JP3290281B2 - ω−ハロゲノ−1−アルケンの製造法 - Google Patents

ω−ハロゲノ−1−アルケンの製造法

Info

Publication number
JP3290281B2
JP3290281B2 JP00431494A JP431494A JP3290281B2 JP 3290281 B2 JP3290281 B2 JP 3290281B2 JP 00431494 A JP00431494 A JP 00431494A JP 431494 A JP431494 A JP 431494A JP 3290281 B2 JP3290281 B2 JP 3290281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogeno
alkene
formula
sodium
alkali metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00431494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07206731A (ja
Inventor
博哉 真鍋
壽夫 植野
修一 村西
秀樹 増田
弥 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ogawa and Co Ltd
Original Assignee
Ogawa and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ogawa and Co Ltd filed Critical Ogawa and Co Ltd
Priority to JP00431494A priority Critical patent/JP3290281B2/ja
Publication of JPH07206731A publication Critical patent/JPH07206731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290281B2 publication Critical patent/JP3290281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/23Preparation of halogenated hydrocarbons by dehalogenation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はω−ハロゲノ−1−アル
ケンの改良された製造方法に関する。本発明によって得
られるω−ハロゲノ−1−アルケンは香料、医薬、農薬
等の合成中間体として有用である。
【0002】
【従来の技術】ω−ハロゲノ−1−アルケンの製造方法
としては、例えば、α,ω−ジハロゲノ炭化水素を脱ハ
ロゲン化水素化剤で脱ハロゲン化水素化する方法が特開
昭55−118425号(特公昭64−2571号)公
報に記載されている。同公報には脱ハロゲン化水素化剤
として、リン酸ヘキサメチルトリアミド、ナトリウムア
ミドーリン酸ヘキサメチルトリアミド、リチウムジシク
ロヘキシルアミド、ジメチルスルホキシド、ナトリウム
エチラートージメチルスルホキシドまたは1,5−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−5−ジメチルスル
ホキシドが使用され、特にリン酸ヘキサメチルトリアミ
ドが最も好ましいと記載されている。
【0003】ところがリン酸ヘキサメチルトリアミドは
発癌物質であるため、取り扱いが危険であり、また反応
温度が200℃近辺と高く、そのため分離困難な二重結
合の位置異性体やハロゲン原子が2個とも脱離した副生
成物が生じやすいという欠点を有している。
【0004】ナトリウムアミドやリチウムジシクロヘキ
シルアミドは発火性が高いため、一般には不活性ガス存
在下、厳密な無水条件下で反応させる必要があり、通常
の工業的設備では大量に扱うのが困難である。
【0005】さらにジメチルスルホキシドは含硫黄化合
物であるため、硫黄様の匂いが強く、高温(90℃以
上)で蒸留すると、さらに匂いの強いジメチルスルフィ
ドに変化するため作業環境上好ましくない。また不純物
としてジメチルスルフィドを含む留分を原料として反応
に用いると副反応物を生成する可能性があるので好まし
くない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述した従来
法の欠点がなく、高収率で安全に所望のω−ハロゲノ−
1−アルケンを製造できる改良された方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は一般式(1) X−Cn2n−CH2−CH2−Y (1) (式中、XおよびYは同一又は異なる種類のハロゲン原
子を示し、nは1〜8の整数を示す)で表されるα、ω
−ジハロゲノ炭化水素をカルボン酸アミドの存在下で加
熱することを特徴とする式(2) X−Cn2n−CH=CH2 (2) (式中Xおよびnは前述したものと同じ意義を有する)
を有するω−ハロゲノ−1−アルケンの製造法からな
る。
【0008】上記XおよびYはハロゲン原子を示し、こ
れらは同一のハロゲンでも異なる種類のハロゲンであっ
てもよい。ハロゲン原子の例としては臭素、塩素、ヨウ
素などが挙げられ、臭素、塩素が好ましい。
【0009】本発明の製法で使用されるカルボン酸アミ
ドには特に制限はないが、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラメチル尿
素、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンなどが好
ましく、これらの1種または2種以上の混合物が用いら
れる。
【0010】本発明の製法においては、反応を促進させ
るため、塩基性物質またはアルカリ金属もしくはアルカ
リ土類金属のハロゲン化物を用いるのが望ましい。塩基
性物質としてはナトリウムt−ブトキシド、カリウムt
−ブトキシドのようなアルカリ金属アルコラート、炭酸
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムのようなアル
カリ金属炭酸塩、ピリジン、コリジン、キノリン、トリ
エチルアミンのような有機アミンが好ましい。これらの
中で特に好ましい塩基性物質は、求核性が比較的弱く、
塩基性が強いナトリウムt−ブトキシド、カリウムt−
ブトキシドなどである。塩基性物質は原料化合物(1)に
対して0.1〜1.5当量、好ましくは1〜1.1当量用
いられる。アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の塩
ハロゲン化物としてはフッ化リチウム、フッ化ナトリウ
ム、臭化リチウム、塩化ナトリウム、フッ化マグネシュ
ウム、フッ化アルミニウムなどがあげられる。アルカリ
金属もしくはアルカリ土類金属の塩ハロゲン化物は原料
化合物(1)に対して0.01〜1当量、好ましくは0.1
〜0.2当量用いられる。
【0011】反応温度および反応時間は原料化合物や反
応試薬の種類によって異なるが、およそ40〜170℃
で20分〜10時間である。所望の生成物は蒸留によっ
て精製される。蒸留は通常60〜180℃、好ましくは
70〜160℃で1〜8時間行われる。原料化合物や反
応試薬の種類によっては反応させつつ蒸留することがで
きる。
【0012】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定され
るものではない。
【0013】実施例11,5−ジブロモペンタン62.5
g、DMF(N,N−ジメチルホルムアミド)125g
の混合物を160℃に加熱した。これを直ちに精留し
(沸点:120〜145℃)、5−ブロモ−1−ペンテ
ンのDMF溶液80g(ガスクロマトによる純度分析
(GC純度):50%)(収率:99%)を得た。
【0014】実施例21,4−ジブロモブタン216
g、DMF219gの混合物を140℃に加熱した。こ
れを直ちに精留し(沸点:75〜140℃)、4−ブロ
モ−1−ブテンのDMF溶液135g(GC純度:73
%)(収率:73%)を得た。
【0015】実施例31,4−ジブロモブタン216
g、DMF219gおよび炭酸リチウム7.4gの混合
物を150℃に加熱した。これを直ちに精留し(沸点:
75〜135℃)、4−ブロモ−1−ブテンのDMF溶
液132g(GC純度:72%)(収率:70%)を得
た。
【0016】実施例4 1,4−ジブロモブタン108g、DMF110gおよ
びフッ化リチウム2.6gの混合物を150℃に加熱し
た。これを直ちに精留し(沸点:90〜140℃)、4
−ブロモ−1−ブテンのDMF溶液104g(GC純
度:50%)(収率:77%)を得た。
【0017】実施例5 1,4−ジブロモブタン216g、DMF219gおよ
び炭酸リチウム7.4gの混合物を150℃に加熱し
た。これを直ちに精留し(沸点:75〜135℃)、4
−ブロモ−1−ブテンのDMF溶液132gを得た。さ
らに、1時間後、DMF73gを加えて精留し先ほどの
留分とあわせて4−ブロモ−1−ブテンのDMF溶液1
67g(GC純度:72%)(収率:89%)を得た。
【0018】実施例6 1−ブロモ−5−クロロペンタン99.5gとDMA
(N,N−ジメチルアセトアミド)199gの混合物中
に、反応温度40℃にてナトリウムt−ブトキシド(純
度57.4%)103.7gとDMA199gの混合物を
滴下した。そのまま30分間攪拌し、水400gとn−
ヘキサン400gを加えた。分液して得られたn−ヘキ
サン層を硫酸マグネシウムにて乾燥した後、精留し5−
クロロ−1−ペンテン42.2g(沸点:105℃)
(収率:75%)を得た。
【0019】
【発明の効果】本発明の製造方法においては人体に有害
な試薬は使用されないので、特別の製造設備を必要とす
ることなく、安全に作業することができる。さらに従来
法より低い温度で高収率で所望のω−ハロゲノ−1−ア
ルケンを製造することができるので、工業的生産に適し
た製法である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 秀樹 岡山県勝田郡勝央町太平台1−2 小川 香料株式会社岡山研究所内 (72)発明者 亀田 弥 岡山県勝田郡勝央町太平台1−2 小川 香料株式会社岡山研究所内 (56)参考文献 特開 平7−97347(JP,A) 特開 平4−360846(JP,A) 特開 平1−153648(JP,A) 特開 昭56−15223(JP,A) 特開 昭56−63930(JP,A) 特開 昭55−118425(JP,A) 沢わさびの香りの研究,日本農芸化学 会誌,日本,(社)日本農芸化学会, 1989年 3月15日,Vol.63,No. 3,p.555 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 21/04 C07C 17/269 C07C 21/14

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) X−Cn2n−CH2−CH2−Y (1) (式中、XおよびYは同一又は異なる種類のハロゲン原
    子を示し、nは1〜8の整数を示す)で表されるα,ω
    −ジハロゲノ炭化水素を、カルボン酸アミドの存在下か
    つ塩基性物質又はアルカリ金属もしくはアルカリ土類金
    属のハロゲン化物の存在下で加熱し反応させることを特
    徴とする式(2) X−Cn2n−CH=CH2 (2) (式中Xおよびnは前述したものと同じ意義を有する)
    を有するω−ハロゲノ−1−アルケンの製造法。
  2. 【請求項2】 カルボン酸アミドがジメチルホルムアミ
    ドまたはジメチルアセトアミドである請求項1の製造
    法。
  3. 【請求項3】 塩基性物質がナトリウムt−ブトキシド
    または炭酸リチウムである請求項1又は請求項2の製造
    法。
  4. 【請求項4】 アルカリ金属のハロゲン化物がフッ化リ
    チウムである請求項1又は請求項2の製造法。
JP00431494A 1994-01-20 1994-01-20 ω−ハロゲノ−1−アルケンの製造法 Expired - Lifetime JP3290281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00431494A JP3290281B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 ω−ハロゲノ−1−アルケンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00431494A JP3290281B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 ω−ハロゲノ−1−アルケンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07206731A JPH07206731A (ja) 1995-08-08
JP3290281B2 true JP3290281B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=11581023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00431494A Expired - Lifetime JP3290281B2 (ja) 1994-01-20 1994-01-20 ω−ハロゲノ−1−アルケンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3290281B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752069B2 (ja) * 1997-10-30 2006-03-08 長谷川香料株式会社 ω−アルケニルハロゲン化物の製造法
AU2008270648B2 (en) * 2007-06-29 2013-08-22 Corteva Agriscience Llc 4-Chloro-4-alkoxy-1,1,1-trifluoro-2-butanones, their preparation and their use in preparing 4-alkoxy-1,1,1-trifluoro-3-buten-2-ones

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
沢わさびの香りの研究,日本農芸化学会誌,日本,(社)日本農芸化学会,1989年 3月15日,Vol.63,No.3,p.555

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07206731A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521640B2 (ja) 2−フルオロアクリル酸エステルの製造方法
Yamauchi et al. Selenium and tellurium tetrachlorides as reagents for the conversion of alcohols to alkyl chlorides and tellurium tetrachloride as a Lewis acid catalyst for aromatic alkylation.
JP3290281B2 (ja) ω−ハロゲノ−1−アルケンの製造法
Hiegel et al. Chlorine substitution reactions using trichloroisocyanuric acid with triphenylphosphine
JP3523115B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロアセトンの製造方法
JP3542149B2 (ja) ペルフルオロアルカンの製造方法
JPH0390057A (ja) クロロフルオロベンゾニトリル及びその製造方法
JPH0827054A (ja) 芳香族化合物の臭素化方法
JP3435522B2 (ja) ジフルオロベンゾジオキソールおよびクロロフルオロベンゾジオキソールの製造方法
JP4390964B2 (ja) 新規ハロゲン化剤
JPH04308538A (ja) ハロゲン化方法
JPH08803B2 (ja) 含フッ素フタロニトリル誘導体の製造方法
JPS6245223B2 (ja)
JPS59110649A (ja) α−ビニルプロピオン酸エステルの製法
US4067887A (en) Method of preparing dichloromaleic anhydride
JPS6351146B2 (ja)
JPS6121542B2 (ja)
JPS61293937A (ja) フツ素元素を含有する有機化合物の製造方法
JP2023138110A (ja) 3-クロロフタリド類の製造方法
JP3531039B2 (ja) 1,4−ジフルオロベンゼン誘導体
JPH07215942A (ja) イソシアニド類の製造法
JPH0322853B2 (ja)
JPH0812658A (ja) シドノン類の製造法
JPH08134054A (ja) β,γ−ブテノリッド類の製造方法
JPH06279349A (ja) ポリフルオロプロピオン酸及びその酸ハライドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term