JP3292690B2 - 加速度検知装置 - Google Patents

加速度検知装置

Info

Publication number
JP3292690B2
JP3292690B2 JP34491997A JP34491997A JP3292690B2 JP 3292690 B2 JP3292690 B2 JP 3292690B2 JP 34491997 A JP34491997 A JP 34491997A JP 34491997 A JP34491997 A JP 34491997A JP 3292690 B2 JP3292690 B2 JP 3292690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
weight
terminal
contact terminal
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34491997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11174082A (ja
Inventor
本 和 教 坂
村 健 貴 川
内 務 竹
田 浩 一 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP34491997A priority Critical patent/JP3292690B2/ja
Priority to DE19857521A priority patent/DE19857521A1/de
Priority to US09/210,992 priority patent/US6093898A/en
Publication of JPH11174082A publication Critical patent/JPH11174082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292690B2 publication Critical patent/JP3292690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/14Switches operated by change of acceleration, e.g. by shock or vibration, inertia switch
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/04Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses for indicating maximum value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の衝突時等の
衝撃により発生する加速度を検知する加速度検知装置に
関するもので、車両のエアバッグ等の衝突安全装置の起
動用スイッチとして利用される。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の加速度検知装置として
は、特開平8−235981号公報に示されるものが知
られている。
【0003】これは、ハウジング内に揺動自在に支持さ
れ入力された加速度に応じて揺動動作するウエイトと、
ウエイトに設けられウエイトと一体に揺動動作するカム
と、ハウジング内にカムと対向して保持されウエイトの
揺動動作により互いに接触して導通状態となる第1及び
第2の接点端子と、第1の接点端子に形成されカムとた
わみ力をもって当接してウエイトが初期位置にある時に
第2の接点端子との非接触状態を維持すると共にウエイ
トの揺動動作でカムによってたわみ力が増す方向に押圧
されて第2の接点端子と接触する接触部分とを有するも
のである。
【0004】この従来装置では、ウエイトは、第1の接
点端子の接触部分のたわみ力によってカムを介して初期
位置に保持されており、ウエイトが第1の接点端子の接
触部分のたわみ力に抗して揺動動作すると、この接触部
分は、カムにより押圧されてよりたわまされ、第2の接
点端子と接触する。この接触部分と第2の接点端子との
接触により、第1及び第2の接点端子を導通状態として
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
装置であると、ウエイトが揺動し続けるかぎり、第1接
点端子の接触部分がカムにより押圧されてそのたわみ力
が増し続けるようによりたわまされていくので、使用頻
度が増すと、この接触部分が塑性変形を起こす恐れがあ
り、この結果、第2の接点端子との接触状態を解除する
ことやウエイトを初期位置へと復帰させることが困難と
なったりする恐れがある。又、ウエイトの揺動動作時、
カムが必要以上に接触部分を押圧しないようにカム形状
を変更すると、ウエイトを初期位置へと復帰させること
が困難となってしまう。
【0006】故に、本発明は、ウエイトの初期位置への
復帰を確実にすると共に第1及び第2の接点端子の導通
・非導通の信頼性を向上させることを、その技術的課題
とすものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために本発明において講じた技術的手段は、ハウジン
グ内に揺動自在に支持され入力された加速度に応じて揺
動動作するウエイトと、前記ハウジングと前記ウエイト
との間に配設され前記ウエイトが初期位置で保持される
ように前記ウエイトを一方向に揺動付勢するスプリング
と、前記ウエイトの揺動中心を中心とした前記ウエイト
の円弧面に設けられた係合溝と、前記ハウジング内に前
記ウエイトの前記外周面に対向して保持され前記ウエイ
トの他方向の揺動動作により互いに接触して導通状態と
なる第1及び第2の接点端子と、前記第1の接点端子に
設けられ前記ウエイトが初期位置にある時に前記係合溝
と係合して前記第2の接点端子との非接触状態を維持す
ると共に前記ウエイトの他方向の揺動動作により前記係
合溝から前記円弧面上に乗り上げて前記第2の接点端子
と接触し且つ前記円弧面と摺接する接触部分とを有し
た、ことである。
【0008】この技術的手段によれば、加速度が発生す
ると、この加速度によりウエイトはスプリングの付勢力
に抗して揺動動作して第1の接点端子と第2接点端子と
を導通状態とし、加速度がなくなるとスプリングの付勢
力により初期位置に復帰して第2の接点端子と第2接点
端子とを再び非導通状態とする。このように、ウエイト
は、スプリングの付勢力により初期位置に復帰するた
め、使用頻度が増してもその復帰動作は、従来に比べて
確実に行われる。又、第1の接点端子と第2接点端子と
は、ウエイトの加速度による揺動動作時、第1の接点端
子の接触部分がウエイトの円弧面に形成された係合溝か
らウエイトの円弧面上に乗り上げ第2の接点端子と接触
することで、導通状態となり、この後、第1の接点端子
の接触部分は、ウエイトの揺動動作によってウエイトの
円弧面と摺接して第2の接点端子との接触が維持され
る。ウエイトが初期位置に復帰すると、第1の接点端子
と第2の接点端子とは、第1の接点端子の接触部分が係
合溝と再び係合して第2の接点端子との接触が解除され
ることで、非導通状態となる。このように、第1の接点
端子の接触部分は、ウエイトの円弧面の係合溝から円弧
面上に乗り上げて第2の接点端子と接触した後、ウエイ
トの円弧面上を摺接して第2の接点端子との接触を維持
するので、ウエイトの揺動動作により必要以上にたわま
されることがない。よって、使用頻度が増しても第1の
接点端子の接触部分の塑性変形がなく、従来に比べて第
1及び第2の接点端子の導通・非導通の信頼性が向上す
る。
【0009】より好ましくは、前記ウエイトに設けられ
前記係合溝が形成され且つ前記接触部分が摺接する前記
ウエイトの円弧面を構成する樹脂層を有する、と良い。
【0010】より好ましくは、前記第2の接点端子に設
けられ前記円弧面と摺接する接触部分との接触を介して
たわまされて前記接触部分と接触する被接触部分を有す
る、と良い。
【0011】
【発明の実施の形態】図1及び図2に示されるように、
樹脂製のハウジング1は、コネクタ11を一体に備えた
ものであって、ハウジング1に超音波溶着等で溶着され
たカバー2により閉塞される内部空間12を形成してい
る。この内部空間12内には、ウエイト3及び接点組立
体4が配設されている。
【0012】ウエイト3は、扇形を呈したものであっ
て、その頂点部位で両端がハウジング1の側壁(図2示
左右の壁)に支持されたピン5によりハウジング1の底
壁(カバー2の対向する図1示左の壁)と下壁(図1示
下の壁)との間のコーナ部位に揺動自在に支持されてい
る。又、ウエイト3には、樹脂層31がモールド成形に
より一体に固着されており、この樹脂層31でウエイト
3の揺動中心を中心とした円弧外周面3aを構成してい
る。樹脂層31の周方向両端は、夫々、ウエイト3の周
方向両端面より突出して底壁及び下壁と当接可能なスト
ッパ部3a、3bを形成している。ピン5回りには、カ
ラー6を介してスプリング7が巻回されている。このス
プリング7の一端7aは、ウエイト3のストッパ部3b
側の端面に係止されており、他端7bは、ハウジング1
の下壁に沿って延びカバー2に係止されている。これに
より、ウエイト3は、スプリング7の付勢力を受けてス
トッパ部3aと底壁とが当接する初期位置となるように
図1示反時計方向に常時揺動付勢されている。
【0013】接点組立体4は、樹脂本体41、第1及び
第2の接点端子42、43を備えており、この樹脂本体
41がハウジング1の上壁(図1示上の壁)とハウジン
グ1に形成された対の係止突起13との間に圧入される
ことでハウジング1に固着されている。第1及び第2の
接点端子42、43は、夫々、樹脂本体41にインサー
ト成形により一体に固着されており、その端部は、樹脂
本体41から突出し且つハウジング1の底壁を貫通して
ハウジング1外に延在し、ハウジング1にインサイート
成形により一体に固着されたコネクタ11のターミナル
端子11a、11bに溶接等で電気的に接続されてい
る。第1及び第2の接点端子42、43には、夫々、一
方を折り曲げて二股とされた第1の腕部42a、43a
及び第2の腕部42b、43bが形成されている。第1
の腕部42a、43aは、ウエイト3の円弧外周面32
と対向するように樹脂本体41より突出しており、この
第1の腕部42a、43aには、第1及び第2の接点4
4、45が互いに対向し合うように電気的に固着されて
いる。この第1及び第2の接点44、45は、互いに接
触可能であり、ウエイト3の円弧外周面32摺接可能と
なっている。第1及び第2の接点端子42、43は、こ
の第1及び第2の接点44、45の接触で導通状態とな
り、接触解除で非導通状態となる。尚、この第1及び第
2の接点44、45は、第1の腕部42a、43aを延
長することで夫々、第1及び第2の接点端子42、43
と一体に形成してもよい。第2の腕部42b,43bは
カバー2と対向するように樹脂本体41より突出してお
り、この第2の腕部42b、43b間には抵抗体46が
電気的に接続されている。これにより、第1及び第2の
接点端子42、43は、抵抗体46を介して導通状態と
なっており、抵抗体46の抵抗値の有無で断線の有無を
モニターできるようになっている。
【0014】ウエイト3の円弧外周面3aを構成する樹
脂層31には、円弧外周面3aである外周面に円弧外周
面3a上に開口し且つウエイト3の幅方向(図2示左右
方向)に延在する係合溝31cが形成されている。この
係合溝31cには、第1の接点44が係合可能であり、
第1の接点44が係合溝31cに係合されている状態で
は、第1の接点44と第2の接点45との接触が解除さ
れ、第1の接点端子42と第2接点端子43とが非導通
状態となっている。このように、ウエイト3の円弧外周
面3aをウエイト3にモールドされた樹脂層31で構成
し、この樹脂層31に係合溝31cを形成するので、ウ
エイト3の製造が容易で、精度良く製造することができ
る。
【0015】このようにウエイト3及び接点組立体4が
収容されたハウジング1は、金属製のケース8内に収め
られて車両のボデー等に取り付けられる。尚、ハウジン
グ1はケース8内でシール材9により密封されている。
【0016】次に図3ないし図6に基づいてその作動に
ついて説明する。
【0017】図3は、加速度未入力時の状態を示し、ウ
エイト3は、スプリング7の付勢力を受けてウエイト3
のストッパ部3aとハウジング1の底壁との当接により
初期位置に保持されている。又、第1の接点44は、ウ
エイト3の係合溝31cと係合しており、第2の接点4
5は、第1の接点44から離れるようにたわまされた状
態でウエイト3の円弧外周面3aと摺接している。これ
により、第1の接点44と第2の接点45とは接触が解
除された状態にあり、第1の接点端子42と第2の接点
端子43とは非導通状態となっている。
【0018】この状態において車両の衝突時等、所定値
以上のA方向の加速度が発生すると、ウエイト3がこの
加速度を受けてスプリング7の付勢力及びウエイト3の
質量による慣性力に抗して図3示時計方向に図6に示す
如きウエイト3のストッパ部3bがハウジング1の下壁
と当接するまで揺動する。このウエイト3の揺動動作
中、図4に示されるように、第1の接点44とウエイト
3の係合溝31cとの係合が外れ、第1の接点44がウ
エイト3の円弧外周面3a上に乗り上げ始める。これに
より、第1の接点44が第2の接点45と接触するよう
にたわまされて、第1の接点44が第2の接点45と接
触し、第1の接点端子42と第2の接点端子43とが導
通状態となる。このような、第1及び第2の接点端子4
2、43の非導通状態から導通状態への切り替わりによ
り加速度の入力が検知される。
【0019】図4に示す如き第1の接点44と第2の接
点45とが接触した状態からウエイト3が図6示の如き
状態となるまでのウエイトの揺動動作中、図5に示され
るように、第1の接点45は、ウエイト3の円弧外周面
3a上に完全に乗り上げた後、円弧外周面3aと摺接し
ていく。このように、第1の接点44がウエイト3の円
弧外周面3a上に完全に乗り上げることで、第2の接点
45は、第1の接点44との接触を介して押圧されて円
弧外周面3aから離れるようにたわまされ、この後の第
1の接点44が円弧外周面3aと摺接することで、第1
及び第2の接点44、45とは、第2の接点45のたわ
み力により接触状態が維持される。この時、円弧外周面
3aは、ウエイト3の揺動中心を中心としたものである
ので、第1の接点44のウエイト3の円弧外周面3aと
の摺接中に第1及び第2の接点44、45が必要以上に
たわまされることはない。このように、第1及び第2の
接点44、45の接触状態がウエイト3の図3示時計方
向の揺動動作中において確実に維持されるので、この間
の第1及び第2の接点44、45の瞬間的な非接触いわ
ゆるチャタリングを確実に防止することができる。又、
第1の接点44が摺接する円弧外周面3aが樹脂層31
により構成されているので、この摺接における抵抗が低
減され、ウエイト3のスムーズな動作を得ることができ
る。
【0020】この後、A方向の加速度が無くなると、ウ
エイト3は、スプリング7の付勢力を受けて前述とは逆
に揺動動作し、ウエイト3のストッパ部3aとハウジン
グ1の底壁とが当接した初期位置に復帰する。これによ
り、第1の接点44は、再び、ウエイト3の係合溝31
cと係合して、第2の接点45との接触が解除され、第
1の接点端子42と第2の接点端子43とが非導通状態
となる。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、スプリングの付勢力に
抗したウエイトの揺動動作で、第1の接点端子の接触部
分がウエイトの揺動中心を中心とした円弧面上にこの円
弧面に形成された係合溝から外れて乗り上げることで第
2の接点端子と接触して、第1の接点端子と第2の接点
端子とを導通状態とするので、ウエイトの初期位置への
復帰を確実にすると共に第1及び第2の接点端子の導通
・非導通の信頼性を向上させることができる。
【0022】又、本発明によれば、ウエイトに設けられ
た樹脂層でウエイトの円弧面を構成する共に係合溝を形
成するので、ウエイトの製造が容易で、ウエイトを精度
良く製造することができる。又、ウエイトの円弧面と第
1の接点端子の接触部分との摺接による抵抗を軽減で
き、ウエイトの揺動動作をスムーズなものとすることが
できる。
【0023】又、本発明によれば、第2の接点端子に第
1の接触部分とたわまされて接触する被接触部分を設け
たので、被接触部分のたわみ力により接触部分と被接触
部分の接触を確実に維持することができ、第1の接点端
子と第2の接点端子間のチャタリングを防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る加速度検知装置の断面図である。
【図2】図1のB−B線断面図である。
【図3】本発明に係る加速度検知装置の作動を示す図で
ある。
【図4】本発明に係る加速度検知装置の作動を示す図で
ある。
【図5】本発明に係る加速度検知装置の作動を示す図で
ある。
【図6】本発明に係る加速度検知装置の作動を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 ハウジング 3 ウエイト 7 スプリング 31 樹脂層 42 第1の接点端子 43 第2の接点端子 44 第1の接点(接触部分) 45 第2の接点(被接触部分) 3a 円弧面 31c 係合溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤 田 浩 一 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 審査官 石井 哲 (56)参考文献 特開 平8−235981(JP,A) 特開 平6−213926(JP,A) 実開 平3−55567(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 15/135 B60R 21/32 G01P 15/00 H01H 35/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジング内に揺動自在に支持され入力
    された加速度に応じて揺動動作するウエイトと、前記ハ
    ウジングと前記ウエイトとの間に配設され前記ウエイト
    が初期位置で保持されるように前記ウエイトを一方向に
    揺動付勢するスプリングと、前記ウエイトの揺動中心を
    中心とした前記ウエイトの円弧面に設けられた係合溝
    と、前記ハウジング内に前記ウエイトの前記円弧面に対
    向して保持され前記ウエイトの他方向の揺動動作により
    互いに接触して導通状態となる第1及び第2の接点端子
    と、前記第1の接点端子に設けられ前記ウエイトが初期
    位置にある時に前記係合溝と係合して前記第2の接点端
    子との非接触状態を維持すると共に前記ウエイトの他方
    向の揺動動作により前記係合溝から前記円弧面上に乗り
    上げて前記第2の接点端子と接触し且つ前記円弧面と摺
    接する接触部分とを有する加速度検知装置。
  2. 【請求項2】 前記ウエイトに設けられ前記係合溝が形
    成され且つ前記接触部分が摺接する前記ウエイトの円弧
    面を構成する樹脂層を有する、請求項1記載の加速度検
    知装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の接点端子に設けられ前記円弧
    面と摺接する接触部分との接触を介してたわまされて前
    記接触部分と接触する被接触部分を有する、請求項1記
    載の加速度検知装置。
JP34491997A 1997-12-15 1997-12-15 加速度検知装置 Expired - Fee Related JP3292690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34491997A JP3292690B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 加速度検知装置
DE19857521A DE19857521A1 (de) 1997-12-15 1998-12-14 Beschleunigungserfassungsvorrichtung
US09/210,992 US6093898A (en) 1997-12-15 1998-12-15 Acceleration detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34491997A JP3292690B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 加速度検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11174082A JPH11174082A (ja) 1999-07-02
JP3292690B2 true JP3292690B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18373024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34491997A Expired - Fee Related JP3292690B2 (ja) 1997-12-15 1997-12-15 加速度検知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6093898A (ja)
JP (1) JP3292690B2 (ja)
DE (1) DE19857521A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4081945B2 (ja) * 1999-11-24 2008-04-30 株式会社デンソー 車両用電気機械式衝撃検出装置
JP3810249B2 (ja) 2000-04-06 2006-08-16 アイシン精機株式会社 加速度検知装置
JP4200827B2 (ja) * 2003-06-20 2008-12-24 株式会社デンソー 衝撃検知装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315434A (en) * 1980-05-21 1982-02-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Pulse width modulation (PWM) with jewel pivot accelerometer
US5389751A (en) * 1991-04-17 1995-02-14 Automotive Technologies International, Inc. Long dwell crash sensor
JP3459307B2 (ja) * 1995-02-23 2003-10-20 株式会社デンソー 加速度検知装置
JPH08235981A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Nippondenso Co Ltd 加速度検知装置
US5920045A (en) * 1994-06-29 1999-07-06 Nippondenso Co., Ltd. Acceleration detecting device
JP3173316B2 (ja) * 1994-06-29 2001-06-04 株式会社デンソー 衝突検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6093898A (en) 2000-07-25
JPH11174082A (ja) 1999-07-02
DE19857521A1 (de) 1999-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6857357B2 (en) Rocker switch
JP6017401B2 (ja) 回転角度検出センサ
JP3292690B2 (ja) 加速度検知装置
JP3258618B2 (ja) 加速度検知装置
US4188517A (en) Collision detecting inertia switch
JP4153213B2 (ja) 常閉式小型振動センサ
JP3258619B2 (ja) 加速度検知装置
JPH0416333Y2 (ja)
JP3333810B2 (ja) 電気部品
JP4081945B2 (ja) 車両用電気機械式衝撃検出装置
US3965314A (en) Collision detecting switch with rectilinearly movable weight sensors
JP2867843B2 (ja) 衝突検知装置
JP3956806B2 (ja) 押釦スイッチ
JPH09138261A (ja) コネクタの雄端子検査治具
US4281229A (en) Buzzer switch
JP4562943B2 (ja) インヒビタースイッチ
US5773720A (en) Impact sensor and manufacturing method therefor
US6528747B2 (en) Acceleration detector with spring biased rotor
US3852543A (en) Direction indicator automatic return device
JP4459316B2 (ja) 衝突検知装置
JPH1038908A (ja) 衝突検知センサ
JP2591290Y2 (ja) スイッチ装置
JP3805915B2 (ja) 多方向入力装置
JP3296666B2 (ja) 検出スイッチ
JP3577949B2 (ja) 衝突検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees