは、さ
らに、重合後必要に応じてポリオレフィン樹脂、エポキ
シ樹脂等の絶縁性樹脂で封止することにより、電極と電
解質が良好に接触した電気二重層コンデンサが得られ
る。かかる重合性組成物を調製する場合、混合する各成
分の比率は、目的とするコンデンサにより適切なものと
する。
【0064】本発明では以下の方法で電気二重層コンデ
ンサを製造することもできる。一般式(1)または
(2)で表される官能基を有する重合性化合物の少なく
とも一種とアルカリ金属塩のごとき電解質から選ばれる
少なくとも一種の電解質及びフィラーの一種を混合し、
場合によっては、更に他の重合性化合物及び/または溶
媒を添加混合して調製した重合性組成物を予め加熱及び
/または活性光線照射により重合する等、前述の一般式
(1)または(2)で表される官能基を有する重合性化
合物の少なくとも一種から得られる重合体及び/または
該化合物を共重合成分とする共重合体を得る場合の重合
方法と同様の方法で重合することにより得た自立膜を作
製する。通常の分極性材料とバインダーから得られる2
枚の分極性電極を上記自立膜を介してはり合せて、電気
二重層コンデンサ構造体内に入れ、次に、2枚の分極性
電極内に、一般式(1)または(2)で表される官能基
を有する重合性化合物の少なくとも一種とアルカリ金属
塩のごとき電解質から選ばれる少なくとも一種の電解質
及びフィラーの一種を混合し、場合によっては、更に他
の重合性化合物及び/または溶媒を添加混合して調製し
た重合性組成物を含浸した後、例えば、加熱及び/また
は活性光線照射により重合する等、前述の一般式(1)
または(2)で表される官能基を有する重合性化合物の
少なくとも一種から得られる重合体及び/または該化合
物を共重合成分とする共重合体を得る場合の重合方法と
同様の方法で重合することにより、あるいは、更に、重
合後必要に応じてポリオレフィン樹脂、エポキシ樹脂等
の絶縁性樹脂で封止することにより、電極と電解質が良
好に接触した電気二重層コンデンサが得られる。
【0065】尚、前記コンデンサ構成用構造体あるいは
前記支持体は、SUS等の金属、ポリプロピレン、ポリ
イミド等の樹脂、あるいは導電性あるいは絶縁性ガラス
等のセラミックス材料であればよいが、特にこれらの材
料からなるものに限定されるものではなく、また、その
形状は、筒状、箱状、シート状その他いかなる形状でも
よい。電気二重層コンデンサの形状としては、図2のよ
うなシート型のほかに、コイン型、あるいは分極性電極
及び高分子固体電解質のシート状積層体を円筒状に捲回
し、円筒管状のコンデンサ構成用構造体に入れ、封止し
て製造された円筒型等であっても良い。捲回型コンデン
サを製造する場合は、あらかじめ調製しておいた高分子
固体電解質自立膜を介して、上記分極性電極をはりあわ
せ、捲回し、コンデンサ構成用構造体内に挿入後に更に
前記重合性組成物を注入し、重合させるという方法も可
能である。
【0066】
【実施例】以下に本発明について代表的な例を示しさら
に具体的に説明する。なお、これらは説明のための単な
る例示であって、本発明はこれらに何等制限されるもの
ではない。
【0067】[実施例1] <化合物3の合成>
【化1】 化合物(KOH価 34.0mg /g 、m/n=7/3)5
0.0g 及び化合物 4.6g を窒素雰囲気中でよく精製し
たTHF100ml に溶解した後、0.44g のジブチルチンジ
ラウレートを添加する。その後、25℃で約15時間反
応させることにより、無色の粘稠液体を得た。その1H-N
MR、IR及び元素分析の結果から、化合物と化合物は
1対3で反応し、さらに、化合物のイソシアナート基
が消失し、ウレタン結合が生成しており、化合物が生
成していることがわかった。
【0068】[実施例2]化合物 1.0g 、ジエチルカ
ーボネート(DEC)1.5g、エチレンカーボネート(E
C)1.5g、LiBF4 0.30g 、及びイルガキュアー50
0(チバガイギー社製)0.02g をアルゴン雰囲気中でよ
く混合し、光重合性モノマー溶液を得た。この重合性モ
ノマー溶液にアルゴン雰囲気下、フィラーとしてアルミ
ニウムオキサイドC(二次粒子大きさ平均約0.2μ
m、日本エアロジル製、比表面積約100m2/g)を0.24
g 添加し、攪拌することにより、乳白色の溶液とした。
この乳白色重合性モノマー溶液をアルゴン雰囲気下、PE
T フィルム上に塗布後、水銀ランプを10分照射したと
ころ、電解液を含浸した化合物重合体/アルミニウム
オキサイドC複合フィルムが約30μm の白濁色自立フ
ィルムとして得られた。このフィルムの25℃、−20
℃でのイオン伝導度をインピーダンス法にて測定したと
ころ、それぞれ、3 ×10-3、1.0×10-3S/cmであった。
【0069】[実施例3]化合物 1.0g 、ジエチルカ
ーボネート(DEC)1.5g、エチレンカーボネート(E
C)1.5g、LiBF4 0.30g 、及びアゾビスイソブチロ
ニトリル(AIBN)0.1gをアルゴン雰囲気中でよく混
合し、熱重合性モノマー溶液を得た。この重合性モノマ
ー溶液にアルゴン雰囲気下、フィラーとしてアルミニウ
ムオキサイドC(二次粒子大きさ平均約0.2μm、日
本エアロジル製、比表面積約100m2/g)を0.24g 添加
し、攪拌することにより、乳白色の溶液とした。この乳
白色重合性モノマー溶液をアルゴン雰囲気下、PET フィ
ルム上に塗布後、PPフィルムで覆い、80℃で約30分
加熱重合したところ、電解液を含浸した化合物重合体
/アルミニウムオキサイドC複合フィルムが約30μm
の白濁色自立フィルムとして得られた。このフィルムの
25℃、−20℃でのイオン伝導度をインピーダンス法
にて測定したところ、それぞれ、2.5 ×10-3、0.8×10-3
S/cmであった。
【0070】[実施例4]LiBF4 に代えて電池グレ
ードLiPF6 (橋本化成製)0.50g 用いた以外は実施
例2と同様にして、高分子固体電解質を約30μm の自
立フィルムとして得た。この固体電解質の25℃、−1
0℃でのイオン伝導度をインピーダンス法にて測定した
ところ、3.5×10-3、1.2×10-4S/cmであっ
た。
【0071】[実施例5]LiBF4 に代えて精製テト
ラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEA
B) (橋本化成製)を0.80g 用いた以外は実施例2と同
様にして、高分子固体電解質を約30μm の自立フィル
ムとして得た。この固体電解質の25℃、−10℃での
イオン伝導度をインピーダンス法にて測定したところ、
3.5×10-3、1.0×10-4S/cmであった。
【0072】[実施例6]アルミニウムオキサイドCの
代りにシリカ微粒子(エアロジルRX200、日本エア
ロジル製、二次粒子大きさ平均約0.2μm、比表面積
約140m2/g)を同量用いた以外は実施例2と同様にし
て化合物重合体/エアロジルRX200複合フィルム
が約30μm の自立フィルムとして得られた。このフィ
ルムの25℃、−20℃でのイオン伝導度をインピーダ
ンス法にて測定したところ、それぞれ、3.5 ×10-3、1.2
×10-3S/cmであった。
【0073】[実施例7]アルミニウムオキサイドCの
代りに高純度β−アルミナ微粒子(昭和電工製アルミナ
ハイジライトH−43M,比表面積約8.0m2/g、二次
粒子大きさ平均約0.6μm)を同量用いた以外は実施
例3と同様にして、熱重合性モノマー溶液を得、さらに
実施例3と同様の加熱重合により化合物重合体/ハイ
ジライトH−43M複合フィルムが約30μm の自立フ
ィルムとして得られた。このフィルムの25℃、−20
℃でのイオン伝導度をインピーダンス法にて測定したと
ころ、それぞれ、2.0 ×10-3、0.7×10-3S/cmであった。
【0074】[実施例8]アルミニウムオキサイドCの
代りにアルミナファイバー(ニチアス製 ルビールTR
A−08,平均繊維径3.0μm、平均繊維長75.0
μm)を同量用いた以外は実施例3と同様にして、熱重
合性モノマー溶液を得、さらに実施例3と同様の加熱重
合により化合物重合体/ルビールTRA−08複合フ
ィルムが約30μm の自立フィルムとして得られた。こ
のフィルムの25℃、−20℃でのイオン伝導度をイン
ピーダンス法にて測定したところ、それぞれ、2.2 ×10
-3、0.8×10-3S/cmであった。
【0075】[実施例9] <化合物の合成> 化合物(平均分子量Mn=550)55g 、化合物 15.5gを
窒素雰囲気中でよく精製したTHF100ml に溶解した
後、0.66g のジブチルチンジラウレートを添加した。そ
の後、25℃で約15時間反応させることにより、無色
の粘稠液体を得た。その1H-NMR、IR及び元素分析の結果
から、化合物と化合物は1対1で反応し、さらに、
化合物のイソシアナート基が消失し、ウレタン結合が
生成しており、化合物が生成していることがわかっ
た。
【0076】[実施例10]化合物 0.3g 、実施例2
で合成した化合物 0.7g 、ジエチルカーボネート(D
EC)1.5g、エチレンカーボネート(EC)1.5g、Li
BF4 0.30g 、及びAIBN 0.1g をアルゴン雰囲気中
でよく混合し、熱重合性モノマー溶液を得た。この重合
性モノマー溶液にアルゴン雰囲気下、フィラーとしてア
ルミニウムオキサイドC(二次粒子大きさ平均約0.2
μm、日本エアロジル製、比表面積約100m2/g)を0.
24g 添加し、攪拌することにより、乳白色の溶液とし
た。この乳白色重合性モノマー溶液をアルゴン雰囲気
下、PET フィルム上に塗布後、PPフィルムで覆い、80
℃で約30分加熱重合したところ、電解液を含浸した化
合物+共重合体/アルミニウムオキサイドC複合フ
ィルムが約30μm の白濁色自立フィルムとして得られ
た。このフィルムの25℃、−20℃でのイオン伝導度
をインピーダンス法にて測定したところ、それぞれ、3.
0 ×10-3、1.0×10-3S/cmであった。
【0077】[実施例11]化合物:CH3(OCH2CH2)mO
COC(CH3)=CH2(日本油脂、ブレンマーAE−400,M
w400)0.3g、実施例2で合成した化合物 0.7g 、
ジエチルカーボネート(DEC)1.5g、エチレンカーボ
ネート(EC)1.5g、LiBF4 0.30g 、及びAIBN
0.1g をアルゴン雰囲気中でよく混合し、熱重合性モノ
マー溶液を得た。この重合性モノマー溶液にアルゴン雰
囲気下、フィラーとしてアルミニウムオキサイドC(二
次粒子大きさ平均約0.2μm日本エアロジル製、比表
面積約100m2/g)を0.24g 添加し、攪拌することによ
り、乳白色の溶液とした。この乳白色重合性モノマー溶
液をアルゴン雰囲気下、PET フィルム上に塗布後、PPフ
ィルムで覆い、80℃で約30分加熱重合したところ、
電解液を含浸した化合物+共重合体/アルミニウム
オキサイドC複合フィルムが約30μm の白濁色自立フ
ィルムとして得られた。このフィルムの25℃、−20
℃でのイオン伝導度をインピーダンス法にて測定したと
ころ、それぞれ、2.8 ×10-3、0.7×10-3S/cmであった。
【0078】[実施例12] <化合物の合成> 化合物(2,2,3,3,4,4,4-ヘプタフルオロ-1- ブタノー
ル、アルドリッチ製)20g 、化合物15.5g を窒素雰囲
気中でよく精製したTHF100ml に混合した後、0.66g
のジブチルチンジラウレートを添加する。その後、25
℃で約15時間反応させることにより、無色の粘稠液体
として化合物を得た。その1H-NMR、IR及び元素分析の
結果から、化合物と化合物は1対1で反応し、さら
に、化合物のイソシアナート基が消失し、ウレタン結
合が生成してしていることがわかった。
【0079】[実施例13] <化合物10の合成>
【化2】 化合物(日本アオジムント製、Zdol平均分子量2
000)100g、化合物 15.5gを窒素雰囲気中でよく精
製したTHF100ml に混合した後、0.66g のジブチルチ
ンジラウレートを添加する。その後、25℃で約15時
間反応させることにより、無色の粘稠液体として化合物
10を得た。その1H-NMR、IR及び元素分析の結果から、化
合物と化合物は1対2で反応し、さらに、化合物
のイソシアナート基が消失し、ウレタン結合が生成して
していることがわかった。
【0080】[実施例14]化合物 0.3g 、化合物10
0.7g 、ジエチルカーボネート(DEC)1.5g、エチレ
ンカーボネート(EC)1.5g、LiBF4 0.30g 、及び
イルガキュアー500(チバガイギー社製)0.02g をア
ルゴン雰囲気中でよく混合し、光重合性モノマー溶液を
得た。この重合性モノマー溶液にアルゴン雰囲気下、フ
ィラーとしてアルミニウムオキサイドC(二次粒子大き
さ平均約0.2μm、日本エアロジル製、比表面積約1
00m2/g)を0.24g 添加し、攪拌することにより、乳白
色の溶液とした。この乳白色重合性モノマー溶液をアル
ゴン雰囲気下、PET フィルム上に塗布後、水銀ランプを
10分照射したところ、電解液を含浸した化合物+10
共重合体/アルミニウムオキサイドC複合フィルムが約
30μm の白濁色自立フィルムとして得られた。このフ
ィルムの25℃、−20℃でのイオン伝導度をインピー
ダンス法にて測定したところ、それぞれ、1 ×10-3、0.5
×10-3S/cmであった。
【0081】[実施例15]化合物 0.3g 、化合物10
0.7g 、ジエチルカーボネート(DEC)1.5g、エチレ
ンカーボネート(EC)1.5g、LiBF4 0.30g 、及び
AIBN 0.1g をアルゴン雰囲気中でよく混合し、熱重
合性モノマー溶液を得た。この重合性モノマー溶液にア
ルゴン雰囲気下、フィラーとしてアルミニウムオキサイ
ドC(二次粒子大きさ平均約0.2μm、日本エアロジ
ル製、比表面積約100m2/g)を0.24g 添加し、攪拌す
ることにより、乳白色の溶液とした。この乳白色重合性
モノマー溶液をアルゴン雰囲気下、PET フィルム上に塗
布後、PPフィルムで覆い、80℃で約30分加熱重合し
たところ、電解液を含浸した化合物+10共重合体/ア
ルミニウムオキサイドC複合フィルムが約30μm の白
濁色自立フィルムとして得られた。このフィルムの25
℃、−20℃でのイオン伝導度をインピーダンス法にて
測定したところ、それぞれ、1.0 ×10-3、0.4×10-3S/cm
であった。
【0082】[実施例16] <コバルト酸リチウム正極の製造>11g のLi2 CO
3 と24g のCo34 を良く混合し、酸素雰囲気下、8
00℃で24時間加熱後、粉砕することによりLiCo
2 粉末を得た。このLiCoO2 粉末とアセチレンブ
ラック、ポリフッ化ビニリデンを重量比8:1:1で混
合し、さらに過剰のN−メチルピロリドン溶液を加え、
ゲル状組成物を得た。この組成物を約25μmのアルミ
箔上に1cm×1cm、約200μmの厚さに塗布成型し
た。さらに、約100℃で24時間加熱真空乾燥するこ
とにより、コバルト酸リチウム正極(80mg)を得た。
【0083】[実施例17] <黒鉛負極の製造>MCMB黒鉛(大阪ガス製)、気
相法黒鉛繊維(昭和電工(株)製:平均繊維径、0.3 μ
m 、平均繊維長、2.0 μm 、2700℃熱処理品)、ポ
リフッ化ビニリデンの重量比 8.6 : 0.4 : 1.0の混合物
に過剰のN−メチルピロリドン溶液を加え、ゲル状組成
物を得た。この組成物を約15μmの銅箔上に10mm×
10mm、約250μmの厚さに塗布成型した。さらに、
約100℃で24時間加熱真空乾燥することにより、黒
鉛負極(30mg)を得た。
【0084】[実施例18] <Liイオン二次電池の製造>アルゴン雰囲気グローブ
ボックス内で、実施例17で製造した黒鉛負極(10
mm×10mm)に実施例3で調製した化合物系フィ
ラー入り熱重合性モノマー溶液を含浸させたものに、実
施例2で調製したフィラー入り高分子固体電解質フィル
ム(12mm×12mm)を黒鉛負極上に貼り合わせ、
さらに実施例16で製造したコバルト酸リチウム正極
(10mm×10mm)に実施例3で調製した化合物
系フィラー入り熱重合性モノマー溶液を含浸させたもの
を貼り合わせ、電池端部をエポキシ樹脂で封印後、80
℃で約1時間加熱することにより熱重合性モノマー溶液
を硬化させ、黒鉛/酸化コバルト系Liイオン二次電池
を得た。得られた電池の断面図を図3に示す。この電池
を、作動電圧2.75〜4.2V、電流0.5mA で充放電を繰返し
たところ、最大放電容量は7.3mAhで、容量が50%に減
少するまでのサイクル寿命は430回であった。また、
この電池を、作動電圧2.5 〜4.2V、電流3.0mA で充放電
を繰返したところ、最大放電容量は5.8mAhで、容量が5
0%に減少するまでのサイクル寿命は380回であっ
た。
【0085】[実施例19] <Liイオン二次電池の製造>アルゴン雰囲気グローブ
ボックス内で、実施例17で製造した黒鉛負極(10
mm×10mm)に実施例3で調製した化合物系フィ
ラー入り熱重合性モノマー溶液を含浸させたものの端部
約1mm四方を25μm のポリイミドフィルムで、スペー
サーとして被覆した。次に実施例2で調製した化合物
系フィラー入り光重合性モノマー溶液を黒鉛負極上のス
ペーサ枠内に塗布し、水銀ランプを10分照射すること
により、光重合性モノマー溶液を硬化させ負極上にフィ
ラー入り高分子固体電解質層を形成させた。さらに実施
例16で製造したコバルト酸リチウム正極(10mm
×10mm)に実施例3で調製した化合物系フィラー
入り熱重合性モノマー溶液を含浸させたものを貼り合わ
せ、電池端部をエポキシ樹脂で封印後、80℃で約1時
間加熱することにより熱重合性モノマー溶液を硬化さ
せ、黒鉛/酸化コバルト系Liイオン二次電池を得た。
得られた電池の断面図を図1に示す。この電池を、作動
電圧2.75〜4.2V、電流0.5mA で充放電を繰返したとこ
ろ、最大放電容量は7.3mAhで、容量が50%に減少する
までのサイクル寿命は360回であった。また、この電
池を、作動電圧2.5 〜4.2V、電流3.0mA で充放電を繰返
したところ、最大放電容量は6.3mAhで、容量が50%に
減少するまでのサイクル寿命は300回であった。
【0086】[実施例20] <Liイオン二次電池の製造>化合物系フィラー入り
熱重合性モノマー溶液の代りに実施例10で調製した化
合物+系フィラー入り熱重合性モノマー溶液を用い
た以外は実施例18と同様にして図3で表される断面図
のLiイオン二次電池を製造した。この電池を、作動電
圧2.75〜4.2V、電流0.5mA で充放電を繰返したところ、
最大放電容量は7.3mAhで、容量が50%に減少するまで
のサイクル寿命は380回であった。また、この電池
を、作動電圧2.5 〜4.2V、電流3.0mA で充放電を繰返し
たところ、最大放電容量は6.1mAhで、容量が50%に減
少するまでのサイクル寿命は350回であった。
【0087】[実施例21] <Liイオン二次電池の製造>化合物系フィラー入り
熱重合性モノマー溶液の代りに実施例15で調製した化
合物+10系フィラー入り熱重合性モノマー溶液を用
い、化合物系フィラー入り高分子固体電解質フィルム
の代りに実施例14で製造した化合物+10系フィラー
入り高分子固体電解質フィルムを用いた以外は実施例1
8と同様にして図3で表される断面図のLiイオン二次
電池を製造した。この電池を、作動電圧2.75〜4.2V、電
流0.5mA で充放電を繰返したところ、最大放電容量は6.
8mAhで、容量が50%に減少するまでのサイクル寿命は
420回であった。また、この電池を、作動電圧2.5 〜
4.2V、電流3.0mA で充放電を繰返したところ、最大放電
容量は6.3mAhで、容量が50%に減少するまでのサイク
ル寿命は380回であった。
【0088】[実施例22] <コバルト酸リチウム正極の製造>実施例16で製造
したLiCoO2 粉末とアセチレンブラック、実施例3
で調製したフィラー入り熱重合性モノマー溶液を重量比
7.0 : 0.5 : 2.5で混合し、この組成物を約25μmの
アルミ箔上に1cm×1cm、約200μmの厚さに塗布、
加圧成型後、密閉容器中、80℃、30分加熱すること
により、熱重合性モノマー溶液を硬化させ、フィラー入
り熱重合性化合物/コバルト酸リチウム複合正極(92
mg)を得た。
【0089】[実施例23] <黒鉛負極の製造>MCMB黒鉛(大阪ガス製)、気
相法黒鉛繊維(昭和電工(株)製:平均繊維径、0.3 μ
m 、平均繊維長、2.0 μm 、2700℃熱処理品)、実
施例3で調製したフィラー入り熱重合性モノマー溶液を
重量比 6.0 : 0.3 : 3.7で混合し、この組成物を約15
μmの銅箔上に10mm×10mm、約250μmの厚さに
塗布、加圧成型後、密閉容器中、80℃、30分加熱す
ることにより、熱重合性モノマー溶液を硬化させ、フィ
ラー入り熱重合性化合物/黒鉛複合負極(41mg)を得
た。
【0090】[実施例24] <Liイオン二次電池の製造>アルゴン雰囲気グローブ
ボックス内で、実施例23で製造した黒鉛複合負極
(10mm×10mm)の端部約1mm四方を25μm の
ポリイミドフィルムで、スペーサーとして被覆した。次
に実施例3で調製した化合物系フィラー入り熱重合性
モノマー溶液を黒鉛負極上のスペーサ枠内に塗布し、さ
らに実施例22で製造したコバルト酸リチウム複合正極
(10mm×10mm)を貼り合わせ、電池端部をエ
ポキシ樹脂で封印後、80℃で約1時間加熱することに
より熱重合性モノマー溶液を硬化させ、図1で表される
黒鉛/酸化コバルト系Liイオン二次電池を得た。この
電池を、作動電圧2.75〜4.2V、電流0.5mA で充放電を繰
返したところ、最大放電容量は7.0mAhで、容量が50%
に減少するまでのサイクル寿命は450回であった。ま
た、この電池を、作動電圧2.5 〜4.2V、電流3.0mA で充
放電を繰返したところ、最大放電容量は6.4mAhで、容量
が50%に減少するまでのサイクル寿命は350回であ
った。
【0091】[実施例25] <活性炭電極の製造>椰子がら活性炭とポリフッ化ビニ
リデンの重量比 9.0 : 1.0の混合物に過剰のN−メチル
ピロリドン溶液を加え、ゲル状組成物を得た。この組成
物をステンレス箔上に1cm×1cmの大きさで約15
0μmの厚さに塗布した。約100℃で10時間真空乾
燥し、活性炭電極(14mg)を得た。
【0092】[実施例26] <電気二重層コンデンサの製造>アルゴン雰囲気グロー
ブボックス内で、実施例25で製造した活性炭電極(14
mg)1cm×1cmに、実施例3で調製した熱重合性モ
ノマー溶液を含浸した電極を二個用意した。次に、実施
例2で製造した高分子固体電解質フィルム(12mm×
12mm)を一方の電極に貼り合わせ、さらにもう一枚
の電極をはり合わせ、コンデンサ端部をエポキシ樹脂で
封止後、80℃で30分加熱することにより、図4に示
すような電気二重層コンデンサを製造した。このコンデ
ンサを、作動電圧0〜2.0V、電流0.2mAで充放
電を行なったところ、最大容量は430mFであった。
また、この条件で充放電を50回繰り返してもほとんど
容量に変化はなかった。
【0093】[実施例27] <電気二重層コンデンサの製造> ア
ルゴン雰囲気グローブボックス内で、実施例25で製造
した活性炭電極(14mg)1cm×1cmに、実施例3で
調製した熱重合性モノマー溶液を含浸した電極を二個用
意した。次いで上記電極の一方の端部約1mm四方を厚
さ25μmのポリイミドフィルムで被覆し、実施例3で
調製した熱重合性モノマー溶液を電極上のスペーサー枠
内に塗布し、さらにもう一枚の電極をはり合わせ、コン
デンサ端部をエポキシ樹脂で封止後、80℃で30分加
熱することにより、図2に示すような電気二重層コンデ
ンサを製造した。このコンデンサを、作動電圧0〜2.
0V、電流0.2mAで充放電を行なったところ、最大
容量は430mFであった。また、この条件で充放電を
50回繰り返してもほとんど容量に変化はなかった。
【0094】
【発明の効果】本発明の電極複合用高分子固体電解質は
重合性の良好な(メタ)アクリレート系官能基を有する
重合性化合物と粒径0.01〜10μmの微細なフィラ
ーを混合しているため、高イオン伝導性で電極との複合
が容易である。従って本発明の電極複合用高分子固体電
解質と複合した電極は、加工性にすぐれ、耐熱性、大電
流特性も良好である。
【0095】本発明の電池は、前記電極複合用高分子固
体電解質及び/または電極複合用高分子固体電解質と複
合された電極を用いることにより、薄膜化など加工も容
易であり、薄膜でも短絡の恐れがなく、取り出し電流が
大きく、信頼性の高い電池であり、特に固体型電池とす
ることができる。また、本発明の電池は、全固体型とし
ては高容量、高電流で作動でき、あるいはサイクル性が
良好で、安全性、信頼性に優れた電池であり、ポータブ
ル機器用主電源、バックアップ電源をはじめとする電気
製品用電源、電気自動車用、ロードレベリング用大型電
源として使用可能である。また、薄膜化が容易にできる
ので、身分証明書用カード等のペーパー電池としても使
用できる。
【0096】本発明の電気二重層コンデンサは、前記電
極複合用高分子固体電解質及び/または電極複合用高分
子固体電解質と複合された分極性電極を用いることによ
り、薄膜でも短絡がなく、出力電圧及び取り出し電流が
大きく、信頼性の高い電気二重層コンデンサであり、特
に固体型電気二重層コンデンサとすることができる。更
に、本発明の電気二重層コンデンサは、従来の全固体型
コンデンサと比較しても、高電圧、高容量、高電流で作
動でき、あるいはサイクル性が良好で、安全性、信頼性
に優れた電気二重層コンデンサであり、かかる特徴を有
する全固体電気二重層コンデンサとすることができる。
このためバックアップ電源だけでなく、小型電池との併
用で、各種電気製品用電源として使用可能である。ま
た、薄膜化等の加工性に優れており、従来の固体型電気
二重層コンデンサの用途以外の用途にも期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電池の一例として示す、薄型の固体電
池の実施例の概略断面図である。
【図2】本発明の電気二重層コンデンサの実施例の概略
断面図である。
【図3】本発明の電池の一例として示す、薄型の固体電
池の実施例の概略断面図である。
【図4】本発明の電気二重層コンデンサの実施例の概略
断面図である。
【符号の説明】
1 正極 2 高分子固体電解質 3 負極 4 集電体 5 絶縁性樹脂封止剤 6 スペーサー 7 スペーサー 8 分極性電極 9 集電体 10 高分子固体電解質 11 絶縁性樹脂封止剤 12 リード線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 時田 孝二 千葉県千葉市緑区大野台1丁目1番1号 昭和電工株式会社総合研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリもしくはオリゴオキシアルキレン、
    フルオロカーボン、またはオキシフルオロカーボンの架
    橋もしくは側鎖形構造を有する少なくとも一種の高分
    子、少なくとも一種の電解質、及び少なくとも一種の粒
    径0.01〜100μm のフィラーを含む電極複合用高
    分子固体電解質。
  2. 【請求項2】 高分子が一般式(1)または一般式
    (2) CH2=C(R1 )COO−R2 − (1) CH2=C(R3 )CO[OR4x NHCOO−R5 − (2) [式中、R1 、R3 は水素またはアルキル基を表し、R
    2 、R5 はポリもしくはオリゴオキシアルキレン、フル
    オロカーボン、またはオキシフルオロカーボンを含む
    基、R4 は炭素数10以下の2価の有機基を表わす。該
    2価の有機基はヘテロ原子を含んでいてもよく、直鎖
    状、分岐状、環状構造のいずれからなるものでもよい。
    xは0または1〜10の数値を示す。但し、同一分子中
    の複数個の上記一般式(1)または(2)で表される重
    合性官能基中のR1 、R2 、R3 、R4、R5 及びxの
    値は、それぞれ独立であり、同じである必要はない。]
    で表わされる重合性官能基を有する熱及び/または活性
    光線重合性化合物の重合体及び/または該化合物を共重
    合成分とする共重合体である請求項1記載の電極複合用
    高分子固体電解質。
  3. 【請求項3】 フィラーが一次粒子の凝集体であること
    を特徴とする請求項1または2記載の電極複合用高分子
    固体電解質。
  4. 【請求項4】 フィラーの比表面積が5m2/g以上である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか記載の電極複
    合用高分子固体電解質。
  5. 【請求項5】 少なくとも一種の溶媒を含む請求項1〜
    4のいずれか記載の電極複合用高分子固体電解質。
  6. 【請求項6】 電解質が、アルカリ金属塩、4級アンモ
    ニウム塩、4級ホスホニウム塩、または遷移金属塩、ま
    たはプロトン酸から選ばれた少なくとも一種である請求
    項1〜5のいずれか記載の電極複合用高分子固体電解
    質。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか記載の電極複合
    用高分子固体電解質を用いることを特徴とする電極。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6のいずれか記載の電極複合
    用高分子固体電解質を用いることを特徴とする電池。
  9. 【請求項9】 電池の負極として請求項1〜6のいずれ
    か記載の電極複合用高分子固体電解質とリチウム合金及
    び/またはリチウムイオンを吸蔵放出できる炭素材料と
    の複合体からなる電極を用いる請求項8記載の電池。
  10. 【請求項10】 電池の正極として請求項1〜6のいず
    れか記載の電極複合用高分子固体電解質と導電性高分子
    及び/または金属酸化物及び/または金属硫化物及び/
    または炭素材料との複合体からなる電極を用いる請求項
    8または9記載の電池。
  11. 【請求項11】 イオン伝導性物質を介して分極性電極
    を配置した電気二重層コンデンサにおいて、請求項1〜
    6のいずれか記載の電極複合用高分子固体電解質を用い
    ることを特徴とする電気二重層コンデンサ。
  12. 【請求項12】 請求項1〜6のいずれか記載の電極複
    合用高分子固体電解質と分極性材料との複合物であるこ
    とを特徴とする電気二重層コンデンサ用分極性電極。
  13. 【請求項13】 一般式(1)または一般式(2) CH2=C(R1 )COO−R2 − (1) CH2=C(R3 )CO[OR4x NHCOO−R5 − (2) [式中、R1 、R3 は水素またはアルキル基を表し、R
    2 、R5 はポリもしくはオリゴオキシアルキレン、フル
    オロカーボン、またはオキシフルオロカーボンを含む
    基、R4 は炭素数10以下の2価の有機基を表わす。該
    2価の有機基はヘテロ原子を含んでいてもよく、直鎖
    状、分岐状、環状構造のいずれからなるものでもよい。
    xは0または1〜10の数値を示す。但し、同一分子中
    の複数個の上記一般式(1)または(2)で表される重
    合性官能基中のR1 、R2 、R3 、R4、R5 及びxの
    値は、それぞれ独立であり、同じである必要はない。]
    で表わされる重合性官能基を有する少なくとも一種の熱
    及び/または活性光線重合性化合物、少なくとも一種の
    電解質、及び少なくとも一種の粒径0.01〜100μ
    m のフィラーを含む重合性組成物を電極内に含浸させ、
    かかる重合性組成物を重合することを特徴とする電極の
    製造方法。
  14. 【請求項14】 一般式(1)または一般式(2) CH2=C(R1 )COO−R2 − (1) CH2=C(R3 )CO[OR4x NHCOO−R5 − (2) [式中、R1 、R3 は水素またはアルキル基を表し、R
    2 、R5 はポリもしくはオリゴオキシアルキレン、フル
    オロカーボン、またはオキシフルオロカーボンを含む
    基、R4 は炭素数10以下の2価の有機基を表わす。該
    2価の有機基はヘテロ原子を含んでいてもよく、直鎖
    状、分岐状、環状構造のいずれからなるものでもよい。
    xは0または1〜10の数値を示す。但し、同一分子中
    の複数個の上記一般式(1)または(2)で表される重
    合性官能基中のR1 、R2 、R3 、R4、R5 及びxの
    値は、それぞれ独立であり、同じである必要はない。]
    で表わされる重合性官能基を有する少なくとも一種の熱
    及び/または活性光線重合性化合物、少なくとも一種の
    電解質、少なくとも一種の粒径0.01〜100μm の
    フィラー、及び電極材料を含む重合性組成物を支持体上
    に配置し、かかる重合性組成物を重合することを特徴と
    する電極の製造方法。
  15. 【請求項15】 重合性組成物が少なくとも一種の溶媒
    を含むことを特徴とする請求項13または14記載の電
    極の製造方法。
JP8270942A 1996-10-14 1996-10-14 電極複合用高分子固体電解質及びその用途 Pending JPH10116513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270942A JPH10116513A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電極複合用高分子固体電解質及びその用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8270942A JPH10116513A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電極複合用高分子固体電解質及びその用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10116513A true JPH10116513A (ja) 1998-05-06

Family

ID=17493163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8270942A Pending JPH10116513A (ja) 1996-10-14 1996-10-14 電極複合用高分子固体電解質及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10116513A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257489A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Materials Corp ゲル状ポリマー電解質及びその製造方法並びに該電解質を用いたリチウムポリマー電池
JP2004362859A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
US6905796B2 (en) 1997-03-13 2005-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2010198757A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
US8383273B2 (en) 2009-04-27 2013-02-26 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte composition and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN105874642A (zh) * 2013-12-27 2016-08-17 索尼公司 电池、电解质、电池组、电子设备、电动车辆、电力存储设备和电力系统
US9698444B2 (en) 2009-02-23 2017-07-04 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte composition, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2020530187A (ja) * 2017-11-30 2020-10-15 エルジー・ケム・リミテッド ゲルポリマー電解質用組成物、これから製造されるゲルポリマー電解質及びこれを含むリチウム二次電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6905796B2 (en) 1997-03-13 2005-06-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary battery
JP2003257489A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Mitsubishi Materials Corp ゲル状ポリマー電解質及びその製造方法並びに該電解質を用いたリチウムポリマー電池
JP2004362859A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン二次電池
US9705149B2 (en) 2009-02-23 2017-07-11 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte composition, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
US9698444B2 (en) 2009-02-23 2017-07-04 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte composition, nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2010198757A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
US8383273B2 (en) 2009-04-27 2013-02-26 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte composition and nonaqueous electrolyte secondary battery
US8647779B2 (en) 2009-04-27 2014-02-11 Sony Corporation Nonaqueous electrolyte composition and nonaqueous electrolyte secondary battery
CN105874642A (zh) * 2013-12-27 2016-08-17 索尼公司 电池、电解质、电池组、电子设备、电动车辆、电力存储设备和电力系统
JPWO2015097952A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 ソニー株式会社 電池、電解質、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
US10270128B2 (en) 2013-12-27 2019-04-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery, electrolyte, battery pack, electronic device, electric vehicle, power storage device, and power system
JP2020530187A (ja) * 2017-11-30 2020-10-15 エルジー・ケム・リミテッド ゲルポリマー電解質用組成物、これから製造されるゲルポリマー電解質及びこれを含むリチウム二次電池
US11522219B2 (en) 2017-11-30 2022-12-06 Lg Energy Solution, Ltd. Composition for gel polymer electrolyte, gel polymer electrolyte prepared therefrom, and lithium secondary battery including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6190805B1 (en) Polymerizable compound, solid polymer electrolyte using the same and use thereof
US6316563B2 (en) Thermopolymerizable composition and use thereof
JP2000086711A (ja) 熱重合性組成物及びその用途
US20040218346A1 (en) Polymerizable composition and use thereof
JP4404322B2 (ja) 二次電池及び該二次電池に用いる電解質、電極活物質
JP4060899B2 (ja) 電気化学装置のセパレーター用フィルム、その製造方法及び用途
JP3575108B2 (ja) 高分子固体電解質、その材料及び用途
JP3907282B2 (ja) 複合電解質及びその用途
JP4169134B2 (ja) 電気化学素子用セパレータ及びその用途
JP3129961B2 (ja) 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、並びにそれらの製造方法
JPH10294015A (ja) 高分子固体電解質及びその用途
KR100389713B1 (ko) 고체중합체전해질,이를사용하는전지및고체상전기이중층축전기,및이들의제조방법
JP3748995B2 (ja) 高分子固体電解質及びその用途
JP2002025335A (ja) 重合性化合物及びその用途
JPH10116513A (ja) 電極複合用高分子固体電解質及びその用途
JP2001229730A (ja) 電解質材料及びその用途
JP4017091B2 (ja) 重合性化合物、それを用いた高分子固体電解質及びその用途
JPH107759A (ja) 高分子固体電解質用モノマー化合物及び高分子固体電解質、及びその用途
JPH1036657A (ja) 重合性モノマー及びそれを用いた高分子固体電解質、及びその用途
JPH11147989A (ja) 熱重合性組成物及びその用途
JP3557477B2 (ja) 高分子固体電解質、それを用いた電池及び固体電気二重層コンデンサ、それらの製造方法、及び高分子固体電解質の材料
JP3984359B2 (ja) 重合性化合物、それを用いた高分子固体電解質及びその用途
JP3614658B2 (ja) 重合性化合物、それを用いた高分子固体電解質及びその用途
JPH10204109A (ja) 活性光線重合性組成物及びその用途
JPH11171912A (ja) 重合性組成物及びその用途