JP3289188B2 - シャッターカーテン降下停止装置 - Google Patents

シャッターカーテン降下停止装置

Info

Publication number
JP3289188B2
JP3289188B2 JP03171599A JP3171599A JP3289188B2 JP 3289188 B2 JP3289188 B2 JP 3289188B2 JP 03171599 A JP03171599 A JP 03171599A JP 3171599 A JP3171599 A JP 3171599A JP 3289188 B2 JP3289188 B2 JP 3289188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter curtain
stop
shutter
obstacle
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03171599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000230382A (ja
Inventor
耕平 上野
宣博 越井
寛 松原
貴志 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP03171599A priority Critical patent/JP3289188B2/ja
Publication of JP2000230382A publication Critical patent/JP2000230382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289188B2 publication Critical patent/JP3289188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシャッター装置にお
けるシャッターカーテン降下停止装置に係り、詳しく
は、火災時等の非常時には自重でシャッターカーテンが
降下する電動シャッターにおいて、閉操作中に障害物を
検知してシャッターカーテンの降下を停止させる装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】シャッター装置には、常時は開閉機の駆
動によって、シャッターカーテンが電動で開閉作動さ
れ、火災等の非常時には、感知器による煙や熱の感知に
基づいてブレーキを解除し、自重でシャッターカーテン
を降下させて建物内の所定部位を区画閉鎖し、火災の延
焼をくい止めるようにしたものがある。
【0003】通常、電動シャッターには、シャッターカ
ーテン降下時に、下方に人や物等の障害物があった場合
に、これらを挟み込まないようにするべく、障害物検知
手段が備えてあり、該障害物検知手段の検知に基づいて
シャッターの閉作動を停止させるようにしている。
【0004】一方、火災時等には、シャッターカーテン
は、開閉機による駆動を伴わなずに、ブレーキ手段を解
放することで自重で降下するため、シャッターカーテン
の電動駆動時における停止手段は働かない。したがっ
て、シャッターカーテンの自重降下時に、避難者がシャ
ッターカーテンに挟まれてしまうという惧れがあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる不具
合を解決するべく創案されたものであって、電動シャッ
ターのシャッターカーテンが、火災時等の非常時に自重
で降下する場合であっても、シャッターカーテン下方の
障害物の検知に基づいて、シャッターカーテンの閉作動
を停止させることができるシャッターカーテン降下停止
装置を提供することを目的とするものである。本発明の
他の目的は、電動降下時における障害物検知を行う手段
と、自重降下時における障害物検知を行う手段とをでき
るだけ兼用できるようなシステムを提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに本発明が採用し技術手段は、通常時はシャッター
カーテンを電動降下させ、火災時等の非常時にはブレー
キ手段が解除されてシャッターカーテンが自重で降下す
る電動シャッター装置において、該シャッター装置は、
障害物を検知する障害物検知手段と、シャッターカーテ
ンが電動降下する通常時に該障害物検知手段の検知に基
づいて電動駆動を停止させる第一停止手段と、シャッタ
ーカーテンが自重降下する非常時に該障害物検知手段の
検知に基づいてブレーキ手段を復帰させる第二停止手段
と、火災等を検知する防災信号によって第一停止手段か
ら第二停止手段に切り換える切換手段とを有し、上記切
換手段は、常時閉成接点と常時開成接点を有するリレー
で構成され、該常時閉成接点を第一停止手段に接続する
一方、常時開成接点を第二停止手段に接続して、防災信
号に基づく起動電源のリレーへの供給によって第一停止
手段から第二停止手段に切り換わると共に、上記障害物
検知手段のスイッチ接点シャッターカーテンが電動
降下する通常時の停止信号と、同シャッターカーテンが
自重降下する非常時の停止信号に兼用して用いられるこ
とを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。図1はシャッター装置の斜視図、図2は
シャッター装置の正面図、図3はシャッターケース内を
示す側面図であって、シャッター装置は、開口部上方に
設置したシャッターケース1と、シャッターケース1内
に軸支された巻取シャフト2と、巻取シャフト2に巻装
されるシャッターカーテン3と、開口部左右に立設され
たガイドレール4とを有し、開閉機5によって巻取シャ
フト2を正逆駆動させて、シャッターカーテン3を繰出
し、あるいは巻取ることで、シャッターカーテン3は両
端をガイドレール4に案内されながら上下動して開口部
を開閉する。
【0008】開閉機5は、電動モータ6、減速機7、調
速機8、ブレーキ手段9とから構成されており、電動駆
動時には、電動モータ6の回転が減速機7を介して巻取
シャフト2に伝動されて、シャッターカーテン3が上下
動して開閉操作を行う。常時は、シャッターカーテン3
の自重降下はブレーキ手段9によって規制されており、
非常時にブレーキ手段9による規制が解除されると、シ
ャッターカーテン3は調速機8によって調速されながら
自重で降下する。
【0009】開閉機5の駆動は、開閉制御部10によっ
て制御される。開閉制御部10の回路には、開放、停
止、閉鎖操作用のスイッチ11が電気的に接続されてお
り、スイッチ11の操作によって、開閉機5に開閉駆動
制御指令を出すようになっている。開閉制御部10から
開放駆動あるいは閉鎖駆動の制御指令があった場合に
は、電動モータ6およびブレーキ手段9に通電され、ブ
レーキ手段9による制動が解除されると共に、電動モー
タ6が駆動され、シャッターカーテン3による開閉操作
が行われる。この場合のブレーキ手段9の解除手段は公
知である。例えば、通電により、電磁ソレノイドが作動
し、これに基づいて励磁鉄心がスプリング付勢力に抗し
て移動し、ブレーキの電気的な解除を行うようにしてい
る。尚、図2における符号110は、該スイッチと手動
閉鎖装置とを兼用したボックスである。
【0010】次に、防災信号によるシャッターカーテン
3の降下について説明する。煙(熱)感知器12が煙を
感知すると、感知器12の接点がONになる。これに伴
い、連動制御器13の感知器の接続端子間がONになる
と、連動制御器13に内蔵されたバッテリーから自動閉
鎖装置14及びリレーボックス15にDC24Vが出力
される。自動閉鎖装置14にDC24Vの電源が供給さ
れると、自動閉鎖装置14のモータ14bが回転し、ワ
イヤ14aで開閉機5の図示しないブレーキレバーを引
っ張ってブレーキ手段9を解除する。開閉機5のブレー
キ手段9が解放されると、シャッターカーテン3が自重
で降下して、開口部を閉鎖する。
【0011】自動閉鎖装置14の構成について、図5に
基づいて説明する。防災信号を連動制御器13が受ける
と、連動制御器13からの起動信号(DC24V)がD
Cギヤードモータ14b、DCマイクロスイッチ 14
cに供給され、吸着板14dが作動してプーリー14e
が回転する。そして、プーリー14eに巻かれたインナ
ーワイヤー14fが引かれて、開閉機5のブレーキ手段
9が解放される。尚、モータ14bは予めプーリー14
eに設定されたマイクロスイッチ14cの作動により停
止するが、ラチェット爪14h、ラチェットギア14i
の作用により、プーリー14eは逆回転することがな
い。また、DCマイクロスイッチ14cに供給した起動
信号(DC24V)を遮断すると、クラッチ吸着板14
dが離れて、プーリー14eは自由回転となり、インナ
ーワイヤー14fが戻り、開閉機5のブレーキ手段9が
復帰する。尚、このような自動閉鎖装置14の構成は公
知である。
【0012】障害物検知手段について説明する。シャッ
ターカーテン3の下端の座板30には障害物検知手段を
構成する座板スイッチ16が設けてある。座板スイッチ
16は、シャッターカーテン3が下降中に障害物に当接
することで、相対的に上動する可動板16aと、可動板
16aが上動することで、スイッチ接点が切り換わる図
示しないマイクロスイッチとから構成されており、マイ
クロスイッチからコード17が上方に延出しており、シ
ャッターケース1に内装されるコードリール18に巻装
されている。コード17は、シャッターカーテン3の上
下動に伴ってコードリール18に巻き取られ、あるいは
コードリール18より巻き出される。
【0013】さらに、コード17はコードリール18を
介して、リレーボックス15に電気的に連結されている
と共に、リレーボックス15は自動閉鎖装置14、受信
機19にそれぞれ電気的に連結されている。
【0014】電動降下中に、シャッターカーテン3が人
や障害物に当接して、座板スイッチ16がONとなる
と、その信号がコードリール18、リレーボックス15
を介して受信機19に送られる。受信機19の座板スイ
ッチ接続端子(コネクタ)間がONになると、受信機1
9が停止出力(リミットスイッチ20の下限リミットと
直列に接続)を出力し、停止出力は座板スイッチ16が
ONの間出力される。受信機19の停止出力により開閉
機5の自己保持回路が切れ、シャッターカーテン3の下
降は停止する。座板スイッチ16が復帰した後も、開閉
機5の自己保持回路は切れているため、次にスイッチ1
1を操作するまで、シャッターカーテン3は停止したま
まである。尚、自己保持回路は業界において周知であ
る。
【0015】防災信号によるシャッターカーテン降下中
における障害物検知機構について説明する。感知器12
の接点がONになって、連動制御器13の感知器の接続
端子間がONになると、連動制御器13から自動閉鎖
置14に電源が供給される。リレーボックス15にDC
24Vの電源が供給されると、切換手段としてのリレー
15aの接点が切り換わる。リレーボックス15の接点
が切り換わることにより、座板スイッチ16の信号は、
コードリール18、リレーボックス15を介して自動閉
鎖装置14に送られる。すなわち、リレー15aの切り
換えにより、座板スイッチ16によって検知される信号
が、通常時には受信機19に送信され、防災信号を受け
た時には自動閉鎖装置14に送信される。
【0016】シャッターカーテン降下中に、シャッター
カーテン3が人や障害物に当接して座板スイッチ16が
ONになると、その信号がコード17、リレーボックス
15を介して送られ、開成しているスイッチ接点16b
が閉じ、自動閉鎖装置14の座板スイッチ接続端子(コ
ネクタ)間がONになる。
【0017】自動閉鎖装置14の座板スイッチの接続端
子(コネクタ)間がONになると、自動閉鎖装置14内
のリレーが働き、連動制御器13から自動閉鎖装置14
のモータ14b、クラッチ吸着板14dへのDC24V
の電源が遮断され、プーリ14eが元に戻り、開閉機5
のブレーキ手段9が復帰する。開閉機5のブレーキ手段
9が復帰することで、シャッターカーテン3の下降が停
止する。
【0018】自動閉鎖装置14はタイマ回路を備えてい
る。人や障害物がなくなり、座板スイッチ16が復帰し
ても、自動閉鎖装置14内のコンデンサ14gにより、
自動閉鎖装置14内のリレーは約10秒間保持され、自
動閉鎖装置14のモータ14bへの電源は遮断されたま
まになる。約10秒でコンデンサ14gが放電し、リレ
ーが復帰すると、再度、連動制御器13からのDC24
V電源が、自動閉鎖装置14のモータ14bに供給さ
れ、開閉機5のブレーキ手段9を解放し、シャッターカ
ーテン3は再び自重で降下する。再度、座板スイッチ1
6が作動すると、前記動作を繰り返して行う。また、座
板スイッチ16が作動しない場合(障害物がない場合)
には、シャッターカーテン3は降下して、開口部を全閉
する。
【0019】実施の形態では、座板スイッチ19のスイ
ッチ接点は、障害物を検知していない状態では開成して
いるものを示したが、要は、座板スイッチ19の検知に
よって、開閉機5によるシャッターカーテン3の降下駆
動を停止させ、あるいは、自重降下時にはブレーキ手段
9を復帰させるような回路を採用すればよく、座板スイ
ッチ19のスイッチ接点は常時は閉成しているものであ
ってもよい。障害物検知手段についても、シャッターカ
ーテン3に設けることで、障害物を確実に検知できるも
のであればよく、実施の形態のものに限定されるもので
はない。また、自重降下時に、障害物を取り除いた後に
おける遅延回路についても実施の形態のものに限定され
ない。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、一つの障害物検知手段
のスイッチの接点を、電動降下時の停止信号、そして防
災信号による自重降下時の停止信号として兼用して使用
することができる。したがって、電動シャッターの障害
物検知と、防災・防煙シャッターの障害物検知とを兼ね
たシャッターカーテンの降下停止システムを構成するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シャッター装置の斜視図である。
【図2】シャッター装置の正面図である。
【図3】シャッターケース内を示す側面図である。
【図4】本発明に係る降下停止装置を示す回路図であ
る。
【図5】自動閉鎖装置を示す図である。
【図6】自動閉鎖装置の回路図である。
【符号の説明】
3 シャッターカーテン 5 開閉機 15 リレーボック
ス 16座板スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長田 貴志 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号 三 和シヤッタ−工業株式会社 内 (56)参考文献 実開 平5−24895(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E06B 9/80

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通常時はシャッターカーテンを電動降下さ
    せ、火災時等の非常時にはブレーキ手段が解除されてシ
    ャッターカーテンが自重で降下する電動シャッター装置
    において、該シャッター装置は、障害物を検知する障害
    物検知手段と、シャッターカーテンが電動降下する通常
    時に該障害物検知手段の検知に基づいて電動駆動を停止
    させる第一停止手段と、シャッターカーテンが自重降下
    する非常時に該障害物検知手段の検知に基づいてブレー
    キ手段を復帰させる第二停止手段と、火災等を検知する
    防災信号によって第一停止手段から第二停止手段に切り
    換える切換手段とを有し、上記切換手段は、常時閉成接
    点と常時開成接点を有するリレーで構成され、該常時閉
    成接点を第一停止手段に接続する一方、常時開成接点を
    第二停止手段に接続して、防災信号に基づく起動電源の
    リレーへの供給によって第一停止手段から第二停止手段
    切り換わると共に、上記障害物検知手段のスイッチ接
    シャッターカーテンが電動降下する通常時の停止
    信号と、同シャッターカーテンが自重降下する非常時の
    停止信号に兼用して用いられることを特徴とするシャッ
    ターカーテン降下停止装置。
JP03171599A 1999-02-09 1999-02-09 シャッターカーテン降下停止装置 Expired - Lifetime JP3289188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03171599A JP3289188B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 シャッターカーテン降下停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03171599A JP3289188B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 シャッターカーテン降下停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000230382A JP2000230382A (ja) 2000-08-22
JP3289188B2 true JP3289188B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=12338773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03171599A Expired - Lifetime JP3289188B2 (ja) 1999-02-09 1999-02-09 シャッターカーテン降下停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289188B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5695923B2 (ja) * 2010-02-09 2015-04-08 文化シヤッター株式会社 開閉装置の機械式開閉体停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000230382A (ja) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002081281A (ja) 防火シャッターの手動閉鎖機構
JP4986528B2 (ja) シャッター装置
JP5095335B2 (ja) 開閉装置
JP3289188B2 (ja) シャッターカーテン降下停止装置
JP3409179B2 (ja) 自重降下シャッターの安全装置
JP4781761B2 (ja) 自動復帰型自動閉鎖装置
JP2001254580A (ja) 自重降下式シャッター装置
JP4018505B2 (ja) 開閉体制御システム
JP2000038886A (ja) 電動シャッターの障害物検知装置
JP3438595B2 (ja) 開閉体の制御システム
JP2003321983A (ja) 建築用電動シャッター装置の制御装置
JP4788337B2 (ja) エレベータ用防火防煙シャッター装置及びそれを備えたエレベータ装置
JP3735805B2 (ja) シャッターにおける制御装置
JP2001329768A (ja) 自動閉鎖装置
JP2003176679A (ja) 自重降下シャッターの安全装置
JP4026475B2 (ja) 開閉体の制御システム
JP4986524B2 (ja) シャッター装置
JP2006233608A (ja) 自重降下式シャッター装置
JP4359994B2 (ja) 開閉体制御装置
JP4746186B2 (ja) 開閉装置
JP7267116B2 (ja) シャッター装置
JP2000096960A (ja) シャッターにおける障害物検知機構
JP2000008748A (ja) 自重降下型の電動シャッター
JPH0320478Y2 (ja)
JP7295727B2 (ja) シャッター

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11