JP3291643B2 - 水銀除去方法 - Google Patents

水銀除去方法

Info

Publication number
JP3291643B2
JP3291643B2 JP20380595A JP20380595A JP3291643B2 JP 3291643 B2 JP3291643 B2 JP 3291643B2 JP 20380595 A JP20380595 A JP 20380595A JP 20380595 A JP20380595 A JP 20380595A JP 3291643 B2 JP3291643 B2 JP 3291643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mercury
soil
experiment
additive
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20380595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0929221A (ja
Inventor
松山明人
檜垣貫司
早坂広江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP20380595A priority Critical patent/JP3291643B2/ja
Priority to CA002179836A priority patent/CA2179836A1/en
Priority to US08/672,715 priority patent/US5803663A/en
Priority to DE69610532T priority patent/DE69610532T2/de
Priority to EP96111389A priority patent/EP0754502B1/en
Priority to ES96111389T priority patent/ES2151980T3/es
Publication of JPH0929221A publication Critical patent/JPH0929221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291643B2 publication Critical patent/JP3291643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B43/00Obtaining mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/06Reclamation of contaminated soil thermally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09CRECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09C1/00Reclamation of contaminated soil
    • B09C1/08Reclamation of contaminated soil chemically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S588/00Hazardous or toxic waste destruction or containment
    • Y10S588/90Apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土壌中の有害な金
属の除去に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水銀で汚染された土壌は、非常に有害で
あり、厳しく規制されている。これら土壌を経済的に、
かつ不溶化処理ではなく確実に浄化する方法は未だ存在
していない。従来、土壌から水銀や水銀化合物の影響を
除く方法には、Na2 S溶液などを散布混合して、土壌
中の水銀を不溶性の硫化水銀(HgS)とするか、水で
洗い除く、或いはキルンによる高温加熱除去などによる
方法がある。
【0003】水銀汚染土壌の処理方法は、国で決められ
た基準値以下の場合は覆土することのみで対処してもよ
いが、基準値以上の場合、大きくは次の2つに分けられ
る。 原位置における不透水シートあるいはシートパイル及
びベントナイトを用いた囲い込み封じ込め処理。 特に濃度が高く掘削の場合、Na2 S(硫化ナトリウ
ム)溶液の散布混合による不溶化を行った後、コンクリ
ート製の貯留ピットを作成し、その中へ汚染土を入れ上
より蓋をして覆土を行う。
【0004】しかし、従来の方法では次のような問題点
がある。 <イ>どの処理方法も基本的には不溶化封じ込めである
ため、実際の処理では人為作業が数多く伴うこととなる
ことから、作業者の健康に対する影響が問題となる。 <ロ>上記原位置における処理の場合は、不透水シート
などによって、囲い込み封じ込められているだけなので
水銀はそのまま残留しており、シートの経年変化や地震
等の影響によって再汚染する可能性があり、しかも上部
には建物等の建築は許可されない。 <ハ>上記掘削による処理の場合、掘削した後の土地は
再利用することは可能であるが、別途、掘削汚染土を貯
蔵するためのピット用地が必要となる。又、この場合は
人によるピット管理が義務づけられている。 <ニ>水で洗い流す方法は、多量の水が必要であり、更
にその水から水銀を除去する必要がある。 <ホ>キルンによる加熱では、水銀化合物の沸点が55
0℃付近であるので、500℃乃至1000℃で加熱す
るため、経済的に問題があり、また他の含有有害物も気
化排出されるので、除去装置が複雑で大規模となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、水銀化合物
を含有する土壌から水銀を容易に除去することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、水銀化合物を
含有する土壌から水銀を除去する水銀除去方法におい
て、土壌に添加剤を混合し、該水銀化合物の沸点より低
い温度で加熱し、水銀を土壌から除去する水銀除去方
法、又は、土壌にシリカ鉱物と添加剤を混合し、該水銀
化合物の沸点より低い温度で加熱し、水銀を土壌から除
去する水銀除去方法である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。 <イ>水銀化合物の除去方法の概要 硫化水銀などの水銀化合物で汚染された土壌に添加剤を
混合し、水銀化合物の沸点より低い温度、例えば200
℃乃至300℃程度で加熱する。この結果、土壌に混合
していた水銀化合物の含有量が減少する。この処理にお
いて、汚染土壌がシリカ(二酸化珪素、SiO2 )を含
有しているか、もし含有していないか又は含有量が少な
い場合は、シリカ鉱物などのシリカを汚染土壌に混合す
る。
【0008】<ロ>添加剤 添加剤は、遷移金属、マグネシウム、カルシウム、亜
鉛、アルミニウム又はそれらの化合物が用いられる。遷
移金属は、鉄、ニッケル、マンガンが好ましく、更に鉄
が好ましい。遷移金属、マグネシウム、亜鉛、又はアル
ミニウムの化合物では、塩化物が好ましく、更に鉄又は
ニッケルの塩化物であるFeCl2 、FeCl3 又はN
iCl2 が好ましい。なお、汚染土壌に既に添加剤の成
分が十分に含有している場合は、新たに添加剤を混合す
る必要はない。
【0009】<ハ>土壌 土壌には、通常、多数の物質を含有しており、その中で
もシリカは代表的な含有物質である。ヘドロなどのよう
に主に有機物を含有している場合、又はシリカが十分に
含有していない場合は、シリカ鉱物などのシリカの含有
する土壌やそれ自体を混合する必要がある。シリカを含
有している土壌として、標準砂や珪砂などが使用され
る。これら土壌の粒径を小さくし、反応表面積を大きく
すると、更に反応の効率を高めることができる。シリカ
は結晶性を有していると良く、結晶性のあるシリカ鉱物
の中で石英、チャート、又は正長石が好ましい。
【0010】<ニ>土壌の加熱 土壌の加熱方法として、例えば、対象とする汚染土壌の
周囲を建物などによって密閉・囲い込み、作業環境の気
密性を高める。この作業環境の中で、例えばバックホウ
などの建設機械を用いて汚染土壌を掘削する。掘削され
た土壌はロータリーキルンなどの焼却炉中に投入され、
除去したい水銀化合物の沸点より低い温度、例えば20
0℃乃至300℃程度で加熱される。その際、焼却炉中
を減圧状態に保ち、蒸気化した水銀が炉外に漏れないよ
うにして、汚染土壌中の水銀の蒸気化を促進させる。
【0011】<ホ>添加剤の混合 添加剤の混合方法は、例えばロータリーキルンを使用す
る場合、汚染土壌をロータリーキルン内に投入する際、
添加剤を同時に投入し、攪拌・混合・加熱する。攪拌は
予めロータリーキルン内に設けた攪拌翼によって行わ
れ、加熱中継続して行ない、汚染土壌と添加剤の反応を
十分に進行させる。
【0012】<ヘ>蒸気化した水銀の捕集方法 蒸気化した元素状の水銀は、経気道吸収率が大変大きく
危険であるため、加熱処理によって蒸発した水銀は、系
外に漏らすことなく完全に捕集しなければならない。捕
集方法は、例えば、蒸気化した元素状の水銀を急冷して
凝集・沈殿させる。凝集・沈殿しなかった水銀蒸気は、
硫酸酸性下の過マンガン酸カリウム溶液に酸化分解捕集
される。更に捕集できなかった水銀蒸気は、水銀吸着専
用の活性炭によって吸着除去させる。
【0013】
【実施例】以下に水銀化合物の除去の実験例を説明す
る。 <イ>実験装置と条件(図1) 実験装置は、汚染土壌を加熱する加熱反応槽10、流量
計11、土壌から蒸発する水銀蒸気を十分に捕集できる
数段階の捕集設備、即ち水銀蒸気洗浄ビン12、吸収反
応器13、及び活性炭吸着カラム14、減圧ビン15、
減圧調整アスピレータ16などを備えている。
【0014】汚染土壌は、磁性坩堝に入れられ、加熱反
応槽10に配置され、スライダック電圧調整器17で電
圧を加えて所定温度に保持される。加熱反応槽10の圧
力は99乃至96kPa(740〜720mmHg)と
し、加熱温度は200℃(±20℃)とし、処理時間を
2時間とし、装置内ガス流量は400ml乃至500m
lとした。土壌から気化した水銀蒸気は水銀蒸気洗浄ビ
ン12で2℃乃至3℃に冷却され、ほとんど排液溜めに
捕集された。
【0015】本実験のモニタリング方法は、土壌加熱前
後に土壌サンプルを行い、赤木法(過塩素酸+硝酸+硫
酸)による湿式土譲分解を行った。分解後、適宜希釈
し、フレームレス原子吸光分析によって総水銀濃度を測
定した。
【0016】<ロ>供試土壌 供試土壌として、標準砂(豊浦産標準砂の使用)、ロー
ム土(火山灰性粘性土)及び水俣水銀汚染土壌(Hgと
して0.45mg/5g(湿潤物当り実測値90pp
m))を使用した。ただし、ローム土は風乾物を用い、
ふるい法により粒径を2mm乃至1mmに統一したもの
を使用した。これらの供試土壌の物性を表1乃至表2に
示す。なお、土壌に付加する供試水銀は、α−HgS
(関東化学)を使用した。硫化水銀は、水銀化合物の中
でも最も安定しているので、硫化水銀から水銀を分離除
去できれば、他の水銀化合物からも水銀を分離除去可能
である。
【表1】
【表2】
【0017】以下に各種添加剤を用いた加熱実験(実験
1)を示す。 <イ>添加剤の種類 水銀量が20mgHg/10g(標準砂)の土壌中に添
加剤を添加する。添加剤として、NaCl、MgCl、
KCl、CaCl2 、CaO、MnCO3 、MnC
2 、MnO2 、MnSO4 、Fe、Fe2 3 、Fe
3 4 、FeCl2、FeCl3 、FeSO4 、モール
塩、FeO(OH)、フェロセン、NiCl2 、Ni
O、ZnCl2 、AlCl3 、Al(OH)3 、Al2
3 を使用する。
【0018】添加剤の添加濃度は、各化合物中の金属元
素として0.01mol濃度(g)とする。例えば、N
aClでは化合物の式量58.5であるので0.59
(g)、MgClでは化合物の式量95.22であるの
で0.95(g)、Feでは元素自体で式量55.85
であるので0.56(g)、Fe2 3 では化合物の式
量160であるので0.8(g)、モール塩では化合物
の式量392.14であるので3.92(g)、又はフ
ェロセンでは化合物の式量243.6であるので2.4
4(g)を用いる。
【0019】<ロ>実験1の結果 各種添加剤による硫化水銀(HgS)の除去効果の結果
を図2に示す。この実験から、添加剤を添加しないサン
プルに比して、遷移金属及び典型元素の金属であるマグ
ネシウム、亜鉛、アルミニウムに効果があり、典型元素
の金属より遷移金属の方が全体的に効果が有り、鉄とニ
ッケルに効果があり、また塩化物に効果が有あった。F
eCl2 及びFeCl3 の添加効果が非常に良く、初期
の水銀濃度20mgHg/10gが、200℃、2時間
で0.1mg以下になり、硫化水素の除去率がそれぞれ
99.7%、99.0%に達した。またニッケルの塩化
物NiCl2 でも除去率が72%であった。
【0020】以下に塩化鉄の添加剤の促進反応について
の各種実験を示す。 <イ>添加剤FeCl2 とHgSの純品混合物の加熱実
験(実験2) 実験2は添加剤FeCl2 とHgSだけを混合し(土壌
の混合無し)、加熱する。添加剤の添加量は実験1と同
量で0.01mol(g)に設定し、硫化水銀HgSの
初期量は20mg(水銀として17.4mg)とする。
2時間200℃加熱処理の結果、水銀は16.9mgと
なり、殆ど水銀の減少はなく、硫化水銀は添加剤だけで
は除去されなかった。添加剤FeCl2 を使用すると、
塩素ガスを発生し、鉄は酸化鉄になる。
【0021】<ロ>標準砂の塩酸添加による加熱実験
(実験3) 実験3は、標準砂10g中に硫化水銀20mgを混合し
たサンプルaと脱鉄(熱濃塩酸による脱鉄)した標準砂
を用いたサンプルbを用いて硫化水銀の除去率を求め
た。熱濃塩酸による標準砂からの金属の溶出割合を表3
に示す。
【表3】
【0022】この実験で塩酸の添加量は、0.01mo
l(g)のFeCl2 中に含有される塩素量と同様に設
定した。1N溶液5mlとした。この実験結果におい
て、サンプルa(標準砂と塩酸)の場合の硫化水銀の除
去率は、93.0%であり、サンプルb(脱鉄砂と塩
酸)の場合の硫化水銀の除去率は、36.0%であっ
た。塩酸による脱鉄砂は、通常の標準砂に比べて硫化水
銀の除去率は約1/3まで低下した。塩酸添加による蒸
発促進効果は、塩酸の塩素と砂中の鉄の存在下で、Fe
Cl2 を添加したと同様の状態が砂中において再現して
いる。脱鉄砂の場合は鉄の量が減少したので、除去率が
減少している。
【0023】<ハ>標準砂可変による加熱実験(実験
4) 実験4は、添加剤FeCl2 と硫化水銀23mg(Hg
として20mg)の添加量を一定として標準砂量を4段
階(1000倍から5000倍)に変化させて混合す
る。標準砂は豊浦産標準砂であり、X線解析からシリカ
を主成分としており、粒径は均一であり、平均係数は
1.5で、平均粒径は0.18mmである。標準砂量を
可変とした水銀の除去率を図3に示してあり、除去率が
90%以上になるためには、砂量は水銀に対して200
0倍以上が必要であった。
【0024】<ニ>添加量可変による加熱実験(実験
5) 実験5は、標準砂量と硫化水銀濃度を一定にして、添加
剤FeCl2 の添加量を水銀モル濃度に対して100
倍、等倍、1/10倍、1/100倍の4段階に変化さ
せて混合する。添加量を可変とした水銀の除去率を図4
に示す。添加剤FeCl2 の添加濃度が水銀に対して等
倍以上であると、200℃、2時間加熱後で硫化水銀の
除去率は99.5%以上の値を示したが、等倍よりも低
い添加濃度では、除去率は低下し1/100倍では除去
率が50%程度となった。
【0025】以下に、ローム土と水俣湾ヘドロの硫化水
銀の加熱除去について説明する。 <イ>ローム土と水俣湾ヘドロの土壌(実験6) 実験6は、ローム土に硫化水銀を添加し、水銀として2
0mg/10gとした。また、水俣湾ヘドロは水銀とし
て0.45mg/5gであった。添加剤FeCl2
0.01molとした。実験6の結果を表4に示す。ロ
ーム土と水俣湾ヘドロでは、標準砂と同様の効果は得ら
れなかった。
【表4】
【0026】<ロ>標準砂の添加(実験7、実験8) 実験7は、ローム土と水俣湾ヘドロに添加剤FeCl2
を増量し、標準砂を添加した。添加剤FeCl2 を0.
02molとし、ローム土に対して標準砂を0%、20
%、40%の割合で変化させ、ヘドロに対して標準砂を
0%、50%の割合で変化させた。この実験結果を図5
に示す。標準砂の添加量が増えると、除去率が比例して
増えることが示されている。
【0027】実験8は、水俣湾ヘドロに豊浦産標準砂を
混合した際の除去率を図6に示す。添加剤FeCl2
0.01mol(1.268g)を使用した。この実験
結果を図6に示す。実験7と同様に、標準砂の添加量が
増えると、除去率が比例して増えることが示されてい
る。
【0028】<ハ>標準砂の添加(実験9) 実験9は、水俣湾ヘドロに標準砂より石英成分が多く、
また粒径も細かい8号珪砂を混合した土壌を用いた。8
号珪砂は97%乃至99%以上が石英成分である。8号
珪砂は直径が0.05mm乃至0.1mm(標準砂は
0.1mm乃至0.3mm程度である)で、表面積は標
準砂の10倍程度である。図7にこの実験データを示
す。この結果から、標準砂の約1/10の量の珪砂で水
銀除去率95%が得られた。この加熱蒸発反応は、反応
表面積に比例して迅速化される。
【0029】以下に、シリカ鉱物の種類による除去率を
示す。 <イ>シリカ鉱物の添加(実験10) 実験10は、各シリカ鉱物(石英、チャート、正長石お
よび輝石)5gに対して0.012gのHgSを添加し
て、200℃で2時間加熱し、加熱蒸発反応を調べたも
のである。この結果を図8に示し、石英、チャート、正
長石は、加熱蒸発反応の効率が非常に高いことを示して
いる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、次のような効果を得ることが
できる。 <イ>水銀化合物で汚染された土壌から水銀を除去する
のに、従来500℃乃至1000℃であったものが、水
銀化合物の沸点より低い200℃乃至300℃の低い温
度で水銀を除去することができた。 <ロ>低温で除去できるので、他の有害物質が排出され
ることが少ないので、除去装置も簡単で小規模にするこ
とができる。 <ハ>土壌を低温で加熱するので、土壌そのものの変化
割合が小さい。したがって、生きた土として、すぐ再利
用することができる。 <ニ>水銀及びその化合物(安定で除去の難しい硫化水
銀を含む)を汚染土壌より除去回収するものである。よ
って、汚染された土壌は、元の状態にまで復元され、再
利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水銀汚染土壌の加熱実験装置の概要図
【図2】添加剤別の水銀除去率を示す図
【図3】標準砂量可変による水銀除去率を示す図
【図4】添加剤可変による水銀除去率を示す図
【図5】ローム土とヘドロでの標準砂可変による水銀除
去率を示す図
【図6】ヘドロでの標準砂可変による水銀除去率を示す
【図7】珪砂量可変による水銀除去率を示す図
【図8】シリカ鉱物別による水銀除去率を示す図
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−130435(JP,A) 特表 平8−501601(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B09C 1/08 B09C 1/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水銀化合物を含有する土壌から水銀を除去
    する水銀除去方法において、 土壌に遷移金属、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ア
    ルミニウム、又はこれらの化合物の中で少なくとも一種
    類を添加剤として混合し、200℃乃至300℃の 温度で加熱し、 水銀を土壌から除去することを特徴とする、 水銀除去方法。
  2. 【請求項2】水銀化合物を含有する土壌から水銀を除去
    する水銀除去方法において、 土壌にシリカ鉱物と遷移金属、マグネシウム、カルシウ
    ム、亜鉛、アルミニウム、又はこれらの化合物の中で少
    なくとも一種類を添加剤として混合し、200℃乃至300℃の 温度で加熱し、 水銀を土壌から除去することを特徴とする、 水銀除去方法。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の水銀除去
    方法において、 該化合物は、塩化物である ことを特徴とする、 水銀除去方法。
  4. 【請求項4】請求項2に記載の水銀除去方法において、 該シリカ鉱物の粒径を小さくする ことを特徴とする、 水銀除去方法。
JP20380595A 1995-07-18 1995-07-18 水銀除去方法 Expired - Fee Related JP3291643B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20380595A JP3291643B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 水銀除去方法
CA002179836A CA2179836A1 (en) 1995-07-18 1996-06-25 Mercury-removal method
US08/672,715 US5803663A (en) 1995-07-18 1996-06-28 Mercury-removal method
DE69610532T DE69610532T2 (de) 1995-07-18 1996-07-15 Verfahren zur Entfernung von Quecksilber aus Böden
EP96111389A EP0754502B1 (en) 1995-07-18 1996-07-15 Method for removing mercury from soil
ES96111389T ES2151980T3 (es) 1995-07-18 1996-07-15 Procedimiento para eliminar mercurio del suelo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20380595A JP3291643B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 水銀除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0929221A JPH0929221A (ja) 1997-02-04
JP3291643B2 true JP3291643B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=16480029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20380595A Expired - Fee Related JP3291643B2 (ja) 1995-07-18 1995-07-18 水銀除去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5803663A (ja)
EP (1) EP0754502B1 (ja)
JP (1) JP3291643B2 (ja)
CA (1) CA2179836A1 (ja)
DE (1) DE69610532T2 (ja)
ES (1) ES2151980T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2990342B2 (ja) * 1996-03-15 1999-12-13 ニッショー機器株式会社 一軸水平センサ
US7217401B2 (en) * 1999-08-17 2007-05-15 Wisconsin Electric Power Company Mercury removal from activated carbon and/or fly ash
JP4855566B2 (ja) * 2000-08-09 2012-01-18 大成建設株式会社 汚染土壌浄化方法
US7341667B2 (en) * 2003-10-31 2008-03-11 Mar Systems, Llc Process for reduction of inorganic contaminants from waste streams
US7666318B1 (en) 2005-05-12 2010-02-23 Ferro, LLC Process, method and system for removing mercury from fluids
CN102648045A (zh) * 2009-07-06 2012-08-22 马尔系统公司 用于除去流体流中污染物的介质、及其制备和使用方法
DE102010017075B4 (de) 2010-05-25 2013-02-07 Sascha Schröder Verfahren zur Dekontamination von mit verdampfbaren metallischen und/oder verdampfbaren kohlenstoffhaltigen organischen Schadstoffen belasteten Erdreich
CN103785682B (zh) * 2014-03-05 2016-04-06 中国环境科学研究院 一种促进汞污染土壤热处理修复的方法
CN104174635B (zh) * 2014-09-03 2016-06-22 广西博世科环保科技股份有限公司 含汞废渣的处理方法及处理设备
CN105598145B (zh) * 2016-03-28 2018-10-23 郑州航空工业管理学院 汞污染土壤的原位修复方法
CN107649483B (zh) * 2017-08-24 2019-11-29 航天凯天环保科技股份有限公司 一种低温热脱附联合化学稳定治理含汞危险废渣的方法
CN107398472B (zh) * 2017-08-24 2019-11-29 航天凯天环保科技股份有限公司 一种低温热脱附联合化学稳定修复汞污染土壤的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087276A (en) * 1975-05-05 1978-05-02 Anic S.P.A. Removal of mercury from sludge by heating and condensing
US4344793A (en) * 1980-06-03 1982-08-17 Linden Chemicals & Plastics, Inc. Mercury removal process and apparatus
DE3836899C1 (ja) * 1988-10-29 1989-11-23 O & K Orenstein & Koppel Ag, 1000 Berlin, De
NL9101802A (nl) * 1991-10-28 1993-05-17 Recycling Nederland B V Werkwijze en inrichting voor het verwijderen van een of meer verontreinigingen uit een bulkmateriaal.
US5245120A (en) * 1991-12-27 1993-09-14 Physical Sciences, Inc. Process for treating metal-contaminated materials
US5300137A (en) * 1992-09-18 1994-04-05 Pittsburgh Mineral And Environmental Technology, Inc. Method for removing mercury from contaminated soils and industrial wastes and related apparatus
DE4243313A1 (de) * 1992-12-21 1994-06-23 Ubib Unternehmens Und Innovati Verfahren zur Dekontaminierung quecksilberbelasteter Feststoffe und Vorrichtungen zur Durchführung des Verfahrens
US5569154A (en) * 1995-06-14 1996-10-29 Navetta; Michael S. Method and apparatus for removing mercury from mercury-contaminated soils

Also Published As

Publication number Publication date
EP0754502B1 (en) 2000-10-04
US5803663A (en) 1998-09-08
DE69610532T2 (de) 2001-05-10
JPH0929221A (ja) 1997-02-04
CA2179836A1 (en) 1997-01-19
DE69610532D1 (de) 2000-11-09
ES2151980T3 (es) 2001-01-16
EP0754502A1 (en) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Stabilization of an elevated heavy metal contaminated site
JP3291643B2 (ja) 水銀除去方法
Bothe et al. Arsenic immobilization by calcium arsenate formation
Rodríguez et al. Concerns on liquid mercury and mercury-containing wastes: A review of the treatment technologies for the safe storage
Sun et al. Effect of nanoparticle hydroxyapatite on the immobilization of Cu and Zn in polluted soil
Christensen et al. Effect of dissolved organic carbon on the mobility of cadmium, nickel and zinc in leachate polluted groundwater
Admassu et al. Feasibility of using natural fishbone apatite as a substitute for hydroxyapatite in remediating aqueous heavy metals
US6403044B1 (en) Method and apparatus for stabilizing liquid elemental mercury
JP2003225640A (ja) 汚染土壌用固化不溶化剤
JP4069174B2 (ja) 土壌の無害化処理方法
JP2009249554A (ja) 重金属等汚染土壌用不溶化剤及び、それを用いた土壌の不溶化方法
Olmeda et al. Radium retention by blended cement pastes and pure phases (CSH and CASH gels): experimental assessment and modelling exercises
CA2362002C (en) Remediation method of media and iron powder for dehalogenation of hydrogenated hydrocarbons
JP2012110852A (ja) 重金属等汚染土壌の不溶化剤及び不溶化処理方法
Solache-Ríos et al. Removal of 142Pr from nuclear purity water using hydroxyapatite
JP3686939B2 (ja) スメクタイト−チタン酸化物多孔体及びその合成方法
JP2004058051A (ja) 芳香族ハロゲン化合物を含有する土壌・地下水の浄化処理用鉄複合粒子粉末、その製造法、当該鉄複合粒子粉末を含む浄化剤、その製造法及び芳香族ハロゲン化合物を含有する土壌・地下水の浄化処理方法
Nash et al. In-situ mineralization of actinides for groundwater cleanup: Laboratory demonstration with soil from the Fernald Environmental Management Project
JP2004321887A (ja) 汚染土壌改質方法
JP2016145728A (ja) 放射性セシウムの除去方法及び分離促進剤含有スラリー
JP2005131569A (ja) 土壌浄化剤および土壌浄化方法
JP2004051762A (ja) 作物への重金属吸収抑制方法
KR102461840B1 (ko) 하이드록시아파타이트 표면개질을 이용한 스트론튬 흡착제의 제조방법 및 이에 따른 스트론튬 흡착제
JP5109036B2 (ja) 土壌の無害化処理方法
JP4387648B2 (ja) 有機ハロゲン系化合物の分解剤および分解方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees