JP3289242B2 - 電池ケース - Google Patents

電池ケース

Info

Publication number
JP3289242B2
JP3289242B2 JP00094796A JP94796A JP3289242B2 JP 3289242 B2 JP3289242 B2 JP 3289242B2 JP 00094796 A JP00094796 A JP 00094796A JP 94796 A JP94796 A JP 94796A JP 3289242 B2 JP3289242 B2 JP 3289242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
battery
spring terminal
movable case
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00094796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09190808A (ja
Inventor
眞典 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP00094796A priority Critical patent/JP3289242B2/ja
Priority to KR1019960058169A priority patent/KR100200278B1/ko
Publication of JPH09190808A publication Critical patent/JPH09190808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289242B2 publication Critical patent/JP3289242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電池を電源とする
点火回路等の電装品を具備するガステーブル等の器具に
適用される電池ケースに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、器具に取付けられる、前方に開口
する固定ケースと、電池を保持する、固定ケース内に前
方から挿脱自在な可動ケースとから成り、可動ケースを
前方に引出した状態で電池を交換し得るようにしたもの
は知られている。
【0003】そして、可動ケースに電池をその負極を後
方に向けて保持させる場合、可動ケースを固定ケース内
に挿入したときに、電池の負極を固定ケースの後端部に
設けられる負極用の接点金具に取付けたコイルスプリン
グから成るばね端子に圧接させ、電池の負極と接点金具
とをばね端子を介して接続するようにしている。そし
て、ばね端子の圧縮反力で可動ケースが前方に押し出さ
れないよう、可動ケースをばね端子の圧縮反力に抗して
所定の挿入位置に係止する係止手段を設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来例のもので
は、可動ケースに電池が装着されていない場合、可動ケ
ースにはばね端子からの力が作用せず、係止手段を構成
する、可動ケースと固定ケースとの一方と他方とに設け
た雄と雌の係合部間に遊びを生じて、可動ケースがガタ
付き易くなる。そして、器具の出荷時には、可動ケース
に電池が装着されていないため、購入者が梱包を解いて
器具を取出したとき、可動ケースがガタ付いて異音が発
生し、購入者が不良品と錯覚することがある。従って、
商品性を高めるには、可動ケースに電池が装着されてい
ない場合でも、可動ケースに前方への付勢力を作用させ
て、可動ケースのガタ付きを防止することが望まれる。
【0005】この場合、可動ケースの後端部にケース内
外に跨がる中継金具を設け、中継金具のケース内側の部
分に電池の負極に当接する第2のばね端子を取付け、中
継金具のケース外側の部分に固定ケース側の第1のばね
端子を当接させて、電池の負極を第2ばね端子と中継金
具と第1ばね端子とを介して固定ケースの接点金具に接
続し得るように構成すれば、可動ケースに電池が装着さ
れていなくても、可動ケースを第1ばね端子で前方に付
勢して、可動ケースのガタ付きを防止できる。
【0006】然し、このものでは、第1と第2の両ばね
端子の何れの圧縮代が不足しても、電池と接点金具との
間の接触不良を生じ、そのため、可動ケースに第2ばね
端子を充分に圧縮しつつ電池を装着する必要があり、電
池の装着に要する力が大きくなる。また、中継金具や2
個の端子ばねが必要になるため、部品点数が増しコスト
が高くなる不具合もある。
【0007】本発明は、以上の点に鑑み、可動ケースに
電池が装着されていなくても、可動ケースに前方への付
勢力を作用させ得るようにした電池ケースであって、可
動ケースに軽い力で電池を装着し得るようにし、且つ、
部品点数を削減してコストダウンを図れるようにしたも
のを提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明では、電池を電源とする電装品を具備する器具に
適用される電池ケースであって、器具に取付けられる、
前方に開口する固定ケースと、電池を保持する、固定ケ
ース内に前方から挿脱自在な可動ケースとから成り、可
動ケースを固定ケース内に挿入したときに、可動ケース
に保持される電池の後端の負極を固定ケースの後端部に
設けた負極用の接点金具に接続する、コイルスプリング
から成るばね端子と、ばね端子の圧縮反力に抗して可動
ケースを所定の挿入位置に係止する係止手段とを備える
ものにおいて、ばね端子を、電池の負極に当接する前端
の当接部と接点金具に当接する後端の当接部との中間部
分において、可動ケースの後端部に、前後方向に抜止め
して、且つ、該中間部分を介しての両当接部間の力の伝
達を阻害しないように装着している。
【0009】これによれば、可動ケースをこれに電池を
装着した状態で固定ケースに挿入すると、ばね端子の後
端の当接部が固定ケースの接点金具に当接し、電池の負
極と接点金具との間でばね端子が全長に亘って圧縮さ
れ、電池と接点金具との間の接触不良を防止するのに充
分な圧縮代が確保される。
【0010】可動ケースに電池が装着されていなくて
も、ばね端子の中間部分を前方に抜止めする、可動ケー
スの後端部の前方抜止め箇所と接点金具との間でばね端
子が圧縮されるため、この圧縮反力で可動ケースが前方
に付勢され、係止手段により可動ケースは所定の挿入位
置に、ガタ付くことなく係止される。
【0011】また、可動ケースを引出して電池を装着す
る場合、ばね端子は、ばね端子の中間部分を後方に抜止
めする、可動ケースの後端部の後方抜止め箇所よりも前
方部分で部分的に圧縮されるだけであり、圧縮代が小さ
くなるため、軽い力で電池を装着できる。
【0012】更に、本発明によれば、ばね端子が1個で
済み、且つ、中継金具が不要になるため、部品点数を削
減してコストダウンを図ることもできる。
【0013】ところで、本発明において、可動ケースの
後端部に前後方向に一定ストロークだけ移動可能な可動
部材を設け、該可動部材にばね端子の中間部を固定して
も、ばね端子の中間部分を、可動ケースの後端部に、前
後方向に抜止めして、且つ、中間部分を介しての両当接
部間の力の伝達を阻害しないように装着できるが、可動
部材を設ける関係でコスト面での効果は半減する。
【0014】これに対し、ばね端子を、中間部分の巻き
径を大きくした略紡錘形に形成し、可動ケースの後端部
に、ばね端子の中間部分を受け入れる、前後両側の透孔
を有するポケット部を形成し、ばね端子の前端の当接部
をポケット部の前側の透孔を通して可動ケース内に突出
させると共に、ばね端子の後端の当接部をポケット部の
後側の透孔を通して可動ケースの後方に突出させれば、
ばね端子以外の部材は不要になり、コスト的に有利であ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、図1に示すガス
テーブルに適用される電池ケース1を例にして説明す
る。電池ケース1は、ガステーブルのフレームを構成す
る器具本体2の前面に取り付けられる前面パネル3の片
隅部の奥側に設けられており、点火回路や、バーナ用の
バルブユニットに組込む電磁安全弁を炎検知用の熱電対
から所要の起電力が発生されるまで開弁保持するホール
ド回路や、グリル内のバーナの着火を表示する表示回路
といった電装品用の電源となる2個の電池を保持してい
る。
【0016】電池ケース1は、器具本体2に取り付けら
れる、前方に開口する固定ケース10と、2個の電池
E,Eを縦向き直列に受容する、固定ケース10に前方
から挿脱自在な可動ケース20とで構成されており、前
面パネル3に形成した開口を通して可動ケース20を前
方に引出した状態で電池Eを交換し得るようにしてい
る。
【0017】固定ケース10は、下面を開放した樹脂製
のケース本体11と、ケース本体11の下面に係着され
る、可動ケース20を摺動自在に支承する板金製のガイ
ド板12とで構成されている。固定ケース10の組立に
際しては、ケース本体11の上壁部の前部内面に正極用
の接点金具13を装着すると共に、ケース本体11の後
壁部内面に負極用の接点金具14を装着し、その後にケ
ース本体11の下面にガイド板12を係着する。
【0018】図2及び図3に示す如く、ケース本体11
の両側部下端には前後1対の爪部11aが形成されてお
り、また、ガイド板12には、一側の上方への折曲コー
ナ部に位置させて前後1対の係合孔12aと、他側の下
方への折曲縁に位置させて前後1対の係合孔12bとが
形成されており、ケース本体11の一側の爪部11aを
ガイド板12の一側の係合孔12aに挿入した状態でガ
イド板12の他側部をケース本体11側に押し込むこと
により、ケース本体11の他側の爪部11aをガイド板
12の他側の係合孔12bに係合させて、ケース本体1
1の下面にガイド板12を係着する。
【0019】ガイド板12には、前端の取付部12c
と、他側の折曲縁を下方に延長して形成した取付部12
dとが設けられており、図1に示す如く、取付部12c
を器具本体2の前面下部のビーム部2aにねじ止めする
と共に、取付部12dをガス配管4用の取付ブラケット
5にねじ止めし、固定ケース10を器具本体2に取付て
いる。尚、ガステーブルの機種による取付ブラケット5
の取付位置の変更に対処できるよう、取付ブラケット5
に対する取付部12dは2個形成されている。
【0020】可動ケース20は前面パネル2に形成した
開口に合致する前端の蓋部21と、蓋部21の背面の平
面視コ字状の枠部22と、枠部22の後方にのびる箱状
の電池収納部23とを樹脂で一体成形して成るもので、
枠部22の背面中央部に中空の支柱部22aを形成し
て、該支柱部22aに、電池Eの正極に接触する端子金
具24を装着し、固定ケース10に可動ケース20を挿
入したとき、支柱部22aの上端に係合する端子金具2
4の上端部に前記正極用接点金具13が接触するように
している。
【0021】電池収納部23の後端部には、電池Eの後
端の負極に当接する前端の当接部25aと、前記負極用
接点金具14に当接する後端の当接部25bとを有す
る、コイルスプリングから成るばね端子25が設けられ
ており、固定ケース10に可動ケース20を挿入したと
き、電池Eの負極がばね端子25を介して負極用接点金
具14に接続されるようにしている。
【0022】ばね端子25は、その中間部分25cにお
いて、電池収納部23の後端部に、前後方向に抜止めし
た状態で、且つ、中間部分25cを介しての両当接部2
5a,25b間の力の伝達を阻害しないように装着され
る。図示のものでは、ばね端子25を、中間部分25c
の巻き径を大きくした略紡錘形に形成し、電池収納部2
3の後端部に、ばね端子25の中間部分25cを受入れ
る、前後両側の透孔26a,26bを有するポケット部
26を形成し、ばね端子25の前端の当接部25aを前
側の透孔26aを通して電池収納部23内に突出させる
と共に、ばね端子25の後端の当接部25bを後側の透
孔26bを通して電池収納部23の後方に突出させてい
る。
【0023】この構成によれば、可動ケース20を前方
に引出してこれに電池Eを装着する際、ばね端子25が
その中間部分25cを後方に抜止めするポケット部26
の後壁と電池Eとの間で図5(a)に示す如くL1だけ
圧縮され、次いで可動ケース20を固定ケース10に押
し込むと、ばね端子25が電池Eと負極用接点金具14
との間で図5(b)に示す如く更にL2だけ圧縮され、
かくて、ばね端子25の最終的な圧縮代はL1+L2に
なり、電池Eと接点金具14との間の良好な接触状態が
得られる。そして、可動ケース20への電池装着時のば
ね端子25の圧縮代はL1であって、最終的な圧縮代よ
りも小さいため、軽い力で電池Eを装着できる。L1と
L2の比は適宜に設定でき、L1/L2〈1にすること
で電池Eの装着に要する力を一層軽減できる。
【0024】可動ケース20の固定ケース10への挿入
でばね端子25が上記の如く圧縮されると、圧縮反力で
可動ケース20が前方に押し戻されようとするため、可
動ケース20を所定の挿入位置にばね端子25の圧縮反
力に抗して係止する、固定ケース10と可動ケース20
との一方と他方とに設けた雌と雄の係合部から成る係止
手段27が設けられている。これを詳述するに、図示の
ものでは、可動ケース20に、電池収納部23の底部か
ら枠部22内にのびる舌片状の遊離部27aを一体に形
成して、遊離部27aの下面前端部に雄係合部たる突起
27bを突設し、可動ケース20を所定の挿入位置に押
し込んだとき、固定ケース10のガイド板12に形成し
た雌係合部たる係合孔27cに突起27bが嵌合するよ
うにしている。
【0025】この場合、可動ケース20に前方への付勢
力が作用していれば、突起27bの前端面が係合孔27
cの前縁に圧接状態で係合して、可動ケース20は挿入
位置にガタ付くこと無く係止される。そして、本実施形
態では、可動ケース20に電池Eが装着されていなくて
も、可動ケース20を固定ケース10に挿入したとき、
ばね端子25は、その中間部分25cを前方に抜け止め
するポケット部26の前壁と負極用接点金具14との間
で図5(c)に示す如くL2だけ圧縮され、この圧縮反
力により可動ケース20が前方に付勢される。かくて、
可動ケース20に電池Eを装着せずに梱包したガステー
ブルを購入者が梱包を解いて取出すときにも、可動ケー
ス20は所定の挿入位置にガタ付くことなく係止されて
おり、可動ケース20のガタ付きによる異音の発生で、
購入者が不良品と錯覚するようなことはない。
【0026】電池交換時には、可動ケース20の係止を
解いてこれを前方に引出す必要がある。そこで、遊離部
27aの前端に枠部22内を上方にのびる立上り部27
dを形成し、立上り部27dの上端に、蓋部21に形成
した透孔21aを通して前方に突出して、蓋部21の前
面の把手部21bの下側に隙間を存して並設される指掛
部27eを形成し、把手部21bを指掛部27eと共に
掴んだとき、遊離部27aが引上げられて突起27bが
係合孔27cから離脱し、可動ケース20の係止が解か
れるようにしている。
【0027】このようにして可動ケース20の係止を解
くと、可動ケース20はばね端子25の圧縮代L2分だ
け前方に押し出されて、可動ケース20を引き出し易く
なり、これは可動ケース20に電池Eが装着されていな
い場合も同様であって、操作感が良好になる。
【0028】尚、可動ケース20の後端には、図4に示
す如く、ポケット部26の両脇に位置させて、1対の係
止爪28,28が形成されており、固定ケース10のケ
ース本体11の両側部内面に、図1及び図2に示す如
く、各係止爪28と協働する上下方向に長手の突条11
bを形成し、可動ケース20がこれに電池Eを装着し得
る位置まで引出されたとき、各係止爪28が各突条11
bに係合して、可動ケース20のそれ以上の引出しが規
制されるようにしている。ケース本体11には、各突条
11bの上端部に臨む透孔11cが形成されており、メ
ンテナンス等に際し、透孔11cに工具を差し込んで係
止爪28を内方に押し込むことにより突条11bに対す
る係合を解いて、可動ケース20を固定ケース10から
引き抜くことができるようにしている。
【0029】図中、15は電池Eの消耗を表示する発光
ダイオード等の表示器であり、ケース本体11の上面前
端部に突設したホルダ部11dに装着されている。
【0030】以上、ガステーブル用の電池ケース1につ
いて説明したが、ガスレンジ等の他のガス器具、更に
は、ガス器具以外の器具に設ける電池ケースにも同様に
本発明を適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ガステーブルの電池ケースの設置箇所の截断
側面図
【図2】 図1のII−II線截断面図
【図3】 電池ケースの分解状態の斜視図
【図4】 可動ケースの後部の斜視図
【図5】 (a)(b)(c)ばね端子の圧縮状態を示
す図
【符号の説明】
1 電池ケース 4 器具
本体 10 固定ケース 14 負
極用接点金具 20 可動ケース 25 ば
ね端子 25a,25b 当接部 25c 中
間部分 26 ポケット部 26a,26b 透

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池を電源とする電装品を具備する器具
    に適用される電池ケースであって、器具に取付けられ
    る、前方に開口する固定ケースと、電池を保持する、固
    定ケース内に前方から挿脱自在な可動ケースとから成
    り、可動ケースを固定ケース内に挿入したときに、可動
    ケースに保持される電池の後端の負極を固定ケースの後
    端部に設けた負極用の接点金具に接続する、コイルスプ
    リングから成るばね端子と、ばね端子の圧縮反力に抗し
    て可動ケースを所定の挿入位置に係止する係止手段とを
    備えるものにおいて、 ばね端子を、電池の負極に当接する前端の当接部と接点
    金具に当接する後端の当接部との中間部分において、可
    動ケースの後端部に、前後方向に抜止めして、且つ、該
    中間部分を介しての両当接部間の力の伝達を阻害しない
    ように装着する、 ことを特徴とする電池ケース。
  2. 【請求項2】 ばね端子を、中間部分の巻き径を大き
    くした略紡錘形に形成し、 可動ケースの後端部に、ばね端子の中間部分を受け入れ
    る、前後両側の透孔を有するポケット部を形成し、 ばね端子の前端の当接部をポケット部の前側の透孔を通
    して可動ケース内に突出させると共に、ばね端子の後端
    の当接部をポケット部の後側の透孔を通して可動ケース
    の後方に突出させる、 ことを特徴とする請求項1に記載の電池ケース。
JP00094796A 1996-01-08 1996-01-08 電池ケース Expired - Fee Related JP3289242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00094796A JP3289242B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 電池ケース
KR1019960058169A KR100200278B1 (ko) 1996-01-08 1996-11-27 전지케이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00094796A JP3289242B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 電池ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190808A JPH09190808A (ja) 1997-07-22
JP3289242B2 true JP3289242B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=11487881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00094796A Expired - Fee Related JP3289242B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 電池ケース

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3289242B2 (ja)
KR (1) KR100200278B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3490280B2 (ja) * 1998-02-12 2004-01-26 リンナイ株式会社 電池ケース
JP3527088B2 (ja) * 1998-02-12 2004-05-17 リンナイ株式会社 電池ケース
JP6872718B2 (ja) * 2017-03-01 2021-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具
CN112440708A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 奥动新能源汽车科技有限公司 电池包防脱系统及包括其的电池包托架
CN110676409B (zh) * 2019-10-11 2022-02-01 上海敏敬文化传播有限公司 一种易取电池盒

Also Published As

Publication number Publication date
KR100200278B1 (ko) 1999-06-15
JPH09190808A (ja) 1997-07-22
KR970060549A (ko) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5201669A (en) Connection device of a computer connection
US5803758A (en) Switch box mounting structure
JP3289242B2 (ja) 電池ケース
WO2011092761A1 (ja) 電磁接触器と付属ユニットの着脱構造及び付属ユニットに設けた可動フック部の組立方法
JP3300882B2 (ja) 電気機器
JP3273405B2 (ja) 電池ケース
JPH06165342A (ja) 部材の取付構造
JP2001059640A (ja) 空気調和機
JP2532856Y2 (ja) 電気機器のレール取付装置
JPH10322038A (ja) 電気機器
JP2601682Y2 (ja) ダミーキャップ
JP3062621B2 (ja) 大電流用リード線接続装置
JPH1167346A (ja) コネクタの嵌脱構造
JPH11176402A (ja) 電池蓋構造
JPH1152883A (ja) デイスプレイ装置用キャビネットの組立構造
JPH0223466Y2 (ja)
JPH09169249A (ja) 自動車用電気装置の取付構造
JP2580973Y2 (ja) 電気機器の取付構造
JP2742453B2 (ja) ワイヤレス発信器
JP2947479B2 (ja) ワイヤレス発信器
JP3584581B2 (ja) スピーカの固定構造
JPH0449003Y2 (ja)
JP2586668Y2 (ja) 電気ストーブのスタンド取付装置
JPH1140298A (ja) コンセント組立体
JP2018018993A (ja) 操作パネル

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees