JP3292726B2 - アルミノシリケート抗菌剤 - Google Patents
アルミノシリケート抗菌剤Info
- Publication number
- JP3292726B2 JP3292726B2 JP2000590488A JP2000590488A JP3292726B2 JP 3292726 B2 JP3292726 B2 JP 3292726B2 JP 2000590488 A JP2000590488 A JP 2000590488A JP 2000590488 A JP2000590488 A JP 2000590488A JP 3292726 B2 JP3292726 B2 JP 3292726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminosilicate particles
- antibacterial agent
- group
- aluminosilicate
- particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/20—Silicates
- C01B33/26—Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N59/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
- A01N59/16—Heavy metals; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N59/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
- A01N59/16—Heavy metals; Compounds thereof
- A01N59/20—Copper
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Paper (AREA)
Description
ルミノシリケート粒子からなる抗菌剤(アルミノシリケ
ート抗菌剤という場合がある)に関する。
性が高いことから、抗菌剤として高分子、繊維へ広く応
用され、例えば特公昭63−260810号公報に抗菌
性ゼオライト組成物が開示されている。しかしながら、
ゼオライト粒子は、その結晶系である立方晶の晶癖から
表面が平滑なサイコロ状の角張った形態を呈するため、
高分子や繊維へ練り込んだり、結合剤とともにこれらの
表面にコーティングした場合、高分子や繊維との結合性
が充分でなく、高分子や繊維の強度が劣化する可能性が
あるという欠点がある。また、ゼオライト粒子単独ある
いは高分子、繊維等の表面での暴露表面積が小さいた
め、抗菌性効果が不十分であるという欠点がある。な
お、ここでいう暴露表面積とは、ガス吸着等による比表
面積ではなく、菌と好適に接触する表面をいい、言い換
えれば、幾何学的表面積の大きさのことである。
リケート抗菌剤を提供することを目的とする。
n・yH2 O 〔式中、MはNa及び/又はK、RはNa、K、Ca及
びMgからなる群より選ばれる1種以上、AはCO3 、
SO4 、NO3 、OH及びClからなる群より選ばれる
1種以上、aは1〜6、bは2〜8、cは2〜12、d
は0〜4(ただし、0は除く)、mは1〜2、nは1〜
3、yは0〜32を示す〕で表わされる組成を有し、針
状、板状又は柱状のいずれかの形態を有するアルミノシ
リケート粒子にAg,Cu,Fe,Zn,Ca,Mg及
びCeからなる群より選ばれる1種以上の金属を担持さ
せたアルミノシリケート粒子からなる抗菌剤、 (2)a1 M2 O・a2 H2 O・bAl2 O3 ・cSi
O2 ・dRmAn・yH2 O 〔式中、MはNa及び/又はK、RはNa、K、Ca及
びMgからなる群より選ばれる1種以上、AはCO3 、
SO4 、NO3 、OH及びClからなる群より選ばれる
1種以上、a1 は0〜1(ただし、1は除く)、a1 +
a2 は1〜6、bは2〜8、cは2〜12、dは0〜4
(ただし、0は除く)、mは1〜2、nは1〜3、yは
0〜32を示す。ただし、a2 H2 Oは結晶中に存在す
る構造水を示し、yH2 Oは結晶水を示す。〕で表わさ
れる組成を有し、針状、板状又は柱状のいずれかの形態
を有するアルミノシリケート粒子にAg,Cu,Fe,
Zn,Ca,Mg及びCeからなる群より選ばれる1種
以上の金属を担持させたアルミノシリケート粒子からな
る抗菌剤、並びに (3)aM2 O・bAl2 O3 ・cSiO2 ・dRmA
n・yH2 O 〔式中、MはNa及び/又はK、RはNa、K、Ca及
びMgからなる群より選ばれる1種以上、AはCO3 、
SO4 、NO3 、OH及びClからなる群より選ばれる
1種以上、aは1〜6、bは2〜8、cは2〜12、d
は0〜4(ただし、0は除く)、mは1〜2、nは1〜
3、yは0〜32を示す〕で表わされる組成を有し、針
状、板状又は柱状のいずれかの形態を有するアルミノシ
リケート粒子をプロトン化処理し、次いでAg,Cu,
Fe,Zn,Ca,Mg及びCeからなる群より選ばれ
る1種以上の金属を担持させる、金属を担持したアルミ
ノシリケート粒子からなる抗菌剤の製造法であって、プ
ロトン化処理前のアルミノシリケート粒子と比較して、
前記抗菌剤の結晶化度が1%以上100%未満である、
金属を担持したアルミノシリケート粒子からなる抗菌剤
の製造法、に関する。
ト粒子は、式(1): aM2 O・bAl2 O3 ・cSiO2 ・dRmAn・y
H2 O 〔式中、MはNa及び/又はK、RはNa、K、Ca及
びMgからなる群より選ばれる1種以上、AはCO3 、
SO4 、NO3 、OH及びClからなる群より選ばれる
1種以上、aは1〜6、bは2〜8、cは2〜12、d
は0〜4(ただし、0は除く)、mは1〜2、nは1〜
3、yは0〜32を示す〕で表わされる組成を有し、か
つ針状、板状又は柱状のいずれかの形態を有する。
し、かつ前記形態を有するアルミノシリケート粒子を使
用することに一つの大きな特徴がある。かかるアルミノ
シリケート粒子を用いることにより、抗菌性に優れ、高
分子、繊維等への充填性にも優れた抗菌剤を得ることが
できるという効果が発現される。
て、Mは、好ましくはNaである。尚、MがNa及びK
である場合、aM2 Oは、a1 ’Na2 O・a2 ’K2
O(但し、a1 ’+a2 ’=a)で表わされる。また、
Rは、好ましくはNaであり、Aは、好ましくはCO3
又はNO3 である。
子は、針状、板状又は柱状の形態を有するものである。
ここで、針状の形態とは、太さが500nm以下で、長
さが太さに対してアスペクト比で2.0以上のものをい
い、板状の形態とは、厚さが300nm以下で、板状径
が厚みに対してアスペクト比で2.0以上のものをい
い、柱状の形態とは、太さが50nm以上で、長さが太
さに対してアスペクト比で1.0以上2.0未満のもの
をいう。
造条件によっては針状結晶、板状結晶又は柱状結晶の集
合体として得られる。なお、アルミノシリケート粒子
は、前記結晶が集合して球状、テトラポッド状、塊状の
集合体を形成したものが好ましく、これらの二次集合体
でもよい。
ある場合、球状の粒子形状を保つ観点から、d=0.3
65±0.015nmに主たるX線回折ピークを有する
ものが好ましい。ここで、「主たるX線回折ピーク」と
は、最強のピークあるいは最も強い回折ピーク強度に対
し20%以上の回折強度を示すピークをいう。
JCPDS(Joint Committee on
Powder Diffraction Standa
rds) No.20−379、20−743、25−
776、25−1499、25−1500、30−11
70、31−1272、34−176、35−479、
35−653、38−513、38−514、38−5
15及び45−1373からなる群より選ばれる1種以
上のカンクリナイト様のX線回折パターンを有するもの
が好ましい。特に、カンクリナイト様のX線回折パター
ンJCPDS No.38−513を示し、概略組成
が、a=3,b=3,c=6,d=2,R=Na,m=
1,n=1〜3であるものが好ましい。
ート粒子の粒径は、平均粒径で0.1〜500μmが好
ましく、1〜100μmがより好ましい。
ート粒子を抗菌剤の原料として用い、該抗菌剤をプラス
チックに練り込むと酸化防止剤と反応して変色する場合
がある。そこで、かかる変色を防止するという観点か
ら、式(2): a1 M2 O・a2 H2 O・bAl2 O3 ・cSiO2 ・
dRmAn・yH2 O 〔式中、MはNa及び/又はK、RはNa、K、Ca及
びMgからなる群より選ばれる1種以上、AはCO3 、
SO4 、NO3 、OH及びClからなる群より選ばれる
1種以上、a1 は0〜1(ただし、1は除く)、a1 +
a2 は1〜6、bは2〜8、cは2〜12、dは0〜4
(ただし、0は除く)、mは1〜2、nは1〜3、yは
0〜32を示す。〕で表わされる組成を有し、針状、板
状又は柱状のいずれかの形態を有するアルミノシリケー
ト粒子〔以下、アルミノシリケート粒子(A)という場
合がある〕を抗菌剤に用いることが好ましい。ここで、
a2 H2 Oとは、アルミノシリケート粒子(A)の結晶
中に存在する構造水を示しており、かかる水成分は、加
熱により離脱することがない、いわゆる不動水である。
一方、yH2 Oとは、アルミノシリケート粒子(A)の
結晶中に存在する結晶水を示しており、かかる水成分
は、600℃で1時間加熱することにより離脱する。
子(A)は、式(1)で表されるアルミノシリケート粒
子〔式(1)で表されるアルミノシリケート粒子を原料
アルミノシリケート粒子という場合がある〕に対し後述
するプロトン化処理を行うことにより得られる。かかる
アルミノシリケート粒子(A)に金属を担持させた抗菌
剤は、プロトン化処理前の原料アルミノシリケート粒子
と比較して、その結晶化度が低下している。このような
結晶化度の低下は、原料アルミノシリケート粒子の組成
中、プロトン化に伴いMが減少し、Hに置き換わること
に起因しており、プロトン化処理後においては、原料ア
ルミノシリケート粒子の組成におけるaM2 Oは、アル
ミノシリケート粒子(A)の組成においてa1 M2 O・
a2 H2 Oと示されることになる。前記したプラスチッ
クの変色防止という観点から、具体的には、プロトン化
処理前の原料アルミノシリケート粒子と比較して、かか
る抗菌剤の結晶化度は1%以上100%未満、好ましく
は1〜50%、より好ましくは1〜20%である。アル
ミノシリケート粒子の結晶化度が1%より低くなると、
抗菌性の発現に必要な量の金属を担持させにくくなるた
め、結晶化度は1%以上であることが好ましい。
ることができ、原料としてのアルミノシリケート粒子の
最高回折強度に対する同一ピークにおける抗菌剤の最高
回折強度の割合をいう。
度により所望の範囲に調整することができる。
ト粒子を製造する方法としては、特に限定がないが、例
えば、アルミナ原料とシリカ原料をCO3 2- 、SO
4 2- 、NO3 - 、Cl- 等の存在下、アルカリ溶液中で
反応させる方法等が挙げられる。
ミニウム、水酸化アルミニウム、アルミン酸ナトリウム
等が挙げられる。シリカ原料としては、例えば、ケイ
砂、ケイ石、水ガラス、ケイ酸ナトリウム等が挙げられ
る。あるいは、アルミナ原料及びシリカ原料の両者の原
料となるものとして、例えば、カオリン、モンモリロナ
イト、ベントナイト、マイカ、タルク等の粘土鉱物及び
ムライト等のアルミノケイ酸塩鉱物を用いてもよい。
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムカリウム、
炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等が挙げられ、SO
4 2- の原料としては、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、
硫酸ナトリウムカリウム等が挙げられ、NO3 - の原料
としては、硝酸、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等が挙
げられ、Cl- の原料としては、塩化ナトリウム、塩化
カリウム等が挙げられる。
トリウム、酸化カリウム等の酸化物;水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の水酸化物;炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウムカリウム等の炭酸塩;炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸水素塩等が
使用できる。必要に応じて、酸化カルシウム、酸化マグ
ネシウム等の酸化物;水酸化カルシウム、水酸化マグネ
シウム等の水酸化物;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、ドロマイト等の炭酸塩;炭酸水素カルシウム、炭酸
水素マグネシウム等の炭酸水素塩等を使用してもよい。
子は、前記の各種化合物を所定の割合で配合し混合して
得ることができる。配合の割合については、得られる所
望のアルミノシリケート粒子の組成により、適宜決定さ
れる。特に、原料の配合比率は、各原料をaM2 O、b
Al2 O3 、cSiO2 、dRmAnで表示した場合
(例えば、KOHはK2 O、NaOHはNa2 Oと換算
する)、b/c=0.01〜10、a/c=0.01〜
100及びd/c=0.01〜100の範囲であること
が望ましい。
ノシリケート粒子の固形分濃度は、0.1〜50重量%
であることが望ましい。
際の反応温度は、アルミノシリケート粒子の結晶化度を
高め、アルミノシリケート粒子の形態を安定化させる観
点及び反応容器への化学的、耐圧的負荷を低減させる観
点から、好ましくは15〜300℃、より好ましくは6
0〜150℃、さらに好ましくは80〜130℃であ
る。また、反応時間は、結晶化反応を完全に行わせる観
点から、好ましくは2時間以上、より好ましくは8時間
以上が望ましい。
粒子は、収着性及び分散性に優れ、充填剤として用いた
ときに被充填物の機械的強度を増加させるという性質を
有する。また、アルミノシリケート粒子の使用形態して
は、分散性が高いことから粉体での使用が適している。
担持させる。本発明に用いられる金属は、Ag,Cu,
Fe,Zn,Ca,Mg及びCeからなる群より選ばれ
る1種以上であり、これらは抗菌性金属であることか
ら、これらが担持されたアルミノシリケート粒子は抗菌
剤として有用である。なお、「抗菌性」とは、真菌及び
細菌を対象とし、これらの菌を死滅させ又はその生育を
阻止する性質を意味する。
法、微粒子金属の被着法が挙げられる。イオン交換法の
具体例としては、金属塩の溶液中にアルミノシリケート
粒子を分散させてイオン交換させ、濾過、洗浄、乾燥
後、必要により熱処理する方法が挙げられる。微粒子金
属の被着法の具体例としては、金属塩の溶液中にアルミ
ノシリケート粒子を分散させ、酸、アルカリ等の沈澱剤
で金属微粒子をアルミノシリケート粒子表面に析出させ
る方法が挙げられる。抗菌剤中の金属の担持量は、抗菌
性及び経済性の観点から、Ag,Cu,Fe,Zn,C
a,Mg,Ce等の金属の総量で0.1〜10重量%で
あることが好ましく、0.5〜5重量%であることがよ
り好ましい。抗菌剤中の金属の担持量は、蛍光X線によ
り測定する。尚、原料としてのアルミノシリケート粒子
に金属を担持させるだけでは、得られる抗菌剤の結晶化
度は実質的に変化しない。
O4 、HCl、HNO3 、NH4 NO3 等を含んだ酸性
水溶液をアルミノシリケート粒子に徐々に、あるいは一
度に反応させることでプロトン交換し、必要に応じて加
温又は加熱する方法が挙げられる。さらに、担持後、必
要に応じて100〜800℃で熱処理してもよい。かか
るプロトン化処理は、金属をアルミノシリケート粒子に
担持させる前又は担持させる時に行うことができる。
限はなく、公知の有機酸や無機酸を使用することができ
る。
りである。アルミノシリケート粒子をイオン交換水中に
固形分濃度が1〜30重量%となるように分散する。こ
のときのスラリーのpHは8〜13の間である。このス
ラリーを攪拌しながら徐々に酸を添加する。このとき、
スラリーのpHが2〜7、好ましくは3〜5となるよう
に酸処理を行うのが好ましい。アルミノシリケート粒子
の結晶性を維持し、抗菌性の発現に必要な量の金属の担
持を確保するという観点から、酸処理時のスラリーのp
Hは本範囲内にあることが好ましい。
抗菌性に優れるのみならず、その表面が複雑な形状を有
したものであるため、充填性にも優れており、粉末での
利用に適し、また、他の無機粉末、有機粉末、金属粉末
等と混合して使用してもよく、さらに必要に応じて成形
体として使用してもよい。その具体的な用途として、各
種洗浄剤用添加剤、紙・プラスチック・繊維・織物・建
材類への充填剤、化粧品用顔料、水処理剤が挙げられ
る。
と変色防止剤や安定剤を同時に添加、あるいは粒子表面
に被着、被覆してもよい。変色防止剤あるいは安定剤と
しては、例えば酸化亜鉛、リン酸塩、ハイドロタルサイ
ト類、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタ
ン、ステアリン酸カルシウムなどの金属石鹸、フェノー
ル系、硫黄系、リン系などの酸化防止剤、紫外線吸収剤
などが挙げられる。
細に説明する。
溶解させ、さらに硝酸(61%)130gとアルミン酸
ナトリウム溶液(Na2 O=20.31重量%、Al2
O3 =25.82重量%、H2 O=53.87重量%)
124gを混合した溶液に、水ガラス(Na2 O=9.
7重量%、SiO2 =29.7重量%、H2 O=60.
6重量%)127gを添加混合し、100℃で15時間
反応させた。反応後、生成したアルミノシリケート粒子
を洗浄し、濾過し、乾燥して、アルミノシリケート粒子
の粉体を得た。得られたアルミノシリケート粒子は、針
状結晶が集合した形態を有していた。また、得られたア
ルミノシリケート粒子の粉体は、X線回折装置((株)
リガク製、RAD−C、CuKα、以下同じ)を用いて
X線回折を行なった結果、d=0.369nmに強い回
折ピークを有し、JCPDS No.38−513に相
当していた。アルミノシリケート粒子の組成は、概略3
Na2 O・3Al2 O3 ・6SiO2 ・NaNo3 ・4
H2 Oであった。
7gを、硝酸銀3.38gをイオン交換水1000ml
に溶解した溶液に添加し、100℃で1時間分散させて
Agをイオン交換させた後、濾過洗浄して、抗菌剤1を
得た。得られた抗菌剤1は、針状結晶が集合した球状の
形態を示し、Agが2.38重量%担持されていた。な
お、抗菌剤中におけるAg等の金属の担持量は、蛍光X
線により測定した。
規定の塩酸75gを添加したイオン交換水中に添加し
て、100℃で1時間分散させ、プロトン化処理した
後、さらに実施例1と同様にしてAgをイオン交換さ
せ、抗菌剤2を得た。得られた抗菌剤2は、抗菌剤1と
同様な針状結晶が集合した球状の形態を示し、結晶化度
は76%であり、Agが2.48重量%担持されてい
た。
gを、硝酸銀0.63gと硝酸亜鉛6水和物7.279
gとをイオン交換水1600mlに溶解した溶液中に添
加して、100℃で2時間分散させ、Ag及びZnをイ
オン交換させた後、濾過洗浄して、抗菌剤3を得た。得
られた抗菌剤3は、抗菌剤1と同様な針状結晶が集合し
た球状の形態を示し、Agが2.49重量%、Znが
7.7重量%担持されていた。
gを、硝酸銀0.63gと硝酸カルシウム4水和物2.
683gをイオン交換水1600mlに溶解した溶液中
に添加して、100℃で2時間分散させ、Ag及びCa
をイオン交換させた後、濾過洗浄して、抗菌剤4を得
た。得られた抗菌剤4は、抗菌剤1と同様な針状結晶が
集合した球状の形態を示し、Agが2.38重量%、C
aが1.9重量%担持されていた。
gを、硝酸銀0.63g、硝酸マグネシウム6水和物
2.913g及び硝酸アンモニウム14.08gをイオ
ン交換水1600mlに溶解した溶液中に添加して、1
00℃で2時間分散させ、Ag及びMgをイオン交換さ
せた後、濾過洗浄して、抗菌剤5を得た。得られた抗菌
剤5は、抗菌剤1と同様な針状結晶が集合した球状の形
態を示し、Agが2.38重量%、Mgが7.7重量%
担持されていた。
gを、硝酸銀3.38gと硝酸セリウム6水和物33.
41gとをイオン交換水1000mlに溶解した溶液中
に添加し、100℃で1時間分散させ、Ag及びCeを
イオン交換させた後、濾過洗浄して、抗菌剤6を得た。
得られた抗菌剤6は、抗菌剤1と同様な針状結晶が集合
した球状の形態を示し、Agが2.5重量%、Ceが
2.8重量%担持されていた。
に溶解させ、さらにアルミン酸ナトリウム溶液(Na2
O=20.31重量%、Al2 O3 =25.82重量
%、H2 O=53.87重量%)73gを混合した溶液
に、水ガラス(Na2 O=9.7重量%、SiO2 =2
9.7重量%、H2 O=60.6重量%)119gを添
加混合し、100℃で2時間反応させた。反応後、水酸
化ナトリウム15gをイオン交換水50ml中に溶解さ
せ、硝酸(61%)57gを混合した溶液を、得られた
反応液に追加添加し、さらに100℃で10時間反応さ
せた。反応後、実施例1と同様にアルミノシリケート粒
子の粉体を得た。得られたアルミノシリケート粒子は、
柱状及び針状結晶が集合してテトラポッド状に発達した
形態を有していた。また、得られたアルミノシリケート
粒子の粉体は、X線回折装置を用いてX線回折を行なっ
た結果、d=0.368nmに強い回折ピークを有し、
JCPDS No.38−513に相当していた。アル
ミノシリケート粒子の組成は、概略3Na2 O・3Al
2 O3 ・7SiO2 ・2NaNO3 ・4H2 Oであっ
た。得られたアルミノシリケート粒子のSEM写真を図
1に、そのX線回折パターンを図2に示す。
用いた以外は、実施例1と同様に処理して、Agをイオ
ン交換させて、抗菌剤7を得た。得られた抗菌剤7は、
柱状及び針状の結晶が集合してテトラポッド状に発達し
た形態を示し、Agが2.49重量%担持されていた。
で5時間熱処理して抗菌剤8を得た。得られた抗菌剤8
の粒子形態とAg担持量は抗菌剤1と同様であった。
100gをイオン交換水900gに分散させ100℃ま
で昇温した後、1mol/l硝酸水溶液を1ml/分の
速度で950ml滴下した。滴下終了時の溶液のpHは
3.2であった。固形分を濾別、洗浄した後、硝酸銀
1.58gを溶解したイオン交換水900g中に添加
し、100℃で1時間分散させてAgイオン交換を行っ
た後、濾過洗浄して抗菌剤9を得た。得られた抗菌剤9
の結晶化度は36%であり、Agが0.91重量%担持
されていた。Agを除いた抗菌剤の概略組成は、3H2
O・3Al2 O3 ・7SiO2 ・0.2NaNO3 ・4
H2 Oであった。得られた抗菌剤のSEM写真を図3
に、そのX線回折パターンを図4に示す。
施例7で得られた原料アルミノシリケート粒子のX線回
折パターンにおける最高回折強度に対する、図4に示す
本実施例で得られた抗菌剤のX線回折パターンにおけ
る、対応する同一ピークである最高回折強度の割合とし
て算出した。他の実施例における抗菌剤の結晶化度も同
様にして算出した。
0gをイオン交換水900gに分散させ100℃まで昇
温した後、1mol/l硝酸水溶液を1ml/分の速度
で300ml滴下した。滴下終了時の溶液のpHは4.
9であった。固形分を濾別、洗浄した後、硝酸銀1.5
8gを溶解したイオン交換水900g中に添加し、10
0℃で1時間分散させてAgイオン交換を行った後、濾
過洗浄して抗菌剤10を得た。得られた抗菌剤10の結
晶化度は45%であり、Agが0.98重量%担持され
ていた。Agを除いた抗菌剤の概略組成は、3H2 O・
3Al2 O3 ・7SiO2 ・0.2NaNO3 ・4H2
Oであった。
抗菌剤1〜10は、いずれもその粒子表面が針状の複雑
な形態を有しているため、粒子表面積が大きいことがわ
かる。
性を評価した。抗菌性の評価には、黄色ぶどう状球菌
(IFO12732)を用い、抗菌剤を寒天培地を懸濁
分散させ、37℃で24時間後のそれぞれの最小発育阻
止濃度(MIC)により評価した。その結果を表1に示
す。なお、比較例として、従来の、抗菌性金属(Ag、
担持量:2.0重量%)を担持させたゼオライトを用い
た。また、表中、◎は「菌の生育が阻止されたこと」、
×は「菌が生育したこと」をそれぞれ示す。
得られた抗菌剤1〜10は、いずれも比較例で用いた、
従来の、抗菌性金属を担持させたゼオライトに較べ、M
ICが小さく、優れた抗菌性を有していることがわか
る。
有し、また球状等の集合形態を有し、その表面積が大き
いため充填性にも優れており、各種洗浄剤用添加剤や
紙、プラスチック、繊維、建材類等への充填剤、化粧品
用顔料、水処理剤に使用することができる。 [図面の簡単な説明]
ケート粒子の結晶形態を示す図である。
ケート粒子のX線回折パターンである。
形態を示す図である。
回折パターンである。
Claims (5)
- 【請求項1】 aM2 O・bAl2 O3 ・cSiO2 ・
dRmAn・yH2 O 〔式中、MはNa及び/又はK、RはNa、K、Ca及
びMgからなる群より選ばれる1種以上、AはCO3 、
SO4 、NO3 、OH及びClからなる群より選ばれる
1種以上、aは1〜6、bは2〜8、cは2〜12、d
は0〜4(ただし、0は除く)、mは1〜2、nは1〜
3、yは0〜32を示す〕 で表わされる組成を有し、針状、板状又は柱状のいずれ
かの形態を有するアルミノシリケート粒子にAg,C
u,Fe,Zn,Ca,Mg及びCeからなる群より選
ばれる1種以上の金属を担持させたアルミノシリケート
粒子からなる抗菌剤。 - 【請求項2】 a1 M2 O・a2 H2 O・bAl2 O3
・cSiO2 ・dRmAn・yH2 O 〔式中、MはNa及び/又はK、RはNa、K、Ca及
びMgからなる群より選ばれる1種以上、AはCO3 、
SO4 、NO3 、OH及びClからなる群より選ばれる
1種以上、a1 は0〜1(ただし、1は除く)、a1 +
a2 は1〜6、bは2〜8、cは2〜12、dは0〜4
(ただし、0は除く)、mは1〜2、nは1〜3、yは
0〜32を示す。ただし、a2 H2 Oは結晶中に存在す
る構造水を示し、yH2 Oは結晶水を示す。〕 で表わされる組成を有し、針状、板状又は柱状のいずれ
かの形態を有するアルミノシリケート粒子にAg,C
u,Fe,Zn,Ca,Mg及びCeからなる群より選
ばれる1種以上の金属を担持させたアルミノシリケート
粒子からなる抗菌剤。 - 【請求項3】 アルミノシリケート粒子がd=0.36
5±0.015nmに主たるX線回折ピークを有する請
求項1又は2記載の抗菌剤。 - 【請求項4】 アルミノシリケート粒子がJCPDS
No.20−379、20−743、25−776、2
5−1499、25−1500、30−1170、31
−1272、34−176、35−479、35−65
3、38−513、38−514、38−515及び4
5−1373からなる群より選ばれる1種以上のカンク
リナイト様X線回折パターンを有する請求項1〜3いず
れか記載の抗菌剤。 - 【請求項5】 aM2 O・bAl2 O3 ・cSiO2 ・
dRmAn・yH2 O 〔式中、MはNa及び/又はK、RはNa、K、Ca及
びMgからなる群より選ばれる1種以上、AはCO3 、
SO4 、NO3 、OH及びClからなる群より選ばれる
1種以上、aは1〜6、bは2〜8、cは2〜12、d
は0〜4(ただし、0は除く)、mは1〜2、nは1〜
3、yは0〜32を示す〕 で表わされる組成を有し、針状、板状又は柱状のいずれ
かの形態を有するアルミノシリケート粒子をプロトン化
処理し、次いでAg,Cu,Fe,Zn,Ca,Mg及
びCeからなる群より選ばれる1種以上の金属を担持さ
せる、金属を担持したアルミノシリケート粒子からなる
抗菌剤の製造法であって、プロトン化処理前のアルミノ
シリケート粒子と比較して、前記抗菌剤の結晶化度が1
%以上100%未満である、金属を担持したアルミノシ
リケート粒子からなる抗菌剤の製造法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-371076 | 1998-12-25 | ||
JP37107698 | 1998-12-25 | ||
PCT/JP1999/007244 WO2000038524A1 (fr) | 1998-12-25 | 1999-12-24 | Agents antibacteriens a l'aluminosilicate |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3292726B2 true JP3292726B2 (ja) | 2002-06-17 |
Family
ID=18498103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000590488A Expired - Fee Related JP3292726B2 (ja) | 1998-12-25 | 1999-12-24 | アルミノシリケート抗菌剤 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3292726B2 (ja) |
TW (1) | TW592638B (ja) |
WO (1) | WO2000038524A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3671156B2 (ja) * | 2001-02-21 | 2005-07-13 | 株式会社巴川製紙所 | 静電荷像現像用トナー |
JP4614562B2 (ja) * | 2001-03-26 | 2011-01-19 | 花王株式会社 | アルミノシリケート粒子 |
JP4731741B2 (ja) * | 2001-06-25 | 2011-07-27 | アース製薬株式会社 | 害虫防除用毒餌剤 |
JP4526271B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2010-08-18 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
EP1658863A4 (en) * | 2003-08-08 | 2007-10-31 | Kao Corp | DEODORANT |
JP4526278B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2010-08-18 | 花王株式会社 | 消臭抗菌繊維製品 |
JP4651392B2 (ja) * | 2005-01-11 | 2011-03-16 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP4836597B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-12-14 | 花王株式会社 | 消臭抗菌繊維製品 |
JP6297266B2 (ja) * | 2013-05-10 | 2018-03-20 | 公立大学法人大阪市立大学 | 抗菌性消臭剤 |
CN114276582A (zh) * | 2020-09-27 | 2022-04-05 | 合肥杰事杰新材料股份有限公司 | 一种抗菌剂及其制备方法、含有该抗菌剂的抗菌组合物 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4615665A (en) * | 1983-05-06 | 1986-10-07 | Dentsply International Inc. | Method for making dental prosthetic device with oxygen barrier layer and visible light irradiation to cure polymer |
US4717560A (en) * | 1985-02-04 | 1988-01-05 | Exxon Research And Engineering Company | Crystalline zeolite composition (ECR-5) having a cancrinite-like structure and process for its preparation |
US4938958A (en) * | 1986-12-05 | 1990-07-03 | Shinagawa Fuel Co., Ltd. | Antibiotic zeolite |
CN1207194C (zh) * | 1997-10-31 | 2005-06-22 | 花王株式会社 | 硅铝酸盐 |
-
1999
- 1999-12-24 TW TW88123069A patent/TW592638B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-12-24 JP JP2000590488A patent/JP3292726B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-12-24 WO PCT/JP1999/007244 patent/WO2000038524A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2000038524A1 (fr) | 2000-07-06 |
TW592638B (en) | 2004-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101495777B1 (ko) | 수산화 마그네슘 미립자, 산화 마그네슘 미립자 및 이들의 제조방법 | |
JP3292726B2 (ja) | アルミノシリケート抗菌剤 | |
CN101589727A (zh) | 一种载银纳米抗菌有机蒙脱土的制备方法 | |
US9801385B2 (en) | Antimicrobial chemical compositions | |
KR20150117666A (ko) | 높은 비표면적을 갖는 봉상의 수산화 마그네슘 입자와 봉상의 산화 마그네슘 입자 및 이들의 제조방법 | |
TWI482592B (zh) | 水處理用抗菌處理劑、水處理用抗菌處理劑之製造方法及水處理方法 | |
JP4338470B2 (ja) | ハイドロタルサイト粒子及びその製造方法 | |
JPH062570B2 (ja) | 抗菌剤 | |
JP4796392B2 (ja) | 抗菌剤 | |
AU2017203415A1 (en) | Antimicrobial chemical compositions | |
JP2909336B2 (ja) | 水中の遊離塩素の分解剤 | |
US9955700B2 (en) | Antimicrobial chemical compositions | |
JP3467447B2 (ja) | ケイ酸カルシウム類を用いた無機系抗菌材 | |
JP4729213B2 (ja) | Li−Al系層状複水酸化物粒子粉末及びその製造法 | |
JP4614562B2 (ja) | アルミノシリケート粒子 | |
JP3682112B2 (ja) | 抗菌性セラミックスの製造方法 | |
JP2524893B2 (ja) | 抗菌・抗カビ性リン酸複塩、及び、その製造方法 | |
JP3611185B2 (ja) | 微粒子ゼオライトの製造方法 | |
US6403050B1 (en) | Calcium silicates, a production process thereof, and an inorganic antibacterial material using the same | |
KR20050050024A (ko) | 무기항균제의 제조방법 | |
JP2004002132A (ja) | ゼオライト粉粒体及びその製造方法 | |
CN108726531A (zh) | 一种Zn离子改性沸石分子筛及其制备方法和应用 | |
JPH09295912A (ja) | 抗菌性セラミックスの製造方法 | |
JPH06279025A (ja) | 複合チタン酸金属塩繊維及びその製造方法 | |
JP2002020109A (ja) | ウィットロッカイト構造化合物及び製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3292726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329 Year of fee payment: 12 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |