JP3292575B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3292575B2
JP3292575B2 JP31326993A JP31326993A JP3292575B2 JP 3292575 B2 JP3292575 B2 JP 3292575B2 JP 31326993 A JP31326993 A JP 31326993A JP 31326993 A JP31326993 A JP 31326993A JP 3292575 B2 JP3292575 B2 JP 3292575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
data
image data
code
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31326993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07170351A (ja
Inventor
義郎 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP31326993A priority Critical patent/JP3292575B2/ja
Publication of JPH07170351A publication Critical patent/JPH07170351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292575B2 publication Critical patent/JP3292575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ファクシミリ装置としては、図7
に示すように制御部本体を構成するCPU(中央処理装
置)1に、原稿から画像を読取って画像データを出力す
る原稿読取部2、画像データに基づいて画像記録を行な
う画像記録部3、記憶装置4、画像データを符号データ
に変換すると共に符号データを画像データに変換する符
号/復号回路5、符号データを変調して電話回線に送信
すると共に電話回線からの受信信号を符号データに復調
するモデム6をそれぞれ共通のバスライン7を介して接
続し、受信時にはモデム6からの符号データを記憶装置
4に記憶しつつ読出して符号/復号回路5で画像データ
に復号し、その画像データに基づいて画像記録部3が画
像記録を行なうようになっていた。また、送信時には原
稿読取部2からの画像データを符号/復号回路5で符号
データに変換して記憶装置4に記憶しつつ読出してモデ
ム6に供給するようになっていた。
【0003】この従来装置では受信時にたとえ原稿読取
部2が空いていても原稿読取部2に原稿をセットして送
信のために符号データに変換して記憶装置4に記憶させ
るという処理ができなかった。これは受信した符号デー
タを画像データに変換するために符号/復号回路5が使
用されているためである。
【0004】このようなことから、図8に示すように、
バスライン7にもう1台、すなわち第2の符号/復号回
路8を接続し、受信時においてモデム6からの符号デー
タを記憶装置4に記憶しつつ読出して例えば第1の符号
/復号回路5で画像データに復号し、その画像データに
基づいて画像記録部3が画像記録を行なっている最中
に、原稿読取部2からの画像データを第2の符号/復号
回路8で符号データに変換して記憶装置4に記憶し、受
信動作が終了するとその記憶した符号データを自動的に
送信する。すなわち、モデム6が使用状態から解除され
ると、ファクシミリ装置は自動的に発呼し、相手機との
接続が確認されると相手機の復号能力に応じて記憶装置
4に記憶した符号データを例えば第2の符号/復号回路
8で一度復号化した後、再度符号データに変換して記憶
装置4に記憶しつつ読出してモデム6に供給し送信す
る。
【0005】そしてこのメモリ送信の最中に、次に送信
すべき原稿を原稿読取部2にセットし読取りを開始する
と、原稿読取部2からの画像データを第1の符号/復号
回路5で符号データに変換して記憶装置4に記憶する。
【0006】そしてメモリ送信が終了すると、ファクシ
ミリ装置は自動的に発呼し、相手機との接続が確認され
ると相手機の復号能力に応じて記憶装置4に記憶した符
号データを例えば第2の符号/復号回路8で一度復号化
した後、再度符号データに変換して記憶装置4に記憶し
つつ読出してモデム6に供給し送信する。こうして次の
メモリ送信を直ちに開始する。
【0007】このように符号/復号回路を2つ使用する
ことにより、受信中に送信原稿の読取りを行なったり、
メモリ送信中に次の送信原稿の読取りを行なうなど原稿
読取部2を効率よく使用でき、送信作業能率を向上でき
ることになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、符号/復号回
路を2つ使用するためコストが高くなり、また、符号/
復号回路を2つ同時に動作させるときは、受信中やメモ
リ送信中での送信原稿の読取り動作時のみであるため2
つ目の符号/復号回路の使用効率が悪く経済性が悪かっ
た。
【0009】また、符号/復号回路を2つ同時に動作さ
せるときは、1つのバスライン7を使用して2つの画像
データと2つの符号データの伝送が行なわれるため、デ
ータの処理速度が低下するという問題があった。
【0010】そこで、発明は、1つの符号/復号回路
により受信中に送信原稿の読取りを行なったり、メモリ
送信中に次の送信原稿の読取りを行なうことができ、従
って送信作業能率の向上を図ることができると共にコス
ト低下を図ることができ、さらに、データの高速処理が
できるファクシミリ装置を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】発明は、原稿から画像
を読取って画像データを出力する原稿読取部と、符号デ
ータを変調して電話回線に送信すると共に電話回線から
の受信信号を符号データに復調するモデムと、画像デー
タを符号データに変換すると共に符号データを画像デー
タに変換する符号/復号回路と、モデム及び符号/復号
回路と符号データ転送用バスラインを介して接続し、モ
デム及び符号/復号回路からの符号データを記憶する第
1の記憶装置と、原稿読取部及び符号/復号回路と画像
データ転送用バスラインを介して接続し、原稿読取部及
び符号/復号回路からの画像データを記憶する第2の記
憶装置と、この第2の記憶装置からの画像データに基づ
いて画像記録を行なう画像記録部とを備え、符号/復号
回路は、モデムが受信して第1の記憶装置に記憶した符
号データを画像記録部で画像記録させるために画像デー
タに復号して第2の記憶装置に記憶させるときの復号処
理及び第1の記憶装置に記憶した符号データをモデムを
介して送信するために画像データに一旦変換して第2の
記憶装置に記憶させてからその画像データを符号データ
に再度変換して第1の記憶装置に記憶させるときの復号
符号処理と、原稿読取部からの画像データを送信するた
めに第2の記憶装置に記憶した後符号データに変換して
第1の記憶装置に記憶させるときの符号処理を時分割で
行なうものである。
【0012】
【作用】このような構成の本発明においては、受信があ
ると、モデムは電話回線からの受信信号を符号データに
復調し、その復調した符号データを符号/復号回路によ
り復号して画像データに変換し、画像記録部で画像記録
する。
【0013】この最中に原稿読取部で送信原稿の読取り
が行なわれ、画像データが送出されると、その画像デー
を符号/復号回路により時分割で符号データに変換し
て記憶装置に記憶させる。
【0014】また、メモリ送信時には、記憶装置に記憶
した符号データを符号/復号回路により一度復号してか
ら相手機の復号能力に応じて再度符号データに変換し、
その変換した符号データをモデムを介して送信する。
【0015】この最中に原稿読取部で送信原稿の読取り
が行なわれ、画像データが送出されると、その画像デー
を符号/復号回路により時分割で符号データに変換し
て記憶装置に記憶させる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0017】図1において、11は制御部本体を構成す
るCPU(中央処理装置)、12は原稿から画像を読取
って画像データを出力する原稿読取部、13は画像デー
タに基づいて画像記録を行なう画像記録部、14は符号
データを記憶する第1の記憶装置、15は画像データを
符号データに変換すると共に符号データを画像データに
変換する符号/復号回路、16は符号データを変調して
電話回線に送信すると共に電話回線からの受信信号を符
号データに復調するモデム、17は画像データを記憶す
る第2の記憶装置である。
【0018】前記原稿読取部12、画像記録部13、符
号/復号回路15及び第2の記憶装置17は画像データ
転送用バスライン18を介して接続し、前記CPU1
1、第1の記憶装置14、符号/復号回路15及びモデ
ム16は符号データ転送用バスライン19を介して接続
している。
【0019】原稿送信時には、画像データ転送用バスラ
イン18側では、前記原稿読取部12からの画像データ
を第2の記憶装置17に記憶しつつ読出して前記符号/
復号回路15に供給するようになっている。また、符号
データ転送用バスライン19側では、前記符号/復号回
路15からの符号データを第1の記憶装置14に記憶し
つつ読出して前記モデム16に供給するようになってい
る。
【0020】メモリ送信時には、符号データ転送用バス
ライン19側では、前記第1の記憶装置14の記憶した
符号データを読出して前記符号/復号回路15に供給す
ると共にその符号/復号回路15からの符号データを前
記第1の記憶装置14に記憶しつつ読出して前記モデム
16に供給するようになっている。また、画像データ転
送用バスライン18側では、前記符号/復号回路15か
らの画像データを第2の記憶装置17に記憶しつつ読出
して再び前記符号/復号回路15に供給するようになっ
ている。
【0021】受信時には、符号データ転送用バスライン
19側では、前記モデム16からの符号データを第1の
記憶装置14に記憶しつつ読出して前記符号/復号回路
15に供給するようになっている。また、画像データ転
送用バスライン18側では、前記符号/復号回路15か
らの画像データを第2の記憶装置17に記憶しつつ読出
して前記画像記録装置13に供給するようになってい
る。
【0022】前記符号/復号回路15は、受信時に前記
第1の記憶装置14に記憶した符号データを前記画像記
録部13で画像記録させるために画像データに復号して
前記第2の記憶装置17に記憶させるときの復号処理及
びメモリ送信時に前記第1の記憶装置14に記憶した符
号データを前記モデム16を介して送信するために画像
データに一旦変換して前記第2の記憶装置17に記憶さ
せてからその画像データを符号データに再度変換して前
記第1の記憶装置14に記憶させるときの復号符号処理
と、前記原稿読取部12からの画像データを送信するた
めに前記第2の記憶装置17に記憶した後符号データに
変換して前記第1の記憶装置14に記憶させるときの符
号処理を時分割で行なうようになっている。
【0023】このような構成の実施例においては、受信
時には図2に示すように、モデム16が受信して復調し
た符号データを第1の記憶装置14に記憶しつつ読出し
て符号/復号回路15により復号して画像データに変換
し、その画像データを第2の記憶装置17に記憶しつつ
読出して画像記録部13により印字出力する。
【0024】また、原稿送信時には図3に示すように、
原稿読取部12からの画像データを第2の記憶装置17
に記憶しつつ読出して符号/復号回路15により符号デ
ータに変換する。そしてその符号データを第1の記憶装
置14に記憶しつつ読出してモデム16に供給し変調し
て電話回線に送信する。
【0025】また、メモリ送信時には図3において第1
の記憶装置14に符号データを記憶した時点で原稿の読
取処理を終了する。
【0026】そして第1の記憶装置14に記憶した符号
データをメモリ送信する時には図4に示すように、第1
の記憶装置14に記憶した符号データを符号/復号回路
15により一度復号して画像データに変換し、第2の記
憶装置17に記憶しつつ読出して符号/復号回路15に
より相手機の復号能力に応じて再度符号データに変換す
る。そして変換した符号データを第1の記憶装置14に
記憶しつつ読出してモデム16に供給し変調して電話回
線に送信する。
【0027】また、受信中に原稿の読取処理を行なう時
には図5に示すように行なわれる。すなわち、受信処理
は図2の場合と同様で、図中実線の矢印で示すように、
モデム16→第1の記憶装置14→符号/復号回路15
→第2の記憶装置17→画像記録部13の流れで行なわ
れる。この受信中に原稿読取部12から画像データが出
力されると、図中点線の矢印で示すように、画像データ
を第2の記憶装置17に記憶しつつ読出して符号/復号
回路15に供給する。符号/復号回路15は受信データ
の復号処理と時分割で画像データを符号データに変換す
る。そしてこの符号データを第1の記憶装置14に記憶
する。
【0028】さらに、第1の記憶装置14に記憶した符
号データを送信する、メモリ送信時に原稿の読取処理を
行なう時には図6に示すように行なわれる。すなわち、
メモリ送信は図4の場合と同様で、図中実線の矢印で示
すように、第1の記憶装置14→符号/復号回路15→
第2の記憶装置17→符号/復号回路15→第1の記憶
装置14→モデム16の流れで行なわれる。このメモリ
送信中に原稿読取部12から画像データが出力される
と、図中点線の矢印で示すように、画像データを第2の
記憶装置17に記憶しつつ読出して符号/復号回路15
に供給する。符号/復号回路15はメモリ送信のための
復号、符号処理と時分割で画像データを符号データに変
換する。そしてこの符号データを第1の記憶装置14に
記憶する。このように、1つの符号/復号回路15を時
分割動作させることで受信中の原稿読取り処理やメモリ
送信中の原稿読取り処理を行なっているので、受信中や
送信中に原稿読取部12に原稿をセットしたまま待つよ
うなことがなく、送信作業能率の向上を図ることができ
る。また、1つの符号/復号回路15を効率よく使用で
きるので、コスト低下を図ることができる。
【0029】なお、時分割処理を行なうことで符号、復
号処理時間が増加するが、この処理時間は通信速度、読
取り速度に対して十分に高速なため全体として見た場合
にほとんど問題とはならない。
【0030】さらに、画像データを転送するためのバス
ラインと符号データを転送するためのバスラインを分離
しているので、CPU11が扱うバスライン19上のデ
ータは符号データのみとなり、データの高速処理ができ
る。
【0031】さらに、第2の記憶装置17は画像データ
を一時的に記憶する機能を有すればよく、従って容量と
してはファクシミリの主走査画素数の4ライン分、すな
わち通信用に2ライン分、読取り用に2ライン分あれば
十分で、メモリ容量の増加はほとんど問題とはならな
い。
【0032】
【発明の効果】以上、発明によれば、1つの符号/復
号回路により受信中に送信原稿の読取りを行なったり、
メモリ送信中に次の送信原稿の読取りを行なうことがで
き、従って送信作業能率の向上を図ることができると共
にコスト低下を図ることができ、さらに、データの高速
処理ができるファクシミリ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すブロック図。
【図2】同実施例の受信動作を説明するためのブロック
図。
【図3】同実施例の送信動作を説明するためのブロック
図。
【図4】同実施例のメモリ送信動作を説明するためのブ
ロック図。
【図5】同実施例の受信動作中の原稿読取り動作を説明
するためのブロック図。
【図6】同実施例のメモリ送信動作中の原稿読取り動作
を説明するためのブロック図。
【図7】従来例を示すブロック図。
【図8】従来例を示すブロック図。
【符号の説明】
12…原稿読取部 13…画像記録部 14…第1の記憶装置 15…符号/復号回路 16…モデム 17…第2の記憶装置 18…画像データ転送用バスライン 19…符号データ転送用バスライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/00 - 1/00 108 H04N 1/41 - 1/419

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿から画像を読取って画像データを出
    力する原稿読取部と、符号データを変調して電話回線に
    送信すると共に電話回線からの受信信号を符号データに
    復調するモデムと、画像データを符号データに変換する
    と共に符号データを画像データに変換する符号/復号回
    路と、前記モデム及び符号/復号回路と符号データ転送
    用バスラインを介して接続し、前記モデム及び符号/復
    号回路からの符号データを記憶する第1の記憶装置と、
    前記原稿読取部及び符号/復号回路と画像データ転送用
    バスラインを介して接続し、前記原稿読取部及び符号/
    復号回路からの画像データを記憶する第2の記憶装置
    と、この第2の記憶装置からの画像データに基づいて画
    像記録を行なう画像記録部とを備え、 前記符号/復号回路は、前記モデムが受信して前記第1
    の記憶装置に記憶した符号データを前記画像記録部で画
    像記録させるために画像データに復号して前記第2の記
    憶装置に記憶させるときの復号処理及び前記第1の記憶
    装置に記憶した符号データを前記モデムを介して送信す
    るために画像データに一旦変換して前記第2の記憶装置
    に記憶させてからその画像データを符号データに再度変
    換して前記第1の記憶装置に記憶させるときの復号符号
    処理と、前記原稿読取部からの画像データを送信するた
    めに前記第2の記憶装置に記憶した後符号データに変換
    して前記第1の記憶装置に記憶させるときの符号処理を
    時分割で行なうことを特徴とするファクシミリ装置。
JP31326993A 1993-12-14 1993-12-14 ファクシミリ装置 Expired - Lifetime JP3292575B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31326993A JP3292575B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31326993A JP3292575B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07170351A JPH07170351A (ja) 1995-07-04
JP3292575B2 true JP3292575B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=18039182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31326993A Expired - Lifetime JP3292575B2 (ja) 1993-12-14 1993-12-14 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3292575B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011276B2 (ja) * 1999-09-24 2007-11-21 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07170351A (ja) 1995-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8126295B2 (en) Image processing apparatus and method of using the same
JP2610247B2 (ja) フアクシミリ装置
JP3292575B2 (ja) ファクシミリ装置
US4682241A (en) Data transfer system
US7072078B2 (en) Image storage apparatus, image storage method, and storage medium
JP2941836B2 (ja) 画像処理装置
US7038813B2 (en) Image communication apparatus
JP2745447B2 (ja) ファクシミリ通信方法
JP2991863B2 (ja) 画像通信装置
KR910000544B1 (ko) 모사 전송기의 데이타 처리 방법
JP3108425B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JP3592061B2 (ja) 画像通信システム及びその処理方法
JPH0637999A (ja) ファクシミリ装置
JPS6079870A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH04172864A (ja) メモリ受信機能を備えたファクシミリ
JPH01284166A (ja) ファクシミリ装置
JPH05327998A (ja) コンピュータ連動機能を有したファクシミリ装置
JPS6310873A (ja) フアクシミリ装置
JPH0374548B2 (ja)
JPH0310272B2 (ja)
JPS5985174A (ja) インタフエ−ス付フアクシミリ方式
JPH06311274A (ja) 画像通信装置
JPH04217163A (ja) ファクシミリ装置
JPS6118258A (ja) 画像処理装置
JPH04351167A (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term