JP3290536B2 - 車両用アンチロックブレーキ制御装置 - Google Patents

車両用アンチロックブレーキ制御装置

Info

Publication number
JP3290536B2
JP3290536B2 JP06094394A JP6094394A JP3290536B2 JP 3290536 B2 JP3290536 B2 JP 3290536B2 JP 06094394 A JP06094394 A JP 06094394A JP 6094394 A JP6094394 A JP 6094394A JP 3290536 B2 JP3290536 B2 JP 3290536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
ofl
valve
solenoid valve
normally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06094394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07267064A (ja
Inventor
和宏 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP06094394A priority Critical patent/JP3290536B2/ja
Priority to KR1019940038816A priority patent/KR970001879B1/ko
Priority to US08/408,704 priority patent/US5634695A/en
Priority to AU16168/95A priority patent/AU667791B2/en
Priority to DE69534240T priority patent/DE69534240T2/de
Priority to EP95104765A priority patent/EP0675030B1/en
Publication of JPH07267064A publication Critical patent/JPH07267064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290536B2 publication Critical patent/JP3290536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マスタシリンダおよび
車輪ブレーキ間の連通・遮断を切換える常開型電磁弁
と、リザーバおよび前記車輪ブレーキ間の連通・遮断を
切換える常閉型電磁弁と、吸入口が前記リザーバに接続
される戻しポンプと、戻しポンプの吐出口に接続される
ダンパと、戻しポンプあるいはダンパと前記常開型電磁
弁との間に介在せしめられるオリフィスとが配設される
基体に、前記オリフィスと同軸である接続孔がねじ孔と
して設けられるとともに、該接続孔の内端に位置するよ
うにしてシートパイプが固定配置され、前記シートパイ
プに密接されるフレア部を一端に有する導管がマスタシ
リンダに接続され、前記フレア部をシートパイプに押付
けて接続孔に螺合されるねじ部材が導管の外周に嵌挿さ
れる車両用アンチロックブレーキ制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかるアンチロックブレーキ制御
装置は、たとえば実開平3−13268号公報等により
既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のものでは、
別部材であるシートパイプおよびオリフィスが、軸方向
に間隔をあけた位置で基体に圧入、固定されている。こ
のため、部品点数が多くなるだけでなく、シートパイプ
の基体への圧入時に生じる切粉によるオリフィスの目詰
まりが生じたり、常開型電磁弁側に前記切粉が流れて常
開型電磁弁の作動不良が生じるおそれがあり、しかもオ
リフィスの基体への圧入、固定が不充分であると戻しポ
ンプの吐出圧によりオリフィスが抜け出てしまうことが
ある。
【0004】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、部品点数の低減を図るとともに切粉の発生に
伴うオリフィスの目詰まりおよび常開型電磁弁の作動不
良を防止し、さらにオリフィスの確実な固定を可能とし
た車両用アンチロックブレーキ制御装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明によれば、基体には、接続孔側
の大径孔部と戻しポンプあるいはダンパ側の小径孔部と
を両端に有する段付きの挿入孔が接続孔と同軸に設けら
れ、前記大径孔部に軽圧入されるシートパイプと前記小
径孔部に軽圧入されるオリフィスとが連結管部を介して
同軸にかつ一体に連設されて成る段付きの管部材が前記
挿入孔に挿入され、前記連結管部の側壁には、常開型電
磁弁の入口側に連なって基体に設けられる入口通路に内
部を通じさせる連通孔が設けられる。
【0006】また請求項2記載の発明によれば、請求項
1記載の発明の構成に加えて、挿入孔は、大径孔部より
も小径であるが小径孔部よりも大径である部分を中間部
に有して段付きに形成され、連結管部の外面と挿入孔の
中間部内面との間には連通孔に通じる環状路が形成さ
れ、入口通路は該環状路に連通して基体に設けられる。
【0007】
【実施例】以下、図面により本発明を四輪車両用アンチ
ロックブレーキ制御装置に適用したときの実施例につい
て説明する。
【0008】図1ないし図10は本発明の第1実施例を
示すものであり、図1は車両用ブレーキ装置の液圧回路
図、図2は車体に支持された状態でのアンチロックブレ
ーキ制御装置の側面図、図3は図2の3矢視拡大平面
図、図4は図3の4−4線断面図、図5は常開型および
常閉型電磁弁の縦断面図、図6はカバーの底面図であっ
て図7の6矢視図、図7は図6の7−7線断面図、図8
は図4の8−8線断面図、図9は図4の9−9線断面
図、図10は図3と同一方向から見て戻しポンプを示し
た切欠き平面図である。
【0009】先ず図1において、タンデム型マスタシリ
ンダMは、ブレーキペダルPの踏込みに応じた制動液圧
を出力する一対の出力ポート13a,13bを備えてお
り、左前輪用車輪ブレーキBFL、右後輪用車輪ブレーキ
RRに接続される比例減圧弁14R 、右前輪用車輪ブレ
ーキBFR、ならびに左後輪用車輪ブレーキBRLに接続さ
れる比例減圧弁14L と、前記両出力ポート13a,1
3bとの間に、アンチロックブレーキ制御装置15が介
設される。
【0010】このアンチロックブレーキ制御装置15
は、左前輪用車輪ブレーキBFL、右後輪用車輪ブレーキ
RR、右前輪用車輪ブレーキBFRおよび左後輪用車輪ブ
レーキBRLに個別に対応した4つの常開型電磁弁
OFL ,VORR ,VOFR ,VORL と、各常開型電磁弁V
OFL 〜VORL にそれぞれ並列に接続される4つのチェッ
ク弁17FL,17RR,17FR,17RLと、前記各車輪ブ
レーキBFL〜BRLに個別に対応した4つの常閉型電磁弁
CFL ,VCRR ,VCFR ,VCRL と、左前輪用車輪ブレ
ーキBFLおよび右後輪用車輪ブレーキBRR側ならびに右
前輪用車輪ブレーキBFRおよび左後輪用車輪ブレーキB
RL側にそれぞれ個別に対応した一対のリザーバ191
192 と、両リザーバ191 ,192 に吸入弁201
202 を介して接続される一対の戻しポンプ211 ,2
2 と、両戻しポンプ211 ,212 に共通なモータ2
2と、両戻しポンプ211 ,212 に吐出弁231 ,2
2 を介して接続される一対のダンパ241 ,24
2 と、前記マスタシリンダMの出力ポート13a,13
bおよび前記戻しポンプ211 ,212 間にそれぞれ介
設されるオリフィス251 ,252 とを備え、各常開型
電磁弁VOFL 〜VORL および各常閉型電磁弁VCFL 〜V
CRL の消磁・励磁は電子制御ユニット26により切換制
御される。
【0011】常開型電磁弁VOFL は、マスタシリンダM
の一方の出力ポート13aと左前輪用車輪ブレーキBFL
との間に介設され、常開型電磁弁VORR は、前記出力ポ
ート13aと右後輪用車輪ブレーキBRRに接続された比
例減圧弁14R との間に介設され、常開型電磁弁VOFR
は、マスタシリンダMの他方の出力ポート13bと右前
輪用車輪ブレーキBFRとの間に介設され、常開型電磁弁
ORL は、前記出力ポート13bと左後輪用車輪ブレー
キBRLに接続された比例減圧弁14L との間に介設され
る。またチェック弁17FL〜17RLは、対応する車輪ブ
レーキBFL〜B RLからの作動液の流通のみを許容するよ
うにして各常開型電磁弁VOFL 〜VORLに並列に接続さ
れる。
【0012】常閉型電磁弁VCFL は左前輪用車輪ブレー
キBFLおよびリザーバ191 間に、常閉型電磁弁VCRR
は比例減圧弁14R およびリザーバ191 間に、常閉型
電磁弁VCFR は右前輪用車輪ブレーキBFRおよびリザー
バ192 間に、また常閉型電磁弁VCRL は比例減圧弁1
L およびリザーバ192 間にそれぞれ介設される。
【0013】このようなアンチロックブレーキ制御装置
15によれば、各車輪がロックを生じる可能性のない通
常ブレーキ時には、各常開型電磁弁VOFL 〜VORL が消
磁状態にあって開弁しており、また各常閉型電磁弁V
CFL 〜VCRL が消磁状態にあって閉弁している。したが
ってマスタシリンダMの一方の出力ポート13aから出
力される制動液圧は、常開型電磁弁VOFL を介して左前
輪用車輪ブレーキBFLに作用するとともに常開型電磁弁
ORR および比例減圧弁14R を介して右後輪用車輪ブ
レーキBRRに作用し、またマスタシリンダMの他方の出
力ポート13bから出力される制動液圧は、常開型電磁
弁VOFR を介して右前輪用車輪ブレーキB FRに作用する
とともに常開型電磁弁VORL および比例減圧弁14L
介して左後輪用車輪ブレーキBRLに作用する。
【0014】ブレーキ時に車輪がロック状態に入りそう
になったときのアンチロック制御時には、常開型電磁弁
OFL 〜VORL のうちロック状態に入りそうである車輪
に対応する常開型電磁弁を励磁して閉弁するととともに
常閉型電磁弁VCFL 〜VCRLのうち上記車輪に対応する
常閉型電磁弁を励磁して開弁する。そうすると、制動液
圧の一部がリザーバ191 あるいは192 に逃がされて
減圧されることになる。また制動液圧を保持する際に
は、常開型電磁弁VOFL 〜VORL を励磁して閉弁すると
ともに常閉型電磁弁VCFL 〜VCRL を消磁して閉弁状態
に保持すればよく、制動液圧を増圧する際には、常開型
電磁弁VOFL 〜VORL を消磁して開弁するとともに常閉
型電磁弁VCFL 〜VCRL を消磁して閉弁状態に保持すれ
ばよい。
【0015】而して一対の戻しポンプ211 ,212
共通に駆動するモータ22は、上記アンチロック制御時
に作動せしめられるものであり、リザーバ191 ,19
2 に逃がされた作動液が戻しポンプ211 ,212 から
ダンパ241 ,242 およびオリフィス251 ,252
を経て各常開型電磁弁VOFL 〜VORL の上流側に戻され
る。したがってリザーバ191 ,192 に逃がした分だ
けマスタシリンダMにおけるブレーキペダルPの踏込み
量が増加することはなく、しかも戻しポンプ211 ,2
2 から送出される作動液の脈動はダンパ241 ,24
2 およびオリフィス251 ,252 の働きにより減衰さ
れ、前記ブレーキペダルPに脈動が伝わることはない。
【0016】各常開型電磁弁VOFL 〜VORL および各常
閉型電磁弁VCFL 〜VCRL の消磁・励磁を制御する電子
制御ユニット26には、車輪がロック状態に入りそうに
なったかどうかを判断するために各車輪の車輪速度を個
別に検出する車輪速度センサ27FL,27RR,27FR
27RLの検出信号が入力されるとともに、ハンドブレー
キレバー28が操作されたかどうかを検出するハンドブ
レーキ検出センサ29の検出信号が入力され、さらにア
ンチロック制御状態にあるときに電子制御ユニット26
によって活性化されるランプ等の報知器30が電子制御
ユニット26に接続される。
【0017】図2、図3および図4において、アンチロ
ックブレーキ制御装置15は、ブロック状に形成される
金属製の基体34を備えるものであり、該基体34に、
4つの常開型電磁弁VOFL ,VORR ,VOFR ,VORL
4つの常閉型電磁弁VCFL ,VCRR ,VCFR ,VCRL
4つのチェック弁17FL,17RR,17FR,17RL、一
対のリザーバ191 ,192 、一対の吸入弁201 ,2
2 、一対の戻しポンプ211 ,212 、一対の吐出弁
231 ,232 、一対のダンパ241 ,242、ならび
に一対のオリフィス251 ,252 等が配設され、基体
34の一面34a側には、該一面34aから突出する常
開型電磁弁VOFL ,VORR ,VOFR ,V ORL および常閉
型電磁弁VCFL ,VCRR ,VCFR ,VCRL の一部を覆う
ようにしてカバー38が取付けられ、基体34の他面3
4bにはモータ22が取付けられる。
【0018】前記基体34は車体35に取付けられる。
すなわち車体35に固定されたブラケット36には、基
体34の一面34a側に臨む支持板部36aと、基体3
4の他面34b側に臨む一対の支持板部36b,36b
とが設けられ、基体34はマウント手段37を介して支
持板部36aに取付けられるとともにマウント手段3
7,37を介して支持板部36b,36bに取付けられ
る。
【0019】基体34には、4つの常開型電磁弁
OFL ,VORR ,VOFR ,VORL が並列して配設される
とともに、4つの常閉型電磁弁VCFL ,VCRR
CFR ,VCRL が、前記常開型電磁弁VOFL 〜VORL
配列方向に並列して配設される。しかも基体34の一側
面には、マスタシリンダMにおける一方の出力ポート1
3a(図1参照)に連なる入力側導管391 が常開型電
磁弁VOFL ,VORR に対応して接続されるとともに、マ
スタシリンダMにおける他方の出力ポート13b(図1
参照)に連なる入力側導管392 が常開型電磁弁
OFR ,VORL に対応して接続される。また各車輪ブレ
ーキBFL,BRR,BFR,BRLにそれぞれ連なる出力側導
管40FL,40RR,40FR,40RLが、常開型電磁弁V
OFL および常閉型電磁弁VCF L 、常開型電磁弁VORR
よび常閉型電磁弁VCRR 、常開型電磁弁VOFR および常
閉型電磁弁VCFR 、ならびに常開型電磁弁VORL および
常閉型電磁弁VCRL にそれぞれ対応して基体34の一側
面に接続される。
【0020】各常開型電磁弁VOFL ,VORR ,VOFR
ORL は、基本的に同一の構成を有し、また各常閉型電
磁弁VCFL ,VCRR ,VCFR ,VCRL は基本的に同一の
構成を有するものであるので、以下、常開型電磁弁V
OFL ,VORR ,VOFR ,VORLについては常開型電磁弁
OFL により、また常閉型電磁弁VCFL ,VCRR ,VCF
R ,VCRL については常閉型電磁弁VCFL により、その
詳細構成を説明する。
【0021】図5において、常開型電磁弁VOFL は、有
底円筒状のガイド筒41を有するハウジング主体42O
と、ガイド筒41内の一端側に固定配置される固定コア
43 O と、固定コア43O から離反する方向にばね付勢
されてガイド筒41内に収納される可動コア44O と、
固定コア43O に設けられた弁座45への着座を可能と
して可動コア44O に固着される球状の弁体46と、ガ
イド筒41を囲繞するボビン47に巻装されるコイル4
8と、該コイル48の一部を覆って前記ガイド筒41の
両端部間を磁気的に結合するためのヨーク49とを備え
る。
【0022】ハウジング主体42O は、磁性金属により
段付き円筒状に形成されるものであり、非磁性材料によ
り薄肉の有底円筒状に形成されるガイド筒41の開口端
が、ハウジング主体42O と、磁性金属により形成され
てハウジング主体42O にかしめ結合されるリング体5
0との間に液密に挟持される。
【0023】ガイド筒41の開口端部には半径方向外方
に張出した鍔部41aが一体に設けられる。リング体5
0はガイド筒41の開口端側を同軸に囲繞するリング状
に形成され、ハウジング主体42O にかしめ結合される
薄肉円筒部50aがリング体50に同軸に設けられる。
固定コア43O は、円筒状にしてハウジング主体42 O
に同軸にかつ一体に連設されるものであり、ガイド筒4
1の鍔部41aをリング体50およびハウジング主体4
O 間に挟持するようにして薄肉円筒部49aがハウジ
ング主体42O にかしめ結合されたときに、固定コア4
O は、ガイド筒41の開口端側に嵌入せしめられる。
またリング体50およびガイド筒41間には環状のシー
ル部材51が介装される。
【0024】ガイド筒41内で固定コア43O および可
動コア44O 間には弁室54O が形成され、固定コア4
O の弁室54O に臨む端部中央には、テーパ状の弁座
45を有する弁座部材55が固着され、弁体46は可動
コア44O の弁室54O に臨む端部中央に固着される。
しかも弁室54O 内で固定コア43O および可動コア4
O 間には、可動コア44O を固定コア43O から離反
させる方向、すなわち弁体46を弁座45から離反させ
る方向のばね力を発揮する戻しばね56が縮設される。
【0025】弁座部材55は、弁座45の中央部に開口
する弁孔57を有するものであり、固定コア43O およ
びハウジング主体42O には、該弁孔57に同軸に通じ
る通路58O が設けられ、ハウジング主体42O の固定
コア43O とは反対側の端部には、通路58O の開口端
に臨むフィルタ59O が装着される。またリング体50
の薄肉円筒部50aとハウジング主体42O との間には
環状路60O が形成されており、該環状路60O および
弁室54O 間を連通する連通路61O が固定コア43O
およびハウジング主体42O に設けられる。さらにフィ
ルタ59O および連通路61O 間でハウジング主体42
O には、チェック弁17FLが配設される。
【0026】ハウジング主体42O およびリング体50
は、基体34の一面34aに設けられた嵌合凹部62O
に、リング体50が基体34の一面34aとほぼ面一に
なるようにして嵌合される。この嵌合凹部62O は、ハ
ウジング主体42O およびリング体50の外面形状に対
応して段付きの有底穴として形成されるものであり、リ
ング体50の外面には嵌合凹部62O の内面に弾発接触
する環状のシール部材63が装着されるとともに嵌合凹
部62O の内面との間に介装される環状のフィルタ64
が装着され、ハウジング主体42O の外面には嵌合凹部
62O の内面に弾発接触する環状のシール部材65O
装着される。またハウジング主体42Oおよびリング体
50の外面と、嵌合凹部62O の内面との間には環状室
66O が形成されており、この環状室66O は、フィル
タ64、ならびにリング体50における薄肉円筒部50
aに穿設された複数の連通孔67…を介して環状路60
Oに連通される。
【0027】ところで、基体34の一面には、磁性金属
から成るとともに各ガイド筒41…を貫通せしめる複数
の孔52a…を有する押さえ板52が、複数のボルト5
3…(図4参照)により締着されるものであり、嵌合凹
部62O に嵌合させた状態のハウジング主体42O およ
びリング体50は、押さえ板52および基体34間に挟
持、固定されることになる。
【0028】ボビン47およびコイル48は、合成樹脂
から成るモールド部69で被覆されることにより、嵌入
孔68aを有する円筒状のコイル組立体68としてユニ
ット化されるものであり、該コイル組立体68にはヨー
ク49が装着される。
【0029】ガイド筒41の押さえ板52からの突出部
が、該コイル組立体68の嵌入孔68aに嵌入される。
而して該コイル組立体68にはヨーク49が装着され
る。
【0030】ヨーク49は、コイル組立体68の一端側
に当接して該コイル組立体68および押さえ板52間に
挟まれる第1平板部49aと、コイル組立体68の他端
側に当接する第2平板部49bと、第1および第2平板
部49a,49b間を結ぶ連結板部49cとを有して、
磁性金属により縦断面略「コ」字形に形成されるもので
あり、第1平板部49aには、コイル組立体68の嵌入
孔68aに同軸に連なる円形の貫通孔70が設けられ、
第2平板部49bには、前記嵌入孔68aに同軸に連な
る貫通孔71が設けられる。而して第2平板部49bの
貫通孔71は、円形であってもよく、また円周方向の一
部が切欠かれた円弧状の内周面を有するものであっても
よい。
【0031】ヨーク49が装着された状態のコイル組立
体68には、ガイド筒41の押さえ板52からの突出部
が嵌入される。すなわちヨーク49の貫通孔70,71
ならびにコイル組立体68の嵌入孔68aにガイド筒4
1が嵌入され、貫通孔70の全周内面がガイド筒41の
外面に接触し、貫通孔71の内面の周方向少なくとも一
部がガイド筒41の外面に接触することにより、ガイド
筒41のコイル組立体68を挟む両端部がガイド筒41
で磁気的に結合されることになる。
【0032】常閉型電磁弁VCFL 〜VCRL は、その構成
要素のうちの多くを上記常開型電磁弁VOFL 〜VORL
同一とするものであり、常開型電磁弁VOFL 〜VORL
同一の構成要素については同一の参照符号を付して、常
閉型電磁弁VCFL の構成について再び図5を参照しなが
ら説明する。
【0033】常閉型電磁弁VCFL は、有底円筒状のガイ
ド筒41を備えるハウジング主体42C と、ガイド筒4
1の先端側に固定される固定コア43C と、固定コア4
Cから離反する方向にばね付勢されてガイド筒41内
に収納される可動コア44Cと、ハウジング主体42C
に設けられた弁座45への着座を可能として可動コア4
4cに固着された弁体46と、ガイド筒41を囲繞する
ボビン47に巻装されるコイル48と、該コイル48の
一部を覆って前記ガイド筒41の両端部間を磁気的に結
合するヨーク49とを備える。
【0034】ハウジング主体42C は、薄肉の有底円筒
状であるガイド筒41の開口端が、磁性金属により段付
き円筒状に形成されるハウジング主体42C と、磁性金
属により形成されてハウジング主体42C にかしめ結合
されるリング体50との間に液密に挟持されて成る。
【0035】ガイド筒41の鍔部41aをリング体50
およびハウジング主体42C 間に挟持するようにしてリ
ング体50の薄肉円筒部50aがハウジング主体42C
にかしめ結合され、リング体50およびガイド筒41間
には環状のシール部材50が介装される。またガイド筒
41内の先端側には固定コア43C が嵌入されており、
ガイド筒41をかしめて固定コア43C に係合すること
により固定コア43Cがガイド筒41内で固定される。
【0036】可動コア44C は、固定コア43C に対向
してガイド筒41内に摺動自在に嵌合され、ハウジング
主体42C および可動コア44C 間には弁室54C が形
成され、ハウジング主体42C の弁室54C に臨む端部
中央には、テーパ状の弁座45を有する弁座部材55が
固着され、弁体46は可動コア44C の弁室54C に臨
む端部中央に固着される。またガイド筒41内で、固定
コア43C および可動コア44C 間には、可動コア44
C を固定コア43C から離反させる方向、すなわち弁体
46を弁座45に着座させる方向のばね力を発揮する戻
しばね56が縮設され、可動コア44C の外面には作動
液の流通を許容する流通溝72が軸方向全長にわたって
設けられる。
【0037】ハウジング主体42C には、弁座部材55
の弁孔57に同軸に通じる通路58 C が設けられ、ハウ
ジング主体42C の可動コア44C とは反対側の端部に
は、通路58C の開口端に臨むフィルタ59C が装着さ
れる。またリング体50の薄肉円筒部50aとハウジン
グ主体42C との間には環状路60C が形成されてお
り、該環状路60C および弁室54C 間を連通する複数
の連通路61C …がハウジング主体42C に設けられ
る。
【0038】ハウジング主体42C は、基体34の一面
34aに設けられた嵌合凹部62Cに、リング体50が
基体34の一面34aとほぼ面一になるようにして嵌合
される。この嵌合凹部62C は、ハウジング主体42C
およびリング体50の外面形状に対応して段付きの有底
穴として形成されるものであり、リング体50の外面に
は嵌合凹部62C の内面に弾発接触する環状のシール部
材62が装着されるとともに嵌合凹部62C の内面との
間に介装される環状のフィルタ63が装着され、ハウジ
ング主体42C の外面には嵌合凹部62C の内面に弾発
接触する環状のシール部材65C が装着される。またハ
ウジング主体42C およびリング体50の外面と、嵌合
凹部62C の内面との間には環状室66C が形成されて
おり、この環状室66C は、フィルタ64、ならびに薄
肉円筒部50aの連通孔67…を介して環状路60C
連通される。
【0039】このような常閉型電磁弁VCFL 〜VCRL
ハウジング主体42C は、上記常開型電磁弁VOFL 〜V
ORL のハウジング主体42O と同様にして、押さえ板5
2を基体34の一面34aに締着することにより基体3
4に固定され、その状態でガイド筒41は押さえ板52
から突出され、ヨーク49が装着されたコイル組立体6
8にガイド筒41が嵌入される。
【0040】全ての常開型電磁弁VOFL 〜VORL および
全ての常閉型電磁弁VCFL 〜VCRLにおいて、ヨーク4
9が装着された状態に在るコイル組立体68…は、基体
34に締着される合成樹脂製のカバー38で覆われるよ
うにして、該カバー38と押さえ板52との間に挟持さ
れる。
【0041】図6および図7において、カバー38は、
一端を基体34あるいは押さえ板52に当接させる略矩
形の筒状に形成される側壁部38aの他端が閉塞板部3
8bで閉塞されて成る函状に形成される。しかも、基体
34側に配置される常開型電磁弁VOFL ,VORR および
常閉型電磁弁VCFL ,VCRR の中心位置、ならびに常開
型電磁弁VOFR ,VORL および常閉型電磁弁VCFR ,V
CRL の中心位置をそれぞれ中心として円形に形成される
一対の凹部75,75が閉塞板部38bの内面に設けら
れる。しかも一方の凹部75の直径は、該凹部75に対
応する常開型電磁弁VOFL ,VORR および常閉型電磁弁
CFL ,VCRR におけるコイル組立体68…が凹部75
の周縁部に当接するように設定され、また他方の凹部7
5の直径は、該凹部75に対応する常開型電磁弁
OFR ,VORL および常閉型電磁弁VCF R ,VCRL にお
けるコイル組立体68…が凹部75の周縁で閉塞板部3
8bに当接するように設定される。
【0042】両凹部75,75の中心部においてカバー
38の閉塞板部38bには、内方側に延びる大径嵌合筒
76,76と、段部77,77を介して大径嵌合筒7
6,76に同軸に連なる小径嵌合筒78,78とがそれ
ぞれ設けられ、小径嵌合筒78,78には金属により円
筒状に形成されるスペーサ79,79が嵌入される。而
してスペーサ79,79内には締付けねじ80,80が
カバー38の外方側から挿通され、押さえ板52を貫通
した締付けねじ80,80を基体34に螺合して締付け
ることにより、カバー38が基体34に締着される。し
かもカバー38の閉塞板部38bにおいて凹部75,7
5が設けられている部分は、薄肉となって弾性力が付与
されており、締付けねじ80,80による締結力は凹部
75,75の中心部に作用するので、締付けねじ80,
80の締付けにより、常開型電磁弁VOFL ,VORR およ
び常閉型電磁弁VCFL ,VCRR におけるコイル組立体6
8…、ならびに常開型電磁弁VOFR ,VORL および常閉
型電磁弁VCFR ,VCRL におけるコイル組立体68…
が、カバー38の閉塞板部38bおよび押さえ板52間
に確実に挟持、固定されることになる。
【0043】カバー38における側壁部38aには、各
常開型電磁弁VOFL 〜VORL および全ての常閉型電磁弁
CFL 〜VCRL のコイル48…にそれぞれ連なる接続コ
ード81(図4参照)を外部に引き出すためのコード引
出し口82が設けられる。
【0044】図4で示すように、ダンパ241 は常閉型
電磁弁VCFL に関して常開型電磁弁VOFL と反対側で基
体34に配設され、ダンパ242 は常閉型電磁弁VCFR
に関して常開型電磁弁VOFR と反対側で基体34に配設
され、リザーバ191 は常閉型電磁弁VCRR に関して常
開型電磁弁VORR と反対側で基体34に配設され、リザ
ーバ192 は常閉型電磁弁VCRL に関して常開型電磁弁
ORL と反対側で基体34に配設される。
【0045】図8において、常閉型電磁弁VCFL に関し
て常開型電磁弁VOFL と反対側で基体34の一面34a
にはダンパ用凹部84が設けられており、ダンパ241
は、基体34と、該基体34の一面34aに締着される
押さえ板52との間で固定的に挟持される閉塞板85で
ダンパ用凹部84の開口端が液密的に閉塞されて成るも
のであり、ダンパ用凹部84および閉塞板85でダンパ
室86が規定される。またダンパ242 は、常閉型電磁
弁VCFR に関して常開型電磁弁VOFR と反対側で、上記
ダンパ241 と同様に構成される。
【0046】図9において、常閉型電磁弁VCRR に関し
て常開型電磁弁VORR と反対側で基体34の一面34a
にはリザーバ用凹部87が設けられており、リザーバ1
1は、貯留室88を基体34との間に形成してリザー
バ用凹部87に摺動自在にかつ液密に嵌合されるピスト
ン89と、基体34の一面34aに締着される押さえ板
52およびピストン89間に縮設されるばね90とから
成るものである。またリザーバ192 は、常閉型電磁弁
CRL に関して常開型電磁弁VORL と反対側で、上記リ
ザーバ191 と同様に構成される。
【0047】常開型電磁弁VOFL 〜VORL の配列位置な
らびに常閉型電磁弁VCFL 〜VCRLの配列位置間におい
て、それらの配列方向に沿う中央部で基体34には、図
10で示すように、該基体34の他面34bに開口する
有底の収納孔91が穿設されており、基体34の他面3
4bに取付けられるモータ22の出力軸92が該収納孔
91内に同軸に挿入され、収納孔91内で出力軸92に
は、出力軸92の軸線からの距離が周方向に異なる外面
を有するカム部材93が固定される。
【0048】基体34には、常開型電磁弁VOFL 〜V
ORL および常閉型電磁弁VCFL 〜VCR L の配列方向に沿
って延びて前記収納孔91の内面に開口する一対の取付
け孔951 ,952 が設けられており、戻しポンプ21
1 ,212 は、前記カム部材93で駆動されるようにし
て取付け孔951 ,952 内に配設される。
【0049】戻しポンプ211 は、取付け孔952 内に
嵌合、固定されるポンプハウジング96と、先端を前記
カム部材93に摺接させてポンプハウジング96に摺動
自在に嵌合されるとともにポンプハウジング96との間
にポンプ室97を形成するピストン98とを備える。
【0050】またリザーバ191 の貯留室88に吸入路
101(図9参照)を介して常時通じる吸入室99がピ
ストン98内に設けられており、ピストン98には、ポ
ンプ室97の容積増大時に開弁して吸入室99をポンプ
室97に通じさせる吸入弁201 が装着される。
【0051】さらにダンパ241 のダンパ室86に吐出
路102(図8参照)を介して通じる吐出室100がポ
ンプハウジング96内に設けられ、ポンプハウジング9
6には、ポンプ室97の容積縮小時に開弁して吐出室1
00をポンプ室97に通じさせる吐出弁231 が装着さ
れる。
【0052】戻しポンプ212 は、上記戻しポンプ21
1 と同一の構成を有して取付け孔952 内に嵌合、固定
される。
【0053】相互に隣接して基体34に配置される常開
型および常閉型電磁弁VOFL ,VCF L ;VORR
CRR ;VOFR ,VCFR ;VORL ,VCRL の環状室66
O ,66C間は、基体34に設けられた連通路103…
を介して相互に連通されており、常閉型電磁弁VCFL
おける嵌合凹部51C に同軸に連なる排出通路104
(図9参照)、ならびに常閉型電磁弁VCRR における嵌
合凹部51C に同軸に連なる排出通路105(図10参
照)は吸入路101を介してリザーバ191 に連通さ
れ、同様にして、常閉型電磁弁VCFR ,VCRL の排出通
路はリザーバ192 に連通される。
【0054】また基体34の一側面には、ねじ孔である
出力用接続孔106FL,106RR,106FR,106RL
が各連通路103…と同軸にして設けられており、それ
らの接続孔106FL〜106RLの内端に位置するように
して各連通路103…に連なるシートパイプ107…が
基体34に圧入される。また各車輪ブレーキBFL
RR,BFR,BRLにそれぞれ連なる出力側導管40FL
40RR,40FR,40RLの一端には前記シートパイプ1
07…に密接し得るテーパ状のフレア部108…が設け
られており、前記各導管40FL〜40RLの外周に嵌挿さ
れたねじ部材109…が対応する前記接続孔106FL
106RLに螺合され、各フレア部108…がねじ部材1
09…によりシートパイプ107…にそれぞれ押付けら
れる。
【0055】図8に注目して、常開型電磁弁VOFL の嵌
合凹部62O に連なる入口通路110が基体34に設け
られ、該入口通路110に直交して交わる挿入孔111
が、戻しポンプ211 の吐出室100に通じる吐出路1
02に同軸に連なるようにして基体34に設けられる。
また常開型電磁弁VORR の嵌合凹部62O に連なる入口
通路113(図11参照)が基体34に設けられ、該入
口通路113は、前記挿入孔111の軸方向に沿って前
記入口通路110の開口位置と同一位置で該挿入孔11
1に開口される。
【0056】基体34の一側面には、ねじ孔である入力
用接続孔1121 が前記挿入孔111と同軸にして設け
られる。マスタシリンダMの一方の出力ポート13aに
連なる入力側導管391 には、その一端にフレア部10
8が設けられるとともに入力用接続孔1121 に螺合さ
れるねじ部材109が嵌挿される。
【0057】挿入孔111は、入力用接続孔1121
の一端に大径孔部111aを有するとともに戻しポンプ
211 側の他端に小径孔部111bを有するようにして
段付きに形成されるものであり、この挿入孔111に
は、管部材114が挿入される。
【0058】管部材114は、挿入孔111の大径孔部
111aに軽圧入れるシートパイプ115と前記小径
孔部111bに軽圧入れるオリフィス251 とが連結
管部116を介して同軸にかつ一体に連設されて成るも
のである。而して挿入孔111における大径孔部111
aおよび小径孔部111b間の中間部内面と、連結管部
116の外面との間には環状路117が形成され、入口
通路110,113は環状路117に連通するようにし
て挿入孔111の中間部内面に開口される。しかも前記
連結管部116の側壁には、管部材114内を環状路1
17に通じさせる複数の連通孔118…が設けられる。
【0059】而して入力用接続孔1121 に螺合される
ねじ部材109により入力側導管391 のフレア部10
8をシートパイプ115に押付けることにより、常開型
電磁弁VOFL ,VORR に連なる入口通路110,113
がマスタシリンダMにおける一方の出力ポート13aに
連通されることになる。
【0060】マスタシリンダMにおける他方の出力ポー
ト13bに連なる入力側導管392は、前記入力側導管
391 と同様の構造により基体34の入力用接続孔11
2に接続され、常開型電磁弁VOFR ,VORL は、上記
常開型電磁弁VOFL ,VORRと同様にして前記入力側導
管392 に接続されるとともに戻しポンプ212 の吐出
口にオリフィス252 を介して接続される。
【0061】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、各常開型電磁弁VOFL ,VOR R ,VOFR ,VORL
では、コイル48の励磁により、固定コア43O から押
さえ板52、ヨーク49、ガイド筒41および可動コア
44O を経て固定コア43Oに至る磁束が生じ、可動コ
ア44O が固定コア43O 側に吸引されることにより弁
体46が弁座45に着座して弁孔57を閉じることにな
る。また各常閉型電磁弁VCFL ,VCRR ,VCFR ,V
CRL では、コイル48の励磁により、固定コア43C
ら、ガイド筒41、ヨーク49および可動コア44C
経て固定コア43 C に至る磁束が生じ、可動コア44C
が固定コア43C 側に吸引されることにより、弁体46
が弁座45から離反して弁孔57を開くことになる。
【0062】このようなアンチロックブレーキ制御装置
15において、マスタシリンダMの出力ポート13a,
13bに連なる導管391 ,392 を接続すべくねじ孔
として基体34に設けられる入力側接続孔1121 ,1
122 と同軸にして、挿入孔111…が基体34に設け
られる。しかも該挿入孔111…は、前記接続孔112
1 ,1122 側の大径孔部111aと戻しポンプ2
1 ,212 側の小径孔部111bとを両端に有するも
のであり、大径孔部111aに軽圧入れるシートパイ
プ115…と前記小径孔部111bに軽圧入れるオリ
フィス251 ,252 とが連結管部116を介して同軸
にかつ一体に連設されて成る段付きの管部材114…が
挿入孔111…に挿入される。したがって、シートパイ
プ115…とオリフィス251 ,252 とが一体化され
ることになり、部品点数を低減することができるだけで
なく、シートパイプ115およびオリフィス251 ,2
2 が基体34に軽圧入されるので切粉が生じる可能性
が低く、切粉により常開型電磁弁VOFL ,VORR ,V
OFR ,VORL の作動不良が生じることを防止することが
できる。しかもオリフィス251 ,252 は、入力側接
続孔1121 ,1122 に螺合されるねじ部材109…
で外方への離脱を阻止されているパイプシート115…
と一体であるために、戻しポンプ211 ,212 からの
吐出圧の作用によってもオリフィス251 ,252 がず
れてしまうことはない。
【0063】また挿入孔111の中間部内面と、連結管
部116の外面との間には入口通路110,113に通
じる環状路117が形成され、連結管部116の側壁に
は、環状路117に通じる複数の連通孔118…が設け
られるので、管部材114および挿入孔111の周方向
相対位置に注意を払わずとも、シートパイプ115およ
びオリフィス251 ,252 を前記入口通路110,1
13に確実に連通させることができる。
【0064】さらに各常開型電磁弁VOFL ,VORR ,V
OFR ,VORL および各常閉型電磁弁VCFL ,VCRR ,V
CFR ,VCRL におけるコイル組立体68…は、ヨーク4
9がそれぞれ装着された状態で、基体34に締着される
押さえ板52と、該押さえ板52に締着されるカバー3
8との間に挟まれるので、各コイル組立体68…を一度
に基体34に組付け可能であり、各コイル組立体68…
を個別に組付けるのに比べると組付け作業が極めて容易
となる。しかもカバー38の閉塞板部38bには、常開
型電磁弁VOFL ,VORR および常閉型電磁弁VCFL ,V
CRR の中心位置、ならびに常開型電磁弁VOFR ,VORL
および常閉型電磁弁VCFR ,VCRL の中心位置をそれぞ
れ中心として円形に形成される一対の凹部75,75が
設けられ、締付けねじ80,80により凹部75,75
の中心部に締結力を作用せしめるので、凹部75,75
が在ることに伴う弾性付与により、各コイル組立体68
…がカバー38の閉塞板部38bおよび押さえ板52間
に確実に挟持、固定されることになる。
【0065】図11は本発明の第2実施例を示すもので
あり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符
号を付す。
【0066】シートパイプ115とオリフィス251
が連結管部116を介して同軸にかつ一体に連設されて
成る管部材114において、連結管部116のシートパ
イプ115寄りの端部には、連結管部116の外面と挿
入孔111における大径孔部111aおよび小径孔部1
11b間の中間部内面との間に形成される環状路117
の上端に、管部材114内を連通させる複数の連通孔1
18′…が設けられる。
【0067】この第2実施例によると、環状路117内
にエア溜まりが生じることを防止することができ、作動
液に同伴したエアが常開型電磁弁VOFL 〜VORL 側に流
れて、それらの常開型電磁弁VOFL 〜VORL で作動不良
が生じることを防止することができる。
【0068】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0069】たとえば、オリフィス251 ,252 と、
戻しポンプ211 ,212 との間に、戻しポンプ2
1 ,212 に接続されたダンパ241 ,242 が配置
されるようにしたアンチロックブレーキ制御装置に本発
明を適用することも可能である。
【0070】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、基体には、接続孔側の大径孔部と戻しポンプあるい
はダンパ側の小径孔部とを両端に有する段付きの挿入孔
が接続孔と同軸に設けられ、前記大径孔部に軽圧入され
るシートパイプと前記小径孔部に軽圧入されるオリフィ
スとが連結管部を介して同軸にかつ一体に連設されて成
る段付きの管部材が前記挿入孔に挿入され、前記連結管
部の側壁には、常開型電磁弁の入口側に連なって基体に
設けられる入口通路に内部を通じさせる連通孔が設けら
れるので、オリフィスおよびシートパイプの一体化によ
り部品点数を低減することができ、オリフィスおよびシ
ートパイプを基体に軽圧入することにより切粉の発生を
防止して常開型電磁弁に作動不良が生じることを防止す
ることができ、しかも戻しポンプの吐出圧によりオリフ
ィスがずれることを防止することができる。
【0071】また請求項2記載の発明によれば、上記請
求項1記載の発明の構成に加えて、挿入孔は、大径孔部
よりも小径であるが小径孔部よりも大径である部分を中
間部に有して段付きに形成され、連結管部の外面と挿入
孔の中間部内面との間には連通孔に通じる環状路が形成
され、入口通路は該環状路に連通して基体に設けられる
ので、一体化しているシートパイプおよびオリフィスと
挿入孔との周方向相対位置に注意を払わずとも、シート
パイプおよびオリフィスを常開型電磁弁に通じる入口通
路に確実に連通させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の車両用ブレーキ装置の液圧回路図
である。
【図2】車体に支持された状態でのアンチロックブレー
キ制御装置の側面図である。
【図3】図2の3矢視拡大平面図である。
【図4】図3の4−4線断面図である。
【図5】常開型および常閉型電磁弁の縦断面図である。
【図6】カバーの底面図であって図7の6矢視図であ
る。
【図7】図6の7−7線断面図である。
【図8】図4の8−8線断面図である。
【図9】図4の9−9線断面図である。
【図10】図3と同一方向から見て戻しポンプを示した
切欠き平面図である。
【図11】第2実施例の要部拡大縦断面図である。
【符号の説明】
15・・・アンチロックブレーキ制御装置 191 ,192 ・・・リザーバ 211 ,212 ・・・戻しポンプ 241 ,242 ・・・ダンパ 251 ,252 ・・・オリフィス 34・・・基体 391 ,392 ・・・導管 108・・・フレア部 109・・・ねじ部材 110,113・・・入口通路 111・・・挿入孔 111a・・・大径孔部 111b・・・小径孔部 1121 ,1122 ・・・接続孔 115・・・シートパイプ 116・・・連結管部 117・・・環状路 118,118′・・・連通孔 BFL,BFR,BRL,BRR・・・車輪ブレーキ M・・・マスタシリンダ VCFL ,VCFR ,VCRL ,VCRR ・・・常閉型電磁弁 VOFL ,VOFR ,VORL ,VORR ・・・常閉型電磁弁

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスタシリンダ(M)および車輪ブレー
    キ(BFL,BFR,BRL,BRR)間の連通・遮断を切換え
    る常開型電磁弁(VOFL ,VOFR ,VORL ,VORR
    と、リザーバ(191 ,192 )および前記車輪ブレー
    キ(BFL,BFR,BRL,BRR)間の連通・遮断を切換え
    る常閉型電磁弁(VCFL ,VCFR ,VCRL ,VCRR
    と、吸入口が前記リザーバ(191 ,192 )に接続さ
    れる戻しポンプ(211 ,212 )と、戻しポンプ(2
    1 21 2 )の吐出口に接続されるダンパ(241
    242 )と、戻しポンプ(211 ,212 )あるいはダ
    ンパ(241 ,242 )と前記常開型電磁弁(VOFL
    OFR ,VORL ,VORR )との間に介在せしめられるオ
    リフィス(251 ,252 )とが配設される基体(3
    4)に、前記オリフィス(251 ,252 )と同軸であ
    る接続孔(1121 ,1122 )がねじ孔として設けら
    れるとともに、該接続孔(1121 ,1122 )の内端
    に位置するようにしてシートパイプ(115)が固定配
    置され、前記シートパイプ(115)に密接されるフレ
    ア部(108)を一端に有する導管(391 ,392
    がマスタシリンダ(M)に接続され、前記フレア部(1
    08)をシートパイプ(115)に押付けて接続孔(1
    121 ,1122 )に螺合されるねじ部材(109)が
    導管(391 ,392 )の外周に嵌挿される車両用アン
    チロックブレーキ制御装置において、 基体(34)には、接続孔(1121 ,1122 )側の
    大径孔部(111a)と戻しポンプ(211 ,212
    あるいはダンパ(241 ,242 )側の小径孔部(11
    1b)とを両端に有する段付きの挿入孔(111)が接
    続孔(1121,1122 )と同軸に設けられ、 前記大径孔部(111a)に軽圧入されるシートパイプ
    (115)と前記小径孔部(111b)に軽圧入される
    オリフィス(251 ,252 )とが連結管部(116)
    を介して同軸にかつ一体に連設されて成る段付きの管部
    材(114)が前記挿入孔(111)に挿入され、 前記連結管部(116)の側壁には、常開型電磁弁(V
    OFL ,VOFR ,VORL,VORR )の入口側に連なって基
    体(34)に設けられる入口通路(110,113)に
    内部を通じさせる連通孔(118,118′)が設けら
    れることを特徴とする車両用アンチロックブレーキ制
    御装置。
  2. 【請求項2】 挿入孔(111)は、大径孔部(111
    a)よりも小径であるが小径孔部(111b)よりも大
    径である部分を中間部に有して段付きに形成され、連結
    管部(116)の外面と挿入孔(111)の中間部内面
    との間には連通孔(118,118′)に通じる環状路
    (117)が形成され、入口通路(110,113)は
    該環状路(117)に連通して基体(34)に設けられ
    ることを特徴とする請求項1記載の車両用アンチロッ
    クブレーキ制御装置。
JP06094394A 1994-03-30 1994-03-30 車両用アンチロックブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3290536B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06094394A JP3290536B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 車両用アンチロックブレーキ制御装置
KR1019940038816A KR970001879B1 (ko) 1994-03-30 1994-12-29 차량용 안티록브레이크 제어장치
US08/408,704 US5634695A (en) 1994-03-30 1995-03-22 Hydraulic apparatus and anti-lock brake control apparatus for a vehicle
AU16168/95A AU667791B2 (en) 1994-03-30 1995-03-29 Hydraulic apparatus and anti-lock brake control apparatus for a vehicle
DE69534240T DE69534240T2 (de) 1994-03-30 1995-03-30 Hydraulische Vorrichtung und Antiblockier-Bremssteuervorrichtung für ein Fahrzeug#
EP95104765A EP0675030B1 (en) 1994-03-30 1995-03-30 Hydraulic apparatus and anti-lock brake control apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06094394A JP3290536B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 車両用アンチロックブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07267064A JPH07267064A (ja) 1995-10-17
JP3290536B2 true JP3290536B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=13156976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06094394A Expired - Fee Related JP3290536B2 (ja) 1994-03-30 1994-03-30 車両用アンチロックブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290536B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845348B2 (ja) * 2002-09-03 2006-11-15 日信工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP5082780B2 (ja) * 2007-11-08 2012-11-28 株式会社アドヴィックス ブレーキ液圧制御装置
JP5193152B2 (ja) * 2009-09-30 2013-05-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6917157B2 (ja) * 2017-02-17 2021-08-11 日立Astemo上田株式会社 コイル組立体およびブレーキ制御装置
JP7056396B2 (ja) * 2018-06-14 2022-04-19 株式会社アドヴィックス ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07267064A (ja) 1995-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0997363B1 (en) Supply valve for a hydraulic control unit of a vehicular braking system
KR970001879B1 (ko) 차량용 안티록브레이크 제어장치
KR0127551B1 (ko) 앤티로크 브레이크 시스템용 솔레노이드 밸브 및 제조방법
JP2004019805A (ja) チェック弁及びそのチェック弁を用いたブレーキアクチュエータ
US6435210B1 (en) Electromagnetic valve
US6345870B1 (en) Control valve for a hydraulic control unit
US6846408B2 (en) Filter assembly for a control valve in a vehicular brake system
US6302499B1 (en) Control valve for a hydraulic control unit of vehicular brake systems
JP3290536B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP3164334B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP3164333B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置およびマウント軸の形成方法
JP3164332B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置およびマウント軸の形成方法
JPH07269734A (ja) 電磁弁装置
JP3382345B2 (ja) 液圧装置
JP3089445B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
US20040251737A1 (en) Valve seat for a control valve in a vehicle brake system
JP3447415B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3182478B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH1053116A (ja) 車輪ブレーキ液圧制御装置
JP4199253B2 (ja) 電磁弁
JPH0747939A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP3269884B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JPH08113128A (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JP2004316858A (ja) 液体制御用電磁弁
JPH07156773A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees